そもそも発芽玄米とは? なぜ健康にいいの?
「発芽玄米は健康にいいというのはなんとなく知っているけど、実際のところなにがいいの?」という人が多いのではないでしょうか。まずは、発芽玄米の効能やメリットをきちんと理解しましょう。
白米に比べて栄養価が高い
発芽玄米が健康にいいとされるのは、「白米に比べて食物繊維やビタミン、ミネラルといった栄養素が豊富」だからです。
白米は玄米を精米したものですが、精米で取り除かれる糠(ぬか)や胚芽といった部分に多くの栄養素が含まれています。そのため食物繊維は白米のおよそ5倍、ストレス軽減作用があるGABA(ギャバ)は白米のおよそ10倍も多いのです。
低GI食品で血糖値の上昇を抑えられる
また、糖質の吸収度も白米より低いため、ダイエットや食事管理の目的で発芽玄米を食べる人が増えています。「GI」とはグリセミック・インデックスの略で、食後の血糖値の上昇率を数値で表したものを「GI値」といいます。
GI値が高い食品は血糖値が急激に上がりやすく、GI値が低い食品は血糖値の上昇をゆるやかにすることができます。白米はGI値が70以上なのに対し、発芽玄米はGI値が55ほど。主食を発芽玄米に替えることで、糖の吸収を抑えて脂肪になりにくいといわれています。
ズバリ、白米と玄米のいいとこどり!
玄米も栄養価の高いお米として人気ですが、長時間水に浸けておく必要があり、炊飯時間も長くかかります。一方で発芽玄米は、炊飯の準備に手間がかからないので毎日続けやすいのがメリット。またモチモチとした食感で食べやすいため、まさに白米と玄米のいいとこどりなのです。
発芽玄米と玄米の違いを解説!
米の状態の違い
発芽玄米とは、名前どおり「玄米を発芽させたもの」。玄米は、収穫した稲の果実であるもみ殻を取りのぞいた状態のお米で、胚芽と糠(ぬか)という外皮によって構成されています。この玄米を1日程度水に浸け、0.5~1.0mmほど胚芽がわずかに発芽した状態のお米が「発芽玄米」になります。
栄養素の違い
発芽玄米と玄米は、基本的な栄養素は同じですが、発芽玄米にはアミノ酸の一種であるGABA(ギャバ)という成分が白米の約10倍、玄米の約3倍も多いのが特徴。
GABAは、ストレスや緊張をやわらげたり、睡眠の質を高めるなどの作用がある成分です。また、発芽玄米にはビタミン類が多く含まれているので、紫外線対策やお肌にうれしいものを選びたい人にも向いています。
浸水・炊飯時間の違い
玄米はしっかり吸水させないとパサパサの食感になってしまうため、5~8時間ほど浸水しておかなければなりません。また、玄米の炊飯時間は90~120分ほどと、なかなか手間がかかります。
一方、発芽玄米は玄米を1日ほど水に浸してあるので、吸水時間は30分~40分程度と短くて済みます。さらに1時間前後で炊きあがるので、吸水・炊飯時間ともに、発芽玄米のほうが時短になるといえます。
玄米は炊飯器によっては玄米モードで炊飯しなければいけませんが、発芽玄米は白米と同じモードで炊けますし、白米やほかの穀物と混ぜるのも可能です。
食感や味わいの違い
玄米は、白米のような粘り気はなく、粒はプチプチとした食感で硬めです。噛んでいるうちにでんぷんが糖に変わるため、甘みがあります。玄米はよく噛んで食べないと消化吸収が悪くなり、胃もたれを起こしてしまうことがあります。
発芽玄米は、発芽によって外皮の糠(ぬか)がやわらかくなるため、モチモチとやわらかい食感になります。消化もよく、白米のような食感に近いので玄米特有のボソボソ感が苦手な人も食べやすいです。
発芽玄米の選び方
スーパーでも手軽に買える発芽玄米ですが、種類も多いのではじめて購入する方はどこをポイントに選べばいいのか迷いますよね。続いては、発芽玄米の選び方をご紹介します。
ポイントは下記の6つ。
【1】無農薬のものを選ぶ
【2】製造方法で選ぶ|自然乾燥されているもの
【3】銘柄や産地
【4】忙しい人には無洗米がおすすめ
【5】一人暮らしや非常食にはレトルトパック
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】無農薬のものを選ぶ
お米は日々の主食だからこそ、安心して食べられるものを選びたいですよね。健康に気をつかっている方はもちろん、赤ちゃんや妊婦さんはとくに気をつけたいポイントです。
安全性を考慮するなら、無農薬や化学肥料不使用の商品を選びましょう。無農薬で栽培された安心・安全の発芽玄米は、米本来のおいしさをしっかりと味わえますし、家族みんなが安心して食べられます。
【2】製造方法で選ぶ|自然乾燥されているもの
発芽玄米は、玄米を水に浸しているため、乾燥機を使って人工的に乾燥させているものがあります。しかし高熱によって乾燥しすぎると、大事な栄養素が損なわれてしまいます。自然乾燥で、新鮮な状態を保っているかどうかは、チェックしたいポイントです。
【3】銘柄や産地で選ぶ
白米は、産地や銘柄によって味や食感が異なりますが、発芽玄米も同じです。産地やお米の種類によって違いがあります。
また、通販のお取り寄せサイトでも、全国の発芽玄米の商品を購入できます。生産者の方の情報なども確認しながら、安心して購入できる商品を選びましょう。
【4】忙しい人には無洗米がおすすめ
「お米を研ぐ作業が面倒」という方は、無洗米の商品がおすすめです。お米を研ぐ必要がないので、水を入れて炊飯するだけという手軽さが魅力。仕事や育児で忙しく、少しでも家事の負担を減らしたい方にはぴったりです。
【5】一人暮らしや非常食にはレトルトパック
家族とは別に自分だけで発芽玄米を食べる場合や一人暮らしの方、忙しくてご飯を炊く時間がないという方には、1食分ずつ小分けになっているレトルトパックの発芽玄米がおすすめです。自分で炊くより値段は高くなりますが、温めるだけですぐに食べられるので、手軽さを優先したい方には便利です。
また、1食分ずつ温めるので食べすぎ防止になり、お弁当や非常食としてもストックできます。また、炊き方を覚えたり、鍋や炊飯器をあらたに購入したりする必要がないのもいいところです。
発芽玄米おすすめ13選
選び方のポイントをふまえて、ここからは発芽玄米のおすすめ商品をご紹介します。

クセがなく食べやすい有機米原料の発芽玄米
秋田・山形産の有機米を浸水させて発芽させた発芽玄米です。
匂いと味にクセもなく、ふっくらやわらかく炊きあがります。発芽玄米100%で炊くときには、水加減を1.2~1.5倍量にしてください。また、白米に混ぜるときには白米と同じ水加減で、ふつうの炊飯モードで炊いて大丈夫です。
ふっくらと炊けて消化もよく、玄米が苦手な人にもおすすめです。
※Amazon・Yahoo!ショッピングは2kg×1袋、楽天市場は2kg×5袋の価格です。
からだに必要な「鉄分」が摂れる発芽玄米
栄養機能食品でもある「鉄分」を配合した発芽玄米です。3食すべて発芽玄米を食べれば、1日所要量の約半分にあたる約3.8mgの鉄分を摂ることが可能です。ビタミンCとタンパク質で吸収率が高まるため、野菜やお肉など毎日の食事でおいしく必要な栄養素を摂ることができます。
無洗米なので寒い季節でも研がずに炊飯が可能です。白米と同じように炊ける発芽玄米を探している方にぴったりの商品です。
※Amazonは900g×1袋、楽天市場・Yahoo!ショッピングは900g×5袋の価格です。

発芽玄米30%配合の食べやすいレトルトパック
国内産うるち米に30%の発芽玄米を配合して炊いた、レトルトパックの発芽玄米ごはん。「100%発芽玄米だとちょっと食べにくい」と感じている人にぴったりのパックごはんです。
体にいいものは、継続して食べてこそ効果が期待できます。無理なくおいしく食べ続けられる白米ベースの発芽玄米のレトルトパックは、忙しい人にも、ひとり暮らしの人にもぴったりです。
洗わず炊ける無洗米は浸水なし! 白米モードで炊飯
炊飯器の白米モードで炊ける発芽玄米です。無農薬・化学肥料不使用で栽培されています。無洗米のため研ぐ手間もなく、浸水時間も要りません。計量して水を入れたらすぐスイッチを入れて炊くことが可能です。もちろん、白米と同じように数十分間、浸水させてもおいしくいただけます。
やわらかく食べやすいため、毎日続けやすいのもポイントです。はじめて挑戦される方は白米と混ぜて炊くとよいでしょう。
※Amazonは1.5kg×6袋、楽天市場・Yahoo!ショッピングは1.5kg×1袋の価格です。
モチモチした寝かせ玄米
大分県で創業80年以上になる春日屋の発芽酵素玄米ごはんです。大分県産の玖珠(くす)玄米に北海道産小豆と塩を入れて炊き上げた後、3日間73℃で保温して作られています。プチプチ、もちもちとした豊かな食感が毎日食べても飽きがこないので、おいしく続けることができる発芽玄米です。
毎日の食事の栄養バランスが気になる方にぴったりです。冷凍タイプなので注文の際は、冷凍庫の空きスペースを確認しておきましょう。
ミルキークイーンの発芽玄米はモチモチ食感
こちらは、長野県産ミルキークイーンの発芽玄米。ミルキークイーンとは、コシヒカリの突然変異から生まれた品種です。
モチモチ感としっかりとした粘り気があるので、玄米特有のボソボソとした食感が苦手な方におすすめです。栄養素をプラスするのみならず、食感も楽しめるので一味違った発芽玄米を味わえますよ。
添加物を使用せず作られています
おいしいお米の販売や加工品を多く展開している神明の発芽玄米ごはんです。「短時間高温殺菌」を施したファンケル発芽玄米を富士アルプスの天然水を使用して製造されています。
パックタイプには電子レンジ以外に湯せんや蒸し器を利用できるものがありますが、こちらの商品は電子レンジによる加熱以外は推奨されていません。加熱方法や時間を守ってお召し上がりください。
※Amazon・楽天市場は3個セット、Yahoo!ショッピングは10個セットの価格です。
やわらかくもちもちと食べやすい発芽玄米
米どころ宮城県産の玄米が使われたパックタイプの発芽玄米です。使用されている新品種「金のいぶき(東北胚202号)」はGABAの含有量が多く、通常の品種よりも巨大胚芽米のため、プチプチ&もっちりとした食感と甘みのある味わいが楽しめます。
おにぎりはもちろん、チャーハンや雑炊など白米と同じように幅広い料理に使えるのでアレンジも楽しんでみてください。
もっちり食感がおいしい!
もっちりとした食感が特徴の、宮城県産もち米をブレンドしたパックタイプの発芽玄米です。浸漬時間をおかなくても、電子レンジで2分加熱すればおいしい玄米ごはんが食べられます。忙しいときやかんたんに食事を済ませたいときでも、栄養をしっかりと摂ることが可能です。
製造日より8カ月間室温で保存できるため、備蓄用食品にまとめ買いしておいても便利です。
※Amazon・Yahoo!ショッピングは12個、楽天市場は24個の価格です。
白米の10倍以上の栄養素
白米と比較すると、GABA12倍・オリザノール16倍とかなり高い栄養素を含んでいます。発芽米・金のいぶきは他の稲よりも病気に弱い特徴を持っていますが、契約農家の厳しい栽培基準のもとで育てられているので、品質に問題なく豊富な栄養を摂取できます。
値段は割高ですが、「モチモチしていておいしく食べやすい」と口コミ評価も高め。冷めてもおいしさそのままで食べられるので、お弁当にもおすすめです。
少量で購入できるので保存がラク
こちらの商品は国内産の有機玄米を使用。栄養価を最大限引き出すためノンボイル加工がされており、しっかりと栄養価を摂取することができます。
また、有機JAS認定米というのもポイント。500g単位で販売されているので、食べる量や家族の人数に合わせて選べます。
※Amazon・Yahoo!ショッピングは500g×5袋、楽天市場は500g×10袋の価格です。
白米に混ぜて使いやすい容量が便利
玄米をおいしく炊く自信がないという方は、白米に混ぜて炊けるファンケルの『発芽米』が便利です。白米と一緒に水に浸けておけるので、炊飯の手間もかかりません。また、食物繊維・ビタミンE・マグネシウム・カルシウム・フェルラ酸・オリザノール・GABA(ギャバ)と栄養成分も豊富に含まれています。いつもの白米に混ぜて、栄養素を補いましょう。
1kgのジッパータイプなので保管しやすいため、一人暮らしをしている家族へのギフトにもぴったりです。
古代米で彩りがきれいな発芽玄米
うるち玄米、もち玄米、赤米、黒米、緑米の発芽玄米をブレンドしたパックごはんです。もち性の品種を配合し、加圧炊き半生製法により、食べやすくもっちりとした食感になっています。
黒米や赤米、緑米の古代米は、食感はもちろん彩りが豊かなので、お弁当にもぴったり。非常食としても便利です。
「発芽玄米」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 発芽玄米の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの発芽玄米の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
発芽玄米のおいしい炊き方
ここでは、発芽玄米のおいしい炊き方についてご紹介します。やわらかい食感にしたい場合は、水に浸しておく時間を長めにするといいですよ。
(1)ボウルに発芽玄米を入れ、サッと浸るまで水を入れたら1回目の水はすぐに捨てる
(2)再度水を注ぎ、軽くすすぐ
(3)炊飯釜の玄米用のメモリに合わせて水を入れる(商品パッケージの裏に水量の提示がある場合はそちらに従ってください)
(4)炊飯ボタンを押したら完了です
そのほかのお米や関連アイテムをチェック! 【関連記事】
毎日の食卓に発芽玄米を!
本記事は、発芽玄米の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。いかがでしたか?
発芽玄米には、玄米とはまた違った魅力がたくさんあります。「毎日忙しいけれど、健康のためにいいものを選びたい」という方にはとてもぴったりの食材ではないでしょうか。
無洗米やレトルトパックなどをうまく活用しながら、自分のライフスタイルに合うものを選んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。