くま対策コンシーラーの選び方 消えないくまをしっかりカバー!
コスメコンシェルジュの岸田茉麻さんへの取材をもとに、くま対策に適したコンシーラーを選ぶときのポイントをご紹介します。
くまのタイプに合わせてカラーを選ぶ
くまの種類は、大きく分けて「青くま」「黒くま」「茶くま」の3つです。自分のくまがどのタイプかを把握して、コンシーラーのカラーを選ぶようにしましょう。
青くまには、オレンジやピンク系の赤みのあるカラーを選んで、血色感をプラスしながらカバーするといいですよ。黒くまは、ベージュやパール系で光を集めてくすみを飛ばすとよいです。茶くまには、イエロー系のコンシーラーで肌を明るく見せましょう。
コンシーラーのタイプで選ぶ
コンシーラーには、おもに「リキッドタイプ」と「スティックタイプ」、「コンパクト(パウダー)タイプ」があります。それぞれの特徴をみていきましょう。
伸びがよくなじみやすい「リキッドタイプ」
リキッドタイプのコンシーラーは、筆かチップなどで液体を肌にのばして使うタイプです。少量でも伸びがよく、肌なじみがいいのが特徴。カバー力はほかのタイプに劣りますが、薄付きで自然な仕上がりなのでナチュラルに隠したい人にぴったりです。
コスメコンシェルジュ
軽やかなつけ心地で自然な仕上がりがいい、という方にぴったりなのがリキッドタイプのコンシーラー。筆やチップ、クッションなどさまざまな形状が特徴で、重ね塗りにより色みを調整できる点が魅力です。一方、スティックタイプやコンパクトタイプに比べるとカバー力に劣るのがデメリット。自然な仕上がりなので、薄いくま対策としておすすめしたいタイプです。
カバー力が高い「スティックタイプ」
くり出して使うスティックタイプは、塗りやすい形状でカバー力が高いのが特徴。頑固なくまもしっかり隠したいという人におすすめです。ただし、重ねすぎると厚塗り感が出てしまうので、慣れが必要です。
コスメコンシェルジュ
カバー力も欲しいし、塗りやすい形状がいい、そんな方にぴったりなのがスティックタイプのコンシーラーです。気になる部分に直接のせることができる一方、塗り方によっては厚塗り感が出てしまうこともあるので注意しましょう。重ね塗りには向いていませんが、ヨレにくく崩れにくいので、くまに適しているといえます。
肌に合わせて色を調節できる「コンパクト(パウダー)タイプ」
コンパクト(パウダー)タイプは、いろいろなカラーが入っていて自分の肌に合わせて色を調節できるのが魅力です。ブラシかチップにとってパウダーの量も調節できるので、しっかり塗りたいか薄付きで自然に仕上げたいか、仕上がりも調節できます。カバー力も高い商品が多いですよ。
コスメコンシェルジュ
こまかい部位までていねいに塗布したい、という方にぴったりなのは、コンパクトタイプのコンシーラーです。スティックタイプ同様に、固形となっているので、カバー力があり崩れにくいのがメリットといえます。
乾燥しやすい目元をケアする配合成分で選ぶ
コスメコンシェルジュ
くまに使用するということは、デリケートな目元に使用するということ。目元は皮膚が薄く水分が蒸発しやすいので、つねに乾燥しやすい状態になっています。目元の乾燥を防ぐなら、保湿成分などを配合したコンシーラーが便利です。たとえば、水溶性コラーゲンや保湿効果が期待できる天然由来成分などがあります。
パッケージの成分表や公式ホームページである程度チェックすることができるので、配合成分を見ながらコンシーラーを選ぶのもよいでしょう。
シミやニキビなど、くま以外の部位に使えるものも
コスメコンシェルジュ
コンシーラーを購入する際、くまだけではなくシミやニキビなどほかの部位にも使いたい人も多いはず。くまのカバーに特化したコンシーラーも販売されていますが、どの部位にも使用できるコンシーラーを選ぶのもひとつの方法です。
ただ、カバーしたい場所によって色みが合う・合わない、ヨレる・ヨレにくいといった問題もあるため、複数の色みがセットになっているコンシーラーや、ヨレにくいクリームやコンパクトタイプのコンシーラーを選ぶことをおすすめします。
くま対策コンシーラーのおすすめ7選 プチプラもデパコスも!
先ほど紹介したくま対策に適したコンシーラー選び方のポイントをふまえて、コスメコンシェルジュの岸田茉麻さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。

KATE(ケイト)『レタッチペイントパレット』












出典:Amazon
タイプ | コンパクト |
---|---|
カラー展開 | 01クマ消し(※)パレット(※メイクアップ効果でカバー) |
内容量 | 2.9g |

MAYBELLINE NEW YORK(メイベリンニューヨーク)『インスタント コンシーラー』














出典:Amazon
タイプ | リキッド(クッション) |
---|---|
カラー展開 | 100(明るめの肌色)、122(標準的な肌色)、130(やや暗めの肌色)、142(健康的な肌色) |
内容量 | 6ml |

NARS(ナーズ)『ラディアントクリーミーコンシーラー』






出典:Amazon
タイプ | リキッド |
---|---|
カラー展開 | 1241(トゥルーアイボリーの明るい肌色に)、1242(ピンクがかったピーチトーンの明るい肌色に)ほか全11色 |
内容量 | 6ml |

COVERMARK(カバーマーク)『ブライトアップ ファンデーション』

出典:Amazon
タイプ | スティック |
---|---|
カラー展開 | YELLOW BASE(Y1、Y2)/BLUE BASE(B1、B2) |
内容量 | - |

THREE(スリー)『アドバンスド スムージング コンシーラー』

出典:Amazon
タイプ | リキッド(筆) |
---|---|
カラー展開 | YE、OR、01、02、03 |
内容量 | - |
CEZANNE(セザンヌ)『ストレッチコンシーラー』








出典:Amazon
タイプ | リキッド |
---|---|
カラー展開 | オレンジ系、ライト系、ナチュラル系 |
内容量 | 8g |
IPSA(イプサ)『クリエイティブコンシーラーe』








出典:Amazon
タイプ | コンパクト |
---|---|
カラー展開 | 1色 |
内容量 | 4.5g |
「くま対策コンシーラー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする くま対策コンシーラーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのくま対策コンシーラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
MAYBELLINE NEW YORK(メイベリンニューヨーク)『インスタント コンシーラー』の口コミをチェック!

出典:LIPS
現在テスターがないので実際どんな感じかわからなかったので122(標準的な肌色)にしてみました。
いちご鼻・ニキビ跡がある下の下の顔をカバーできるのか…
気になる部分にスタンプのようにぽんぽんするだけ!
少量でかなり伸びるしかなりのカバー力!!!!
ファンデーションいらないんじゃないかってぐらい
時短になるので買い物・お子様の送り迎えなどちょっとの外出に使えると思います!
NARS(ナーズ)『ラディアントクリーミーコンシーラー』の口コミをチェック!






出典:LIPS
ナーズ ラディアントクリーミーコンシーラー1242
バニラは白に近いベージュにほんのりピンクが混じっている為
色白さんだけでなく目元のクマやくすみが気になる方、
顔のパーツによってコンシーラーを使い分ける方や
仕込み用のハイライトにとってもオススメのカラーです!
このコンシーラーは名前の通りクリーミーなテクスチャーで、
とにかく伸びとカバー力があり、クマやくすみ、ニキビなど
お肌の気になる部分を綺麗にカバーしつつ
光沢感のある仕上がりに!
コンシーラーの塗った直後のパサッと感が苦手な方や
ツヤ肌がお好みの方にオススメのコンシーラーです!
また、他のコンシーラーに比べかなり薄づきなのにカバー力が高く
肌にしっかり密着し時間が経っても全く崩れない為
ファンデーションとしても使用できるコンシーラーになっています!
外にファンデーションって
重いし大きいしなかなか持ち歩けませんが
このコンシーラーを1本持っていれば、化粧が崩れてしまっても
ファンデーションとしてもコンシーラーとしても使用できるので便利でオススメです!
カラー展開が豊富で必ず自分に合うカラーが見つかるので
コンシーラーをお探しの方は是非1度お試しください!
IPSA(イプサ)『クリエイティブコンシーラーe』の口コミをチェック!






出典:LIPS
3色のパレットコンシーラーになっています。
私はこのコンシーラーに出会ってから肌の悩みがかなり少なくなりました!
いままで、ニキビがあっても隠さない(逆に汚くなるから)事が多かったんですけど、このコンシーラーはなんの技も使わずに綺麗に隠すことができます!
私の場合、くまは影でできているのでどんなコンシーラーを使用してもかくれないのですが、普通のくまの方だったら全く無かったかのように仕上げてくれると思います。
とてもやわらかいテクスチャーで伸びもよく、小皺にコンシーラーがたまってくることもありません。
付属の筆もかなり優秀でコンシーラーを均一に伸ばしてくれます!
3色入っているので自分の肌トラブルに合わせて隠せることも良いところだと思います。
とっても大好きなコンシーラーです!
くま対策なら濃いめのベージュを選んで! コスメコンシェルジュからのアドバイス
コスメコンシェルジュ
くま対策なら濃いめのベージュを選んで!
くまのカバーを目的にコンシーラーを選ぶなら、色みにも注目していただきたいです。おすすめは、アプリコットのような濃いめのベージュ色。明るい色を選んでしまうと、逆にくまが目立ちやすくなることがあるので向いていないでしょう。
塗りやすさや形状は好みで選んでも構いませんが、色みに関してはカバーしたい目元に合わせて選ぶとよいでしょう。
ベースメイクについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
エイジング美容研究家の遠藤幸子さんに、ベースメイクの選び方とおすすめの商品をうかがいました。この記事を参考に、自分にぴったりのベースメイクを見つけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:春野 凛、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/01 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
日本化粧品検定1級を持つコスメコンシェルジュです。 化粧品・健康食品を扱う美容部員として勤務後、コスメコンシェルジュとして美容コラムの作成や情報サイトの監修、化粧品会社様の社内向けテキスト作成など幅広く活動しています。 大切にしているのは「消費者目線でものを考えること」。美容部員時代に培ったカウンセリング経験をもとに、読者のニーズに合うグッズを見極め、みなさんに良い情報をお届けします。