ベビーフードの選び方のポイント やわらかさ・利便性・味をチェック!
まずは7~8カ月ごろの赤ちゃん向けのベビーフードの選び方をチェックしていきましょう。
フードアナリスト/食育スペシャリスト・とけいじ千絵さんのアドバイスもご紹介しています。
自分の使い方にぴったりの7~8カ月ごろの赤ちゃん向けのベビーフードを選ぶために参考にしてみてくださいね。
やわらかさ
月齢7~8カ月の子どもは、発育は早い子どもであれば、上下の前歯が生えはじめてきているころです。そんな子どもに食べさせるベビーフードは、まずやわらかさが選ぶポイントとなってきます。
水のようにさらさらしているよりは、大人の指でつぶせる程度の固さがちょうどよいとされています。この固さだと、子どもは舌を使って食べることができます。
利便性

Photo by Unsplash
ベビーフードを選ぶうえで、その利便性も重要です。家事に子育てに忙しいママの、手間を少しでも減らすために、工夫されたベビーフードも多く発売されています。
たとえば、容器は食器のように使えるものやスプーンが付いたものは、食べ終わったあとすぐ捨てることもできるので、自宅使いはもちろんお出かけしたときにも便利に使うことができます。
味・おいしさ
月齢7~8カ月の赤ちゃんは、食べものへの興味が広がる時期にあります。そんな時期に食べさせるベビーフードは、味やおいしさも選ぶポイントと言えます。
いろいろな食材を取り入れたものや、少しずつ味つけの幅を広げてベビーフードを選ぶことで、子どもも味を楽しみながら、ベビーフードを食べてくれます。いろいろな味にチャレンジしてみましょう。
「7~8カ月頃のベビーフード」の選び方 食材・添加物・タイプをチェック!
フードアナリスト/食育スペシャリスト・とけいじ千絵さんに、ベビーフードを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
食品添加物無添加のものや有機栽培の食材からつくられたもの、粉末やレトルトなど、たくさんある商品から、どのようなところに着目すればいいのでしょうか。
7~8カ月頃の赤ちゃんとは?
月齢7~8カ月の赤ちゃんは、乳離れを経て少しずつ離乳食に慣れてくる時期でもあります。
食材もヨーグルト状のさらさらしたものから豆腐程度の固さのものにして、口の中でかみ砕く練習をさせてあげることが重要です。
食事の回数も1日1回から2回程度へと増やし食事の習慣付けをしてあげてください。なお、はじめての食材にチャレンジするときは、万が一の時病院に行けるように午前中に食べさせるのがいいでしょう。
対象月齢は目安! 成長に合ったものを選ぼう
フードアナリスト/食育スペシャリスト
生後7~8カ月ごろは「もぐもぐ期」とも呼ばれ、しっかりと咀嚼(そしゃく)ができるようになるため大切な時期です。
5~6カ月用のなめらかな離乳食を上手に飲み込めるようになったら、噛(か)む練習のために7~8カ月ごろの離乳食を少しずつ試してみましょう。
そのため、赤ちゃんの成長に適したベビーフードを選ぶために、商品には対象月齢が明記されているものを目安として選びましょう。
また、いままで食べていた5~6カ月対象のベビーフードが余っている場合は、若干の形がある食材にソースとして利用するなど、工夫するとよいでしょう。
多くの食材が使われているものを選ぶ
1日2回程度の食事に進むこのころの子どもの食事は、主食である米や主菜であるタンパク質、副菜である野菜を組み合わせた食事が望ましいです。
そのため7~8カ月の子どもがたべるベビーフードも、主食と主菜がセットになっていたり、多くの食材が使われているものも多いです。
少しずつさまざまな味た舌触りになれさせることで、食への興味を引きだすことにもつながりますので、ぜひ多くの食材が使われているものを選んでみてください。
バラエティに富んだメニュー・食材を選ぼう
フードアナリスト/食育スペシャリスト
7~8カ月ごろになると食べムラがはじまる子もいます。「今までよく食べてくれていたのに……」と、途方に暮れてしまう人もいるかもしれません。
また、食べられる食材も増えてくるため、バラエティに富んだメニューを作るのもたいへん! また、ママやパパが離乳食作りに疲れてくるのもこの時期だといわれています。
7~8カ月を対象にしたベビーフードは、離乳期でもとくに商品のラインナップが豊富にあります。あまり自宅では作らないメニューや、ふだんは選ばないような食材が使われた商品を選んでみましょう。
ただし、赤ちゃんによっては食物アレルギーのリスクもあるため、心配なときはあらかじめ確認しておくことが大切です。
食べさせる場所から選ぶ
ベビーフードは自宅で食べるのか、外出先で食べるのかによっても選び方が異なることがあります。
ベビーフードにはお湯や水で調理しなければならないドライタイプと、そのまま食べることができるウェットタイプの2種類ありますので、その用途によって便利なものを選ぶこともいいでしょう。
自宅用に適したタイプ
自宅で食べるベビーフードは、お湯やお水などで調理が必要なドライタイプがいいでしょう。また、食器が別に必要なパウチ入りのベビーフードも、食べ終わった後食器を洗うことを考えると自宅使いのほうがいいでしょう。
ドライタイプのベビーフードには、乾麺などもあるので、手作り離乳食を作る時や献立に追加で一品用意したいときなどは便利にに使うことができます。
外出時に適したタイプ
一方お出かけして外出先で食べさせるベビーフードは、すぐに食べられる瓶詰の調理済みのものや使い捨てのカップに入っているもの、スプーンなどの食器付きのものなどが便利です。
調理する手間、洗う手間、汚れものを持って帰ってくる手間などを省くことができます。また、商品数は少ないですが、口つきパウチ商品も、少量ずつ食べることができて便利です。
旅行などのお出かけ時に一品追加など目的に合わせて選ぼう
フードアナリスト/食育スペシャリスト
7~8カ月ごろになると、お出かけも増えてくるころです。ベビーフードには、レトルトパウチや粉末、フリーズドライ、瓶詰めなどさまざまなタイプがあるので、上手に使いわけましょう。
レトルトパウチはかさばらないので、保存・携帯に重宝しますし、個包装の粉末やフリーズドライはお湯をかけて混ぜるだけという手軽さが魅力です。
瓶詰めは素材をしっかりと味わえるものや主食・おかず、デザートなど種類が豊富なので、いつもの離乳食に一品追加したいときに便利です。
どのようなシーンで使いたいのか、目的に合わせて選んでみてくださいね。
アレルギーや添加物もチェックすること

Photo by Unsplash
7~8カ月の赤ちゃんが食べるベビーフードだからこそ、アレルギーや食品添加物の使用は必ずチェックすべき項目です。
アレルギー表示について
アレルギーの原因となる、いわゆるアレルゲンについては、その数が非常に多いです。
その中でもとくにアレルギー発症者が多い7品目は「特定原材料」といい、またそれに準じる21品目を「特定原材料に準ずるもの」としています。赤ちゃんがアレルギー体質であれば、これらが使われているか否かは、必ずチェックしなければなりません。
ベビーフードに用いられている調味料について
ベビーフードにも味をつけるための調味料が使われています。薄味が基本なので多くは少量の使用になっていますが、一応成分表や食塩相当量はチェックしておきましょう。
また赤ちゃんの口に入れる前に一度ママやパパが味見をすることもいいでしょう。塩味や甘みがちょうどよいと感じたら、赤ちゃんにとっては強すぎる味です。赤ちゃんにとってやさしい薄味であるか否かで判断してください。
やわらかさを見るポイント
ベビーフードにおいて食材の柔らかさは重要なポイントです。7~8カ月に適したやわらかざは、おおよそ舌で軽くすりつぶせるもの、たとえば絹ごし豆腐程度がいいでしょう。
飲み込みやすいように調整する
注意したいポイントは、その飲み込みやすさです。おかゆや雑炊は、こまかくすりつぶしてはあるものの、もっちりとした仕上がりになっているので、のどの狭い赤ちゃんにとって、飲み込みにくい可能性があります。
そんなときは水分を加えるのがいいでしょう。同様に野菜や肉、魚が入ったものも、舌ですりつぶしにくいと判断されれれば、こまかくすりつぶしたり水分を加えたりと工夫することが必要です。
利便性を見るポイント
外出先でベビーフードを食べさせるためには、なるべく負担を減らすため利便性も重要なポイントです。
食べるために食器が必要だったり、温めるなどの調理が必要だったりするものは、外出先で与えづらいものです。
自宅でも外出でも使えるタイプを
たとえば瓶詰の商品やプラスチック容器に入ったベビーフードは、食器が不要でスプーンを持っていれば、基本的にどこでも食べさせることができます。
またベビーフードの中には使い捨てスプーンが同封されているものもあり、このようなタイプは食べ終わったあとの食器洗いが不要でさらに便利です。ドライタイプはお湯による調理が必要ですが、軽量でかさばらないので、外出時のミルク用のお湯を持っているのであれば、外出先でも食べさせることができるでしょう。
味・おいしさを見るポイント
ベビーフードの味は、薄味であるかがポイントですが、加工食品の独特なニオイがしないかなども、安心して与えることができるか否かのチェックポイントです。
だしや食感を感じられるものを選ぶ
ベビーフードにもクリームソースが使われていたり、かつおだしやチキンコンソメなど、だしや風味が感じられる商品が発売されています。
こうしたもののほうが、赤ちゃんも飽きずに食べることができるでしょう。また、ある程度食材の粒が残って舌触りや食感が楽しめるものも多く発売されています。食事を覚える大事な時期の食べるものなので、なるべく食べて楽しいもののほうが、子どももスムーズに食事を覚えてくれるでしょう。
「7~8カ月頃のベビーフード」おすすめ11選
上で紹介した7~8カ月ごろにおすすめのベビーフードの選び方のポイントをふまえて、フードアナリスト/食育スペシャリスト・とけいじ千絵さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。
材料やタイプ、赤ちゃんの好みなどにぴったりのベビーフードを選んでみてくださいね。

Green Mind(グリーンマインド)『赤ちゃんのためのお粥/プレーン80g/7カ月頃から』

出典:Amazon
内容量 | 80g |
---|---|
対象年齢(目安) | 7カ月ごろから |
原材料 | 兵庫県三田産コシヒカリ(放射能検査、残留農薬検査をおこなったものだけを使用)、水、(食品添加物は不使用) |

和光堂『手作り応援 鶏レバーと緑黄色野菜』

出典:Amazon
内容量 | 2.3g×8袋 |
---|---|
対象年齢(目安) | 7カ月ごろから幼児期まで |
原材料 | 乾燥マッシュポテト、デキストリン、野菜(人参、たまねぎ、ほうれんそう、こまつな)、鶏レバー、でん粉、小麦粉、トマトピューレーなど |

はたけのみかた manma(マンマ)『四季の離乳食』

出典:Amazon
内容量 | 1袋あたり100g |
---|---|
対象年齢(目安) | 7カ月 |
原材料 | 昆布だし、米(滋賀県産)、にんじん、ビーツ、カブ、なす、トマト、トウモロコシ、さつまいも、かぼちゃなど(野菜は季節によって変更) |

Ella's Kitchen Organic(エラズ・キッチン オーガニック)『有機野菜100%離乳食 レンズ豆入り野菜ベイク』

出典:Amazon
内容量 | 1袋130g |
---|---|
対象年齢(目安) | 7カ月から |
原材料 | - |

和光堂 グーグーキッチン『しらすとわかめの煮込みうどん』

出典:Amazon
内容量 | 80g |
---|---|
対象年齢(目安) | 7カ月ごろから |
原材料 | 野菜(にんじん、だいこん、さやいんげん)、かつお昆布だし、うどん(小麦を含む)、しらす、しょうゆ(大豆を含む)、しいたけ水煮など |

味千汐路(あじせんしおじ) Ofukuro(オフクロ)『有機まるごとベビーフード 6種類 12食セット』

出典:Amazon
内容量 | 1個あたり100g×6種類各2個 |
---|---|
対象年齢(目安) | 7カ月ごろから |
原材料 | 有機米、有機キャベツ、有機玉ねぎ、有機大根、有機人参、有機じゃがいも、有機ネギ、有機カボチャ、有機ごぼうなど |
和光堂『らくらくまんま ベビーのうどん』

出典:Amazon
内容量 | 130g |
---|---|
対象年齢(目安) | 7カ月頃から |
原材料 | 小麦粉 |
キユーピー『にこにこボックス おさかなセット』














出典:Amazon
内容量 | 60g |
---|---|
対象年齢(目安) | 7カ月頃から |
原材料 | かれいと野菜の和風煮:野菜(にんじん、じゃがいも、だいこん)ほか 白身魚のおかゆ:米、コーンスターチほか |
キユーピー『4種の根菜と鶏ささみ(M-74)』

出典:Amazon
内容量 | 70g |
---|---|
対象年齢(目安) | 7カ月頃から |
原材料 | 野菜(だいこん、にんじん、さといも、たまねぎ、ごぼう)、コーンスターチ、大豆、しいたけ、こんぶだしほか |
和光堂『はじめての離乳食 裏ごし鶏レバーと野菜』
![和光堂はじめての離乳食裏ごし鶏レバーと野菜2.1g×6個[7か月頃から幼児期まで]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
内容量 | 2.1g |
---|---|
対象年齢(目安) | 7カ月頃から |
原材料 | 野菜(かぼちゃ、スイートコーン、たまねぎ、にんじん)、デキストリン、でん粉、鶏レバーほか |
和光堂『手作り応援あんかけ&まぜご飯のもと4種パック』

出典:Amazon
内容量 | 13.9g |
---|---|
対象年齢(目安) | 7カ月頃から |
原材料 | 鯛そぼろあんかけのもと:でん粉、デキストリン、たいフレーク、和風だし粉末ほか |
「7~8カ月頃のベビーフード」のおすすめ商品の比較一覧表
7~8カ月頃はベビーフードを活用して親子で楽しい食事を!
フードアナリスト/食育スペシャリスト
7~8カ月ごろは、咀嚼(そしゃく)の土台を作る大切な時期です。形状やかたさをきちんとステップアップさせることが大切になります。
とはいえ、食べられる種類も増えてくるため、しっかりともぐもぐと食べることに赤ちゃんも疲れてくるかもしれません。
また、たくさんの食材を食べさせてあげたい想いから、ママやパパが離乳食作りに疲れてくる時期でもあるのです。
大人も赤ちゃんも疲れてしまうことがないよう、ご紹介したベビーフードを上手に使って、楽しみながら食事をしていきましょう。
「ベビーフード」や「ベビー飲料」をさらに紹介! 【関連記事】
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:YUKURA、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2019/09/30 表示されている価格は税込価格ですが、消費税率は掲載時点、あるいは更新時点のものです。(マイナビおすすめナビ編集部)
※2019/11/13 本文修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
「審食美眼(=食に対する審美眼)を磨き、彩りある食生活を」をモットーに、『審食美眼塾』を主宰する食のスペシャリスト。 専門は、味覚&食育。企業の商品開発、飲食店コンサル業務の傍ら、「味覚」に特化した新しい食育に取り組む。 特に、離乳期・幼児期から味覚を育てることを目的とした「子どもの味覚の育て方」講座は、毎回募集開始すぐに満席という予約のとれない講座として人気を博し、情熱と理論を携えた独自の視点での講座は、多くの父母から支持されている。 現在は、セミナー講師、保育施設給食監修をはじめ、各種メディアで活躍中。企業向けのセミナー・研修、大規模講演も大変好評である。