クマ隠しコンシーラーでお悩み解消! 寝不足や色素沈着、たるみによるクマを隠す
クマだけでなく、シミやニキビ跡、ほうれい線など、お肌の気になる部分をカバーしてくれるメイクアイテムがコンシーラーです。コンシーラーといっても、いろいろな種類の商品が販売されているので、この記事ではクマ隠しにおすすめのコンシーラーについてご紹介していきます。
個々の肌の色だけでなく、隠したいものにあわせて選ぶことが大切です。クマ隠しにおすすめのコンシーラーで、お悩みを解消しちゃいましょう。
クマ隠しのコンシーラーの選び方 消えないくまをしっかりカバー!
ここからは、クマを隠すコンシーラーの選び方をご紹介します。
クマの種類に合わせて色を選ぶ
クマ隠しには、コンシーラーの色選びが重要です。せっかくコンシーラーを使っても、「クマが消えない!」なんていうことにならないよう、自分のクマの種類に合ったカラーを選びましょう。
寝不足や目の疲れによる青クマにはオレンジやピンク系
青クマの原因は、血行不良や睡眠不足、目の疲れなどといわれています。青クマにはオレンジやピンク系のコンシーラーで、血色感をプラスしながらカバーしましょう。
色素沈着やシミによる茶クマにはイエロー系
茶クマは、色素沈着やシミが原因といわれます。イエロー系のコンシーラーで肌を明るく見せてカバーしましょう。
たるみなどによる黒クマにはベージュやオークル系
黒クマは、加齢による下まぶたのたるみやシワで影ができてくすんで見えてしまいます。そんな黒クマには、ベージュやオークル系でカバーするのがおすすめ。パール系で光を集めてくすみを飛ばすのもよいです。
コンシーラーのタイプを選ぶ
コンシーラーには、おもに「リキッドタイプ」と「スティックタイプ」、「パレットタイプ」があります。それぞれの特徴をみていきましょう。
伸びがよくなじみやすい「リキッドタイプ」
リキッドタイプのコンシーラーは、筆かチップなどで液体を肌にのばして使うタイプです。少量でも伸びがよく、肌なじみがいいのが特徴。カバー力はほかのタイプに劣りますが、薄付きで自然な仕上がりなのでナチュラルに隠したい人にぴったりです。
カバー力が高い「スティックタイプ」
くり出して使うスティックタイプは、塗りやすい形状でカバー力が高いのが特徴。頑固なくまもしっかり隠したいという人におすすめです。ただし、重ねすぎると厚塗り感が出てしまうので、慣れが必要です。
肌に合わせて色を調節できる「パレットタイプ」
パレットタイプは、いろいろなカラーが入っていて自分の肌に合わせて色を調節できるのが魅力です。ブラシかチップにとってパウダーの量も調節できるので、しっかり塗りたいか薄付きで自然に仕上げたいか、仕上がりも調節できます。ただし、ひどいクマは隠しきれないこともあります。
目元は乾燥しやすいので、保湿成分入りがおすすめ
目元はほかの部分よりも皮膚がうすく、デリケートなため乾燥しやすくなっています。そのため、コンシーラーでも保湿成分入りのものを選ぶとよいでしょう。目元の乾燥を予防し、しっとりとした状態をキープすることができます。
コンシーラーによく配合される保湿成分は、グリセリン、ヒアルロン酸、コラーゲンなどです。パッケージの成分表や公式サイトの商品ページをよくチェックして選んでみてください。
プチプラかデパコスか、価格帯もチェック
プチプラブランドからデパコスまで、さまざまなブランドから販売されているコンシーラー。最近では、話題の韓国コスメブランドも人気ですね。
初めてコンシーラーを使う人や、あまりお金をかけたくないという人は、プチプラのコンシーラーでじゅうぶんです。値段が安いとはいえ、機能性はじゅうぶんな商品も多いですよ。一方、こだわり派さんや、好きなブランドがあるという人はデパコスのコンシーラーを。デパコスは持っているだけで気分も上がるので、自分へのご褒美にもおすすめです。
あるとうれしい機能もチェック
コンシーラーには、商品によって機能つきのものもあります。
紫外線対策にUVカット機能
目元の皮膚はデリケートなので、紫外線対策にも気を配りましょう。UVカット機能のある化粧下地やファンデーションを使う人も多いかもしれませんが、コンシーラーにもUVカット機能があるとより安心です。
崩れ防止にウォータープルーフ機能
海やプール、暑い夏の日の汗でもよれない、崩れないコンシーラーを探している方は、ウォータープルーフ機能に注目。汗や水に強いため、崩れにくいのがうれしいですね。スポーツ時やお出かけの日だけでなく、普段使いもOKです。
クマ隠しにおすすめのコンシーラー17選 プチプラからデパコスまで! 人気ブランドの特徴も
ここからは、クマ隠しにおすすめのコンシーラーをご紹介します。プチプラからデパコスまで、幅広い商品をラインアップしていますよ。
the SAEM(ザセム)『カバーパーフェクション チップコンシーラー(SPF28/PA++)』


















出典:Amazon
タイプ | リキッド |
---|---|
カラー展開 | 0117(アイスベージュ)、0115(クリアベージュ)ほか全14色 |
内容量 | 6.5g |
CEZANNE(セザンヌ)『ストレッチコンシーラー』








出典:Amazon
タイプ | リキッド |
---|---|
カラー展開 | オレンジ系、ライト系、ナチュラル系 |
内容量 | 8g |
MAYBELLINE NEW YORK(メイベリン ニューヨーク)『フィットミー コンシーラー』














出典:Amazon
タイプ | リキッド |
---|---|
カラー展開 | 5(イエロー系の明るめの肌色の方)、7(イエロー系のやや明るめの肌色の方)ほか全7色 |
内容量 | 6.8ml |
excel(エクセル)『サイレントカバー コンシーラー』
















出典:Amazon
タイプ | パレット |
---|---|
カラー展開 | 1色 |
内容量 | 3.5g |
ETUDE(エチュード)『ビッグカバーフィットコンシーラー』










出典:Amazon
タイプ | リキッド |
---|---|
カラー展開 | ライトバニラ、ニュートラルバニラほか全8色 |
内容量 | 7g |
ETVOS(エトヴォス)『ミネラルコンシーラーパレット』














出典:Amazon
タイプ | パレット |
---|---|
カラー展開 | 1色 |
内容量 | 3.1g |
カリプソ『マジックコンシーラー』








出典:Amazon
タイプ | リキッド |
---|---|
カラー展開 | サーモンベージュ、ピンクベージュ、イエローベージュ |
内容量 | 6g |
CANMAKE(キャンメイク)『カラースティックコンシーラー』

出典:Amazon
タイプ | スティック |
---|---|
カラー展開 | 01(ナチュラルベージュ)、02(ベージュオークル)、03(アプリコット) |
内容量 | 1.9g |
LUNASOL(ルナソル)『グロウイングトリートメントリクイド』














出典:Amazon
タイプ | リキッド |
---|---|
カラー展開 | 01(Light Pink)、02(Natural Beige)、03(Natural Orange) |
内容量 | 6.5g |
MISSHA(ミシャ)『ザ コンシーラー KUMA』








出典:Amazon
タイプ | リキッド |
---|---|
カラー展開 | 1色(KUMA) |
内容量 | 6g |
bareMinerals(ベアミネラル)『コンシーラー M』






出典:Amazon
タイプ | パウダー |
---|---|
カラー展開 | ウェル レステッド、ビスク、サマービスク、ハニービスク |
内容量 | 2g |

KATE(ケイト)『レタッチペイントパレット』












出典:Amazon
タイプ | コンパクト |
---|---|
カラー展開 | 01クマ消し(※)パレット(※メイクアップ効果でカバー) |
内容量 | 2.9g |

MAYBELLINE NEW YORK(メイベリンニューヨーク)『インスタント コンシーラー』














出典:Amazon
タイプ | リキッド(クッション) |
---|---|
カラー展開 | 100(明るめの肌色)、122(標準的な肌色)、130(やや暗めの肌色)、142(健康的な肌色) |
内容量 | 6ml |

NARS(ナーズ)『ラディアントクリーミーコンシーラー』






出典:Amazon
タイプ | リキッド |
---|---|
カラー展開 | 1241(トゥルーアイボリーの明るい肌色に)、1242(ピンクがかったピーチトーンの明るい肌色に)ほか全11色 |
内容量 | 6ml |

COVERMARK(カバーマーク)『ブライトアップ ファンデーション』

出典:Amazon
タイプ | スティック |
---|---|
カラー展開 | YELLOW BASE(Y1、Y2)/BLUE BASE(B1、B2) |
内容量 | - |

THREE(スリー)『アドバンスド スムージング コンシーラー』

出典:Amazon
タイプ | リキッド(筆) |
---|---|
カラー展開 | YE、OR、01、02、03 |
内容量 | - |
IPSA(イプサ)『クリエイティブコンシーラーe』








出典:Amazon
タイプ | コンパクト |
---|---|
カラー展開 | 1色 |
内容量 | 4.5g |
「くま対策コンシーラー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする くま対策コンシーラーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのくま対策コンシーラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートからのアドバイス
コスメコンシェルジュ
くまのカバーを目的にコンシーラーを選ぶなら、色みにも注目していただきたいです。おすすめは、アプリコットのような濃いめのベージュ色。明るい色を選んでしまうと、くまが逆に目立つこともあるので向いていないでしょう。
塗りやすさや形状は好みで選んでも構いませんが、色みに関してはカバーしたい目元に合わせて選ぶとよいでしょう。
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
MAYBELLINE NEW YORK(メイベリンニューヨーク)『インスタント コンシーラー』の口コミをチェック!

出典:LIPS
現在テスターがないので実際どんな感じかわからなかったので122(標準的な肌色)にしてみました。
いちご鼻・ニキビ跡がある下の下の顔をカバーできるのか…
気になる部分にスタンプのようにぽんぽんするだけ!
少量でかなり伸びるしかなりのカバー力!!!!
ファンデーションいらないんじゃないかってぐらい
時短になるので買い物・お子様の送り迎えなどちょっとの外出に使えると思います!
NARS(ナーズ)『ラディアントクリーミーコンシーラー』の口コミをチェック!






出典:LIPS
ナーズ ラディアントクリーミーコンシーラー1242
バニラは白に近いベージュにほんのりピンクが混じっている為
色白さんだけでなく目元のクマやくすみが気になる方、
顔のパーツによってコンシーラーを使い分ける方や
仕込み用のハイライトにとってもオススメのカラーです!
このコンシーラーは名前の通りクリーミーなテクスチャーで、
とにかく伸びとカバー力があり、クマやくすみ、ニキビなど
お肌の気になる部分を綺麗にカバーしつつ
光沢感のある仕上がりに!
コンシーラーの塗った直後のパサッと感が苦手な方や
ツヤ肌がお好みの方にオススメのコンシーラーです!
また、他のコンシーラーに比べかなり薄づきなのにカバー力が高く
肌にしっかり密着し時間が経っても全く崩れない為
ファンデーションとしても使用できるコンシーラーになっています!
外にファンデーションって
重いし大きいしなかなか持ち歩けませんが
このコンシーラーを1本持っていれば、化粧が崩れてしまっても
ファンデーションとしてもコンシーラーとしても使用できるので便利でオススメです!
カラー展開が豊富で必ず自分に合うカラーが見つかるので
コンシーラーをお探しの方は是非1度お試しください!
IPSA(イプサ)『クリエイティブコンシーラーe』の口コミをチェック!






出典:LIPS
3色のパレットコンシーラーになっています。
私はこのコンシーラーに出会ってから肌の悩みがかなり少なくなりました!
いままで、ニキビがあっても隠さない(逆に汚くなるから)事が多かったんですけど、このコンシーラーはなんの技も使わずに綺麗に隠すことができます!
私の場合、くまは影でできているのでどんなコンシーラーを使用してもかくれないのですが、普通のくまの方だったら全く無かったかのように仕上げてくれると思います。
とてもやわらかいテクスチャーで伸びもよく、小皺にコンシーラーがたまってくることもありません。
付属の筆もかなり優秀でコンシーラーを均一に伸ばしてくれます!
3色入っているので自分の肌トラブルに合わせて隠せることも良いところだと思います。
とっても大好きなコンシーラーです!
自分のくまの見分け方

Photo by Unsplash
くまのタイプは、大きく分けて「青くま」「黒くま」「茶くま」があります。目の下の皮膚をやさしく引っ張ってみて、色が薄くなったら「青くま」、とくに変化がない人は「茶くま」の可能性が高いといえます。「黒くま」の場合は、上を向くとくまが薄く見えるようです。
クマを隠すコンシーラーの上手な使い方
目元のクマをメイクで隠すポイントは、コンシーラーを塗った後にぼかしてなじませること。コンシーラーを塗った後は、塗った部分と周りの肌の境界線が目立たないように、トントンとやさしくなじませましょう。
また、茶クマを隠すテクニックとしては、赤リップを使う方法があります。この方法では、はじめに赤リップを下まぶたにのせてなじませます。その後、茶クマの上にイエロー系コンシーラーを塗り、フィットさせたら完成です。茶クマで悩んでいる方はぜひチャレンジしてみてください。
クマができないようにする対策は?
クマができなくなるようにする対策は、クマの種類ごとに異なっています。青クマの場合、血行不良が原因で発生するため、血流を良くすることが大切です。マッサージや蒸しタオルで目元の血流を促進したり、寝不足を解消したりして対策しましょう。
茶クマの場合、目をこするなどの習慣やアイメイクによる色素沈着が原因なので、メラニンの生成を抑える化粧品が効果的です。また、紫外線対策をすることも、茶クマ対策として有効です。
黒クマの場合は、目の下のたるみが原因なので、目元にハリを与える化粧品で対策したらよいでしょう。目の周りの筋肉を鍛えるストレッチも、黒クマ対策になります。
ほかのコンシーラーやコントロールカラー、メンズ用もチェック 【関連記事】
美容家・小林華子さん監修のもと、コンシーラーの選び方とおすすめの商品をランキング形式で発表! プチプラ、デパコス、肌に優しいミネラルコンシーラー、メンズ用とタイプ別に分けて紹介します。記事後半には、Amazonや楽天市場など大手通販サイトの人気売れ筋ランキングや愛用者の口コミ、コンシーラーの上...
ニキビやクマ、シミなどをコンシーラーで隠したいとき、気になるのが「肌への優しさ」ですよね。肌悩みが気になるときは、カバー力はもちろん、ケア成分や肌への優しさ(低刺激性)が重要! そこでこの記事では、美容ライターの増村ゆかりさんにお話をうかがい、Amazonや楽天市場などで購入できるおすすめの肌...
ミネラルコンシーラーはお肌への負担が少なく、気になるポイントをカバーすることができます記事の後半では、通販サイトの人気売れ筋ランキングやミネラルコンシーラーの上手な使い方も掲載しているので、ぜひチェックして、あなたにぴったりのミネラルコンシーラーをみつけてください!。この記事ではコスメコンシェ...
肌の色をコントロールしてくれるコントロールカラー。ファンデーションの前にコントロールカラーを塗るひと手間で、仕上がりや印象が違ってきますよ! この記事では、メイク&カラーコンサルタントのあやんぬさんにお話をうかがい、コントロールカラーの選び方とおすすめ20選、実際に使った口コミをご紹介します。...
メンズコスメが増えている今、クマやシミ、ニキビ、ヒゲ剃り跡などの肌のコンプレックスをカバーするなら、メンズ用のコンシーラーが便利です。この記事では、ヘアメイクアーティストの篠原奈緒子さんと編集部が、メンズコンシーラーの選び方とおすすめ14商品をご紹介します。通販サイトの最新人気ランキングのリン...
クマをコンシーラーでカバーして明るい目元へ
ファンデーションだけでは隠しにくいのが、目元のクマ。カバー力の高いコンシーラーなら、そんなお悩みを解決できます。コンシーラーにはさまざまなタイプや色がありますが、自分のクマに合ったものを選ぶのが重要です。自分のクマがどの種類のクマか確かめてから、コンシーラー選びをするといいでしょう。
この記事でご紹介した選び方やアイテムを参考に、ぜひ好みのコンシーラーを見つけてみてください。クマをコンシーラーでカバーして、ぱっと明るい目元にチェンジしましょう!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:春野 凛、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/03/25 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
日本化粧品検定1級を持つコスメコンシェルジュです。 化粧品・健康食品を扱う美容部員として勤務後、コスメコンシェルジュとして美容コラムの作成や情報サイトの監修、化粧品会社様の社内向けテキスト作成など幅広く活動しています。 大切にしているのは「消費者目線でものを考えること」。美容部員時代に培ったカウンセリング経験をもとに、読者のニーズに合うグッズを見極め、みなさんに良い情報をお届けします。