手帳用ボールペンの選び方 教育・受験指導専門家に聞いた!
教育・受験指導専門家 西村 創さんに、手帳用のボールペンを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
【1】インクの種類
【2】芯の太さ
【3】色分けできる多色ボールペンも便利
【4】ペン先の出し方
【5】ペンの長さ
【6】ペンの軸径
【7】軸の素材
【8】代表的なブランドに注目
これらのポイントを抑えて、使い勝手のいい手帳用ボールペンを見つけましょう。一つずつ解説していきます。
【1】使い勝手にあわせて「インクの種類」を選ぶ
ボールペンに使われるインクは、おもに「油性インク」「水性インク」「ゲルインク」の3種類です。それぞれの特徴を見ていきましょう。
油性インク|乾きが速くてにじみにくい
溶剤に揮発性有機溶剤を使用しているのが油性インクです。最大の長所は、乾きが早いこと。耐水性にもすぐれており、にじみにくいのも特徴です。短所は、インクの固着性が高いため、水性インクのようにスラスラとした書き心地にならない点です。
速乾性にすぐれているため、素早く書き込んでページを閉じる手帳や、限られた時間で筆記するビジネスシーンでのメモ帳などに適しています。
水性インク|裏うつりが少なく発色がいい
溶剤に水を使用しているのが水性インクです。長所は、裏うつりが少なく発色がよいこと。書き心地はサラサラとしており、軽い筆圧で筆記できるのが特徴です。ムダな力を必要とせず、書き疲れをおこしにくいので、長文を書くのに向いています。
しかし、乾きが遅く、ものによってはにじみやすいので、書いたものをすぐにしまわないといけない場面には適していません。
ゲルインク|油性と水性のよさを兼備
油性インクと水性インク、それぞれの特徴をあわせもっているのがゲルインク。なめらかな書き心地と高い速乾性をもっています。耐水性と粘度の変化もすぐれているため、インクが流れにくいのも特徴です。
書きだしがかすれることなくなめらかなので、素早くメモをとる場面で重宝することはもちろん、速乾性にもすぐれているので、書き込んですぐに手帳を閉じても安心です。
フリクションインク|書いた文字を消せるから急な予定変更にも!
予定は変更がつきものです。そのたびに線や修正テープで消すと、見づらくなってしまったり、面倒になったりします。消せるボールペンであれば、変更の可能性が高い予定であっても書きこめ、修正の必要が生じた際もすぐに書き直せます。
手帳用に一本、消せるタイプのボールペンを持っておくと便利です。
【2】芯の太さに注目! 極細タイプならこまかい予定も書きやすい
ノートと違ってコンパクトなサイズの手帳には、極細タイプのボールペンのほうが使い勝手がいいです。ノートに書くときは0.7ミリや1.0ミリのボールペンを使っている方でも、手帳であれば0.5ミリ以下、0.38ミリなどの極細タイプを使う方が多いようです。極細タイプだと小さなスペースに細い字で多くのことを書き込めるからです。
【3】色分けできる多色ボールペンも便利!
1本で複数の色を使える多色ボールペン。長所は、色別にボールペンを用意しなくて済むという点です。
多色ボールペンのカラーバリエーションは、黒、赤、青、緑の4色が一般的。色別に芯を取り替えられるので、インクがムダになることもありません。
携帯するスペースが限られている手帳との相性は抜群。予定別に色を変えるなど、手帳の使い方にバリエーションを与えてくれます。
気軽に書き込める「シャープペンシルつき」も
シャープペンシルの機能がついたボールペン。シャープペンシルとボールペンが一体になっているので、場所を取らないことはもちろん、未確定な予定を書く際には、シャープペンシルで書いて後から消すといったことも可能です。
シャープペンシルつきボールペンの中には、多色ボールペンとしての機能をあわせ持っているものが多いのも特徴。多機能性を求める人にはぴったりのデザインです。
【4】ペン先の出し方は3タイプ! 好みで選んで
ボールペンのペン先の出し方には、「ノック式」「サイドノック式」「ツイスト式」など、いくつかのタイプがあります。それぞれの特徴をチェックして、使いやすいものを選びましょう。
ノック式|片手でパッと素早く使える
ノック式は、ボールペンの頭部分をノックしてペン先を出し入れするタイプです。片手でかんたんに扱えるので、手帳にスケジュールを素早く書き込めます。手軽さやスピードを重視したい方にぴったりです。
ただし、バッグなどに入れて持ち運ぶ場合、揺れの衝撃でペン先が飛び出してしまうことがあります。持ち運びの際はインク汚れに注意が必要です。
サイドノック式|多色ボールペンに便利!
多色ボールペンや多機能ボールペンによく採用されている、サイドノック式。スライドで動くノックパーツが、側面に複数ついています。
多色ボールペンはインクの色とノックパーツの色が同じなので、使いたい色をすぐに出せて便利です。色数が増えるほどボールペンの軸が太くなるため、手帳用なら3~4色くらいのものを選ぶといいでしょう。
ツイスト式|カバンのなかでもペン先が勝手に出ない
ツイスト式は、軸をひねってペン先を繰り出すタイプです。使用するときにひと手間かかるものの、ペン先が勝手に飛び出しにくいのが魅力といえます。ボールペンをバッグに入れて持ち運ぶ場合や、胸ポケットに差す場合にもおすすめです。
ツイスト式は、スタイリッシュなデザインが多く、ビジネスやフォーマルなシーンでの使用にも適しています。
キャップ式|ペン先が傷みにくく高級感がある
高級ボールペンにも多く採用されている、キャップ式。ペン先を保護できるのがメリットです。上質なボールペンをいい状態で長く愛用したい方にも向いています。
手帳と一緒に持ち運ぶ場合は、キャップの締まり具合もチェックしておくといいでしょう。キャップの締まりがゆるいものだと、衝撃でかんたんに外れてしまうことがあります。
【5】手帳サイズに合わせて「ペンの長さ」を選ぶ
ボールペンは、手帳のサイズより少し短めのものを選ぶと持ち運びやすいです。手帳よりボールペンが長いと、バッグのなかで引っかかったりして邪魔になることがあります。
ただし、手に対して短すぎるボールペンは、持ちにくく書き込みにくいので不便に感じることも。手帳のサイズだけでなく、自分の手の大きさも考慮したうえで選ぶことが大切です。
【6】ペンホルダーに収まるか、「ペンの軸径」をチェック!
基本的に手帳には、ペンを差すためのペンホルダーがついています。手帳用ボールペンはスリムなものが多いですが、ペンホルダーに差せるかどうか軸のサイズを確認しておくといいでしょう。
また、「書きやすさを重視して太いボールペンを使いたい」「そもそも手帳にペンホルダーがない」というような場合には、クリップつきのボールペンを選ぶのもひとつの手です。クリップつきなら、ボールペンを手帳の表紙などに挟むことができます。
【7】軸の素材は好みで選んで
ボールペンの軸の素材には、プラスチック、木、金属などがあります。そのなかでも多く使われているのがプラスチック。軽くて耐久性にすぐれているのがメリットです。デザインもカラーも豊富で、なかには高級樹脂を採用した高価なボールペンもあります。
木製は手ざわりがやさしく、風合いに味があるのが魅力。金属製は重厚感と高級感があり、フォーマルなシーンにも活躍します。
【8】代表的なブランドに注目! ギフトには高級品を選んで
ボールペンの代表的な国内ブランドには、パイロット、ゼブラ、三菱鉛筆などがあります。
パイロットといえば、文字が消せるボールペンのフリクションシリーズ。ゼブラは、サラサラとなめらかな書き味のサラサシリーズ。三菱鉛筆は、低摩擦ですらすら書けるジェットストリームシリーズなどと、各社から高機能なボールペンが続々と販売されています。
長く愛用できる高級ボールペンをお探しなら、国内ブランドだけでなく、クロスやパーカー、モンブランといった海外ブランドにも注目してみましょう!
専門家のワンポイントアドバイス
手帳用なら速乾性のあるものが使いやすい
手帳に書く場合、書いてすぐに閉じてカバンなどにしまう、というようなことが多いはずです。乾きが遅いインクだと、ページを閉じた際に反対のページにインクがついてしまいます。そのため手帳には、書いてすぐにこすってもインクが伸びない、速乾性のあるボールペンが望ましいでしょう。
手帳用ボールペンのおすすめ22選
ここまでの手帳用ボールペンの選び方のポイントをふまえて、教育・受験指導専門家の西村 創さんおすすめ商品などを紹介します。
こちらからすぐチェック!
▼乾きが速くてにじみにくい「油性インク」
▼裏うつりが少なく発色がいい「水性インク」
▼油性と水性のよさを兼ね揃えた「ゲルインク」
▼書いた文字を消せる「フリクションインク」
▼油性ボールペン
まず、インクの乾くスピードが速い油性インクのボールペンを見ていきましょう。閉じたり開いたりしても、インクが写る心配はありませんよ。

1本で3色! 消せない極細タイプ
手帳用のボールペンを一本に絞りたい方におすすめのボールペンです。予定を書き直す頻度が少ない方には、数あるボールペンの中でも滑らかで書き味抜群の『ジェットストリーム』の0.38mmを使うとよいでしょう。
紙に染み込みやすく速乾性の高いインクのため、書き込んですぐに手帳を閉じても、あわせたページにインクがうつりにくいです。

「短く、細く、書き味よし」手帳用に作られた一品
ゼブラから販売されている手帳用に作られたボールペンです。ボールペンを手帳に挟んで携帯したいという方にはこちらをおすすめします。
本体が短く、細く、それでいて書き味もよいという、ありそうでなかなかないボールペンです。クリップがついているので、ペンホルダーのない手帳にも挟むことができますし、銀色に光る本体は高級感もあります。

名刺入れにも入るサイズ、携帯性重視の方に
上記でご紹介したゼブラの『手帳用ボールペン』よりも、さらに短く細いボールペンです。クリップがついているので、小さい手帳に挟んで使用したい方におすすめ。
名刺入れにも入るサイズです。その小ささゆえ、書き味が売りのボールペンと比べると書きごこちは劣りますが、慣れれば充分くっきりと書くことができます。携帯性を重視したい方には最適のボールペンといえます。
わずかな隙間でも書き込める! 超極細タイプ
ボール径0.3mmと極細なので、筆記スペースが限られている手帳に適しています。ボディもスマートで、携帯性にすぐれています。
重さは8.8gと手帳に携帯するボールペンの中でも、抜群の軽さです。替え芯タイプなので、長く使い続けられます。インク色はブラックのみですが、最低限必要な役割は果たしてくれる1本です。
世界基準のデザイン! 世界を魅了するボールペン
ドイツ発の筆記具メーカーLAMYの手がけるボールペン。ユーザーの使い勝手とビジュアルの両方において研ぎ澄まされた、シンプルながらも独特の存在感を放つデザインが特徴です。
洗練されたフォルムは、スーツなどを着用したビジネスシーンにも適しています。同じデザインで万年筆、ローラーボールペン、油性ボールペン、ペンシルがあります。
歴史を超えて愛される1本は、プレゼントにも最適
1846年創業の筆記具メーカークロスのボールペン。創業170周年を記念して製作されたモデルで、クロスを代表する商品です。シンプルで飽きのこないデザインが特徴。光沢のあるスリムなボディは、シーンを問わずに使える1本です。
もちろん、書き心地や携帯性も満足できる一品。目上の方へのちょっとしたプレゼントにも適しています。
変幻自在の伸縮性で自分好みにカスタマイズ
油性タイプかつ黒単色の最もシンプルなモデル。ペンの長さを変更でき、収納時の105mmから、最大で134mmまで伸ばすことが可能。自分が最も持ちやすい長さで筆記することができます。
コンパクトサイズかつクリップがついているので、小さなメモ帳と一緒に携帯したり、ポケットの中にしのばせておくのにも向いています。本体カラーは全部で6種類あるので、自分が好きな色を選択できます。
シンプルで携帯しやすい1本
シャープなデザインが特徴のボールペン。スリムなボディで場所をとらないため、手帳用のボールペンとして高い携帯性を誇ります。油性インクで速乾性にすぐれているため、利用シーンを選ばす手帳に文字を書き込むことが可能です。シャープペンシルも備わっていますよ。
ただし、0.7mmとボール径が若干大きい点のみ注意が必要ですが、手帳に細かく大量に書き込む人でなければ、気にせず使える1本でしょう。
ボールペンとタッチペンが1本に!複合ペンが特徴
CROSSは、米国で長い歴史をもつ筆記具ブランドです。スタイリッシュなデザインと機能性で、高級ボールペンの象徴として愛され続けています。
こちらのテックツーは、ボールペンに、スマホやタブレットのタッチパネルを操作できるスタイラスが付いています。タッチパネルでのスクロールやタイピングが簡単です。
CROSS伝統の書きやすさとデザインをもち、デジタルにも対応した複合ペンです。普段使いの手帳に、また電子手帳を利用する人にもおすすめの1本です。
2色ペンとシャープペン+シヤチハタ式印鑑が特徴
スタンペン4FCLは、黒・赤2色のボールペンと0.5mmのシャープペン、さらにシヤチハタ式のネーム印が付いた、1本で4役をこなす多機能ペンです。
9mmのネーム印は、「姓のみ」「 名前のみ」「 姓+1文字小さい文字」「フルネーム」の4タイプから選べます。またネーム印はキャップレスなので、フタがなくなる心配もありません。ビジネスシーンでもプライベートの手帳用にもおすすめです。また、お祝い用のギフトにも最適です。
細身で軽量!オーソドックスなデザインが特徴
PARKERはイギリス発祥、創業から130年以上の歴史を誇る高級筆記具ブランドです。英国王室御用達「ロイヤルワラント」の称号を授与されています。
パーカーベストセラー『ジョッター』のスペシャルエディションタイプ。ロンドンの建築家に啓発され、ロンドンのランドマークの美しさを表現しています。
パーカーの象徴、アロー(矢羽根)クリップがアクセントになっています。初代から引き継がれた滑らかな書き心地や機能性はそのまま、手帳用、普段使いにも魅力的な1本です。
実用性に優れた3色ボールペン+シャープペン
STAEDTLERはドイツに拠点を置く、製図用品や筆記具の世界的にも名高いメーカーです。アバンギャルドは、黒・赤・青の3色ボールペンに、0.5mmのシャープペンが1本に収まった多機能ペンです。フォーインワン機能は、下書き・清書・修正などが一度にできる実用性に優れています。
素材に硬質アルミ軽合金を使用しているので、軽量で携帯に便利、胸ポケットにかけた時も生地への負荷が軽減されます。ペンケースにもできる、STAEDTLERのロゴ入りメタルケースがセットになって届きます。大切な人への贈り物にもおすすめです。
▼水性ボールペン
サラサラとした書き心地で、筆圧をそれほど必要としないのが水性インク。ただ、にじみやすいので注意しましょう!
1972年発売のロングセラー!
1972年に発売して以来、世界各国の人から愛用されているロングセラー商品です。レトロなルックスと書き心地のよさで高い人気を集めています。
シンプルな構造で、1本当たり8gという軽量性も魅力。シャツの胸ポケットに入れておいても、だらっとすることもありませんよ。サラサラと文字を書きたいという要望にしっかり応えてくれるはずです。
スラスラサクサク、書き心地を極めたボールペン
0.5mmの水性インクのボールペンです。最大の特徴は、抜群の書き心地。水性のインクなので、スラスラと軽い筆圧で書けることはもちろん、ラバー製のグリップが、握りやすく安定した筆記をサポートしてくれます。
大きめのフォルムが特徴のデザインは、適度な重量感と厚みがあり、万年筆のような書き心地を感じさせます。ついつい手帳に書き込みたくなるボールペンです。同じデザインで、油性ボールペン、シャープペンシル、多機能ペンもラインナップされています。
高級感あるデザインと、滑らかな書き味
ブラックとゴールドの色合わせで高級感あふれる佇まいです。こちらはセラミック製ボールなので、耐摩耗に優れ、傷つきにくく、サビにくいのが特徴。スムーズな書き味も魅力です。
ペンの軸径は11mmと中くらいのサイズなので、手が小さい女性でも持ちやすいですよ。
▼ゲルインクボールペン
ゲルインクボールペンは水性インクを使用していますが、にじみにくく、書き味もなめらかで非常に扱いやすいです。書き出しがかすれないのも嬉しいポイント!
ゲルインク生みの親が放つ多機能ボールペン
サクラクレパスの多機能ボールペン。サクラクレパスは、ゲルインキを開発した会社としても知られており、本ボールペンにもゲルインキが採用されています。
書き心地と速乾性の両方をかねそなえているうえに、4色+シャープペンシルという多機能性も魅力です。0.4mmなので、手帳の狭いスペースにも書き込み可能。1本携帯しておくだけで大活躍につながる万能型です。

さらさら書けて色数豊富
三菱鉛筆の油性ボールペン『ジェットストリーム』と双璧をなす、書き心地抜群のゼブラの『サラサ』。こちらのインクには水性顔料を使用しており、コストパフォーマンスや質を重視する方におすすめです。
使用感に加え上質なデザインがポイント
高級感のある光沢を抑えたボディが特徴の商品。ゲルインキを使用しているため、滑らかな書き心地と速乾性の高さがポイントです。
本体を回転させると芯が出る繰り出し式を採用しています。素早く書けてすぐ乾くので、サッと書いて手帳を閉じてもにじみません。
色が褪せにくく、にじみにくい!
顔料インクを使用しており、にじみにくいボールペン。また、対光性が高く紫外線にも強いので、日にちが経過しても色が褪せにくく、読めなくなる心配もありません。
ボールが回転してゲル状のインクが液状になって出てくるので、書き味が非常になめらかなのもポイントです!
▼フリクションボールペン
書いた文字を修正したいとき、ゴム部分でインクをこするとすぐ消えるのが一番のメリット。ただ、消せるので公式書類などには使用できないので注意しましょう。
3色フリクションボールペン!
天然の木を持ち手に使用したフリクションボールペンです。黒、赤、青の3色が備わっており、色を分けながら手帳に記入することができますよ。
クリップはオリジナルのリフトクリップを採用しており、手帳の表紙などにしっかり挟むことができます。耐久性も高く、10万回挟んでも壊れません!
利便性の高い3色フリクションボールペンを狙っているなら、こちらがおすすめです。

「消せる」「1本で3色」「極細タイプ」と機能的
手帳用のボールペンを一本に絞りたい方には、3色フリクションの0.38mmをおすすめします。予定を気軽に書きこみ、変更があればすぐに書き直せる点、予定の種類を3色で書き分けることができる点、そして極細タイプなので小さなスペースに細かい字で多くを書き込める点と、魅力的な要素が揃っています。
難点といえば、ボディが太いので手帳に挟みたい人には向かないといったところくらいです。
予定変更もラクラク対応、消せるボールペン
黒、赤、青の3色を使用できる多色ボールペン。摩擦熱で消えるインクを採用した消せるボールペンです。スケジュール管理において、一度書いた予定をすぐに消せるのは大きなポイントになるでしょう。
消しゴムカバーがついているので、消しゴムが劣化する心配もなく何度も文字を書き直すことができます。本体は、太すぎず細すぎない適度なサイズ感。手帳はもちろん、胸ポケットに入れて持ち歩くのにも適しています。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ボールペンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのボールペンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
人気の手帳も合わせてチェック!
専門家からの購入アドバイス
手帳には手帳にふさわしいボールペンがあります。それは、細い字を書くことができ、速乾性の高いインクであることです。さらに携帯性を求めるなら、ある程度書き心地が劣ってしまいますが、本体が短く細いものを選択することになります。
ただし、この記事でご紹介した携帯性の高いボールペンは一般的な安価なボールペンよりも書き味は上です。厳選してご紹介した手帳用ボールペンが、選択の際に皆さまの参考になれば幸いです。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。