そもそもクマができる原因とは? 黒クマ、青クマ、茶クマの3種類の違い
目元にできるクマは、おもに「黒クマ」「青クマ」「茶クマ」の3種類に分けられます。ここではそれぞれのクマの違いや原因を簡単に解説していきます。
ただし、クマはどれかひとつのタイプに当てはまるだけでなく、いくつかのタイプが混ざっていることも多いです。まずはあなたのクマがどの種類なのか見極めてみましょう。
黒クマの原因は「加齢」や「たるみ」
正面から顔をみたときに、目の下が黒く見えるのが、黒クマ。加齢によって目の周りのコラーゲンが減り、目もとがたるんで黒っぽく見えてしまいます。目の周りの筋肉を動かす筋トレも黒クマ対策になります。
茶クマの原因は「シミ」や「色素沈着」
茶クマは色素沈着やシミにより、茶色っぽく見えている状態です。茶色の原因は主にメラニン色素。
コスメでケアをするなら、美白美容液や美白クリームなどで、これ以上日焼けによるシミそばかすが増えないような対策をするのも一つの手です。
青クマの原因は「睡眠不足」や「眼精疲労」
青クマは、青っぽく見える場合もあれば、赤むらさきや黒っぽく見える場合もあります。睡眠不足で目の周りの血流が滞ったり、眼精疲労が原因のことも多いです。
目の周りを温めるようにしたり、しっかり睡眠をとることで改善されることもあります。
黒クマ隠しコンシーラーの選び方 色選びがポイント!
顔の肌をくすんでみせる黒クマが気になる際には、コンシーラーを使ってメイクすると厚塗り感もなくカバーしてくれます。そこで黒クマを上手に隠すコンシーラーの選び方をご紹介します。
ポイントは下記3つ!
【1】黒クマには、オレンジ系コンシーラーがおすすめ
【2】コンシーラーの形状タイプで選ぶ
【3】保湿成分配合のアイテムを選ぶ
色選びや塗り方が大切になってくるので自分の肌の色に合うコンシーラーを見つけましょう。
【1】黒クマには、オレンジ系コンシーラーがおすすめ
黒クマの黒さを薄くして肌の色になじませるためには、オレンジ色のコンシーラーが効果的です。もともとの肌よりも濃いオレンジ色をクマの部分だけに塗ることで色が中和され、クマが目立たなくなり血色感を出すことができます。
ただし、「オレンジ系コンシーラー」とひと括りにいっても、メーカーによりオレンジ色のニュアンスはさまざま。肌に合わない色を使うとオレンジが浮いてしまう、色ムラができてしまうなどの現象が起こるため、自分のクマの色を隠し、肌の色にも浮かない色を探してみてください。肌の色が濃いめの方はオレンジブラウンのような濃いめの色を、色白の方はベージュに近い明るめの色を選ぶのがポイントです。
【2】コンシーラーの形状タイプで選ぶ
黒クマを隠すコンシーラーを選ぶ際は、コンシーラーのテクスチャーや形状が自分に合うかどうかも大切です。形状タイプをよく理解して選びましょう。
しっかり密着してよれない「リキッドタイプ」
黒クマは目元のくぼみやたるみが原因なので、凸凹にしっかり密着してくれるリキッド(液体)タイプがおすすめ。リキッドなら、厚塗り感が出にくく自然な仕上がりになるのも魅力です。
ただし、コンシーラーはテクスチャーがかたいほど、カバー力が高い傾向にあります。より高いカバー力を求めるなら、リキッドタイプのなかでもかためのものを選んでみてください。
カバー力はあるがテクニックも必要な「スティックタイプ」
スティックタイプのコンシーラーは、塗りやすくカバー力が高いのが特徴です。頑固な黒クマも隠せますが、重ねすぎると厚塗り感が出るので要注意。また、スティックコンシーラーは固形なので、薄い皮膚で覆われた目元に使用する際は、やわらかい質感のものを選びましょう。
カバー力を重視したいなら、スティックタイプのコンシーラーが適しています。
肌への密着度が高いくヨレにくい「クリームタイプ」
クリームタイプは、パレットやジャーに入っているのが特徴です。指やブラシで塗るので、少々手間がかかりますが、パレットに複数色が入っているタイプなら、混ぜ合わせて色味が作れるので便利です。
目元のたるみやくぼみが原因の黒クマの肌の凹凸に密着し、目立ちにくくしてくれます。また肌への密着度が高くヨレにくいため、化粧崩れを防ぐのにも役立ちます。
【3】保湿成分配合のアイテムを選ぶ
目元は、顔のなかでもとくに皮膚が薄い部分です。とても乾燥しやすく、乾燥が進行するとクマの悪化や乾燥シワの原因になりかねません。
そのため、コンシーラーを選ぶときには、保湿成分が配合されているアイテムがおすすめ。保湿力が高いオイルベースのアイテムや、ヒアルロン酸などの保湿成分が配合されているアイテムを選んでみてください。
黒クマ隠しコンシーラーのおすすめ商品
コンシーラーはさまざまなメーカーから数多く発売されています。ここからは、黒クマを隠すのに適したコンシーラーを紹介していきます。
▼おすすめ5選【プチプラ】
▼おすすめ6選【デパコス】
▼おすすめ3選【韓国コスメ】
各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックして!
▼おすすめ4選【プチプラ】 ドラッグストアでも買える!
まずは、ドラッグストアでも買えるプチプラの商品をご紹介します。

コスパ重視ならコレ! 血色感のある明るい目元へ
低価格なのに「カバー力がある」「時間が経っても消えない」と話題のコンシーラー。オレンジコンシーラーで迷ったら、まずはこれを手に取ってみてください。目元に塗ると血色がよくなり、顔がパッと明るくなります。
こっくり系のテクスチャーですが、伸びがいいので少量でも充分です。また、黒クマだけでなくゴルゴ線のくぼみにも◎。トントンと叩き込むだけで、かんたんに若見えがかないます。
実際の色みを見てみると、絶妙にピンクっぽさを感じるニュアンスカラー。肌の色が明るめの方にもおすすめです。
スルスル塗れるなめらかな使い心地
プチプラ価格で親しまれているキャンメイクの、スティックタイプコンシーラーです。やわらかいテクスチャーで、なめらかな塗り心地が特徴。スルスル塗れるので、カバーしたい範囲が広い場合でも使いやすいでしょう。
保湿成分配合で、しっとりとした質感に仕上がるので、目元が乾燥しやすい方におすすめ。カバー力はナチュラルですが、オレンジ色が目元に血色感を与え、明るい印象に仕上がります。

ツヤ肌派にはコレ! 薄づきでツヤのある目元に
多くの女性の支持を集めるメイクアップアーティスト・イガリシノブさんがプロデュースするブランド「WHOMEE(フーミ―)」のコンシーラーは、カバーしながらツヤのある仕上がりになるのが特徴。健康的に見えるツヤ肌派の方におすすめの逸品です。
「オレンジブラウン」は、実際に見ると濃いベージュっぽい色み。薄づきで透明感のある仕上がりなので、強いオレンジ色が浮いてしまう方にもおすすめです。
セラミドやビタミンC、ビタミンEなどの美容成分も配合されており、乾燥によるメイク崩れも予防してくれます。
自分に合う色を見つけられるプチプラパレット
異なるトーンのコンシーラーがセットになったパレットタイプ。ブレンドして、自分の肌色に合う色を作れるので、自然な印象に仕上がります。ミラー、チップブラシもセットになっているので、外出先のメイク直しにも便利。
さらりとしたマットな仕上がりなので、脂性肌の方におすすめです。なにより、気軽に購入できるプチプラ価格なので、コスパの良さでも評価の高いコンシーラーです。
▼おすすめ5選【デパコス】 パール入りのコンシーラーも!
続いて、ハイクオリティのデパコスのコンシーラーをご紹介します。パール感のあるタイプは光の効果でクマもきれいに隠せますよ。
ハイカバーなのに厚塗り知らずの自然な仕上がり
2021年の@cosmeベストコスメアワード・コンシーラー部門で1位に輝いたディオールのコンシーラー。カバー力が高く、気になる部分をしっかりカバーしてくれるのに、軽い付け心地でナチュラルに仕上がると評価されています。
保湿成分のパンジーエキス、ノイバラ果実エキス配合で、乾燥しにくいのもポイント。つややかな目元の印象が長時間続くので、乾燥肌の方にもおすすめです。一度は使ってみたい憧れブランドのコンシーラーです。
自由にカスタマイズできるオレンジコンシーラー
ご自分の肌の悩みに合わせてカスタマイズできる3色セットになったコンシーラーパレットです。ブレンドでも、もちろん単色でもカバー力と自然な仕上がりに変わりはありません。ナチュラルに黒クマやニキビ跡もカバーしてくれます。
肌にやさしいミネラル処方と素肌をケアできる美肌成分も配合されているので毎日使用すれば肌ケアも同時にできるすぐれものです。
光拡散テクノロジーがナチュラルな肌を演出!
気になる部分を目に見えない補正力で補い肌のトーンを均一に整え、マルチに活躍するコンシーラーです。光拡散テクノロジーがクマや小じわを目立たなくさせ光沢のあるナチュラルな肌に仕上げます。
さらに、クリーミーな質感で肌をうるおし、肌に必要な水分を保ちながら引き締め、より美しい立体感のある肌を表現します。
イヴサンローランの魔法の筆ペン!
イヴサンローランを代表する魔法の筆ペンはロングセラーのラディアントタッチ。たったひと筆で、40代・50代になって出てきた頑固なクマもキレイにカバーしてくれます。
いつでもどこでもタッチアップができ、厚塗り感なしで明るさと透明感のある肌に整えることが可能です。口元や目元用コンシーラーとして使えば、メイクアップをさらに美しく発色させるでしょう。
肌の悩みを隠せるカバー力抜群のコンシーラー
高いカバー力を持ち、目のまわりなどにも塗布しやすいスティックタイプのコンシーラーです。肌の悩みをカモフラージュしていることも忘れるほどのフィット力で肌にとけこみ、一体感のある美しい仕上がりを体感できます。
また、太陽からの紫外線をカットし肌を守りながらクリーミーで贅沢な使い心地が魅力です。保湿対策もでき肌を乾燥から守りながら長時間つけたての仕上がりを持続します。
▼おすすめ3選【韓国コスメ】 話題の商品を紹介
最後に中高生から大人女性まで人気の韓国ブランドのコンシーラーをご紹介します。
ピタッと密着する濃厚テクスチャーがクマを消す!
気になる部位にフィットして濃厚テクスチャーが肌のくすみや目の下のクマをカバー。重ね塗りしても軽い仕上がりで、ロングラスティングポリマーがメイクしたてのきれいな肌を長時間持続してくれます。
ソフトフォーカスパウダー成分がナチュラルな肌を実現し、ひと塗りでパーフェクトなベースメイクのでき上がりです。
肌の色ムラをカバー! 目元のクマはお任せ
韓国ブランドのリキッドコンシーラーです。軽やかなつけ心地で薄く均一なフィルム膜を肌にムラなくフィットさせます。肌に素早く密着し肌の悩みをしっかりカモフラージュしながら、まるで素肌のような仕上がりを実現。
ニュートラルピーチは、頬の赤みや目元のクマなどのパーツケアにピッタリです。化粧崩れも防ぎ美しい仕上がりのメイクを持続させます。
3㎜のスリムチップで細かい部分も上手にカバー
大人気の韓国コスメブランド『クリオ』のコンシーラーは、3㎜のスリムなチップが特徴。細かい部分にもフィットしやすく、気になる部分をピンポイントでカバーできます。
カバー力はやや低めですが、密着度が高く、軽い付け心地なので、ナチュラルに仕上げたい方におすすめです。薄付きなので、ヨレにくいのも嬉しいポイント。
クマだけではなく、小鼻の赤みや口元、眉の下などのカバー・ハイライトとして使えるマルチなコンシーラーです。
おすすめ商品の比較一覧表
実際に使ってどうだった?【リアルな口コミ】 人気のコンシーラの口コミをチェック!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
ディオール(DIOR)『スキン フォーエヴァー スキン コレクト コンシーラー』の口コミ


















出典:LIPS
Dior スキンフォーエヴァー
スキンコレクトコンシーラー 0N 1N 2N
3色比較
一見そんなに変化はなさそうですが
並べてみると結構違います。
1番明るい0Nは
仕込みハイライトの代わりにも使えて万能!
1Nと2Nはシミや赤みのカバー
ファンデーション代わりにも使用できる
ニュートラルカラーです。
濃いシミには2Nをのせたあと
1Nを重ねると綺麗にカバーしてくれます
密着力も高くヨレにくいリキッドコンシーラー!
少量で広範囲のカバーができるくらい
伸びが良いのでコスパもいいです
保湿力も高めですがベタつかず長時間、乾燥知らず。
セザンヌ『ストレッチコンシーラー』の口コミ








出典:LIPS
プチプラでカバー力のあるコンシーラーを探していたので購入しました!
《良かったところ》
・安い
・プチプラの割にはそこそこカバー力がある
・乾燥しにくい
・ライト系の色でも明るすぎずちょうど良い
・夜、テスターで崩れた上から目元に試したところ綺麗にカバーしてくれた
《悪いところ》
・持ちがまぁまぁ
・時間が経つと塗ったところが初めより薄くなる(再度同じところをカバーしたくなる)
フーミー『コンシーラー(オレンジブラウン)』の口コミ






出典:LIPS
色味は割と濃いめで、本当にオレンジブラウン!という感じです。
滑らかなテクスチャーで伸びが良く、カバー力もあります!
また、嬉しいのがクマの部分に乗せてもヨレてこない!!!!割れてこない!!!!
これがコンシーラー事情で重要すぎる!
そしてよく見ないとわからない程の微量のラメが入っているので、程良いツヤを与えてくれます!
感動したっっっ!!!!!!!!!
こんなコンシーラーに出会いたかったんです笑
私の頑固なクマはなかなか隠れず、デパコスに手を出すしかないかと思っていたので本当に嬉しいです、全力でオススメします。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする コンシーラーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのコンシーラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
コンシーラーで上手にクマを消す方法 クマがひどい方必見! クマ隠しメイクを紹介!
クマをメイクで隠すために、ファンデーションを厚塗りするのは禁物です。クマの隠し方、クマの消し方はコンシーラーを上手に活用することで実現できます。コンシーラーの選び方と正しい塗り方、使い方を知り素肌感のあるベースメイクを学びましょう。
色浮きが心配なら、ファンデーションより暗めのコンシーラーをチョイス。口元のようによく動く部分には、ヨレにくく未着力が高い硬めのタイプが適しています。ひどい黒クマをカバーするには、オレンジコンシーラーが適しています。気になる部分にオレンジを馴染ませることでクマを目立ちにくくします。
消えない大きなシミをカバーするなら硬くてカバー力があるスティックコンシーラーを選びましょう。小さなシミやそばかすをカバーするには、ナチュラルに仕上がるリキッドタイプを選び、無理に隠そうとせず軽くカバーするのがベストです。コンシーラーは軽くポンポンと置き、指先で馴染ませるように塗りましょう。
黒クマ向けコンシーラーは色選びがポイント! 美容ライターからのアドバイス
「オレンジ系コンシーラー」とひと括りにいっても、メーカーによりオレンジ色のニュアンスはさまざま。肌に合わない色を使うと、オレンジ色が浮いて色ムラができてしまうため、自分のクマの色を隠し、肌の色にも浮かない色を探してみてください。
肌の色が普通より濃いめの方は、オレンジブラウンのような濃いめの色を、肌が白い方は、ベージュに近い明るめのを選ぶなど、自身の肌の色とクマに合いそうなカラーを選んでください。できればお店やテスターで試して、色みを確認してから購入するのがベターです。
たるみやしわケアにおすすめの商品はこちら!
黒クマのカバーはオレンジやベージュ系コンシーラーを
毎日のメイク時間に黒クマやシミなどの肌の悩みに困っている方は少なくないようです。この記事では頑固で消えない黒クマのカバーに適したオレンジやベージュ系のコンシーラーを紹介しました。
光沢感のあるコンシーラーを上手に使うことで、黒クマなどをしっかりカバーして透明感のある明るく美しい肌に整えることができます。ぜひ、黒クマをカモフラージュできる自分に合ったコンシーラーを見つけて、輝きのある洗練されたメイクを実現させてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級資格保有の美容ライター。 「美容は心のケアになる」をモットーに、複数のWEBメディアで美容・健康情報を執筆中。コンプレックスを解消し、チャームポイントをアピールできるコスメ情報を発信します!