手帳用ペンホルダーの選び方 使い方にあわせて選ぼう
システム手帳やふだん用のスケジュール帳などに後付けして使える手帳用ペンホルダー。まずは、手帳用ペンホルダーの選び方をご紹介します。ポイントは以下のとおりです。
【1】タイプ
【2】ペンの太さに対応しているか
【3】2本以上のペンや小物が入るか
【4】デザイン
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】ペンホルダーのタイプを選ぶ
手帳用ペンホルダーは、取り付け方によって「ステッカータイプ」「クリップタイプ」「ベルトタイプ」に分かれます。それぞれの特徴をみていきましょう。
ステッカータイプ:シールでしっかり固定できる
粘着式のテープで手帳の表紙に貼り付けるペンホルダーが「ステッカータイプ」です。最初から貼る場所を決めている必要がありますが、高い粘着力のおかげで1度貼るとそうそうズレる心配がありません。
また、手帳のサイド側にペンがおさまるので、荷物がかさ張ることもないため、つねに手帳を持ち歩く方におすすめです。
クリップタイプ:取り外しが簡単
手軽にペンをはさんで使いたい方におすすめなのが「クリップタイプ」のペンホルダーです。ペンホルダーの一部がクリップになっていて、つけ外しがかんたん。使いやすい位置を調整しながらみつけることができます。
スマートな見た目のアイテムも多いので、オシャレなステーショナリーがほしい方や、バインダー、ノートなどに使いまわしたい方にもいいでしょう。
ベルトタイプ:ゴムバンドで手帳もペンも固定
ペンホルダーとしての役割にプラスして、カバンのなかでも手帳をしっかりと固定し、不用意に開いてしまわないようにすることができるのが「ベルトタイプ」です。
手帳とベルトのサイズ感を合わせる必要がありますが、ストライプ柄や革製のもの、ペンを丸々1本収納できるタイプのもの、ペンをひっかけるタイプのものまで幅広く販売されています。個性を出したい方に向いているでしょう。
【2】収納したいペンの太さに対応しているものを
最初から手帳についているビニール製などのペンホルダーではちょっと太めのペンだと入らないことも多いですよね。
そのためペンホルダーを追加しようと思うのであれば、使用するペンの太さに対応するかどうかの確認が重要です。とくに多色ボールペンやマーカー、万年筆などの太いペンはサイズをよくチェックしましょう。
【3】2本以上のペンや小物が入るかチェック
手帳用ペンホルダーは、ペンが1本付けられるものが一般的です。ペンを2本以上入れたい人や、ペン以外の小物も入れたい人は、収納力もチェックしましょう。
筆箱のように何本もペンを入れたい場合はペンケースにバンドのついたタイプ、名刺やハガキなどをはさみ込みたいなら、シールで貼りつける内ポケットも兼ねたタイプがおすすめです。
【4】装飾がないシンプルデザインがおすすめ
さまざまなデザインの手帳があるように、手帳用ペンホルダーにもさまざまなデザインがあります。手帳にあわせてデザイン重視でカスタマイズするのもいいですが、実用性を重視するならシンプルなデザインがおすすめ。
装飾などがついていると、カバンのなかでかさばったり、邪魔になったりしやすいです。
手帳用ペンホルダーおすすめ11選 人気の本革製やかわいいデザインも!
ここからは、手帳用ペンホルダーのおすすめ商品をご紹介します。
スプリング型でおしゃれなクリップタイプ
ステンレス製でおしゃれかつコンパクトなペンホルダーです。
特徴的なのは、ペンを差し込む場所がスプリングになっていること。細いペンをしっかりとホールドすることができますし、スプリングタイプになっているため、多色ペンなどの太さにも対応できます。
ペンが収納される場所は手帳のサイドになるため、カバンに入れていても外れにくいつくりです。
本革製の大人なペンホルダー
ワンランク上の大人なペンホルダーを探しているならこちら。
レザーが特徴的な「トラベラーズノート」用のペンホルダーです。レギュラーサイズとパスポートサイズどちらにも対応しています。クラシックでおちついた見た目で、使えば使うほど風合いが変化するのが、本革の持ち味です。クリップ部分もマットな質感。
所有欲も満たしてくれるステーショナリーです。
手帳の内側に貼りスマートに収納できるシールタイプ
手帳の内側に貼りつけて使うペンホルダーです。シールタイプでかんたんに貼りつけられて、気軽に手帳と一緒にペンが持ち運べます。手帳のサイドにペンが挿さるので出っぱりが少なく、バッグのなかでかさばらないのがポイント。バッグなどに手帳を常備する方におすすめです。
また、表紙と裏表紙に取りつけたホルダーの両方に1本のペンを挿すことで手帳が開かなくなる便利な機能つき! ゴムバンドやスナップなどの留め具が不要です。
ペンケース付きのバンドでペン以外も収納可能
その名のとおり、ペンケースが付属した手帳バンドです。手帳にゴムバンドで留めると、手帳の表紙にペンケースがくっついた状態になります。ペンだけでなく小さな文房具も一緒に入れることができて便利です。
ゴムバンドの長さも調整できるので、一般的な手帳の大きさB6/A5どちらにも取りつけが可能。ふだんペンケースを持ち歩くほどでもないという方におすすめです。
実用性の高さと豊富なカラーバリエーションが魅力
ドイツの伝統的なノートブランド「ロイヒトトゥルム」から発売している、実用的なペンホルダー。手帳に合わせて作られており、カラーバリエーションが豊富なのも魅力のひとつ。粘着シールで貼りつけるタイプで、手帳やノートだけでなく、バインダーやファイルなどにも貼りつけることができます。
ループ部分がゴム素材なので、太めのペンや飾りのついているペンなども入れられて便利です。いろんな種類のペンを手帳といっしょに使いたい方におすすめです。
かわいいマグカップ型のペンホルダー
マグカップのかたちをしているステッカータイプのペンホルダーです。かわいいデザインですが、機能性もじゅうぶん。
取っ手の部分にペンが入るだけではなく、カップ部分もホルダーになっています。小さいカードやメモをいれてもいいでしょう。本商品は名刺や店舗カードなどの入るLサイズも展開されています。収納を増やして効率的に作業がしたい方にはぴったりです。
アジャスターつきでさまざまなサイズに対応
猫が愛らしいベルトタイプのペンホルダーですが、実はペンが3本ほど入れられる収納力も魅力です。また、アジャスターがついているため、ノートのサイズに合わせてA6、A5、B6、B5まで幅広い大きさに合わせることが可能です。
猫以外にクマやイヌ、ブタ、パンダも展開されているため、動物好きにはうってつけです。
EDIT手帳などで人気のブランド
スケジュール管理からライフログまで、十人十色の手帳のあり方をかなえる「EDIT手帳」を展開する人気ブランド「マークス」。ビジネスシーンにも使いやすい無地のシンプルなデザインが特徴の、ステッカータイプのペンホルダーを展開しています。
カラーリングも豊富で安価ですが、安っぽい見た目ではないので手帳毎に買い換えてもいいでしょう。
スタイリッシュさを求める方に
1934年の設立以来、世界中でブロックメモを販売する有名ブランド「ロディア」が、ベルトタイプのペンホルダーを販売しています。
特徴はゴムバンドでサイズ調整ができ、A6からA5ノートまで対応しています。ペンホルダー部分は合皮のため、グレード感あるアイテムでありながら、丈夫さも兼ね備えています。また経も大きく、ほそいペンであれば2本差しすることができ、デザイン面だけでなく機能面もすぐれているステーショナリーです。
シンプルでスタイリッシュ!手帳の表紙にはさむだけ
シンプルでスタイリッシュなペンホルダー。名前のとおり大きなクリップ状で、手帳の表紙をはさむように取りつけ、そこにペンを挿し込みます。
4色ボールペンなど太めのペンも挿せますが、ペンクリップがついていないペンはスポっと外れてしまうので要注意です。表紙にはさむだけなので、手帳のサイズも厚みも気にせず使えます。
「手帳用のペンホルダー」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートからのアドバイス さいごに
手帳とペンはふたつでひとつと言っても過言でないほど同時に使うものですよね。だからこそ、必要なときにサッと取り出せて筆記できることがポイント。ふだん自分が手帳に書くときに使っているペンの取り出しやすさを基準に選ぶことが大切です。
その次に取りつけ方にも気をつけて選びましょう。手帳を毎年買い替えるのであればシールタイプ、中身を入れ替えるバインダータイプの手帳ならバンドタイプかクリップタイプなどがよいでしょう。
そのほかの手帳関連グッズもチェック 【関数記事】
お気に入りの手帳用ペンホルダーを いかがでしたか?
この記事では、手帳用ペンホルダーの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。お気に入りの手帳、お気に入りのペンを選んだら、ペンホルダーも使いやすいものを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
2008年より収納スタイリストとして活動を開始。片づけられない女だった過去の経験を活かし、「片づけはストレスフリー生きる近道」をモットーに、ざっくばらんに整理収納について説く。 働く女性・妻・母の目線で行うライフスタイル提案が好評で、個人宅でのアドバイスから、メディア出演・講演など、テンポのいい分かりやすい言葉で女性の暮らしを全力サポート。 これまでに10000人以上に片づけをレクチャー。 また、これらの経験をいかし、オリジナル手帳「わたしの暮らし整理手帳」の出版・制作に携わる。 プライベートでは、ステップファミリーとなり、賃貸住宅に夫と4人の息子達と暮らす。 著書『なかなか捨てられない人ための鬼速片づけ』『ズボラさんのための片づけ大事典』など多数。