メンズコンシーラーとは どんなメリットがある?
コンシーラーは、ニキビ、シミ、小ジワ、クマなど、気になるところを部分的にカバーしてくれる化粧品です。ファンデーションは顔全体に塗るものですが、コンシーラーは気になる部分だけに塗るので「部分用ファンデーション」と呼ばれることも。
女性は当たり前に使っているコンシーラーですが、メンズ用もたくさん出ています。「わざわざメンズ専用を買うべきなのか?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、男性の肌は女性に比べて皮脂が多くベタつきやすいもの。
また、メイクをしたり日焼け止めをつけていることが多い女性に比べ、男性は比較的、日焼けして肌の色が濃いめの方が多いです。そのため、メンズ用に作られたコンシーラーのほうがマッチしやすいといえます。
メンズコンシーラーの種類 自分の肌悩みに合うタイプを
メンズコンシーラーは、大きく分けると「スティック・ペンシル」と「クリーム・リキッド」の2タイプがあります。自分の肌悩みに合わせてどちらかのタイプに絞ると選びやすくなりますよ!
ピンポイントで集中カバー【スティック・ペンシル】
ピンポイントでカバーしたい場合は、テクスチャーの硬いスティックやペンシルタイプがおすすめ。ニキビ・ニキビ跡・シミの他にも、鼻の横の赤み・毛穴目立ち・ソバカス・カミソリ負けの傷などをカバーするにもぴったりです。肌と密着しやすく、カバーしたい部分にしっかりとどまってくれます。
塗るときにピンポイントで狙いやすいうえ、持ち運びにも便利で、出先でもサッと塗り直せます。
広い範囲に塗りやすい【クリーム・リキッド】
ヒゲ剃り跡など広い範囲をカバーしたい場合は、伸びのよいクリームやリキッドタイプがおすすめです。コンシーラーとして販売されているもののほか、BBクリーム、ファンデーションという名前のものもありますが、カバー力のあるものなら同じ目的で使えます。
目の下のクマは、よほど濃いクマでない限り、同じくクリームやリキッドで問題ありません。目の下はまばたきをする度に筋肉が動くので、固いスティック・ペンシルのコンシーラーだと、すぐにヨレたりくずれてしまいやすいからです。
長時間カバー力をキープするためには、柔らかなテクスチャーで肌なじみのよい商品を選ぶことが大切になります。
メンズコンシーラーの選び方 清潔感のある見た目に
まずは、メンズコンシーラーの選び方について。おすすめ商品をチェックする前に、選ぶときの要点を把握しておきましょう。ポイントは以下の6つです。
【1】隠したい悩み
【2】カラー
【3】肌に優しい成分や保湿成分
【4】クレンジングが不要か
【5】持ち運びできるか
【6】価格
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】 隠したい悩みに合うものを選ぶ カバーする箇所でも
メンズコンシーラーの選び方として、隠したい箇所に合わせて選ぶことも一つの選択です。あなたの悩みをカバーするために最適なものを考えましょう。
ニキビ・ニキビ跡・シミに
思春期にできるニキビ、疲れや夜ふかしでニキビができてしまったなんてことも。小さなニキビも気になりだしたら思わず鏡で何回も確認してしまう人もいるのではないでしょうか。
そんな細かなニキビやシミなどにはスティック・ペンシルタイプがおすすめ。カバーしたい箇所にピンポイントで塗ることができます。
ヒゲ剃り跡(青髭)・くすみ・クマに
ヒゲ剃り跡や日常的なクマには、広範囲に馴染ませ塗ることができるクリーム・リキッドがおすすめ。広範囲にムラがないように塗ることでうまく隠すことができます。
また、青クマなどの場合は、色にも工夫があるとさらにバレにくいです。自分の肌にあった配色を塗ることできれいに隠せます。
【2】顔と首の肌色に合うカラーを選ぶ 白すぎ注意!
気になる部分を隠せても、いかにも「塗ってます」という状態だと残念な印象になります。たとえば、顔と首の色が違っていたり、塗っている部分だけ浮いて見えたり……。このような事態を避けるためには、自分の肌色に合ったカラーを選ぶことが重要です。
2〜3色展開している商品もあるのでよくチェックして選びましょう。特に、自分の肌より白いと強く違和感が出てしまうためご注意を!
【3】肌に優しい成分や保湿成分にも注目 敏感肌の方に
敏感肌の男性は、合わないコンシーラーを使うことで肌荒れしてしまうケースも……! コンシーラーで肌の状態を悪化させてしまっては本末転倒ですよね。そのため、肌に優しい処方の商品を選ぶことが大切です。
具体的には、肌に刺激を与えにくい成分だけでできているものや、乾燥を防いでくれる保湿成分が含まれているなど。「どのような成分が配合されているか?」にも注目して選びましょう。
【4】クレンジング不要のものを選ぶ 忙しい人の時短に
メンズコンシーラーは、気軽に使えるものなので決してカバー力が高いとは言い切れません。その代わりにクレンジングをすることなく洗顔だけで落とせるものがあります。
カバー力が欲しい人はそれにあうものを。忙しくて時間がない人は、時短の為にクレンジング不要タイプを使うと良いでしょう。
【5】持ち運びできるものを選ぼう ポケットサイズで
メンズコンシーラーは、比較的小さなものが多いですが、スティック・ペンシルタイプならポケットにも入るほどのサイズ感です。
自宅で塗った後、外でもお手入れができるように持ち歩けるサイズで小さなものであるほど使い勝手が良いです。普段持ち歩くバッグを想像してサイズ感で選ぶことも参考にしましょう。
【6】価格で選び 低価格でハイパフォーマンス
悩み解決するのに便利なアイテムである、メンズコンシーラーですが相場は1,000円台から2,000円台です。また、高いものだと4,000円から6,000円台と幅広い価格帯になっています。
安いから質が低い、高いから成分も良いとは限りません。自分が求める成分や機能性で選ぶことが大切です。参考にしてみてくださいね。
面倒くさがりの人は、石けんや洗顔料で落とせるタイプを ヘアメイクアーティストがアドバイス
メンズコンシーラーの選び方はいくつかありますが、最も重要なのは「色選び」です。自分の肌色に合っていないと、いかにも塗っている感が出てしまうから。特に「白すぎた…」というケースはよくあるので注意してください。
また、石けんや洗顔料で落とせるか? クレンジングが必要か? というのも大切なポイント。面倒くさがりの人は、石けんや洗顔料だけで落とせる商品が便利です。
【スティック・ペンシル】おすすめ7選 ピンポイントでカバーするメンズコンシーラー
まずは、ピンポイントで悩みをカバーしたいときにおすすめのメンズコンシーラーをご紹介します!
メンズアクネバリア『薬用コンシーラー』なら、気になるニキビを隠しながらケアもできます。男性の場合、クレンジングの習慣がない方も多いと思うので、洗顔料で落とせるところも魅力的ではないでしょうか。
赤いニキビを隠しながら予防・殺菌!
◆赤いニキビをきちんと隠してくれるスティックタイプの薬用コンシーラー
◆殺菌・抗炎症作用のある成分を配合しているので、ニキビ菌を殺菌しながら予防してくれる
◆テカリ防止もでき、皮脂の多い男性におすすめ
◆洗顔料でオフでき、無色素・無香料・無鉱物油・ノンパラベン・低刺激性のマイルド処方
コスメ初心者の方には、Zas Internationalの『メンズコンシーラー』がおすすめです。塗りやすい形状なので失敗しにくく、使いやすいと思います。細かい部分にもきちんとつけられて、隠したいところを狙い撃ちでキレイにカバーできます。
男性ならではの肌悩みをトータルサポート
◆スポット的に使えるペンシルタイプのコンシーラー
◆ワンタッチで隠したい部分をしっかりカバーできる
◆ニキビはもちろんシミ・ソバカス・アザ・ヒゲ剃り後の青みを隠す
◆無香料・UVカット・低刺激で、敏感な肌の方にも使いやすいタイプ
プチプラで試しやすいのは、シャンティの『薬用アクネコンシーラーN』。肌に潤いを与えるスキンケア成分が配合されているので、乾燥しにくいのが特徴です。洗顔料でサッと落とせるため、面倒くさがりの方にもおすすめです。
ニキビをカバー&防ぎ、肌の凹凸も目立たなく
◆しっかりニキビカバーしたい方に試してほしいアイテム
◆配合されているソフトフォーカスパウダーが肌の凹凸を目立たなくし、皮脂吸着パウダーがテカリやベタつきを抑える
◆ヒアルロン酸ナトリウム・水溶性コラーゲンなど保湿力のある成分も配合。気になる部分をカバーしながらスキンケア効果も発揮
◆洗顔料で落とせるのも高ポイント
何度重ねてもヨレずにカバー!
◆カバー力重視の方におすすめ
◆塗り重ねてもヨレにくく、自然な仕上がりに
◆保湿成分のスクワランやマカデミアナッツオイルを配合。伸びがよく肌にすんなりなじむ
◆汗に強く、暑い時季や屋外でスポーツするときにも向いているコンシーラー
◆顔だけでなく、ボディのあざ、タトゥー、傷跡などをカバーするのにも便利
あごの青ヒゲ隠しに! 毛穴カバーにもぴったり
◆肌なじみのいい自然なオレンジカラーが青ヒゲや青くまを明るく見せてくれる
◆コンシーラーだけなら洗顔料や石鹸で手軽に落とせてオフもラク
◆ポケットにも入れられるスティックタイプのコンシーラーは出先でも大活躍してくれる
◆ウォータープルーフ仕様で水や汗にも強い!
※この商品は医薬部外品です
すぐれたカバー力で気になる部分をしっかりカバー!
◆細めのコンシーラーだからニキビやクマ、シミ隠しに使いやすい
◆地肌の色に合わせて3色から選べる♪ 明るいコンシーラーはハイライトとしても活躍してくれる
◆鼻の毛穴隠しにもぴったり! 自然な仕上がりで肌トラブルをカバーしてくれる
◆重ねづけすれば濃いシミやクマも気になりにくい
コンシーラーとフェイスパウダーが自然な肌を演出
◆コンシーラーとフェイスパウダーの2in1仕様! これ1本で肌悩みを気にせず過ごせる
◆青ヒゲやクマなど目立つ肌悩みをしっかりカバーしてくれる
◆仕上げのフェイスパウダーが気になる毛穴も目立たなくしてくれる!
◆ニキビ跡など部分的に隠したいときにも使いやすい、ペンシルタイプのコンシーラー
【スティック・ペンシル】おすすめ比較一覧表 メンズコンシーラー
【クリーム・リキッド】おすすめ6選 広い範囲をカバーするメンズコンシーラー
広い範囲の悩みをカバーするのにおすすめのクリーム・リキッドタイプを紹介。コンシーラーとして販売されているもののほか、メンズ用のBBクリーム、ファンデーションからもピックアップしています。
SPF12、PA+の日焼け止め効果あり!
◆厚塗り感がないので自然な仕上がりに。ほどよいカバー力が魅力
◆肌に均一に伸ばしやすくフィットしてくれるので、メイク初心者でも上手にカバーできる
◆ニキビ跡や肌の赤みをぼかして自然な肌に仕上げてくれる
◆肌の赤みをおさえて健康的で明るい肌に見せる効果が期待できる
塗っている感がない?! 男性のためのBBクリーム
◆女性と男性の皮脂量・肌色の違いを考慮して開発された男性に寄り添ったアイテム
◆気になるクマ、ヒゲ剃り跡、シミなどを自然に隠してくれるので、塗っていることがバレにくい
◆SPF30・PA++で、シミやシワの原因となる紫外線をカット
◆7種のオーガニック成分を配合
テカらず、カサカサせず、自然な色味でカバー
◆顔全部にも、気になる部分だけに使うのにもOKのBBクリーム
◆クマ、ニキビ跡、顔色の悪さ、青ひげなど、暗い印象に見える悩みのもとをカバーしてくれる
◆皮脂を吸収するパウダーを配合しているため、テカリにくい
◆保湿成分も配合していて、スキンケア効果も期待できる
◆SPF30、PA++の紫外線カット効果もある
毛穴やニキビ跡をカバーし、明るく清潔感のある肌へ
◆メンズコスメブランドとしておなじみ、unoのBBクリーム
◆速攻で肌色補正ができ、気になる毛穴やニキビ跡をきちんとカバー。清潔感のある仕上がりに
◆美容液成分配合で明るくツヤのある肌へと導いてくれるので、大事なビジネスシーンやデート前に使える
◆ ノンオイリーでベタつかず、使用後は石鹸や洗顔料で落とせてラク
◆SPF30・PA+++で紫外線をカット
赤ら顔にもOK。塗った感が出にくいリキッド
◆肌に負担をかけないよう配慮された水ファンデーション
◆赤ら顔のほか、頬や鼻の横の目立つ毛穴、ヒゲ剃り跡をナチュラルにカバーでき、塗っていることがバレにくいアイテム
◆みずみずしくムラになりにくいので、サッと塗るだけでもすぐに肌へと馴染む
◆漢植物の甘草エキスを配合
◆2度洗顔すれば落とせる処方なので、クレンジングは不要
人気のヒト幹細胞培養液と11種の保湿成分を配合
◆人気のヒト幹細胞培養液と肌に優しい11種の保湿成分を贅沢配合。補正しながらスキンケア
◆日本人男性の肌色に馴染みやすい色を研究。地肌と境目なく自然な仕上がりに
◆SPF30、PA++で紫外線をカット
◆肌に負担のかかりやすい紫外線吸収剤が不使用。敏感な肌の人にもおすすめ
【クリーム・リキッド】おすすめ比較一覧表 メンズコンシーラー
通販サイトの人気ランキング コンシーラーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのコンシーラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
メンズコンシーラーの使い方・落とし方
メンズコンシーラーの正しい使い方をご紹介します。正しくしっかり塗ること効果を感じることができます。また、使用後のケア方法もチェックしてくださいね。
メンズコンシーラーの使い方
(1)洗顔をして、保湿・化粧下地・ファンデーションを行う
(2)はじめは少量から塗って、気になる部分にコンシーラーを適量つける
(3)顔の中心から外側に向かって塗り、特に赤みや気になる箇所には重点的に塗りましょう
(4)それぞれの商品の使用方法に従って、気になる部分に置いてみましょう。
メンズコンシーラーの落とし方
(1)クレンジングを手にとる
(2)コンシーラーを塗った箇所に回しながら優しくなでていく
(3)コンシーラーが浮いてきたらぬるま湯で洗い流す
(4)タオルでしっかりと拭き上げて、化粧水・乳液でメンテナンスする
(5)クレンジング不要のものだと、手間も省けますね。
スキンケアせずコンシーラーやBBクリームを肌に直接つけると、カサカサしたり、ヨレ・くずれの原因になってしまいます。できれば、化粧水や乳液、オールインワンの保湿液などで肌を整えてからつけるとベターです。
キレイに仕上げるコツは、塗っている部分と素肌部分の境目をぼかすこと! 指でたたくようにしてつけると境目がぼやけて、違和感なくナチュラルに仕上がりますよ。
メンズコンシーラー使用時の注意点
・テカらないものを使う
メンズコンシーラーには、油分が含まれているものが多くて塗りすぎるとテカってしますことがあります。保湿性のあるものを下地で塗っておくなど自分の肌と相談しながら使いましょう。
・しっかりと伸びるものを使う
メンズコンシーラーは、商品によって伸びに違いがあります。使う場所によって、質感を変えることもおすすめ。硬さや乾燥しにくいなど用途に合わせて選びましょう。
メンズコスメに関連する記事のご紹介
メンズコンシーラーで「清潔感がある肌」になろう!
ニキビやヒゲ剃り跡などの肌悩みがあると、気持ちが下がってしまうこともありますよね。メンズコンシーラーで悩みをカバーすれば、清潔感のある肌になって、モテ度も仕事の好感度もアップしそう。
肌に自信を持って、イキイキと毎日を過ごしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
2004年よりヘアメイクアシスタントを開始。数年の修行の後ヘアメイクアーティストとして独立。 主にCMやTVでの女優、タレント、芸人、モデル、声優、アスリートなどのヘアメイクを担当。肌を美しく魅せるナチュラルメイクが特に得意。 本人も美容オタクで特にコスメと美容家電が大好き。メディア出演や企業での講演会、化粧品会社へのアドバイスやプロデュース化粧品の販売など活動は幅広い。