おかゆメーカーの選び方 おいしいお粥をいつでも楽しむために

Photo by Julien Pianetti on Unsplash
おかゆメーカーは用途や種類・保温機能の有無など多数の選び方があります。あなたが最も求めている商品がどれなのかを判断するための手掛かりにしてみてくださいね。
おかゆメーカーの種類で選ぶ
おかゆメーカーには電気を使うタイプやお湯で作るタイプなど、たくさんの種類があります。価格や機能がそれぞれ異なるので、詳しくチェックしていきましょう。
スイッチを押すだけの【電気を使うタイプ】
電気を使用して加熱調理をするタイプは、一番ポピュラーなおかゆメーカーです。使い方としては炊飯器と同じ要領です。
タイマーを設定できる商品も多く、ほかの料理をしながら調理することができます。忙しい朝など調理に時間をかけられないときにぴったり。おかゆ以外にもスープや煮込み料理、ヨーグルトなどを作れる商品もあります。
電気やガスを使用しない【お湯で作るタイプ】
お湯で作るタイプは、電気やガスを使用しないのが特徴です。お湯とご飯を入れておくだけで、時間が経てばおかゆが完成しています。
ただし、完成するまでに時間がかかるので、昼に食べるのであれば朝のうちに熱湯を入れておく必要があります。時間はかかりますが、芯までやわらかくすることができるので離乳食作りにもぴったりです。
ご飯と一緒におかゆを作れる【炊飯器に入れて使うタイプ】
お米を炊くときに炊飯器に専用容器を入れることで、ご飯と一緒におかゆを作れるタイプです。炊飯時の熱を使っておかゆを作るので、電気の使用量を抑えられます。
ただし、どうしても容器のまわりにご飯がついてしまうのが難点。そのため、ステンレスやガラスなどのお手入れがしやすい素材のものを選ぶようにしましょう。
おかゆ以外にも作れる【スープメーカータイプ】
スープメーカーとして売られている商品のなかには、おかゆを作ることができる製品もあります。
おかゆとスープを作れるので、ふだんから使用しやすいです。スープメーカーとして日常的に使用し、おかゆを作りたいときにも活用するとよいでしょう。
コンパクトで使いやすい【電子レンジタイプ】
レンジタイプは、電子レンジでおかゆを作ることができます。比較的コンパクトな商品が多いので、狭いキッチンでも使いやすいです。
お米から作れるもの・一度炊いたご飯を使用するもの・両方に対応しているものがあります。どのタイプが使いやすいか考えてから購入しましょう。
用途で選ぶ
おかゆメーカーには、おかゆだけが作れるものと、さまざまな料理にも使用できるものの2種類があります。ほかに調理家電があるならおかゆだけを作れるタイプで充分です。
調理家電が揃っていないなら、ほかの料理にも使用できるタイプが便利ですよ。価格も変わってくるので、どんな用途で使用したいか確認してから選びましょう。
おかゆ作りに特化したものは使用方法がシンプル
おかゆ作りに特化したタイプは予約機能や保温機能がないことが多く、使用方法はおかゆを作るだけです。しかし、その分操作がカンタンになっているので、機械が苦手だという人におすすめ。
いろいろな機能が付いているものに比べると価格が安いので、おかゆだけをカンタンに作りたいという人は、おかゆ作りに特化したものを選ぶといいですよ。
多機能なものはおかゆ以外のさまざまな料理に使える
おかゆ以外の料理も調理したい人には、多機能のおかゆメーカーがおすすめです。加熱機能や保温機能を使って豆腐やヨーグルト、煮込み料理を作ることができます。
多機能のおかゆメーカーがあるだけでカンタンに料理の幅を広げることができますよ。
保温機能もチェック
おかゆメーカーを選ぶときは保温機能があるかどうかもチェックしましょう。
保温機能があればすぐに食べることができなくても、あたたかいおかゆを食べられます。おかゆは冷めてしまうとあまりおいしくないので、保温機能があると便利です。保温機能だけでなくタイマー機能もあると、食べる時間に合わせておかゆを作ることができますよ。
料理好きな方はぜひ多機能なものを フードコーディネーターからのアドバイス
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
おかゆメーカーを購入する際は、使う目的を考えて選ぶことが大切。おかゆメーカーのなかには、離乳食用のものもあれば、おかゆ以外の料理を作ることができるものもあります。
料理が好きな方は多機能タイプを購入すれば、料理のレパートリーが広がり作業効率もぐっと上がります。機能によっても価格が上下するため、自分が使う目的に合ったものを購入するといいでしょう。
おかゆメーカーおすすめ11選 アレンジレシピも作れる
おかゆメーカーのおすすめの11商品を紹介していきます。さまざまな種類のおかゆメーカーがあるので、自分にぴったりなものをみつけてください。

ゼンケン『スープリーズR(ZSP-4)』
















出典:Amazon
作り方 | 電気 |
---|---|
サイズ | 334mm×310mm×234mm |
タイマー | なし |
保温機能 | あり |
容量 | 400~800ml |
重さ | 3640g |
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
ゼンケンの『スープリーズR』は、おかゆ以外にも料理が作れるものを探している方におすすめです。全自動のスープメーカーでポタージュや具沢山のスープを作れるのはもちろん、朝食にぴったりなスムージーを作ることもできます。

Richell(リッチェル)『炊飯器用おかゆクッカーE(350097700)』
























出典:Amazon
作り方 | 炊飯器 |
---|---|
サイズ | 95mm×70mm×95mm |
タイマー | なし |
保温機能 | なし |
容量 | 270ml |
重さ | 181g |
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
Richell(リッチェル)の『炊飯器用おかゆクッカーE』は、ごはんと一緒におかゆが炊ける便利な商品。素材は耐熱ガラスで計量カップになっており、すり鉢機能もついているので好みの大きさにすりつぶすこともできます。

カクセー『電子レンジ専用炊飯器 紀州備長炭配合 ちびくろちゃん 2合炊きプラス(CK-004)』










出典:Amazon
作り方 | 電子レンジ |
---|---|
サイズ | 173mm×140mm×136mm |
タイマー | なし |
保温機能 | なし |
容量 | 2合炊き |
重さ | 205g |
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
カクセーの『ちびくろちゃん』は自宅に炊飯器がなく、おかゆ以外にもご飯を炊きたい方におすすめです。白米だけではなく、雑穀米や五目御飯を炊けたり、温野菜を作ることも可能。
象印マホービン(ZOJIRUSHI)『おかゆメーカー(EG-DA02)』






出典:Amazon
作り方 | 電気 |
---|---|
サイズ | 200mmx210mmx185mm |
タイマー | あり |
保温機能 | あり |
容量 | 180ml |
重さ | 1000g |
和平フレイズ『ソレアード電気おかゆ鍋(SO-109)』






出典:Amazon
作り方 | 電気 |
---|---|
サイズ | 230mm×200mm×195mm |
タイマー | あり |
保温機能 | なし |
容量 | 135ml |
重さ | 845g |
ALLGO(オルゴ)『おかゆ釜(KL-800)』

出典:Amazon
作り方 | お湯 |
---|---|
サイズ | 164mm×164mm×183mm |
タイマー | なし |
保温機能 | なし |
容量 | - |
重さ | 470g |
桧山製作所『おかゆ小釜(OKG-1)』


















出典:Amazon
作り方 | 電子レンジ |
---|---|
サイズ | 130mm×150mm×125mm |
タイマー | なし |
保温機能 | なし |
容量 | - |
重さ | 581g |
イワキ『おかゆこがま(KMC202-BL)』








出典:Amazon
作り方 | 炊飯器 |
---|---|
サイズ | 90mm×120mm |
タイマー | なし |
保温機能 | なし |
容量 | 200ml |
重さ | 100g |
LEC(レック)『Dream Collection ガラスのおかゆカップ(T-256)』












出典:Amazon
作り方 | 炊飯器 |
---|---|
サイズ | 80mm×80mm×850mm |
タイマー | なし |
保温機能 | なし |
容量 | - |
重さ | 123g |
スケーター『離乳食おかゆカップ(OKY1)』














出典:Amazon
作り方 | 炊飯器 |
---|---|
サイズ | 940mm×890mm×760mm |
タイマー | なし |
保温機能 | なし |
容量 | - |
重さ | - |
ピジョン『炊飯器用 おかゆポット』














出典:Amazon
作り方 | 炊飯器 |
---|---|
サイズ | 16mmx950mmx850mm |
タイマー | なし |
保温機能 | なし |
容量 | - |
重さ | 141g |
おすすめ商品の比較一覧表
まとめ
おかゆメーカーのおすすめ11商品についてご紹介しました。商品によって作れるおかゆの量や料理のレパートリーが変わってくるので、おかゆメーカーをどう活用したいのかを考えて選ぶのがポイントです。使いやすいおかゆメーカーを見つけて、手軽におかゆを楽しみましょう。
そのほかのお米関連商品も要チェック 【関連記事】
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/10/12 コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
フードコーディネーターと管理栄養士が立ち上げた料理研究家による会社、合同会社HITOOMOIのフードコーディネーターです。 大切な人のために手作りの料理を振る舞うシーンを作ることで、 生きててよかったと思える社会の実現を目指しています。 主にレシピの開発、記事執筆、栄養計算、商品開発、食・健康に関するコンサルティングを行っています。SNSで手作り料理を発信中。