「レトルトご飯」のおすすめ商品の比較一覧表
レトルトご飯(パックご飯)とは?
湯せんや電子レンジでレンチンするだけでインスタントご飯がそのまま食べれる便利なレトルトご飯(パックごご飯)。炊飯器で炊いたご飯と比べて栄養価は違う?など気になる方もいるでしょう。レトルトご飯の特徴や便利な利用シーンをご紹介します。
チン飯は体に悪影響? 普通のご飯との栄養価の違いはある?
真空パックのレンチンご飯を食べ続けると、なにか身体に悪影響があるでしょうか。レトルトご飯は、炊いたご飯を真空パックに入れているだけですから、身体に悪いものが入っているというわけではありません。栄養素も、通常のご飯と変わりありません。
長期保存ができるように、防腐剤が入っているものもありますから、妊娠中の方や小さい子どもや赤ちゃんに食べさせるなど、気になる場合は、原材料を注意深くチェックしておきましょう。
レトルトご飯はこんなときに便利!
ひとり暮らしで、ご飯をちょっと小盛りぶんだけ食べたいというときに、わざわざ炊飯器で炊くのは面倒くさいと感じるときがあります。炊いておいたご飯を長い時間保温しておくと、残りのご飯はにおいのするまずいご飯になってしまいます。
保存容器に一合づつに分けて冷凍庫にしまっておき、食べたいときに再加熱するという方法もありますが、準備するのに手間がかかってしまいます。そんなときに、パックご飯が活躍してくれます。
防災グッズとして非常時用にまとめ買いしておくのにもレトルトご飯が役立ちます。賞味期限切れに気をつけながら、たくさん買うと値段もちょっとお得です。
レトルトご飯の選び方
レトルト米の選び方にはいくつかのポイントがあります。
ご飯の種類で選ぶ
さまざまな種類のお米が売っているように、レトルトご飯にもいろいろな種類があります。
ヘルシー志向なら玄米を
玄米は、精米する前のお米で、まだ糠や胚芽が付いている状態です。白米にはないこれらの部分には、栄養価が豊富に含まれていますから、ダイエット中の人や健康的な食事を心がけている人に向いているでしょう。
通常の白米の即席ご飯よりも、味がうまいと感じられないこともありますが、おいしい食べ方を探してたのしめます。
少量でもたのしめるおいしい赤飯やおこわ
赤飯タイプやおこわタイプは、味つきのレトルトご飯です。豆がたくさん入って、栄養をとたくさんとれるのも大きな魅力のひとつです。自分で赤飯やおこわを調理するのはたいへんだったり作り方がわからなかったりしますが、レトルトなら、温めるだけですぐにたのしめます。
赤飯があるとお祝いごとの雰囲気が盛り上がります。レトルトでもかんたんでおいしくいだたけるので、おすすめです。
糖質制限中に食べたいもち麦
もち麦タイプのパックのご飯は、糖質の吸収を抑え、腸内の環境を整えてくれる仕組みが特徴です。ダイエットに挑戦中の人は、低糖質な食事を目指すために、低カロリーで糖質オフのこのタイプのレトルトライスがぴったり。
玄米ほど食べにくいわけではなく、白米より栄養価が高いので、使い勝手がよいのも魅力です。
内容量で選ぶ 120g・250g・300g?
お茶碗1杯のご飯はだいたい150グラムぐらいです。レトルトライスは、さまざまな内容量のパックから選べます。あまりが出てしまうと、温め直しが必要になり、味が落ちてしまいます。
特盛りサイズの300グラム盛りのパックもあれば、ミニサイズの120グラム程度の商品も。食べる量や料理のメニューなどに合わせて選ぶといいですよ。
お米の銘柄ごとの特徴をチェック!
お米の品種によっても、いろいろなバラエティーがあります。それぞれの銘柄の特徴を解説します。
人気のお米ブランド「コシヒカリ」
誰でも知っている人気のブランド「コシヒカリ」。パックご飯のなかでも、コシヒカリを使っている商品がたくさんあります。新潟県産が有名ですが、コシヒカリは全国で栽培されているお米です。
甘みと粘り気があって、もっちりとしたおいしい食べ味が一番の魅力。王道のお米は、パックにしてもおいしくたのしめます。
冷めてもおいしい特徴をパックでいかせる「ななつぼし」
北海道で生産されているのが「ななつぼし」です。2001年から育成がはじまった、比較的新しい品種のお米です。甘みと粘りのバランスが高く評価されています。
冷めてもおいしいという特徴もあり、お弁当などにもよく採用されていますが、真空パックにして使うにもぴったりです。北海道の大地のおいしさをいつでもレンチンで味わえます。
甘さと粘り気が人気の「あきたこまち」
有数の米どころである秋田県の名前を冠した、人気のブランド米です。秋田県にゆかりがある、小野小町が品種名のモチーフになっており、たいていパッケージに若い女性のデザインがあるのが特徴のお米です。
コシヒカリから改良されて開発された経緯があり、甘さや粘り気はとてもよく似ています。さっぱりとした味わいがほしいときにぴったりのお米です。
パック飯特有の臭いが気になるなら「添加物の有無」に注目して
パックのレトルトライスは、長く保存できるようにするために、酸化剤などの調整剤が多少含まれているものがあります。これによって、通常のご飯とは少し異なる独特のにおいがする場合も。臭くないですが、酸っぱい感じが気になるという方もいます。
どうしても気になるなら、添加物が加えられていないタイプのパックご飯を選ぶようにしましょう。商品の表示をチェックしてください。
非常用には長期保存できるものを選ぶ
災害時の備蓄用にまとめ買いを検討しているなら、半年から2年くらい保存しておく場合もあるので、賞味期限をよく確認することが大切です。
製造方法もチェックしましょう。「レトルト米飯」という作り方のほうが、「無菌包装米飯」という製法の商品より賞味期限が長い特徴があります。まとめ買いなら、コスパが高いレトルト米をリーズナブルな価格で購入できます。
レトルトご飯のおすすめ16選
ここまでで紹介したレトルトご飯の選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。
Happy Belly『パックご飯 新潟県産こしひかり 200g』
![[Amazonブランド]HappyBellyパックご飯新潟県産こしひかり200g×20個(白米)特別栽培米[Amazonブランド]](https://m.media-amazon.com/images/I/51bjNuj2e0L._SL500_.jpg)
![[Amazonブランド]HappyBellyパックご飯新潟県産こしひかり200g×20個(白米)特別栽培米[Amazonブランド]](https://m.media-amazon.com/images/I/51hqsjfCmVL._SL500_.jpg)
![[Amazonブランド]HappyBellyパックご飯新潟県産こしひかり200g×20個(白米)特別栽培米[Amazonブランド]](https://m.media-amazon.com/images/I/31TdofOVwOL._SL500_.jpg)
![[Amazonブランド]HappyBellyパックご飯新潟県産こしひかり200g×20個(白米)特別栽培米[Amazonブランド]](https://m.media-amazon.com/images/I/51q69TrTiOL._SL500_.jpg)
![[Amazonブランド]HappyBellyパックご飯新潟県産こしひかり200g×20個(白米)特別栽培米[Amazonブランド]](https://m.media-amazon.com/images/I/415PpjuH97L._SL500_.jpg)
![[Amazonブランド]HappyBellyパックご飯新潟県産こしひかり200g×20個(白米)特別栽培米[Amazonブランド]](https://m.media-amazon.com/images/I/41Ikd2cwSTL._SL500_.jpg)
![[Amazonブランド]HappyBellyパックご飯新潟県産こしひかり200g×20個(白米)特別栽培米[Amazonブランド]](https://m.media-amazon.com/images/I/21NwgE+mz2L._SL500_.jpg)
![[Amazonブランド]HappyBellyパックご飯新潟県産こしひかり200g×20個(白米)特別栽培米[Amazonブランド]](https://m.media-amazon.com/images/I/51SDiAj806L._SL500_.jpg)
![[Amazonブランド]HappyBellyパックご飯新潟県産こしひかり200g×20個(白米)特別栽培米[Amazonブランド]](https://m.media-amazon.com/images/I/51bjNuj2e0L._SL500_.jpg)
![[Amazonブランド]HappyBellyパックご飯新潟県産こしひかり200g×20個(白米)特別栽培米[Amazonブランド]](https://m.media-amazon.com/images/I/51hqsjfCmVL._SL500_.jpg)
![[Amazonブランド]HappyBellyパックご飯新潟県産こしひかり200g×20個(白米)特別栽培米[Amazonブランド]](https://m.media-amazon.com/images/I/31TdofOVwOL._SL500_.jpg)
![[Amazonブランド]HappyBellyパックご飯新潟県産こしひかり200g×20個(白米)特別栽培米[Amazonブランド]](https://m.media-amazon.com/images/I/51q69TrTiOL._SL500_.jpg)
![[Amazonブランド]HappyBellyパックご飯新潟県産こしひかり200g×20個(白米)特別栽培米[Amazonブランド]](https://m.media-amazon.com/images/I/415PpjuH97L._SL500_.jpg)
![[Amazonブランド]HappyBellyパックご飯新潟県産こしひかり200g×20個(白米)特別栽培米[Amazonブランド]](https://m.media-amazon.com/images/I/41Ikd2cwSTL._SL500_.jpg)
![[Amazonブランド]HappyBellyパックご飯新潟県産こしひかり200g×20個(白米)特別栽培米[Amazonブランド]](https://m.media-amazon.com/images/I/21NwgE+mz2L._SL500_.jpg)
![[Amazonブランド]HappyBellyパックご飯新潟県産こしひかり200g×20個(白米)特別栽培米[Amazonブランド]](https://m.media-amazon.com/images/I/51SDiAj806L._SL500_.jpg)
出典:Amazon
アイリスオーヤマ『低温製法米のおいしいごはん120g 10食パック』














出典:Amazon
サトウ食品『秋田県産あきたこまち 5食パック』














出典:Amazon
サトウ食品『北海道産ななつぼし』

出典:Amazon

はくばく『もち麦ごはん』












出典:Amazon

ウーケ『ふんわりごはん 北海道産ゆめぴりか』

出典:Amazon

佐藤食品『サトウのごはん 山形県産つや姫』

出典:Amazon

東洋ライス『タニタ食堂の金芽米ごはん(パックごはん)』

出典:Amazon

コジマフーズ『有機発芽玄米おにぎり(わかめ入り)』

出典:Amazon

アイズ 『国産18雑穀ごはん』

出典:Amazon

高野醸造『魚沼産こしひかり』

出典:Amazon
サトウ食品『サトウのごはん 新潟県産コシヒカリ』

出典:Amazon
はごろもフーズ『パパッとライス こしひかり』








出典:Amazon
ウーケ『ふんわりごはん 富山県産コシヒカリ』

出典:Amazon
テーブルマーク『たきたてご飯 秋田県産あきたこまち』

出典:Amazon
大塚食品『マンナンごはん』






















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする レトルトご飯の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのレトルトご飯の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
栄養士が語る「レトルトご飯の魅力」
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
ご飯を炊くのを忘れてしまったり、帰宅する時間が遅くなり、ご飯を炊く時間がない場合に、大活躍してくれるのがレトルトご飯です。
少量サイズから大盛りサイズまで、食べる量に合わせて選ぶことができます。お米の品種もさまざまで炊き込みご飯や雑穀入りなど種類も豊富なので、選ぶ楽しさがあります。その日の気分で量や品種、味を選んでください。
レトルトご飯の作り方・食べ方 レトルトご飯は温めずそのまま食べられる?
レトルトご飯は、そのままだと冷たくて硬い状態で、粘り気もありません。基本的にパッケージに「要加熱」と記載があります。そのため、加熱せずにそのまま食べるのはNG。例外として、カレーや雑炊などのレトルト品では、「そのまま食べられる」とうたっている商品もあるので、登山食などで温めないで食べたいときには、そちらを確認してみましょう。
パックに記載されているワット数と時間を確認してから、電子レンジで加熱調理しましょう。温めムラがあるようなら、ご飯全体をかき混ぜてみてもう一度レンジで加熱します。
また、レトルトご飯を使って雑炊やチャーハンを作りたいときには、そのまま調理しても大丈夫。電子レンジなどで加熱せず、ほぐしてそのまま使えます。
美味しく食べられる「レトルトご飯の温め方」
レトルトご飯を食べるときは基本的に加熱が必要です。電子レンジでチンすれば簡単に手間なく温められるので、電子レンジを利用する方も多いでしょう。
電子レンジ加熱以外には湯煎で温める方法もあります。災害時に電子レンジが使えない、キャンプやアウトドアで電子レンジがない、というった場合のために、湯煎で温める方法も知っておきましょう。
簡単です! レトルトご飯のふた(フィルム)をはがさずに、お湯を沸かした鍋で15分くらい温めればOKです(商品によって異なるので確認してください)。
チン飯で簡単にできる人気レシピをご紹介!
ご飯を炊飯器で炊く手間なしで、すぐに使えるレトルトご飯。温めてそのまま食べるだけでなく、いろいろなアレンジをしてたのしむことができます。
タコライスやロコモコ、海鮮丼など具材をのせるだけの丼メニューや、わかめやしらす、梅などと混ぜるだけの混ぜご飯、チャーハンやドライカレーなどの炒めご飯、卵雑炊など、バリエーション豊富です。おじや・オムライス・お茶漬け・キムチチャーハン・ケチャップライス・パエリア・ピラフ・リゾット・七草粥・焼きおにぎり・酢飯などにもパックご飯が使えます。ぜひいろいろなメニューに挑戦してみてくださいね。
べちゃべちゃにならない! パラパラチャーハン
卵1個・レトルトご飯・市販のチャーハンの素だけで、パラパラのチャーハンをつくれます。
パックを温めずに開けて、卵を混ぜてください。フライパンにサラダ油を入れて、ご飯を中火で1分程度炒めると、チャーハンの素を振り掛けるだけで出来上がりです。粘り気のない状態のパックご飯を使うので、べたつくことのないパラパラ炒飯ができます。
離乳食にも! レンジで作るお粥レシピ
離乳食にぴったりのレトルトご飯お粥もかんたんに調理できます。
まず、レトルトご飯をレンチンしてください。鍋に水300CC程度とチンしたライスを投入します。鍋のふたをして、じっくり煮ていると、とろみが出てきます。好みの感じのとろみになったら、塩を適当に振ったら完成です。ご飯が炊けてないとこでもパックさえあればいつでもできるのがありがたいですね。
そのほか「レトルト食品」の人気記事はこちらから!
介護をする人にとって、介護食の準備はひと苦労です。やわらかく煮込んだり、潰したりする作業を毎食おこなうのは容易ではありません。そんなときはレトルト介護食を上手に活用しましょう。ここでは、管理栄養士・山田由紀子さんと編集部が選んだレトルト介護食8選を区分ごとに紹介します。また選び方のポイントに加...
カレー愛みなぎるカレー・スパイス料理研究家の一条もんこさんへの取材と510名のアンケート調査により、「プロ厳選」、「ご当地&個性派」、「プライベートブランド」、「定番メーカー」の4つのランキングをご紹介します。また、記事の後半ではレトルトカレーの選び方やアレンジテクニックも紹介しています。
日本国内の地域の特徴が手軽に味わえるのがご当地レトルトカレーですよね。スーパーなどで見かけるレトルトカレーとは違い地元の特産物を使っていたり、少し変わった食材を使った変わり種の商品まで幅広い種類があります。この記事ではご当地レトルトカレーの選び方のポイントとおすすめの商品を紹介していきます。
いろいろな真空パックのレトルトご飯を試してみよう
おうちでいつもご飯を炊かなくても、パックのレトルトライスがあれば、おいしい炊き立てのようなご飯を食べられます。ダイエットのときでも、低糖質や、雑穀入りのレトルトライスを選ぶなら、ちゃんと準備できないような忙しい日でも、ヘルシーな食事ができます。災害のための備蓄にも必須のアイテムですね。
レトルトライスは白米として食べるだけではありません。レンチン前の粘り気のない状態を活用したレシピもあり、料理の幅も広がります。いろいろなレトルトライスを活用して、よりたのしく健康的な毎日を過ごしましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
栄養士免許取得後、食品会社に勤務。プライベートブランド商品の開発過程に携わる。 その後、料理研究家のもとで修行後、栄養士、料理家として独立。 現在は、自身のスポーツ経験、栄養士の知識を活かし、 スポーツ専門学校でスポーツ栄養学の講師や、CM、書籍、雑誌、料理教室等を開き、多方面で活動中。