ベビーフード ウェットタイプのおすすめ4選【和光堂・森永など】そのまま食べられる!

ベビーフード ウェットタイプのおすすめ4選【和光堂・森永など】そのまま食べられる!

赤ちゃんの離乳時に便利なベビーフード。なかでもウェットタイプは、封を開けてそのまま食べられるのでお手軽です。国産のお米や有機野菜、お魚やレバーなど使用されている食材もさまざま。そんなウェットタイプのベビーフードは、赤ちゃんの月齢に合ったものや、シンプルな味付けのものを選ぶことが重要です。

そこで、食育スペシャリストのとけいじ千絵さんに、ウェットタイプのベビーフードの選び方とおすすめの商品をうかがいました。


目次

この記事を担当するエキスパート

フードアナリスト/食育スペシャリスト
とけいじ千絵

「審食美眼(=食に対する審美眼)を磨き、彩りある食生活を」をモットーに、『審食美眼塾』を主宰する食のスペシャリスト。 専門は、味覚&食育。企業の商品開発、飲食店コンサル業務の傍ら、「味覚」に特化した新しい食育に取り組む。 特に、離乳期・幼児期から味覚を育てることを目的とした「子どもの味覚の育て方」講座は、毎回募集開始すぐに満席という予約のとれない講座として人気を博し、情熱と理論を携えた独自の視点での講座は、多くの父母から支持されている。 現在は、セミナー講師、保育施設給食監修をはじめ、各種メディアで活躍中。企業向けのセミナー・研修、大規模講演も大変好評である。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:ベビー・キッズ
松林 麻衣

「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。抱っこ紐、ヒップシート、妊婦&出産準備グッズがメイン。グッズ選びは、コスパ×機能×デザイン性のバランス重視。使い勝手に注目し、現役ママにしか書けない ”生きた記事を届ける" がモットー。

◆本記事の公開は、2019年05月07日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

ウェットタイプのべビーフードの選び方 タイプや食材をチェック!

赤ちゃんと野菜とフルーツとベビーフード
ペイレスイメージズのロゴ

食育スペシャリストのとけいじ千絵さんに、ウェットタイプのべビーフードを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。

月齢に合ったものを選ぶ

ごはんを食べている赤ちゃん
ペイレスイメージズのロゴ
フードアナリスト/食育スペシャリスト:とけいじ千絵

フードアナリスト/食育スペシャリスト

まず大切なのは、今の子どもの月齢に合ったものを選ぶことです。

国産のベビーフードは、厚生労働省のベビーフード指針に従って、赤ちゃんの発育とそしゃく力に合わせて作られています。

具体的には、食材の種類、形、固さ、大きさなどがその月齢に合っているか、きちんと考えられています。

月齢に合ったものを選ばないと、うまく噛めずに丸のみしてしまったり、吐き出したりする原因になってしまいます。

商品を購入する際は、必ず月齢をチェックしてください。ただし、離乳食後期(9カ月以降)の場合は、少しやわらかすぎるベビーフードもあるようです。

いろいろな食材を組み合わせ、足してみてもいいでしょう。

自分で調理するのがたいへんな食材は便利に利用して

 
フードアナリスト/食育スペシャリスト:とけいじ千絵

フードアナリスト/食育スペシャリスト

離乳食が始まったばかりのころは、おかゆやかぼちゃなどからスタートし、徐々に豆腐や白身魚、鶏肉など食べられる食材が増えていきます。

ベビーフードは、いろいろな食材を選んで体験させてあげるのにとても便利です。

たとえば、魚やレバーなどを食べさせたいけれど、下処理がたいへんで小量の離乳食を手づくりするのは面倒、という人も多いと思います。

そんなときに、魚やレバーなどが含まれたベビーフードを選べば手間なくかんたんに赤ちゃんに新しい食材を体験させてあげられ、栄養も取れます。

ただし、赤ちゃんがはじめてその食材を口にするときは、アレルギー反応が起きないか注意しながら、少しずつ食べさせてあげることが大切です。

ベビーフードを買うときは、どんな食材が入っているのか、表示をよく見て購入してくださいね。

お出かけ用には瓶タイプ、疲れたときにレトルト

 
フードアナリスト/食育スペシャリスト:とけいじ千絵

フードアナリスト/食育スペシャリスト

ひと口にウェットタイプのベビーフードといっても、スプーンつきのもの、おかゆだけのもの、ごはんとおかずがセットになったものなどさまざまな種類があります。

ベビーフードを使うシチュエーションで種類を選ぶとよいでしょう。

たとえば、瓶詰タイプはフタもついていますし、すぐにそのまま食べさせられるのでお出かけの際に便利です。

レトルトタイプは少し高価ではあるものの、メニューが多く、ごはんとおかずがセットになったものがあるので、手作りにちょっと疲れたときなどにはぴったりです。

素材の味を生かしたシンプルな味つけのものを選ぶ

 
フードアナリスト/食育スペシャリスト:とけいじ千絵

フードアナリスト/食育スペシャリスト

赤ちゃんにベビーフードをあげる際は、味つけがどんなものかをチェックしましょう。

離乳期の赤ちゃんにとって必要なのは、素材の味をたくさん経験させてあげること。そのためにも、素材の味を生かしたシンプルな味つけにしてあるものを選んでみてください。

具体的には、野菜のうまみを引き出す鰹(かつお)だしを使っているものや、野菜のだしでお肉やお米を煮たものがいいですね。

ケチャップ味は子どもが好きな味ですが、素材の味を消してしまう強い味つけでもあります。なるべく、シンプルな味つけのものを選ぶといいでしょう。

用途に合わせてベビーフードを取り入れて 食育スペシャリストからアドバイス

フードアナリスト/食育スペシャリスト:とけいじ千絵

フードアナリスト/食育スペシャリスト

ベビーフードを上手に取り入れて楽しく食事を!

現在はウェットタイプのベビーフードでも、さまざまな種類、味つけのものがあります。

ベビーフードは時間がないときや離乳食レシピがマンネリ気味なとき、外出時にとても便利です。はじめて離乳食を作る場合のかたさや味付けのお手本にもなりますね。

きちんとしたものを選べば、赤ちゃんの味覚の発達も促すことができます。

「離乳食は手作りをしなればいけない」と難しく考えず、上手にベビーフードを取り入れて楽しく離乳食を進めていきましょう。

ウェットタイプのべビーフードおすすめ4選 おでかけに便利なパウチタイプなど!

上で紹介したべビーフードウェットタイプの選び方のポイントをふまえて、食育スペシャリストのとけいじ千絵さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

エキスパートのおすすめ

GreenMind『赤ちゃんのためのお粥 プレーン80g 5ヶ月頃から』

GreenMind『赤ちゃんのためのお粥プレーン80g5ヶ月頃から』 GreenMind『赤ちゃんのためのお粥プレーン80g5ヶ月頃から』 GreenMind『赤ちゃんのためのお粥プレーン80g5ヶ月頃から』 GreenMind『赤ちゃんのためのお粥プレーン80g5ヶ月頃から』 GreenMind『赤ちゃんのためのお粥プレーン80g5ヶ月頃から』 GreenMind『赤ちゃんのためのお粥プレーン80g5ヶ月頃から』 GreenMind『赤ちゃんのためのお粥プレーン80g5ヶ月頃から』 GreenMind『赤ちゃんのためのお粥プレーン80g5ヶ月頃から』 GreenMind『赤ちゃんのためのお粥プレーン80g5ヶ月頃から』 GreenMind『赤ちゃんのためのお粥プレーン80g5ヶ月頃から』 GreenMind『赤ちゃんのためのお粥プレーン80g5ヶ月頃から』
出典:Amazon この商品を見るview item
フードアナリスト/食育スペシャリスト:とけいじ千絵

フードアナリスト/食育スペシャリスト

お米本来のうまみがぎっしり! 有機JAS認証も

離乳食において意外と大変なのが、おかゆです。

主食である米はほぼ毎食用意するものですし、食べる量は少量なのに、炊くのもペースト状にするのも手間がかかりますよね。

そんなときに便利なのが、おかゆのベビーフードです。パック入りとはいっても、こちらの商品は国産米を使用しており、お米本来の甘みや味がしっかりと感じられます。

月齢に沿った大きさとかたさになっているのもうれしいですね。自宅に常備しておけば、災害時や外出時でも安心です。

エキスパートのおすすめ

和光堂 栄養マルシェ『レバーと野菜の洋風弁当』

フードアナリスト/食育スペシャリスト:とけいじ千絵

フードアナリスト/食育スペシャリスト

鉄不足解消! レバー入りのお弁当

この商品はウェットタイプとしては珍しい、鶏レバーが入ったベビーフードです。鉄分が不足しがちな成長期の赤ちゃんの栄養確保におすすめ。

自宅での下処理が面倒でもあるレバーですが、この商品ならかんたんにレバーを食べさせることができます。

スプーンが付いており、お出かけのときにはこれだけを持っていけばいいのでとてもラクチン! 2種類のお弁当式となっているのもうれしいポイントです。

エキスパートのおすすめ

Baby Orgente(ベビーオルジェンテ)『ニンジンとタマネギおじやタイプ』

BabyOrgente(ベビーオルジェンテ)『ニンジンとタマネギおじやタイプ』 BabyOrgente(ベビーオルジェンテ)『ニンジンとタマネギおじやタイプ』 BabyOrgente(ベビーオルジェンテ)『ニンジンとタマネギおじやタイプ』 BabyOrgente(ベビーオルジェンテ)『ニンジンとタマネギおじやタイプ』 BabyOrgente(ベビーオルジェンテ)『ニンジンとタマネギおじやタイプ』 BabyOrgente(ベビーオルジェンテ)『ニンジンとタマネギおじやタイプ』 BabyOrgente(ベビーオルジェンテ)『ニンジンとタマネギおじやタイプ』 BabyOrgente(ベビーオルジェンテ)『ニンジンとタマネギおじやタイプ』 BabyOrgente(ベビーオルジェンテ)『ニンジンとタマネギおじやタイプ』
出典:Amazon この商品を見るview item
フードアナリスト/食育スペシャリスト:とけいじ千絵

フードアナリスト/食育スペシャリスト

外出時にぴったりのパウチタイプ

ウェットタイプの中では小さいサイズでかさばらないパウチタイプとなっています。

パウチタイプは袋を切ってスプーンですくってあげるのがなかなか難しいものです。ところがこちらは先端がすぼんでいるため、スプーンに直接出してかんたんにあげることができるのが特徴。

フタもでき、とにかくこぼれにくいので、外出時はスプーンとこのパウチひとつあればとても便利です。

「荷物が重くなるのは嫌。かといって付属のスプーンだと嫌がって食べてくれない」なんて場合にもおすすめですね。

エキスパートのおすすめ

味千汐路 有機まるごとベビーフード『お魚と有機野菜のベビーフード 鯛がゆ 後期10ヶ月頃から』

味千汐路有機まるごとベビーフード『お魚と有機野菜のベビーフード鯛がゆ後期10ヶ月頃から』 味千汐路有機まるごとベビーフード『お魚と有機野菜のベビーフード鯛がゆ後期10ヶ月頃から』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
フードアナリスト/食育スペシャリスト:とけいじ千絵

フードアナリスト/食育スペシャリスト

魚と野菜の栄養たっぷりな鯛がゆ

お魚をいっぱい食べてほしいけれど、離乳食に手作りで取り入れるのは大変ですよね。

こちらの商品は、シンプルに鯛を野菜と米で煮込んだ鯛がゆです。

お魚から染み出た栄養が汁にたっぷり入っているうえに、有機米や有機野菜を使用しているところもうれしいですね。

あっさりとした味つけなので、飽きがこず、幅広い食材をとることができるすぐれものです。

「ウェットタイプのべビーフード」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
GreenMind『赤ちゃんのためのお粥 プレーン80g 5ヶ月頃から』
和光堂 栄養マルシェ『レバーと野菜の洋風弁当』
Baby Orgente(ベビーオルジェンテ)『ニンジンとタマネギおじやタイプ』
味千汐路 有機まるごとベビーフード『お魚と有機野菜のベビーフード 鯛がゆ 後期10ヶ月頃から』
商品名 GreenMind『赤ちゃんのためのお粥 プレーン80g 5ヶ月頃から』 和光堂 栄養マルシェ『レバーと野菜の洋風弁当』 Baby Orgente(ベビーオルジェンテ)『ニンジンとタマネギおじやタイプ』 味千汐路 有機まるごとベビーフード『お魚と有機野菜のベビーフード 鯛がゆ 後期10ヶ月頃から』
商品情報
特徴 お米本来のうまみがぎっしり! 有機JAS認証も 鉄不足解消! レバー入りのお弁当 外出時にぴったりのパウチタイプ 魚と野菜の栄養たっぷりな鯛がゆ
内容量 80g 80g×2パック 80g(1袋) 100g
原材料 兵庫県三田産コシヒカリ、水 精白米、たまねぎ、ニンジン、かぼちゃ、ブロッコリー、鶏肉、チキンエキス、ぶどう糖、チキンブイヨン、食塩、米酢、ほか 有機にんじん、有機たまねぎ、有機米、豆腐、かつお節、昆布 有機米、鯛、有機キャベツ、有機じゃがいも、有機たまねぎ、有機ニンジン、有機大根、有機かぼちゃ、有機さつまいも、有機ネギ、ほか
対象月齢・年齢 5カ月頃~ 9カ月頃~ 5カ月~15カ月 12カ月頃~
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年3月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月6日時点 での税込価格

おすすめのベビーフードを紹介 【関連記事】

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部