無添加ベビーフード(離乳食)って? 何がいいの? 5カ月からスタートできる
「無添加」とは一般的に、着色料や保存料などの特定の食品添加物が含まれていないもののことを言います。着色料や保存料は商品の見た目、保存期間を長く日持ちを良くするために使われてますが、その添加物の中には健康に悪影響を及ぼすと指摘されているものもあります。添加物すべてが体に悪い影響を与えるわけではありませんが、離乳食デビューしたばかりの赤ちゃんには、安心して食べれるものを用意してあげたいところですよね。
無添加のベビーフードであれば、素材本来の味を楽しめ、添加物が入っていないのでママも安心。赤ちゃんの味覚を育てるという意味でも無添加ベビーフードがおすすめ。「食育」の面でも気を使いたい! という方にはぜひ検討してもらいたいベビーフードです。
無添加ベビーフードの選び方 市販でも安心して食べさせられる
ベビーフードの成分に、着色料・香料・保存料が無添加であることは重要なポイントです。さらに安全なベビーフードを選びたいのであれば、食材の生産地・安全基準・殺菌方法について、事前に調べておくと安心ですよね。
容器のタイプで選ぶ
これは無添加のベビーフードに限らないことですが、ベビーフードの容器のタイプは使い勝手にあわせて選んでいきましょう。おもに3つのパッケージタイプがあります。
■瓶タイプ:フタがしっかりと閉まるので、持ち運びやすいのが特徴です。食べるときはフタを開ければそのまま食べ与えることができるので、外出先で手軽に離乳食を食べさせたい方におすすめです。
■レトルト・パウチタイプ:そのまま食べられるものと、レンジや湯煎で温めるものがあります。家で食べるときには便利ですが、外出先では少し準備が大変かもしれません。
■粉末タイプ:お湯などで溶いて完成させる粉末タイプは、保存期間が長く、ほかの食材と合わせてアレンジするのも簡単です。
安全基準・規格を満たしているか
市販のベビーフードの多くは、「日本ベビーフード協議会」という団体が定めた、厳しい自主規格に沿って製造されています。この自主規格は、残留農薬・味つけ・食品添加物などに厳しい基準を設けたものです。
市販のベビーフードメーカーの大手6社(森永・和光堂・キユーピー・ピジョン・グリコ・ビーンスターク)は、ベビーフード協議会に参加しているため、この6社から発売されているベビーフードは安全性に配慮されたものであるといえます。この6社以外のベビーフードを購入する場合は、ベビーフードの製造過程や食材がどのように生産されているかをしっかりと確認する必要があります。
食材の生産地をチェック!
大切な赤ちゃんが口にする食材は、どこでどのように生産されているものか気になりますよね。ベビーフードの原材料名が記載されているところに、産地が明記されているものだと安全です。
無農薬・有機野菜をつかったベビーフードに関しては、生産地がしっかりと明記されているものがほとんど。そのぶん価格は高くなりますが、安全性を重視するなら無農薬・有機野菜をつかったベビーフードの購入を検討してみてもいいでしょう。
殺菌方法も確認しておこう
赤ちゃんは腸が未発達でお腹が弱いため、加熱殺菌されていない生の食材は食べられません。しっかりと殺菌処理されたベビーフードを食べさせてあげましょう。
保存料が無添加のベビーフードは、調理後にビンやパウチに入れられ密封されたあと高温で加熱殺菌されたものと、急速冷凍&乾燥させて殺菌されたフレークや粉末状のものがあります。
どちらも、開封後は雑菌が繁殖しやすいため、なるべくその場で食べ切りましょう。
味の種類が豊富なものを選ぼう
離乳食をはじめたばかりの赤ちゃんは、重湯やおかゆなど特定の食材しか食べられません。慣れてくると和風だし・野菜・白身魚・肉など、さまざまな食材が食べられるようになります。
最初にベビーフードを購入するときは、口に合うかどうかを試すために単品購入をしても構いませんが、その際、味つけや食材が違うほかの種類のフードがあるかも確認しておきましょう。
さまざまな味、食材のフードを備えておくことで食事のバリエーションが増えて、赤ちゃんも飽きずに楽しく食べてくれますよ。
無添加ベビーフードのおすすめ7選|5~6カ月向け 大切な赤ちゃんに安心して食べさせられる!
保存料・着色料・香料が無添加で、安心して赤ちゃんに食べさせたいという方におすすめ。 無添加ベビーフードのなかからピックアップした11商品をご紹介します。月齢別に紹介していくのでぜひ参考にしてください!

国産の有機栽培米100%の安全なおかゆ!
よけいな味つけはせず水とお米だけでつくられた、とろとろなおかゆ。赤ちゃんのはじめての離乳食にもぴったりです。兵庫県産の有機栽培で、大事に育てられたお米を使用しているので、残留農薬が気になる人でも安心して食べさせてあげられます。
お米の生産者の顔や名前まで販売サイトに記載されているのも安心できるポイントですね。
湯覚ましで戻せばすぐに裏ごしが完成!
北海道産の新鮮な野菜をフレーク状にした商品。野菜本来の風味が感じることができ、おいしい野菜を食べさせてあげたい人にぴったりです。少しさましたお湯・ミルク・だしなどを入れて混ぜればすぐに離乳食が完成! 調味料もつかっていないので離乳食を食べはじめたばかりの赤ちゃんにもあげられます。
赤ちゃん用ヨーグルトやお粥のトッピングにも使えるので、使い勝手のいい商品です。
離乳食初期から食べられる! ペースト状野菜おじや
お米から野菜まで、すべて有機野菜をつかった身体にやさしいおじや。離乳食をはじめたばかりの赤ちゃんでも食べられますよ。有機JAS認定工場で製造され、すべての商品がレトルト殺菌(加圧加熱殺菌)されているなど、安全・安心にもこだわっています。
離乳食初期の5カ月くらいから、なるべく早めに野菜を食べてもらいたいと考えている人にぴったりです。
良質なタンパク質を持った生の鯛をそのまま加工
たくましく成長した立派な鯛を使用した、本来の味や食感が楽しめるベビーフード。調味料を使わず手づくりの天然だしを使用しているため、離乳食を食べはじめたばかりの生後5カ月くらいの赤ちゃんでも食べられます。
良質なタンパク質を取らせてあげたい人や、お魚が苦手な赤ちゃんにおいしい魚をたべさせてあげたい人にぴったりです。
グルテンフリー! アレルゲン物質が気になる人へ
米粉からつくられた10倍粥に、トマト・昆布粉・かつおだしでほんのりやさしく味つけされていて、離乳食を食べはじめた赤ちゃんでもラクに食べられます。小麦粉をつかっていないので、小麦アレルギーの赤ちゃんやグルテンフリーの食材にこだわっている人にぴったりのフードです。
ほかの味のベビーフードも7大アレルギー素材を使用していないので、毎回飽きずにおいしくごはんを楽しめますよ。
自然の甘味がおいしい! 野菜がキライな赤ちゃんに
フランス産の有機りんごを使用した、甘くてとろりとしたスムージー。甘味料・保存料・香料は一切使用しておらず、自然でやさしい甘みが自慢の商品です。野菜が苦手な赤ちゃんもパクパクと食べてくれることでしょう。
赤ちゃん用のヨーグルトにかけて食べても、おいしく食べられますよ。赤ちゃんの野菜不足に悩んでいる人にぴったりです。
定番人気! キユーピーの人気味が6つパックでお得
キユーピーの瓶詰めタイプの無添加ベビーフードです。着色料や保存料、香料などの添加物は一切使用しておらず、独自の厳しい基準をクリアした素材のみを使用してつくられています。
たくさんの味があるなかから、定番人気のご飯系とデザート系を集めた6種類がセットになってお得に手に入ります。保存もきくので、いくつかストックしておくと忙しいときにも安心です。
無添加ベビーフードのおすすめ3選|7~8カ月向け

米と野菜は農薬・化学肥料不使用! 味の種類も豊富
化学肥料や農薬を一切使わない農場で生産された野菜と米を使用。すべて国産食材でつくられています。赤ちゃんが食べやすく栄養バランスも考えられた野菜とお米の組み合わせで、離乳食の食材を選んだり栄養バランスを考えたりするのが苦手な人でも安心です。
さまざまな味をそろえたセット内容で、赤ちゃんも飽きずに楽しく食べられますよ。

三重県産の素材にこだわった鯛のおかゆ
三重県産の特別栽培米であるコシヒカリと、赤ちゃんの成長に欠かせない栄養が豊富に含まれている鯛をつかったおかゆ。調味料を一切使っていないので、腸が弱い赤ちゃんでも安心して食べられます。
パッケージのデザインがとってもおしゃれで、ベビーフードに見えないのでカバンに入れやすいです。商品自体も軽いうえに自立できるパッケージなので、器にうつさずに食べさせてあげられるのもうれしいポイント。
鹿児島県産の有機米をつかった手づくり風おかゆ
鹿児島でつくられた、農薬・化学肥料不使用で手をかけて育てられたお米と野菜のおかゆ。ていねいに手作りしたような味わいで、離乳食に少し慣れた7カ月ごろから食べられます。
野菜やお米が持つ、素材の味を楽しむことができますよ。
無添加ベビーフードのおすすめ2選|9~10カ月向け
安全なお肉をつかったフードを食べさせたい人に!
パスタをはじめとした麺類が好きな赤ちゃんは多いですが、肉や野菜の添加物が気になって食べさせるのを躊躇している人もいるのではないでしょうか。このベビーフードは、世界でとくに汚染が少ない国とされているニュージーランドで平飼いされた鶏肉を使用。良質な肉を食べさせてあげたい人にぴったりです。
現地で採れた有機野菜(にんじん・セロリ・玉ねぎ・トマトペースト)を使用していて、栄養バランスにも配慮されています。
身体にやさしい和食! たくさん食べる赤ちゃんに
粉ミルクやベビーフードなど、赤ちゃん向け食品メーカー大手の森永乳業から発売されている、和食メニューのベビーフード。お肉や野菜はすべて国産、増粘剤・着色料・保存料・香料無添加で、おうちでつくるご飯とおなじくらい、体にやさしくつくられています。
内容量が100gと多めで、もりもり食べる赤ちゃんでも大満足です。お手ごろ価格で気軽に買えるのもうれしいポイント。和風の離乳食をつくるのが苦手であまり食べさせられていないという人や、旅行などでしばらく手づくりの離乳食を食べさせてあげられないというときにも重宝する1品です。
「無添加ベビーフード」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 無添加ベビーフードの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの無添加ベビーフードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
食品表示をしっかりとチェックすることが大切 社)わこう産前・産後ケアセンター代表からアドバイス
無添加ベビーフードの選び方は、無添加・無農薬・有機栽培の違いをしっかりと押さえること。日本での食品表示の基本的なルールである食品表示法や食品表示基準での無添加とは、「何らかの食品添加物を使用していないことを無添加」としています。
保存料は使っていないが、着色料は使っていても「無添加」と表示できるので、「無添加=素材そのもの」ととらえるのではなく、しっかり裏の食品表示を確認することをおすすめいたします。
そのほかのおすすめな離乳食もご紹介! 【関連記事】
大切な赤ちゃんに保存料・着色料・香料が無添加のベビーフードをあげよう
保存料・着色料・香料などが無添加のベビーフードを利用することで、安心感が得られるうえに赤ちゃんのお世話の負担を減らすことができます。
このページを参考に、ママと赤ちゃんがお互いにハッピーになれるベビーフードを見つけてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ドラマ「コウノドリ」の撮影場所にもなった助産院の院長。 25年以上助産師としてのキャリアを持つ。総合母子周産期医療センターをはじめ妊娠・出産・産後・子育てのあらゆる分野の経験を活かし2011年より助産院を開業。 2015年 内閣総理大臣、厚生労働大臣の視察される産前・産後ケアのモデル施設。 「安産ごはん160」監修