おかゆのベビーフードの選び方 パッケージのタイプや安全性に注目!
月齢や食欲に合わせて選ぶ 「5カ月ごろから」などの表示もチェック
おかゆのベビーフードのなかにも、とろとろのペースト状のものもあれば粒が残ったものもあり、味つきのものなどさまざまな商品があります。赤ちゃんの月齢や食欲に合わせて好みに合うものを選びましょう。
米粒のかたさ・とろみ具合いに注目
米粒のかたさやとろみ具合が合っていないと、赤ちゃんがうまく食べられず吐き出してしまうことも。適した形状のおかゆを選んであげることが大切です。月齢によるベビーフードの状態の目安は、下記を参考にしてください!
【5~6カ月ごろ】ヨーグルトのようなペースト状
【7~8カ月ごろ】少し米の形が残っていて舌でつぶせる状態
【9~11カ月ごろ】「どろどろ」と「軟飯」の中間ぐらいの状態 ※慣れてきたら軟飯に挑戦!
商品にはそれぞれ「5カ月ごろ~」「7カ月ごろ~」という具合に目安の月齢が記載されているので参考にしましょう。ただし、離乳食の進み具合には個人差があるもの。記載された目安はあくまで参考にとどめ、赤ちゃんの様子を見て選んであげるといいですね。
パッケージや調理タイプを選ぶ 瓶・パウチ・粉末など使用シーンも考慮して
おかゆのベビーフードには大きく分けて「瓶入りタイプ」「パウチタイプ」「粉末タイプ」の3種類の商品があります。なかに入っているおかゆの状態や適した使用シーンも変わってくるため、それぞれの特徴を把握したうえで上手に使い分けていきましょう。
瓶入りタイプ 外出先で超便利!
外出先でおかゆを食べさせたいときは瓶入りタイプが便利。調理済みのウェットタイプのおかゆが入っていて、開封後すぐに食べさせることができます。
瓶からそのまま食べさせられるので、別にお皿を持って行く必要もありません。ただし、電子レンジなどで温めたいときはお皿に移し替えてから加熱するようにしましょう。
パウチタイプ 場所を取らず容器を捨てるのもラク!
パウチタイプも調理済みのおかゆが入っているため、袋を開けてお皿に移すだけですぐに食べさせることができます。保管に場所を取らないので、まとめて買ってストックしておくと離乳食を用意する時間がないときの助けになってくれますよ。
かさばらず持ち運びにも適しています。また、パックが自立するものならお皿がなくても食べさせることができます。食べ終わったあとの容器の処分も瓶に比べてかんたんです。
粉末タイプ 保存期間が長く、量も調整できる!
粉末タイプのおかゆはお湯や水でのばして使用します。瓶入りやパウチタイプに比べると調理にひと手間必要ですが、ドライタイプで保存期間も長いためストックしておくとなにかと便利。野菜ペーストなどほかの食材と混ぜて使うこともできます。
量の加減ができ必要なぶんだけ少しずつ使えるのもメリット。離乳食をはじめたばかりで食べる量が少ない時期にも重宝します。
なかには一食分ずつ個包装された商品もあります。コンパクトに持ち運べるので、お湯が調達できる場所であれば外出先で活用してもいいですね。おでかけ先でも手軽にあたたかいおかゆを食べさせてあげることができますよ。
お米以外の具材が入っているものも選んでみよう 魚・野菜・肉入り
離乳食をはじめたばかりのころは、赤ちゃんもまだ慣れていないため、なにも混ざっていないプレーンなおかゆがいいでしょう。しかし、シンプルなおかゆだと味気がなく、次第に食が進まなくなってしまう赤ちゃんもいます。そのような場合は、だしなどで味に変化をつけたものやほかの具材入っているものを選ぶのもいいですね。また、ほかの具材を混ぜることでお米以外の栄養を取り入れやすいというメリットもあります。
ただし、はじめて食べる食材はアレルギー症状が出ないか赤ちゃんを観察してあげてくださいね。
安全性の高さも確認 「有機JASマーク」つきならなお安心
まだ抵抗力の弱い赤ちゃんの口に入るものなので、安全性の高さも重視したポイントです。国産メーカーのベビーフードは日本の安全基準で管理されていますが、海外メーカーの場合は安全性を自分で確認する必要があります。国産で、できればお米の銘柄や産地も明記されているとうれしいですね。
また、赤ちゃんに負担をかけないよう食品添加物もできる限り避けたいところ。農薬の影響が少ないオーガニックなものがいいという場合は有機JASマークがあるかもチェックするといいでしょう。
一気買いせず、少しずつ赤ちゃんのペースに合わせて わこう助産院院長からのアドバイス
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
「離乳食」を上手に進めていくうえで大切なポイントは、「頑張りすぎない」を、ぜひ! 心がけていただけたらと思います。赤ちゃんの味覚は大人より敏感なので、つくり置きの冷凍ものは好まず、開封したてのベビーフードを好むこともよくあります。
また、外出時の離乳食や非常食としても有用です。同じ種類を一度に買わず、消費期限をずらして買うことをおすすめします。
おかゆのベビーフードのおすすめ11選 キューピー・和光堂・まつやなど人気の国産メーカーを厳選!
ここからはおかゆのベビーフードの11商品を紹介していきます。今まで見てきた選び方を参考に、気になる商品を見つけてみてくださいね!
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
味千汐路『Ofukuro 有機米とろとろ野菜おじや』は初期5カ月ごろから使用できるところがおすすめポイント。新潟産有機コシヒカリ米と国産有機野菜を使用した、有機JAS認定商品です。
はたけのみかた『manma 四季の離乳食 7ヶ月から』はこだわりの旬な新鮮お野菜を使用し、日本の四季に合わせてラインナップが変わるのがおすすめポイント。添加物・アレルギーの特定原材料7品目不使用です。
Beans(ビーンズ)『Baby Orgente Carrot&Onion Ojiya』は土作りからこだわったお野菜と天然だしからつかられたこだわりがおすすめポイント。5カ月から15カ月までと幅広い月齢へ対応できることや、常温保管で製造後12カ月賞味期限の長さも高ポイントです。

味千汐路『Ofukuro 有機米とろとろ野菜おじや』




出典:楽天市場
対応月齢 | 離乳食初期(5~6カ月) |
---|---|
タイプ | 瓶 |
保存料 | 不使用 |
着色料 | 不使用 |
内容量 | 100g |

はたけのみかた『manma 四季の離乳食 7ヶ月から』


















出典:Amazon
対応月齢 | 離乳食中期(7~8カ月) |
---|---|
タイプ | レトルト(パウチパック) |
保存料 | 不使用 |
着色料 | 不使用 |
内容量 | ‐ |

Beans(ビーンズ)『Baby Orgente Carrot & Onion Ojiya』


















出典:Amazon
対応月齢 | 離乳食初期(5~6カ月) |
---|---|
タイプ | レトルト(パウチパック) |
保存料 | 不使用 |
着色料 | 不使用 |
内容量 | 80g |
和光堂『手作り応援 国産コシヒカリの米がゆ』






出典:Amazon
対応月齢 | 離乳食初期(5~6カ月) |
---|---|
タイプ | 粉末 |
保存料 | ‐ |
着色料 | 不使用 |
内容量 | 5g×10包 |
kewpie(キューピー)『おかゆ だし仕立て』






出典:Amazon
対応月齢 | 離乳食初期(5~6カ月) |
---|---|
タイプ | 瓶 |
保存料 | 不使用 |
着色料 | 不使用 |
内容量 | 70g |
アカチャンホンポ『赤ちゃんのおかゆ 白米 貝カルシウム入り』

出典:Amazon
対応月齢 | 離乳食初期(5~6カ月) |
---|---|
タイプ | レトルト |
保存料 | 不使用 |
着色料 | 不使用 |
内容量 | 90g |
GreenMind(グリーンマインド)『有機JAS認証・無添加仕上げの離乳食 赤ちゃんのためのお粥』






















出典:Amazon
対応月齢 | 離乳食初期(5~6カ月) |
---|---|
タイプ | レトルト(パウチパック) |
保存料 | 不使用 |
着色料 | 不使用 |
内容量 | 80g |
kewpie(キューピー)『ハッピーレシピ にんじんとかぼちゃのおかゆ』

出典:楽天市場
対応月齢 | 離乳食初期(5~6カ月) |
---|---|
タイプ | レトルト |
保存料 | 不使用 |
着色料 | 不使用 |
内容量 | 80g |
まつや『まつやのおかゆ 7種の野菜ミックス』

出典:楽天市場
対応月齢 | 離乳食初期(5~6カ月) |
---|---|
タイプ | レトルト |
保存料 | 不使用 |
着色料 | 不使用 |
内容量 | 100g |
まつや『まつやのおかゆ カレイと5種の野菜』

出典:楽天市場
対応月齢 | 離乳食中期(6~7カ月) |
---|---|
タイプ | レトルト |
保存料 | 不使用 |
着色料 | 不使用 |
内容量 | 100g |
イートウェル・ジャパン『Little One's ナチュラル離乳食3種類6個セット』


















出典:Amazon
対応月齢 | 離乳食中期(7~8カ月) |
---|---|
タイプ | レトルト(パウチパック) |
保存料 | 不使用 |
着色料 | 不使用 |
内容量 | 100g |
「おかゆベビーフード」のおすすめ商品の比較一覧表
助産師が選ぶおすすめランキングTOP3! 人気のベビーフードが多数ランクイン
ご紹介した商品のなかからわこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表の伊東 優子さんがおすすめするランキングを発表します。迷ったときの参考にしてみてくださいね。
3位 はたけのみかた『manma 四季の離乳食 7ヶ月から』
2位 Beans(ビーンズ)『Baby Orgente Carrot & Onion Ojiya』
1位 味千汐路『Ofukuro 有機米とろとろ野菜おじや』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする おかゆ ベビー フードの売れ筋をチェック
Amazonでのおかゆ ベビー フードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
市販のベビーフードをさらにチェック
「離乳食は手作りで」と考えているママやパパも、体調不良や忙しくて手作りできないとき、非常時の備蓄用などにベビーフードをストックしておくと安心ですよ。いざというときに赤ちゃんが食べてくれないこともあるので、1回はお試しで食べさせておくとさらに安心です。
ほかにも市販の離乳食ベビーフードの記事をぜひチェックしてください!
便利な離乳食冷凍容器やベビーマグもチェック!
市販品を賢く使ってママも赤ちゃんもハッピー!
おかゆのベビーフードの11商品をご紹介しました。
おかゆのベビーフードにも、そのまま食べられるウェットタイプのものや粉末タイプのものなどさまざまな商品があります。用途に合わせて使い分けるといいですね。米粒のかたさやとろみ、味つけもさまざまなバリエーションがあるので赤ちゃんの月齢や食欲に合わせて選びましょう!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/09 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
ドラマ「コウノドリ」の撮影場所にもなった助産院の院長。 25年以上助産師としてのキャリアを持つ。総合母子周産期医療センターをはじめ妊娠・出産・産後・子育てのあらゆる分野の経験を活かし2011年より助産院を開業。 2015年 内閣総理大臣、厚生労働大臣の視察される産前・産後ケアのモデル施設。 「安産ごはん160」監修