ロールペンケースの魅力とは?
ロールペンケースの飾り気のないシンプルさとシックな見た目、そして大事な筆記具を優しく保護してくれる機能性は、周囲にも大人の持ち物という印象を与えてくれるでしょう。ペンケースとしては高価な商品も多いジャンルですが、飽きが来ずに長く使えるものばかり。
10年後まで愛用できるものを探すつもりで、自分に合ったサイズや見た目にこだわって選んでください。
ロールペンケースの選び方 使いやすさを重視!
文房具ライター・きだて たくさんに取材をして、ロールペンケースの選び方のポイントを教えていただきました。ポイントは以下の6つです。
【1】タイプ
【2】素材
【3】生地の種類
【4】サイズ感
【5】留め具
【6】機能性
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】タイプから選ぶ
ロールペンケースはポケットタイプとポーチタイプがあります。収納したい文房具の種類や量に応じて選びましょう。
間仕切りがあり整頓しやすい「ポケットタイプ」
ロールペンケースの多くは筆記具を1本ずつペンポケットに挿した上で巻いて締めるようになっています。これならしっかり保護ができるので安心です。ただ、ポケットの形状が細すぎると入る筆記具の選択肢が狭まります。万年筆やマーカーなど軸の太い筆記具を持ち歩きたい場合は、太めのポケットがあるのかも確認しておくとよいでしょう。
大きい文房具の収納には「ポーチタイプ」
ロールペンケースには、ペンポーチのようにざっくりと文房具を入れられるポーチタイプのものもあります。1本ずつペンなどを仕切るのが面倒な場合や、のりやホチキスなどある程度大きさのある文房具を入れたいときには、ポーチタイプが向いています。収納したものの出し入れもらくにできるので、普段使いできるものを探しているならポーチタイプも選択肢に入ります。
【2】素材で選ぶ
ロールペンケースはいろいろな素材が使われています。素材の特徴にも注目してみましょう。
硬さや表情を楽しめる「革製」
革製のロールペンケースは、高級感を感じられます。また、経年変化によってツヤが増し、味のある色になるのが革製品の楽しみ方のひとつです。だんだんと素材がよりしなやかになります。耐久性にもとても優れているので、長い期間にわたって愛着の持てるアイテムとして使えるのも革製の特徴です。
革製品は同じ革素材から作成されたアイテムであっても、かたさや表情が異なるのがおもしろいところ。それに経年変化が加わって、世界にたったひとつだけのアイテムになっていきます。
カラバリ豊富な「布製」
布製のロールペンケースは、生地に柔軟性があるので色々なものを収納できる楽しみがあります。詳細にこだわったステッチなど、高い裁縫の技術で製造されているアイテムや、カラーもいろいろ選べるアイテムも多く、個性を活かせるのがポイントです。
PVC加工を生地の表面に施したタイプのアイテムは、耐久性が高く、長く使えます。ロールした状態が、ペンスタンドのように使えるタイプも、便利です。
【3】生地の種類も注目!
布製のロールペンケースの素材も、丈夫で高級感のある国産の帆布生地や、カジュアルなデニム生地のものなどバリエーション豊かです。
耐久性のある「帆布」
帆布生地は、太い糸で織られた厚手の素材です。とても強度が高く耐久性があり、長く使い続けられるのが大きなメリットです。手ざわりのよさも帆布生地の魅力のひとつで、独特の風合いをたのしめます。
革製品のように、使い込むにつれて生地がよりやわらかくなっていき、手になじんで使いやすくなるのも特徴です。丈夫で厚手の生地が、ペンケース内のアイテムをしっかりと包んで守ってくれます。
色落ちが楽しめる「デニム」
デニム生地は、インディゴ染料で染められた縦の糸と、染料を使用していない白い横糸で折り合わされた生地で、丈夫で耐久力のあるロールペンケースとして使えます。
ジーンズのように、使い込むと、やわらかくなじんできます。経年変化で、味のある色落ちを風合いとして楽しめるのも、デニム素材のよさのひとつです。
【4】コンパクトになるサイズ感がおすすめ
普段持ち運ぶ文房具が少ない方には、ロールペンケースがおすすめです。その理由のひとつが、コンパクトさ。基本的に筆記具を革や布でぐるりと巻くだけなので、余分な空きスペースがありません。
文房具をまとめて持ち歩くのに必要最低限の構造ということから、とてもスマートにまとまります。もちろんロールペンケースにもいろいろとサイズがありますので、持ち歩きたい文房具の量と、カバンのサイズを考えて選んでください。
【5】留め具もチェック
ロールペンケースを巻いたときの留め具にも種類があり、使い方によって選べます。
くるくる巻くタイプの「ベルト式」
ベルト式の留め具なら、クラシカルなロールペンケースを代表するデザインになります。複数用意されているベルトの穴に通して留めるので、収納している量にぴったりの位置で留められる柔軟さが魅力で、いつでも美しいフォルムを維持できます。
巻きつけて留めるという所作が、文具を使った勉強や作業の前後のルーティーンとして、気分を高めてくれます。
サッと留められる「ボタン式」
ボタンで留める方式のロールペンケースは、丸めたときにワンタッチで簡単に留められるのがとても便利です。煩わしい動作が苦手な方や、急いで収納しないといけないシーンが多い方もいらいらせずに手早く収納できるので、ぴったりの仕様です。
しっかり留めることができ、裏金具がついているボタン部分の耐久性も高いので、愛着を持って長く使えます。
【6】機能性もチェック
ロールペンケースに収納したいものによって、こだわっておきたいポイントも異なります。ここでは、フラップつきや長さのあるアイテムのメリットを紹介します。
フラップ付きなら飛び出し防止になる
ロールペンケースは一般的なペンケースと異なり、巻いて文房具を収納します。収納した文房具が落ちにくい工夫があるものを選ぶと、より使い勝手がよくなります。
とくに、ポケットタイプのロールペンケースはフタの役割となるフラップがあるものなら、中身が飛び出すのを防げます。使うときに必要な文房具をさっと取り出したいなら、フラップ付きのものを選びましょう。
ハサミなど入れるなら20cm以上長いタイプを
収納した文房具が、ペンケースからはみ出てしまっているなら、持ち運びの際に中身が飛び出してしまわないように注意しておく必要があります。また、スッキリとできないため、だらしない印象が残ってしまいます。
20cm以上の長さがあるロールペンケースなら、ものさしやハサミなどの、長い形状の文房具も余裕を持って収納することが可能です。
ロールペンケースのおすすめ11選 おしゃれなのに大容量!
ロールペンケースの選び方のポイントをふまえて、文房具ライター・きだて たくさんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。それぞれのスペックなどを比較しながら見ていくと、買ってみたいと思える商品に出会えますよ。
革の質感を最大限に活かしたペンケース
革の質感を最大限に活かし、内装もビッグスウェードを使用しているためとても柔らかく手触りの良い製品です。ペンサンブルとはPen + ensemble(アンサンブル)の造語で、アンサンブルには「一緒に」「一揃い」「組合せ」といった意味が込められています。内部には太軸のペンも入るペンポケットが5個あり、飛び出しや巻いたときの接触を防ぐかぶせ布もあります。
手ざわりのよい上質の牛革製ロールペンケース
オイルキップ素材の高級ロールペンケースです。子牛と成牛の中間のキップ革にたっぷりとオイルを染み込ませてつくられた素材で、しっとりとした手ざわりをたのしめます。使い込むと、さらに風合いが増し、より愛着が持てるようになるでしょう。
6本収納できるペンの収納口が出し入れしやすい仕様になっていたり、フリップがついてしっかり収納できるようになっていたりと、機能面でも充実しています。
シンプルで上品なデザインで手になじみやすい本革
手になじみやすい、やわらかな素材の牛革製のロールペンケースです。シンプルでとても上品なデザインの仕上がりです。本革ですから、耐久性が高く、長持ちします。
6色のカラーバリエーションで展開されていて、好みの色から選べます。ペンだけでなく、ものさしや消しゴムも大型ポケットに収納できて、実用的に使えます。ペンのかわりにメイクブラシを入れればメイクポーチとしても利用可能です。
手になじむオイルドレザー製で収納力が高い
上質のオイルドレザーを使用したロールペンケースです。オイルをたくさん含めた革は、撥水性がよくてやわらかく、手にもよくなじみます。フリップつきで、収納性もよく、それぞれのペンが出し入れしやすいようにポケットが広めにデザインされています。ペン以外のものもいろいろと収納できます。
内装やスウェード調になっていて、収納した大切な文房具を包み込むように守ってくれます。
サイズ感を大切に開発された革製ロールペンケース
ペンケースとして、手に取ったときのぴったりのサイズになるようにデザインされたロールペンケースです。分厚くなくスマートにカバンや内ポケットに収納できるサイズで、収納量に応じて自由に大きさを調整できるようになっています。開いたときに、必要な文房具がかんたんに見つかります。
やわらかい牛革を選んで使用しているので、最初から手になじみがよいのも特徴です。
カジュアルなデニム生地で実用的なロールペンケース
ダークブルーの美しい色合いのデニム素材のペンケースです。カジュアルな雰囲気がおしゃれで、いつでも持って出かけたくなるデザインです。やわらかい生地で巻きやすく、使い勝手がとても高くなっています。
それぞれサイズの異なる7つのポケットには、ものさしやハサミなどの文房具も収納でき、とても実用的。内側の素材に帆布を使っていて、大切な文房具をきちんと収めて守ってくれます。

ハードに使える頑丈なロールペンケース!
しっかりとした厚手の帆布で作られたロールペンケースです。本体に同素材の帆布ベルトを2箇所、鋲(ビョウ)どめしてあるので、まず壊れるところがないぐらいに頑丈なのがポイント。多少ハードに使ってもビクともしないタフさは心強いでしょう。
ペンポケットが深めなので、はさみや定規など丈の長いものを挿したときの安定感がよいのも使いやすいです。カラーバリエーションが豊富で、価格も革製の商品と比べれば購入しやすいので、とりあえずロールペンケースを試してみたいという方には最適だと思います。お試しで買ったつもりが、気に入ってそのまま長く愛用するというパターンも多いようです。

ロールペンケースとペンポーチをいいとこ取り
「ペンを出し入れするのに1本ずつのペンポケットを使うのは細かくて面倒だな」と感じるのであれば、このロールペンケースが面白いかもしれません。
一枚革の内側全体がマチつきの広いポケットになっているので、筆記具の出し入れはここに放り込むだけ。マチはやわらかなピッグスエードなので、巻いてしまえば中身をしっとり包んで保護してくれます。
ロールペンケースとペンポーチのいいとこ取りのような商品なので、使い心地はかなり快適です。ツルンとした表のタンニンなめし革は傷がつきやすい性質ですが、使い込むうちにその傷も含めてオリジナルのアイテムになっていくと考えると手放せなくなるはずです。
安いのに機能性抜群!
事務用品の大手、キングジムが販売しているロールペンケースです。気軽に買える価格設定であるうえに、機能性にもとてもこだわりがあって、使いやすいアイテムです。本体を上下半分におりまげることで、ペン立てのように使えるのも特徴で、ハサミや付箋やものさしなど、いろいろな文房具をすぐに取り出せます。
デザインも手ざわりのよい綿の素材を使ったツートーンで美しいフォルムがとても魅力的です。
牛革を贅沢に使用
ドイツブランドステッドラーの、柔らかな牛革を贅沢に使用し、サイズと質感にこだわったペンケースです。シンプルでオーソドックスなカラーが特徴的で、どんな場所やシーンでもお使いいただけます。仕切り付きタイプなので取り出しやすく、アレンジ次第でさらに使いやすくすることができます。柔らかくて手に馴染む、シンプルで大人にぴったりのペンケースです。
大切なペンも傷つけない
イタリアで下地づくりから仕上げまで一貫して仕上げた牛革を使用。内側には1本差しのペンケースが2箇所あり、カバーが付いているのでベルトで止めればペンの飛び出しも防げます。内側の色は全て共通の明るいブラウンでお洒落です。革質も良く、使うほどに味が出ます。大切な万年筆やボールペンを傷つけずに保管したい人のための、こだわりのペンケースです。
「ロールペンケース」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング ペンケースの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのペンケースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの筆箱・ペンケースのおすすめ商品はこちらから
ロールペンケースで出先でも快適に勉強や作業をこなそう
ロールペンケースがあれば、どこでもお気に入りの文房具を快適に使えるようになります。なによりも、持っているだけでおしゃれな雰囲気があり、たっぷりと収納できるのが本当に魅力的です。好みやライフスタイルに合った素材や仕様を見分けて購入するようにするなら、より愛用できることでしょう。
厳選されたレザーや帆布などの素材を使って、耐久性も高く、長い期間にわたって愛着を持って使っていけるロールペンケース。お気に入りのアイテムを探してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。 極端な悪筆と工作下手がコンプレックスゆえに自分を助けてくれる便利な文房具を探し求め続けており、その活動の結果得られた情報を雑誌・WEBなどの媒体で公開している。 文房具に関する著書多数。近著には『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(共著 スモール出版)がある。