「無添加ベビーフード」おすすめ商品の比較一覧表
無添加ベビーフード(離乳食)って? 何がいいの? 5カ月からスタートできる
「無添加」とは一般的に、着色料や保存料などの特定の食品添加物が含まれていないもののことを言います。着色料や保存料は商品の見た目、保存期間を長く日持ちを良くするために使われてますが、その添加物の中には健康に悪影響を及ぼすと指摘されているものもあります。添加物すべてが体に悪い影響を与えるわけではありませんが、離乳食デビューしたばかりの赤ちゃんには、安心して食べれるものを用意してあげたいところですよね。
無添加のベビーフードであれば、素材本来の味を楽しめ、添加物が入っていないのでママも安心。赤ちゃんの味覚を育てるという意味でも無添加ベビーフードがおすすめ。「食育」の面でも気を使いたい! という方にはぜひ検討してもらいたいベビーフードです。
無添加ベビーフードの選び方 市販でも安心して食べさせられる
ベビーフードの成分に、着色料・香料・保存料が無添加であることは重要なポイントです。さらに安全なベビーフードを選びたいのであれば、食材の生産地・安全基準・殺菌方法について、事前に調べておくと安心ですよね。
容器のタイプで選ぶ
これは無添加のベビーフードに限らないことですが、ベビーフードの容器のタイプは使い勝手にあわせて選んでいきましょう。おもに3つのパッケージタイプがあります。
■瓶タイプ:フタがしっかりと閉まるので、持ち運びやすいのが特徴です。食べるときはフタを開ければそのまま食べ与えることができるので、外出先で手軽に離乳食を食べさせたい方におすすめです。
■レトルト・パウチタイプ:そのまま食べられるものと、レンジや湯煎で温めるものがあります。家で食べるときには便利ですが、外出先では少し準備が大変かもしれません。
■粉末タイプ:お湯などで溶いて完成させる粉末タイプは、保存期間が長く、ほかの食材と合わせてアレンジするのも簡単です。
安全基準・規格を満たしているか
市販のベビーフードの多くは、「日本ベビーフード協議会」という団体が定めた、厳しい自主規格に沿って製造されています。この自主規格は、残留農薬・味つけ・食品添加物などに厳しい基準を設けたものです。
市販のベビーフードメーカーの大手6社(森永・和光堂・キユーピー・ピジョン・グリコ・ビーンスターク)は、ベビーフード協議会に参加しているため、この6社から発売されているベビーフードは安全性に配慮されたものであるといえます。この6社以外のベビーフードを購入する場合は、ベビーフードの製造過程や食材がどのように生産されているかをしっかりと確認する必要があります。
食材の生産地をチェック!
大切な赤ちゃんが口にする食材は、どこでどのように生産されているものか気になりますよね。ベビーフードの原材料名が記載されているところに、産地が明記されているものだと安全です。
無農薬・有機野菜をつかったベビーフードに関しては、生産地がしっかりと明記されているものがほとんど。そのぶん価格は高くなりますが、安全性を重視するなら無農薬・有機野菜をつかったベビーフードの購入を検討してみてもいいでしょう。
殺菌方法も確認しておこう
赤ちゃんは腸が未発達でお腹が弱いため、加熱殺菌されていない生の食材は食べられません。しっかりと殺菌処理されたベビーフードを食べさせてあげましょう。
保存料が無添加のベビーフードは、調理後にビンやパウチに入れられ密封されたあと高温で加熱殺菌されたものと、急速冷凍&乾燥させて殺菌されたフレークや粉末状のものがあります。
どちらも、開封後は雑菌が繁殖しやすいため、なるべくその場で食べ切りましょう。
味の種類が豊富なものを選ぼう
離乳食をはじめたばかりの赤ちゃんは、重湯やおかゆなど特定の食材しか食べられません。慣れてくると和風だし・野菜・白身魚・肉など、さまざまな食材が食べられるようになります。
最初にベビーフードを購入するときは、口に合うかどうかを試すために単品購入をしても構いませんが、その際、味つけや食材が違うほかの種類のフードがあるかも確認しておきましょう。
さまざまな味、食材のフードを備えておくことで食事のバリエーションが増えて、赤ちゃんも飽きずに楽しく食べてくれますよ。
無添加ベビーフードのおすすめ7選|5~6カ月向け 大切な赤ちゃんに安心して食べさせられる!
保存料・着色料・香料が無添加で、安心して赤ちゃんに食べさせたいという方におすすめ。 無添加ベビーフードのなかからピックアップした11商品をご紹介します。月齢別に紹介していくのでぜひ参考にしてください!

グリーンマインド『赤ちゃんのためのお粥』






出典:楽天市場
味千汐路『Ofukuro 有機米とろとろ野菜おじや』




出典:楽天市場
ビーンズ『BabyOrgente 鯛と水菜おじやタイプ 』


















出典:Amazon
米粉屋『米粉の離乳食 トマト』






出典:楽天市場
ベビービオ『ベビースムージー アップル・キャロット』














出典:Amazon
キユーピー『ベビーフード 瓶詰 バラエティセット』














出典:Amazon
大望『詰め合わせセット』










出典:Amazon
無添加ベビーフードのおすすめ3選|7~8カ月向け

イートウェル・ジャパン『Little One's ナチュラル離乳食&デリ』












出典:Amazon

ディーグリーン『BabyFish 鯛のおかゆ』






出典:楽天市場
かごしま有機生産組合『オーガニックベビーフード 有機野菜のおかゆ』

出典:Amazon
無添加ベビーフードのおすすめ2選|9~10カ月向け
オンリー オーガニック『CHICKEN BOLOGNESE』






出典:楽天市場
森永乳業『森永 おうちのおかず 和食メニュー人気の4食セット』












出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 無添加ベビーフードの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの無添加ベビーフードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
食品表示をしっかりとチェックすることが大切 社)わこう産前・産後ケアセンター代表からアドバイス
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
無添加ベビーフードの選び方は、無添加・無農薬・有機栽培の違いをしっかりと押さえること。日本での食品表示の基本的なルールである食品表示法や食品表示基準での無添加とは、「何らかの食品添加物を使用していないことを無添加」としています。
保存料は使っていないが、着色料は使っていても「無添加」と表示できるので、「無添加=素材そのもの」ととらえるのではなく、しっかり裏の食品表示を確認することをおすすめいたします。
そのほかのおすすめな離乳食もご紹介!
大切な赤ちゃんに保存料・着色料・香料が無添加のベビーフードをあげよう
保存料・着色料・香料などが無添加のベビーフードを利用することで、安心感が得られるうえに赤ちゃんのお世話の負担を減らすことができます。
このページを参考に、ママと赤ちゃんがお互いにハッピーになれるベビーフードを見つけてみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ドラマ「コウノドリ」の撮影場所にもなった助産院の院長。 25年以上助産師としてのキャリアを持つ。総合母子周産期医療センターをはじめ妊娠・出産・産後・子育てのあらゆる分野の経験を活かし2011年より助産院を開業。 2015年 内閣総理大臣、厚生労働大臣の視察される産前・産後ケアのモデル施設。 「安産ごはん160」監修