「スープメーカー」のおすすめ商品の比較一覧表
スープメーカーとは?
その名のとおりスープを作る家電、スープメーカー。野菜などの材料を入れてスイッチを押すだけで、手軽においしいスープを作ることができますよ。コイズミやシャープ、ドウシシャなどさまざまなメーカーから販売されています。
保温機能や、食材をこまかくしてくれるミキサー機能などがついていて、時短でポタージュなどの本格スープも作れます。もちろん、ミネストローネや味噌汁などの具だくさんスープも可能。スープ以外にもさまざまな料理を作れる機能付きモデルもあり、離乳食づくりにも活躍します。らくにもう1品作れる、あると便利なアイテムです。
▼低温調理ができる、スロークッカーとの違いはこちらをチェック
スープメーカーの選び方
ここからは、スープメーカーの選び方をご紹介します。初めて購入する人は、どんなポイントに気を付けて選べばいいのか参考になると思います。早速見ていきましょう。
2種類のタイプから選ぶ
スープメーカーは、大きく分けてスープメインの「単機能タイプ」と、さまざまな料理に対応する「多機能タイプ」に分かれます。使い方を考えて、タイプを選びましょう。
スープを作る機能のみ付いた「単機能タイプ」
スープを作る以外の機能はとくに必要ないという方は、単機能タイプでじゅうぶん。具材がゴロゴロと入った食べるスープや、ポタージュなどのなめらかなスープを楽しめます。またおかゆモードがあるタイプもあるので離乳食作りには最適です。単機能タイプは、価格も比較的おさえめなので、手軽に購入することができます。
スープ以外も作れる機能を備えた「多機能タイプ」
多機能タイプのスープメーカーはスープを作る機能以外に、ミキサー機能やフードプロセッサー機能ななど、スープ以外のレシピも作れるような機能性が備わっています。単機能タイプと比べるとお値段は上がりますが、1台でいろいろな料理がつくれるのでコスパがよいです。
容量から選ぶ
スープメーカーで一度に作れる容量をチェックして、家族にちょうどよいサイズのものを選びましょう。1人前の容量はおよそ150~200ml程度なので、一人暮らしなら200ml程度を目安にしましょう。二人暮らしなら300~400ml程度、4人家族なら600~800ml程度の容量を選ぶとよいでしょう。
便利な機能もチェック
スープメーカーは、商品によってさまざまな便利機能があります。代表的な機能をご紹介しますので、用途に合わせて選んでみてください。
離乳食も作れる「おかゆ機能」
生米から作ると手間のかかるおかゆも、スープメーカーの「おかゆモード」でかんたんに作れます。やわらかいご飯が作れるので、離乳食づくりにも便利です。白米のおかゆだけでなく、リゾットにも対応しているモデルもあります。
スムージーや豆乳が作れる「ドリンク機能」
スープメーカーのなかには、スムージーや豆乳などのドリンクメニューにも対応しているモデルがあります。材料を入れるだけで、ミキサー機能で食材をこまかくしてくれて飲みやすい一杯が完成しますよ。スープメーカーが稼働している間にほかの準備ができるので、忙しい朝にもぴったりです。
温かいまま保存できる「保温機能」
せっかく作ったスープは、温かいままおいしく味わいたいですよね。帰宅時間が違うなど、家族のなかで食事時間がそれぞれ異なる場合でも、保温機能があるスープメーカーならいつでも温かいままで味わうことができます。温めなおす手間がないのもうれしいですね。
ステンレス素材やガラス素材なら臭い移りしにくい
スープメーカーの容器に使われている素材は、ステンレスやガラス、樹脂製が多いです。ステンレス製やガラス製のスープメーカーは、ニオイ移りや色移りがしにくいので、スパイスの効いたメニューや色の濃いカレーなどのメニューでもお手入れがらくちん。一方樹脂製は、軽くて扱いやすいですがニオイや色移りはしやすいので注意が必要です。
丸洗いできるものが便利
スープメーカーと本体を取り外しできるものなら、洗いやすいので隅々まできれいにできます。見えないところにカビが生えてしまっていたら、おいしいスープはできません。それどころか体調に悪影響が出ることも。こまかいパーツまで取り外して洗えるかどうかもチェックしましょう。お手入れのしやすさを考えると、なるべく丸洗いできる商品が望ましいです。
人気メーカーを徹底比較!
スープメーカーを展開しているメーカーのうち、人気のメーカーの特徴をいくつかご紹介します。
小泉成器(コイズミ)
美容電化製品や調理家電で定評がある小泉成器は、スープメーカーの分野では「Vitalie(ビタリエ)」という名称で商品を展開しています。
「進化したスープメーカー」と銘打ち、ボタンひとつで豆乳をかんたんに調理できる「豆乳モード」など、同メーカーらしい健康を意識した特徴づけがみられます。
具が多いスープなどで、お好みの食感に仕上げられるよう手動でミキサーすることも可能と、かんたんなだけではなく調理者が工夫をしやすいのも嬉しいポイントです。
ゼンケン
浄水器を核として「暮らし」をテーマに、ス-プメーカーなどの調理家電や空気清浄機や暖房機などの生活家電を開発・発売しているメーカー。
スープメーカーは、お手入れしやすい、取付け・取り外しがしやすいほか4つの扱いやすさにこだわっています。どんな人でも簡単に安心して使うことのできるスープメーカーなので、ボタンひとつの簡単操作で30分ほど待てばおいしいスープをつくることができます。製品は、『スープリーズ』の名称で2種類が発売されています。
山本電気
山本電気からは「クックマスター」というスープメーカーが発売されています。
クックマスターの特徴は、裏ごし不要のなめらかなポタージュがつくれることです。コーンスープやビシソワーズは裏ごしをしなければ皮などが残ってしまいます。しかしクックマスターを使えば材料をいれ、ボタンを押して待つだけで完成。そのまま食卓に並べることができます。
家庭用小型ミシンのモーターを製造してきた山本電気。小さくてもパワフルなモーターをつくる技術がクックマスターにも応用され、お店で出てくるようななめらかスープを再現します。
ドウシシャ
調理家電のみならずテレビやオーディオ、ホビーなど暮らしにまつわるさまざまなジャンルの製品を展開しているドウシシャ。
スープメーカーでは、「家事を素早く簡単に終わらせたい」をコンセプトに「minish」というブランドを展開しています。少ない工数でかんたんに調理ができ、また調理後は本体をそのままスープポットとして使えるような、専用のフタも付属しています。
デザインもかわいらしく、且つコンパクトなので、あまり大きな製品ではないほうがよいという方に向いているでしょう。
タイガー魔法瓶
炊飯器など、タイガーの調理家電を既に使っている方も多いのではないでしょうか。タイガーのスープメーカーは「スーププロセッサー」と称され、本格的な調理にも使える機能の充実ぶりが特徴的です。
とろ火で長時間煮込めるIHヒーター機能や、スープ以外の料理の下ごしらえにも活躍するフードプロセッサー機能など、本格的な性能を備えています。
スープメーカーおすすめ11選 毎日のスープ生活に!
じゃがいものビシソワーズやほうれん草やかぼちゃなどのポタージュ、人参やごぼうが入った味噌汁など、さまざまな種類のおいしいスープが作れるスープメーカー。ここからは、おすすめのスープメーカーをご紹介します。

小泉成器(コイズミ)『スープメーカー ゴールド(KSM-1020/N)』






出典:楽天市場
多彩な自動メニューに対応したスープメーカー
ガラス容器とチタンコーティング刃を採用したスープメーカーです。
「ポタージュ」「スープ(自動)」など10種類の自動モードを搭載し、スープや豆乳スムージーなどかんたんに調理できます。面白いのは他社の製品にはない「温スムージー」。温かいスープのようなスムージーが楽しめるのが特徴です。
スープの調理時間は約30分ほどです。カットした野菜と水、調味料などを入れてお好みのメニューを押すと自動的に加熱、粉砕をして滑らかなスープができあがります。ふたりぶんのスープが作れるハーフモードも便利。
「下ごしらえアタッチメント」に変えると、フードプロセッサーのように使えます。省スペースで設置でき、多機能で使いやすいのが魅力です。
レコルト『ソイアンドスープブレンダー(RSY-1)』


















出典:Amazon
小泉成器(コイズミ)『スープメーカー Vitalie(ビタリエ)(KSM-1010/R)』
















出典:Amazon
ゼンケン『スープリーズR ZSP-4』
















出典:Amazon

アントレックス Vitamix『VitamixPRO(バイタミックスプロ)500(99498)』












出典:Amazon
ホット調理も対応する定番ブレンダー
本格派のスムージー作りをするユーザーからは絶大的な信頼を得ているバイタミックスのブレンダー『PRO500』です。
強力な刃が食材の繊維をこまかく粉砕するため、スムージーやスープも滑らかに仕上がります。「混ぜる」「潰す」「刻む」「砕く」「加熱」「冷却」「挽(ひ)く」「撹拌(かくはん)」の8種類の機能に対応しています。
プログラムモードからホットスープにダイヤルを合わせれば、スープモードとして約6分30秒の自動プログラムがスタート。容量2リットルの大型コンテナで、たっぷりのスープを作ることができます。
性能の高さや多機能なのはもちろんのこと、持っていることを自慢したくなる商品です。
山本電気『クックマスター 旬彩Pro(YE-CM17B)』
















出典:Amazon
TIGER(タイガー魔法瓶)『IHスーププロセッサー(SKX-A100)』














出典:Amazon
ドウシシャ『minish スープメーカー(DSM-138PK)』






出典:楽天市場
babybrezza(ベビーブレッツァ)『フードメーカー』












出典:Amazon

siroca(シロカ)『おりょうりケトル ちょいなべ(SK-M151)』
![シロカおりょうりケトルちょいなべ[丸洗い可/温度調整機能/容量1L/電気ケトル]SK-M151ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/416KCSJS5wL._SL500_.jpg)
![シロカおりょうりケトルちょいなべ[丸洗い可/温度調整機能/容量1L/電気ケトル]SK-M151ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/51glFjDlpTL._SL500_.jpg)
![シロカおりょうりケトルちょいなべ[丸洗い可/温度調整機能/容量1L/電気ケトル]SK-M151ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/51AJRwjiBZL._SL500_.jpg)
![シロカおりょうりケトルちょいなべ[丸洗い可/温度調整機能/容量1L/電気ケトル]SK-M151ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/51BfsGcNKvL._SL500_.jpg)
![シロカおりょうりケトルちょいなべ[丸洗い可/温度調整機能/容量1L/電気ケトル]SK-M151ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ok8k3js8L._SL500_.jpg)
![シロカおりょうりケトルちょいなべ[丸洗い可/温度調整機能/容量1L/電気ケトル]SK-M151ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/51giAGi1FaL._SL500_.jpg)
![シロカおりょうりケトルちょいなべ[丸洗い可/温度調整機能/容量1L/電気ケトル]SK-M151ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/51NzWSFu6sL._SL500_.jpg)
![シロカおりょうりケトルちょいなべ[丸洗い可/温度調整機能/容量1L/電気ケトル]SK-M151ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/416KCSJS5wL._SL500_.jpg)
![シロカおりょうりケトルちょいなべ[丸洗い可/温度調整機能/容量1L/電気ケトル]SK-M151ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/51glFjDlpTL._SL500_.jpg)
![シロカおりょうりケトルちょいなべ[丸洗い可/温度調整機能/容量1L/電気ケトル]SK-M151ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/51AJRwjiBZL._SL500_.jpg)
![シロカおりょうりケトルちょいなべ[丸洗い可/温度調整機能/容量1L/電気ケトル]SK-M151ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/51BfsGcNKvL._SL500_.jpg)
![シロカおりょうりケトルちょいなべ[丸洗い可/温度調整機能/容量1L/電気ケトル]SK-M151ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ok8k3js8L._SL500_.jpg)
![シロカおりょうりケトルちょいなべ[丸洗い可/温度調整機能/容量1L/電気ケトル]SK-M151ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/51giAGi1FaL._SL500_.jpg)
![シロカおりょうりケトルちょいなべ[丸洗い可/温度調整機能/容量1L/電気ケトル]SK-M151ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/51NzWSFu6sL._SL500_.jpg)
出典:Amazon

Cuisinart(クイジナート)『オートクッキングブレンダー(WSM-1MCGJ)』

出典:Yahoo!ショッピング
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スープメーカーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのスープメーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
スープメーカーで作れるレシピ
スープメーカーについている機能を活用すれば、スープ以外にもたくさんのレシピを作ることができます。おかゆやリゾット、雑穀米もコツなく炊けるので、栄養価の高い雑穀入りスープもかんたんです。ここからは、おすすめのスープレシピをご紹介します。
じゃがいもやさつまいものビシソワーズ
冷たいビシソワーズも、スープメーカーならかんたんに作れます。じゃがいもと玉ねぎ、水、洋風スープの素、塩、生クリームの材料をすべてスープメーカーにいれて「ポタージュ」モードで自動調理するだけです。じゃがいもをさつまいもで代用してもおいしく仕上がります。
コツはじゃがいもとたまねぎは皮をむき、2cm程度の角切りにしておくこと。よりなめらかな口あたりになりますよ。調理後は別容器に移して冷ましたら、冷蔵庫で冷やすだけで完成です。
味噌汁などの和食も
日本人に欠かせない、味噌汁やすまし汁などの和食もスープメーカーで作ることができますよ。ほかのメニューを作っている間に、汁物はスープメーカーに任せておきましょう。味噌汁は、だしと水、好きな具材を入れて温め、最後に味噌を溶かすだけでOK。本格的にだしを取りたい人は、煮干しや鰹節を粉砕して調理することも可能です。
スープメーカーに関するよくある質問
スープメーカーはスープしか作れませんか?

メーカーにもよりますが、果物を使ったジャムやソース、ドレッシング、焼き肉のタレなどできます。離乳食や介護食などもできます。
どんな野菜でもスープにできますか?

基本的には問題ないですが、山芋やおくらなど粘り気の強いタイプの野菜は、たくさん入れてしまうと吹きこぼれてしまうこともあるので注意が必要です。
スープメーカーでレシピの幅を広げましょう
スープメーカーはスープ以外にもさまざまな料理が作れます。専門家からのアドバイスや、最後にご紹介したレシピ例なども参考に、ぜひ使用イメージを明確にしてぴったりの機種を選んでみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
1973年生まれ。大学在学中にライターデビュー。現在はデジタル&家電ライターとしてパソコンからデジタルガジェット、AV機器、白物家電全般を専門分野として執筆活動を展開。得意分野は調理家電。寄稿先はモノ雑誌を中心で、ファッション誌、ニュースサイト、そしてメーカーのwebサイト、オウンドメディアなど多岐にわたる。AllAboutガイドも勤める。執筆以外に企業へのアドバイスやコンサルティングなども行う。