マンスリー手帳の魅力とは? ひと目でスケジュール確認
1カ月単位の予定を書き込むことができる「マンスリー手帳」。さまざまな種類があるマンスリー手帳のなかでもメジャーなタイプです。マンスリー手帳は、ページを開くとパッとひと月のスケジュールが確認でき、先々の予定がすぐに把握できるのがメリットです。
しかし、デメリットもあります。1カ月単位のスケジュールを見開きページに収めるため、1日あたりの予定を書くスペースがどうしても少なくなってしまう点、また、時間単位のスケジュール管理には向いていません。1日のスケジュールをこまかく管理したい方は、デイリー手帳やウィークリー手帳がおすすめですよ!
マンスリー手帳の選び方 ポイントをチェック!
ここからは、マンスリー手帳の選び方のポイントを詳しく解説していきます。ポイントは下記。
【1】手帳のタイプで選ぶ
【2】メモ欄や書き込みスペースが多いと便利
【3】使い勝手を左右する「始まりの曜日」もチェック
【4】見やすさを重視するなら「罫線の有無」も大事
【5】軽くて持ち歩きやすい手帳を選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】手帳のタイプで選ぶ
マンスリー手帳にもいろいろなタイプがあります。まずは手帳の形式をチェックしてみましょう。
カレンダー式ブロックタイプ|月全体の予定が見通せる
マンスリー手帳のなかでオーソドックスなのが、カレンダー式のブロックタイプです。多くの人が見慣れている一般的なカレンダーと同様の形式なので、何週目かや曜日を把握しやすいのが特徴。1日分がブロックで区切られています。
月全体を通して入っている予定を確認しやすいのですが、1日に複数の予定が入っていると書ききれない可能性があります。
月間ガントチャートタイプ|時間で予定を管理するなら
ガントチャートタイプのマンスリー手帳は、1日の予定が縦もしくは横に並べられていて、予定を時間軸で書き込めます。1日の予定を書き込むスペースが少し大きくなっており、1カ月の予定とそのおおよその時間がひと目で把握できます。
こまかなスケジュール管理ができ、仕事やプライベートでいくつものタスクを抱えている人に向いています。
ダブルマンスリータイプ|仕事とプライベートを分けて管理できる
ダブルマンスリータイプは、カレンダー式ブロックタイプとガンチャートタイプの両方が同じページにあるタイプです。両方のよいところが合わさっており、大まかな予定はブロックタイプに、時間軸で管理したい予定はガンチャートタイプに書き込むことができます。
ただし、ふたつが同じページに載るため、それぞれの単体と比べるとどうしても書くスペースが少なくなってしまいます。
【2】メモ欄や書き込みスペースが多いと便利
使いやすい手帳には、ToDoを管理するスペースがあります。マンスリーのみの手帳でも、ちょっとしたノートのスペースがあれば、ToDoを書きこんでタスク管理することが可能です。
シンプルな手帳であることが売りのマンスリー手帳ですが、ちょっとしたレイアウトの工夫があるなら、さらに使いやすい手帳になります。
【3】使い勝手を左右する「始まりの曜日」もチェック
ブロックタイプのマンスリースケジュール帳には、週のはじまりが月曜日のタイプと日曜日のタイプがあります。自宅やオフィスのカレンダーと表示が同じものにすれば、勘違いで曜日を認識してしまうのを未然に防いでくれます。
土曜日と日曜日がお休みの仕事なら、月曜日から金曜日が先に表示されて、週末が右に並んでいる、月曜日はじまりの手帳がよいでしょう。
【4】見やすさを重視するなら「罫線の有無」も大事
マンスリー手帳のそれぞれのブロックに罫線が入っているなら、午前と午後で書きわけたり、予定とタスクに区分して管理したりでき、便利です。
罫線の数がたくさんあれば、より予定の空き時間がわかりやすかったり、イラストやシールでわかりやすく分類したりできます。罫線の太さや色の濃さが見やすくなっているかどうかもチェックポイントです。
【5】軽くて持ち歩きやすい手帳を選ぶ
1年間ずっと持ち歩きますから、手帳の厚さも大切なチェックポイントです。B6の小さいサイズには人気の手帳がたくさんあります。女性のバッグに入れておけるようにするには、たくさんのメモページがついた分厚くて大きい手帳では使いにくいので、小型の軽いダイアリーがぴったりです。
マンスリーのみでなく、ウィークリーページも付属しているなら、その分より厚さも増します。メモページの量も1年で使うちょうどよい分量のより薄い手帳を探しましょう。
スケジュール管理術の専門家からのアドバイス
これまで紹介した選び方のポイントとあわせて気にしてほしいポイントが、あなた自身の性格です。せっかく手帳を購入しても使わなくなれば元も子もありません。「細かい字を書くのが苦手」「予定時間をしっかり書き込まないと落ち着かない」といった、あなた自身の性格などもよく考えて選んでください。
購入してすぐに買い替えるなどという失敗をしないようご注意を。
【2023年版】マンスリー手帳のおすすめ8選 薄型、大きめサイズ、かわいいデザインも
ここからは、マンスリー手帳のおすすめ商品をご紹介します!
毎年使いたくなる大人気のシリーズ
かわいい動物や花のイラストがワンポイントになったおしゃれでかわいい手帳。カバンに入れて持ち運びしやすいサイズで、女性からの人気が高い商品です。
カバーには、名刺やチケットなどを収納しておけるポケットや便利なペンホルダー付き。立ったままでもメモをとりやすいハードカバーです。
月間・週間どちらも管理可能
マンスリーページとウィークリーページを備えた便利な1冊。ウィークリーページは1日分のスペースが広く、日記として日々の記録を残しておくことができます。
確認したい月をすぐに開ける便利なインデックス付き。カバーには、メモや名刺を挟んでおけるポケットとペンホルダーを備えています。
書きやすくて見やすいコクヨのダイアリー
誰もが一度は目にしたことがあるノートでおなじみの「キャンパスノート」がそのまま小さくなったようなデザインの手帳。
記入欄が広いので、予定がたくさん入りがちな人にピッタリです。メモ欄もあって、その月にやり遂げたいことを自由にメモできます。
スリムな縦型タイプ
女性の小さなカバンにもすっぽり入る、薄くてコンパクトな手帳。ペンと一緒に収納しておけるペンホルダーつきです。
月ごとのインデックスがページのサイドについているので、開きたいページにすぐたどりつけます。シンプルで見やすいブロックタイプの月間予定表は、書き込むスペースもたっぷり。マンスリーだけでしっかりスケジュール管理をしたい人におすすめです。
ポケットに入る超コンパクトサイズ
手帳の縦の長さがボールペンより少し小さいサイズのマンスリー手帳です。コンパクトで薄く、シャツのポケットにもすっぽり収まります。手帳単体として使うだけでなく、カバーやそのほかのリフィルを購入すれば自分だけのオリジナル手帳にカスタマイズすることも可能です。
ふだんはカバーつきの手帳として、外出時は本体だけを取り外して持ち歩くといった使い方をすることもできます。
じっくりと計画を立てられるマンスリーダイアリー
落ち着いた雰囲気を持ちながら明るめのネイビー色とホワイトのステッチで、ビジネスシーンでも使えるカジュアルなデザインになっています。サイズは大きめのA5判。デスクに置いて、じっくりと予定を計画するのに向いています。
見開きのマンスリーページには罫線のあるブロックになっており、タスクの管理も可能。メモページには罫線のページと方眼のページの2種類があり、使いわけられます。
ビジネスマンの予定管理に!
同じページでカレンダー式ブロックタイプとガンチャートタイプが並列しているダブルチャート式の手帳。大まかな予定はブロック式に、細かな予定をチャート式に記入して使い分けができるので、プロジェクトの進捗管理が必要なビジネスシーンでも便利です。
手帳用紙は安定した強度となめらかな書き心地。万年筆やボールペンでもにじみにくく綺麗に書き込めます。
シンプルでかっこいい大人の手帳
上質感漂うシックな色合いと丸みのある角のデザインがおしゃれな手帳。仕事でかっこいい手帳を持ち運びたい方におすすめです。
各マンスリーページのあいだには、メモが書きこめるように罫線ページがあります。ちょっとしたメモを取ったり、タスクをリストアップしたりと、仕事をより効率的に進めるアシストをしてくれるでしょう。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 手帳の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での手帳の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
他タイプのおすすめ手帳 【関連記事】
ライフスタイルに合った手帳選びを! いかがでしたか?
マンスリー手帳を使うことで、ご自身の予定をひと月の流れに沿いながらひと目で確認することが可能になります。
商品によっては、予定以外のタスクやメモを書きこめるスペースが用意されていたり、別ページにフリースペースがついていたりと、さまざまな付加価値がついています。ライフスタイルに合わせてチョイスしていきましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。