「玄米炊飯器」のおすすめ商品の比較一覧表
栄養価が高く、ビタミンやミネラルが豊富な玄米 ダイエットにも効果的
玄米とは、稲刈り後にもみ殻だけを取り除き(未精米)、ぬかや胚芽、皮がついた状態を指します。このぬかや胚芽、皮が残っていることで、白米と比較した際、ビタミンEは12倍、食物繊維は6倍、マグネシウムは5倍の栄養価があると言われています。
なお、一合当たり白米は534カロリー、玄米は525カロリーとあまり差はありませんが、GI値で見ると白米が81、玄米が55となっていて、玄米の方が血糖値の上昇を抑えてくれます。
そのため、糖質を極案に制限する減量を頻繁に行うボディービルダーやフィジーカー、ダイエットや美容目的の人が好んで食べることが多い食材の一つです。
そのため、玄米は身体によく、低GI(血糖値の上昇を抑えつつ、脂肪をためにくい)の食品として注目されています。
玄米がおいしく炊ける炊飯器の選び方
まずは、玄米がおいしく炊ける白米に対応している炊飯器の選び方をチェックしていきましょう。料理ライターの山田由紀子さんのアドバイスもご紹介しています。
自分にぴったりの玄米がおいしく炊ける炊飯器を選ぶ際に、参考にしてみてくださいね。
炊ける容量で選ぶ
玄米を炊く場合、強い火力で炊くのが一般的なので、吹きこぼれやすくなり白米を炊飯するより大量の水が必要になります。そのため、玄米や発芽玄米を3合炊くなら、白米の炊飯量が5.5合の炊飯器を使います。
そのため、炊飯器で玄米や発芽玄米を炊く場合、白米より玄米の炊飯量は少なくなるので、炊飯できる玄米の容量を前もってチェックしておきましょう。玄米を炊飯する際、3~5人家族なら「5.5~6合炊き」ひとり暮らしなら「2.5~3合炊き」の炊飯器を使用するのが目安です。
加熱方式で選ぶ
玄米を炊く際の炊飯器の加熱方法は、白米を炊飯するときと同じです。「マイコン方式」と「IH方式」そして「圧力IH式」の3種類の方法がありますが、それぞれの特徴を理解して選びましょう。
IH方式
現在主流なのは、IH方式で加熱する炊飯器です。電磁波の仕組みを利用したIH炊飯器は、内釜に熱伝導率のよい素材を使い、釜全体を強い火力で加熱するのでしっかり熱が伝わります。そのため、炊きムラが抑えられて、短時間で米がふっくらとおいしく炊き上がります。
また保温機能もすぐれていて、時間が経過してもおいしさがキープできるのがメリットです。ただ、マイコン方式の炊飯器よりも消費電力が大きく価格も高いモデルが多いのも特徴です。
圧力IH方式
圧力IH方式の炊飯器は、圧力鍋と同じように高圧力で米のうまみを引き出し、IH方式と同様に保温機能もすぐれているのが特徴です。圧力IH方式は、3つの方法のなかでもとくに火力が強く米は、甘みが多いもちもちとした食感に炊き上がるといわれています。
また、多彩な料理メニューのほかケーキやヨーグルトなどが調理できるモデルが多数あります。そのため、IH方式やマイコン方式の炊飯器より高価な商品が多いのも特徴のひとつです。
マイコン方式
マイコン方式の炊飯器は、底に配置した電熱ヒーターから直接釜へ熱を伝えて炊き上げます。シンプルな構造なので、お手入れもかんたんにできて消費電力も少ないのがメリットです。3合炊き以下のサイズの商品が多く販売されていて、安価で購入できるモデルが多いのもポイント。
マイコン方式の炊飯器は、少量の酵素玄米を炊く場合やひとり暮らしの方には向いています。ただ、火力がIH方式の炊飯器より劣るため規定容量より多く炊飯すると炊きムラができやすくなるので注意しましょう。
搭載された「玄米モード」の機能で選ぶ
最近の炊飯器の炊飯メニューのなかには「玄米モード」が搭載されていることがほとんどです。ただし、玄米モードと一口にいっても、玄米モードの種類は炊飯器によって違いがあり、いろいろです。
種類は多彩で、玄米の栄養成分を引き出す「活性玄米モード」や玄米の発芽をおこなう「発芽玄米モード」なども搭載されています。玄米を炊く目的を踏まえて、自分に合う食べたい玄米が炊けるモデルを選びましょう。
玄米食で不足しがちな栄養素を補給しよう 料理ライターがアドバイス
料理ライター
玄米は、白米と比べて食物繊維やビタミン、ミネラル類が豊富なので、不足しがちな栄養素を毎日のごはんから補えるのがメリットです。
炊くのが難しい、パサパサした食感と味が苦手と思われる方は、玄米をおいしく簡単に炊ける炊飯器を利用すれば、手軽に玄米食をはじめられます。
玄米を食べるときに、一番大切なことは、「しっかり噛むこと」。よく噛まずに食べると消化が悪くなるので注意しましょう。
玄米がおいしく炊ける炊飯器のおすすめ12選 料理ライターの山田由紀子さんと編集部が選んだ
ここからは、玄米を美味しく炊き上げる厳選した炊飯器をご紹介していきます。
料理ライター
玄米は、洗米後に数時間の浸水が必要ですが、『BALMUDATheGohan』は、すぐに炊飯できるので、忙しい方にぴったり!蒸気の力でふっくらおいしい玄米が炊けるほか、土鍋炊きのようなおかゆも作れます。

BALMUDA(バルミューダ)『BALMUDA The Gohan(K03A-WH)』
















出典:Amazon
料理ライター
酵素玄米Labo『酵素玄米炊飯器』は、手間ひまのかかる「酵素玄米」が簡単に時短で作れます。「酵素玄米」は甘みとうま味が増し、消化吸収も良いので、家族みんなで玄米食を始めたい方におすすめです。

酵素玄米Labo『酵素玄米炊飯器(MM03JP)』












出典:Amazon
料理ライター
象印マホービン(ZOJIRUSHI)『圧力IH炊飯ジャー極め炊き』は、栄養価の高い玄米、雑穀米、麦ごはんの炊飯や、手作りパンも楽しめます。価格帯がリーズナブルでお得感のある炊飯器です。

ZOJIRUSHI(象印マホービン)『圧力IH炊飯ジャー 極め炊き(NW-JS10)』


















出典:Amazon
CUCKOO(クック)『発芽マイスター スタンダード (CRP-HJ0657F)』










出典:Amazon
アイリスオーヤマ『米屋の旨み 銘柄炊き ジャー炊飯器 3合(RC-MC30-B)』


























出典:Amazon
TIGER(タイガー魔法瓶)『土鍋ご泡火炊き(JPL-G100)』














出典:Amazon
神明きっちん『小型炊飯器poddi【ピンク】』










出典:Amazon
siroca(シロカ)『電気圧力鍋(SP-4D151)』
![シロカ電気圧力鍋SP-4D151レッド[大容量4Lモデル/高圧力90Kpa/1台6役(圧力・無水・蒸し・炊飯・スロー調理・温め直し)]](https://m.media-amazon.com/images/I/41Nk1KdLAzL._SL500_.jpg)
![シロカ電気圧力鍋SP-4D151レッド[大容量4Lモデル/高圧力90Kpa/1台6役(圧力・無水・蒸し・炊飯・スロー調理・温め直し)]](https://m.media-amazon.com/images/I/51UrDsglm+L._SL500_.jpg)
![シロカ電気圧力鍋SP-4D151レッド[大容量4Lモデル/高圧力90Kpa/1台6役(圧力・無水・蒸し・炊飯・スロー調理・温め直し)]](https://m.media-amazon.com/images/I/51OPqg8kxGL._SL500_.jpg)
![シロカ電気圧力鍋SP-4D151レッド[大容量4Lモデル/高圧力90Kpa/1台6役(圧力・無水・蒸し・炊飯・スロー調理・温め直し)]](https://m.media-amazon.com/images/I/61sLgP9lOuL._SL500_.jpg)
![シロカ電気圧力鍋SP-4D151レッド[大容量4Lモデル/高圧力90Kpa/1台6役(圧力・無水・蒸し・炊飯・スロー調理・温め直し)]](https://m.media-amazon.com/images/I/51XF1mGSjbL._SL500_.jpg)
![シロカ電気圧力鍋SP-4D151レッド[大容量4Lモデル/高圧力90Kpa/1台6役(圧力・無水・蒸し・炊飯・スロー調理・温め直し)]](https://m.media-amazon.com/images/I/51R6prq5p5L._SL500_.jpg)
![シロカ電気圧力鍋SP-4D151レッド[大容量4Lモデル/高圧力90Kpa/1台6役(圧力・無水・蒸し・炊飯・スロー調理・温め直し)]](https://m.media-amazon.com/images/I/51v3tHKCzLL._SL500_.jpg)
![シロカ電気圧力鍋SP-4D151レッド[大容量4Lモデル/高圧力90Kpa/1台6役(圧力・無水・蒸し・炊飯・スロー調理・温め直し)]](https://m.media-amazon.com/images/I/41Nk1KdLAzL._SL500_.jpg)
![シロカ電気圧力鍋SP-4D151レッド[大容量4Lモデル/高圧力90Kpa/1台6役(圧力・無水・蒸し・炊飯・スロー調理・温め直し)]](https://m.media-amazon.com/images/I/51UrDsglm+L._SL500_.jpg)
![シロカ電気圧力鍋SP-4D151レッド[大容量4Lモデル/高圧力90Kpa/1台6役(圧力・無水・蒸し・炊飯・スロー調理・温め直し)]](https://m.media-amazon.com/images/I/51OPqg8kxGL._SL500_.jpg)
![シロカ電気圧力鍋SP-4D151レッド[大容量4Lモデル/高圧力90Kpa/1台6役(圧力・無水・蒸し・炊飯・スロー調理・温め直し)]](https://m.media-amazon.com/images/I/61sLgP9lOuL._SL500_.jpg)
![シロカ電気圧力鍋SP-4D151レッド[大容量4Lモデル/高圧力90Kpa/1台6役(圧力・無水・蒸し・炊飯・スロー調理・温め直し)]](https://m.media-amazon.com/images/I/51XF1mGSjbL._SL500_.jpg)
![シロカ電気圧力鍋SP-4D151レッド[大容量4Lモデル/高圧力90Kpa/1台6役(圧力・無水・蒸し・炊飯・スロー調理・温め直し)]](https://m.media-amazon.com/images/I/51R6prq5p5L._SL500_.jpg)
![シロカ電気圧力鍋SP-4D151レッド[大容量4Lモデル/高圧力90Kpa/1台6役(圧力・無水・蒸し・炊飯・スロー調理・温め直し)]](https://m.media-amazon.com/images/I/51v3tHKCzLL._SL500_.jpg)
出典:Amazon
CUCKOO(クック)『ツインプレッシャーIH (CRP-JHT0605FS)』


















出典:Amazon
HITACHI(日立)『ジャー炊飯器(5.5合炊き)(RZ-BC10M S)』














出典:Amazon
Panasonic(パナソニック)『スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器(SR-VSX101)』


















出典:Amazon
CUCHEN『Premium New 圧力名人(CJS-FD0641RDVFJP)』














出典:Amazon
おいしいく玄米を炊く方法 洗米がキモ
玄米を美味しく炊く方法として洗米の方法をご紹介します。
玄米の正しい洗米とは?
玄米を洗う際は、両手をすり合わせしっかりもみ洗いしましょう。玄米の表面の硬い皮(糠)が傷つき、水を吸いやすくなりやわらかく炊くことができます。
なお、炊飯前に玄米に水をたっぷり吸わせるのが、やわらかく炊き上げるポイント。玄米を研ぐと白濁した水が残りますが実は、白い濁り水が玄米の「におい」の素になります。炊き上がった際の玄米特有の「におい」が気になるなら、きちんと研いで白濁が薄くなるまでしっかりすすぎましょう。
玄米モード搭載の有無で工程が若干異なる
炊飯器に「玄米モード」が搭載されている場合
内釜の玄米用の目盛り表示まで水を入れて「玄米モード」で、そのまま炊飯するだけ。あらかじめ吸水時間が設定されているので、スイッチを入れるだけで大丈夫です。
炊飯器に「玄米モード」が搭載されていない場合
2時間から一晩玄米を水に浸し吸水させ、その後白米と同じように炊飯器で炊きます。水加減の目安は、玄米1に対して水が1.3~1.5倍です。
炊飯時にひと手間を加えてさらにおいしく
玄米を正しく洗米すると、炊き上がった際の独特なにおいが軽減できたり、玄米モードを搭載か非搭載かで洗米後の工程が異なることを紹介しましたが、より美味しく炊き上げるには、塩をうまく活用してみましょう。
目安としては、一合に対して塩を一つまみ。これで玄米特有のにおい、クセを抑えることができます。
玄米をおいしく炊ける炊飯器に関する記事
マイナビおすすめナビでは、玄米 炊飯器に関する以外の記事もたくさん掲載しています。そちらもぜひ、ご覧ください。
メーカーごとに異なる機能を見極めよう まとめ
玄米は身体によいと知らされても、独特のにおいや硬さに苦手意識がある方は少なくないようです。しかし玄米はアレンジや炊き方次第で、とてもおいしく食べられます。本記事で紹介したおいしく炊き上げる炊飯器や選び方を参考にしてはいかがでしょう。
紹介したおいしい玄米が炊ける炊飯器は象印やタイガー、日立などの日本のメーカー製品のほかに、韓国メーカーの製品もあり種類は豊富です。
また、特徴的な機能を備えたモデルなどさまざまな商品が販売されています。自分のライフスタイルや好みに合った製品をぜひ、見つけてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。