「家庭用食品乾燥機」のおすすめ商品の比較一覧表
家庭用食品乾燥機とは ドライフードを楽しもう!
食品を乾燥して作るドライフードにはさまざまなメリットがあります。たとえば、保存性がよくなる、成分が凝縮される、味や食感に変化が生まれるなど。
天日干しで作ることもできますが、天気に左右されたり時間がかかるなどのほかに、虫や鳥の害にあったりと、いろいろ面倒です。
家庭用食品乾燥機は、天気や虫を気にせず、天日干しよりも短い時間でドライフードが作れる便利な家電です。
家庭用食品乾燥機の選び方 ビーフジャーキーやヨーグルト、ドライフルーツに!
まずは家庭用食品乾燥機の選び方のポイントを5つ解説します。
【1】設置・収納場所に合ったサイズ
【2】温度設定が可能か
【3】タイマー機能の有無
【4】運転音
【5】消費電力
食品乾燥機とひとくちに言ってもその形や機能はさまざま。上記の5つのポイントをおさえ、ご自身が作りたいドライフードに合わせたもの、ご自宅に置きやすく使いやすいものを選んでみましょう。
【1】設置・収納場所を確認してからサイズを選ぶ
最初にチェックしたいのがサイズ。家庭用食品乾燥機は意外とかさばります。自宅に設置したり収納したりできるサイズであるか確認することが重要です。
一度にたくさん作れる商品はサイズも大きめですが、欲張らずにご自宅の環境と相談してちょうどいいサイズを選びましょう。
【2】食材に適した温度設定ができるか確認する
ドライフードは、どの食材でも同じ温度で乾燥させればいいというものではありません。
食材によって適当な温度は異なるため、買ってから作りたかったドライフードが作れない、なんてことにならないように注意したいところ。作りたいものに応じた温度設定ができるものを選びましょう。
ジャーキー作りには60℃で30分以上乾燥が必須
肉や魚のジャーキーを作りたい人は60℃以上に設定できるものが必要。厚生労働省によると食肉の食中毒防止のための加熱条件として、中心部を60℃で30分以上過熱することが必要とされています。
温度を上げると、70℃で3分、75℃で1分と時間が短縮されます。ジャーキーを作りたい人は各製品がジャーキーに対応しているかと、どのように作るかを事前にチェックするようにしましょう。
ヨーグルト作りなら25~45℃に設定できるものを
一定の温度で加熱し続けることができる食品乾燥機のなかには、ヨーグルト作りに使うことができるものも。自家製ヨーグルトをかんたんに作ることができます。
普通のヨーグルトであれば40~45℃程度に設定できればいいですが、カスピ海ヨーグルトなどのように、25~28℃程度の低温での発酵が求められている場合も。作りたいヨーグルトの種類に応じた温度設定ができるものを選びましょう。
ドライフルーツの温度設定は好みで
ドライフルーツの場合には、もともと生で食べられる食材のため、これ以上でなければといった温度はありません。しかしながら、乾燥させる温度はできあがりの食感や味に影響を与えます。
一般的には低温で乾燥させると水分が残りやわらかい仕上がり、高い温度で乾燥させると水分が抜けてパリッとした仕上がりに。いろいろな食感や味を楽しみたいなら温度設定の幅が広いものを選ぶといいでしょう。
【3】正確な乾燥時間をはかるためにタイマー機能があると便利
ドライフード作りには乾燥時間が重要。乾燥させる時間によって水分含有量が違い、食感や栄養価にも差が出てきます。タイマー機能があると正確に乾燥時間を設定でき、好みのドライフードを作ることができます。
また、夜中や外出中に乾燥させる場合にも便利です。ある程度ほったらかしでドライフードが作れるので、手間が減ってドライフードを作る意欲がより増すことでしょう。
【4】長時間使うなら運転音もチェックする
食品乾燥機のなかには庫内を一定の温度にするためにファンが内蔵されているものも。長時間乾燥させるときには寝ているあいだも動作させることになります。寝室の近くで乾燥させる場合には音が気になって眠れないということも。
乾燥させる場所が近い場合には、ファンを使っていないものや騒音に配慮した製品を選ぶといいでしょう。
【5】温度と時間、消費電力にも注意
消費電力の大きいものは温度がすぐに上がり乾燥時間が短くなりますが、電気代が高くなる傾向にあります。一方、消費電力が小さいと電気代が低くなりますが、乾燥時間が長くなる傾向に。
メリット、デメリットを理解したうえでご自身の感覚に合ったものを選ぶようにしましょう。
つくりたいドライフードをあらかじめ決めておく 料理家からのアドバイス
暮らしスタイリスト・料理家
ドライフルーツやビーフジャーキーなど、おうちでも本格的なドライフードが作れる食品乾燥機。サイズが大きかったり、手間がかかる印象があるかもしれませんが、家庭向けにコンパクトで手軽に使える商品も多くあります。
どのような食品をどのくらいの頻度で乾燥させたいのかをイメージしてから選びましょう。また、食品によっては乾燥に丸一日以上かかるものもあります。夜稼働させても音がうるさくないか、また一日中置きっぱなしでも邪魔にならないスペースがあるかも考えておくといいでしょう。
家庭食品乾燥機おすすめランキングTOP3 料理家が選ぶ人気商品は?
ご紹介した商品のなかから、料理家の河野真希さんが選ぶおすすめ家庭用食品乾燥機をランキング形式でご紹介します。家庭用食品乾燥機を選ぶ際の参考にしてください。
1位 プリンセス『Food Dryer Ver.2018』
プリンセス『Food Dryer Ver.2018』
2位 レコルト『フードドライヤー』
レコルト フードドライヤー RFD-1
3位 ラボネクト『家庭用食品乾燥機 ドラミニ』
ラボネクト『家庭用食品乾燥機 ドラミニ』
家庭用食品乾燥機のおすすめ14選 自宅でおいしいドライフードがつくれる!
暮らしスタイリスト・料理家
デザイン性および機能性の高さが特徴のオランダの家電メーカーによる、プリンセス『Food Dryer Ver.2018』。シンプルでわかりやすい操作性と、インテリアの邪魔をしないデザインが魅力です。
より本格的なドライフード作りを楽しみたいなら、ラボネクト『家庭用食品乾燥機 ドラミニ』がおすすめです。容量も大きいうえに、99時間までの長時間のタイマー設定が可能。ドライフードを日々の食生活に取り入れたい人に向いています。

プリンセス『Food Dryer Ver.2018』
![【公式】ラッピング無料送料無料!ポイント10倍[PRINCESSFoodDryerVer.2018][プリンセスフードドライヤーVer.2018デジタルタイマー付き温度調節機能付きオリジナルレシピ付きドライフードメーカードライフルーツメーカーペットおやつ手作り](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mikketa/cabinet/img/princess/112381_1_tp.jpg)
![【公式】ラッピング無料送料無料!ポイント10倍[PRINCESSFoodDryerVer.2018][プリンセスフードドライヤーVer.2018デジタルタイマー付き温度調節機能付きオリジナルレシピ付きドライフードメーカードライフルーツメーカーペットおやつ手作り](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mikketa/cabinet/img/princess/112381_p/112381_2.jpg)
![【公式】ラッピング無料送料無料!ポイント10倍[PRINCESSFoodDryerVer.2018][プリンセスフードドライヤーVer.2018デジタルタイマー付き温度調節機能付きオリジナルレシピ付きドライフードメーカードライフルーツメーカーペットおやつ手作り](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mikketa/cabinet/img/princess/112381_p/112381_3.jpg)
![【公式】ラッピング無料送料無料!ポイント10倍[PRINCESSFoodDryerVer.2018][プリンセスフードドライヤーVer.2018デジタルタイマー付き温度調節機能付きオリジナルレシピ付きドライフードメーカードライフルーツメーカーペットおやつ手作り](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mikketa/cabinet/img/princess/112381_1_tp.jpg)
![【公式】ラッピング無料送料無料!ポイント10倍[PRINCESSFoodDryerVer.2018][プリンセスフードドライヤーVer.2018デジタルタイマー付き温度調節機能付きオリジナルレシピ付きドライフードメーカードライフルーツメーカーペットおやつ手作り](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mikketa/cabinet/img/princess/112381_p/112381_2.jpg)
![【公式】ラッピング無料送料無料!ポイント10倍[PRINCESSFoodDryerVer.2018][プリンセスフードドライヤーVer.2018デジタルタイマー付き温度調節機能付きオリジナルレシピ付きドライフードメーカードライフルーツメーカーペットおやつ手作り](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mikketa/cabinet/img/princess/112381_p/112381_3.jpg)
出典:楽天市場

ラボネクト『家庭用食品乾燥機 ドラミニ』










出典:Amazon
『フードデハイドレーター』


















出典:Amazon
サンコー『自家製ジャーキーメーカー』


















出典:Amazon
SEAAN 『フルーツドライヤー』














出典:Amazon
AIDOUR『食品乾燥機』














出典:Amazon
Atrumly『食品乾燥機』


















出典:Amazon
CGOLDENWALL『食品脱水機10層』














出典:Amazon
東明テック『食品乾燥機プチマレンギDX』






出典:Amazon
東明テック『マレンギプレミアム』


















出典:Amazon
ルームメイト『ヘルシーフードドライヤー』


















出典:Amazon
ウミダスジャパン『食品乾燥機 フードドライヤー』


















出典:Amazon
静岡製機『多目的電気乾燥機 ドラッピー』

出典:Amazon
アピックス『ドライフードメーカー』




























出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 家庭用食品乾燥機の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの家庭用食品乾燥機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
家庭用食品乾燥機の電気代の計算方法 消費電力を事前にチェック!
99時間タイマー搭載など、使用時間が長い家庭用食品乾燥機。丸一日乾燥させたら一体電気代はどれだけかかるのかしら、と気になる人も多いのではないでしょうか。そんなときは、商品の消費電力と自宅の契約電気代がわかれば、計算でおおよその電気代を確認することができます。
電気代(円)=消費電力(kw)×1kwの料金(円/kwh)×使用時間(h)
ただし、実際の消費電力は設定温度や周囲温度によって、違ってきます。モデルケースの電気代を記載しているメーカーもありますので、参考にしてくださいね。
家庭用食品乾燥機とあわせてチェックしたいおすすめ記事 電子レンジ調理器具で時短料理が叶う!
自宅に置けるのかを事前にチェック
この記事では、家庭用食品乾燥機のおすすめ商品をご紹介しました。
家庭用食品乾燥機選びには、温度設定やタイマー機能など、意外とチェックしなくてはいけない点が多いもの。また、そもそも自宅に置けるのかを事前にチェックするのが重要なポイントになります。
あなたがほしい家庭用食品乾燥機を選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、はじめるためのライフスタイル提案を行う。 流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な自分らしい暮らしづくりを応援。 簡単&時短料理が学べる『料理教室つづくらす食堂』主宰。