家庭用食品乾燥機(フードドライヤー)とは ドライフードを楽しもう!
食品を乾燥して作るドライフードにはさまざまなメリットがあります。たとえば、保存性がよくなる、成分が凝縮される、味や食感に変化が生まれるなど。
天日干しで作ることもできますが、天気に左右されたり時間がかかるなどのほかに、虫や鳥の害にあったりと、いろいろ面倒です。
家庭用食品乾燥機は、天気や虫を気にせず、天日干しよりも短い時間でドライフードが作れる便利な家電です。
家庭用食品乾燥機の選び方 ビーフジャーキーやヨーグルト、ドライフルーツに!
まずは家庭用食品乾燥機の選び方のポイントをご紹介します。
【1】設置・収納場所に合ったサイズ
【2】温度設定
【3】庫内サイズやトレイの段数
【4】タイマー機能
【5】運転音
【6】消費電力
食品乾燥機とひとくちに言ってもその形や機能はさまざま。上記のポイントを押さえて、ご自身が作りたいドライフードに合わせたもの、ご自宅に置きやすく使いやすいものを選んでみましょう。
【1】設置・収納場所を確認してからサイズを選ぶ
最初にチェックしたいのがサイズ。家庭用食品乾燥機は意外とかさばります。自宅に設置したり収納したりできるサイズであるか確認することが重要です。
一度にたくさん作れる商品はサイズも大きめですが、欲張らずにご自宅の環境と相談してちょうどいいサイズを選びましょう。
【2】食材に適した温度設定ができるか確認する
ドライフードは、どの食材でも同じ温度で乾燥させればいいというものではありません。
食材によって適温は異なるため、買ってから作りたかったドライフードが作れない、なんてことにならないように注意したいところ。作りたいものに応じた温度設定ができるものを選びましょう。
▼ジャーキー作りには65℃以上に設定可能なものを!
肉や魚のジャーキーを作りたい人は65℃以上に設定できるものが必要。厚生労働省の「食品の安全に関するQ&A」によると、食肉の食中毒防止のための加熱条件として、中心部を75℃で1分以上過熱することが必要とされています。
その75℃で1分以上と同等な加熱殺菌の条件として、70℃で3分、65℃で15分が妥当とされています。ジャーキーを作りたい人は各製品がジャーキーに対応しているかと、どのように作るかを事前にチェックするようにしましょう。
▼ヨーグルト作りなら25~45℃に設定できるものを
一定の温度で加熱し続けることができる食品乾燥機のなかには、ヨーグルト作りに使うことができるものも。自家製ヨーグルトを簡単に作ることができます。
普通のヨーグルトであれば40~45℃程度に設定できればいいですが、カスピ海ヨーグルトなどのように、25~28℃程度の低温での発酵が求められている場合も。作りたいヨーグルトの種類に応じた温度設定ができるものを選びましょう。
▼ドライフルーツの温度設定は好みで
ドライフルーツの場合には、もともと生で食べられる食材のため、これ以上でなければといった温度はありません。しかしながら、乾燥させる温度はできあがりの食感や味に影響を与えます。
一般的には35~40℃程度で乾燥させると水分が残りやわらかい仕上がり、70℃ほどの温度で乾燥させると水分が抜けてパリッとした仕上がりに。いろいろな食感や味を楽しみたいなら温度設定の幅が広いものを選ぶといいでしょう。
【3】庫内サイズやトレイの段数をチェック
どのくらいドライフードを作りたいかに合わせて、食品乾燥機の容量をチェックしましょう。
庫内のサイズだけではなく、トレイが何段付いているかどうかがポイントになります。
トレイが3段程度のコンパクトなモデルから、6段以上の大容量タイプまであります。どれだけ作りたいか、量と頻度に合わせてちょうどいいモデルを選びましょう。
【4】正確な乾燥時間をはかるためにタイマー機能があると便利
ドライフード作りには乾燥時間が重要。乾燥させる時間によって水分含有量が違い、食感や栄養価にも差が出てきます。タイマー機能があると正確に乾燥時間を設定でき、好みのドライフードを作ることができます。
また、夜中や外出中に乾燥させる場合にも便利です。ある程度ほったらかしでドライフードが作れるので、手間が減ってドライフードを作る意欲がより増すことでしょう。
【5】長時間使うなら運転音もチェックする
食品乾燥機のなかには庫内を一定の温度にするためにファンが内蔵されているものも。長時間乾燥させるときには寝ているあいだも動作させることになります。寝室の近くで乾燥させる場合には音が気になって眠れないということも。
乾燥させる場所が近い場合には、ファンを使っていないものや騒音に配慮した製品を選ぶといいでしょう。
【6】温度と時間、消費電力にも注意
消費電力の大きいものは温度がすぐに上がり乾燥時間が短くなりますが、電気代が高くなる傾向にあります。一方、消費電力が小さいと電気代が低くなりますが、乾燥時間が長くなる傾向に。
食品乾燥機の消費電力は、200~400W程度が一般的です。200Wでキウイを10時間乾燥させた場合、56円になります。(※電力の料金は28円/kWhで計算)
メリット、デメリットを理解したうえでご自身の感覚に合ったものを選ぶようにしましょう。
>>>料理家からのアドバイス
つくりたいドライフードをあらかじめ決めておく
ドライフルーツやビーフジャーキーなど、おうちでも本格的なドライフードが作れる食品乾燥機。サイズが大きかったり、手間がかかる印象があるかもしれませんが、家庭向けにコンパクトで手軽に使える商品も多くあります。
どのような食品をどのくらいの頻度で乾燥させたいのかをイメージしてから選びましょう。また、食品によっては乾燥に丸一日以上かかるものもあります。夜稼働させても音がうるさくないか、また一日中置きっぱなしでも邪魔にならないスペースがあるかも考えておくといいでしょう。
家庭用食品乾燥機のおすすめ17選 自宅でおいしいドライフードがつくれる!
デザイン性および機能性の高さが特徴のオランダの家電メーカーによる、プリンセス『Food Dryer Ver.2018』。シンプルでわかりやすい操作性と、インテリアの邪魔をしないデザインが魅力です。
より本格的なドライフード作りを楽しみたいなら、ラボネクト『家庭用食品乾燥機 ドラミニ』がおすすめです。容量も大きいうえに、99時間までの長時間のタイマー設定が可能。ドライフードを日々の食生活に取り入れたい人に向いています。
5段トレーで一気に乾燥!
コンパクトながら、5段のトレーでさまざまな食品を一気に乾燥できるフードドライヤー。すべてのトレイの温度が均一になるように設計されています。
コンパクトで場所を取らず、必要に応じてトレーの高さを変えることも可能です。また、温度を35~70℃まで細かく微調整できるので、いろんな食材の乾燥に使えます。
トレイに薄く切った野菜やフルーツなどの材料を並べて温度と時間を設定するだけ。誰でも簡単にドライフードが作れますよ。

オランダのデザイン性の高いフードドライヤー
オランダでデザインされた家庭用食品乾燥機。シンプルで滑らかな丸みのフォルムが特徴的です。無機質なデザインが多い食品乾燥機ですが、これなら使うたびに気持ちが上がりそうです。
機能性にもこだわっており、六角形を並べたミツバチの巣のようなハニカム構造でトレイの耐久性を強化。丈夫な構造で長く使うことができます。
使いやすくてお手頃価格!
ドライフルーツや干物、アイシングクッキーの乾燥やドライフラワーなど、あらゆる用途に使える人気のフードドライヤー。
トレイ5枚と普段使いにはちょうどいいサイズでありながら、使わない時はよりコンパクトになるので、収納にも便利です。
温度は35℃~70℃まで調節可能。タイマーで時間を指定できるので、つけっぱなしにならず安心です。
コロッとしたかわいいデザインが特徴
コロッとしたかわいいデザインが特徴の食品乾燥機。赤い色と相まって、いつも見えるところに置いておいてもいいくらいのデザインです。
機能面でも、35℃からの温度設定とタイマー機能で低温乾燥が可能。酵素や栄養価が効果的にとれるローフードにも対応しています。トレイを低くしてコンパクトに収納できる機能も嬉しいですね。
卓上に置いても場所をとらないミニサイズ
大型のものが多い食品乾燥機のなかで、卓上に置いても場所をとらないミニサイズが特徴。使うときもしまうときも便利です。
自家製ジャーキーメーカーという名前だけあって、自分好みの味のジャーキーを作ることができます。70℃に温度を設定すると、庫内温度はトレイの置き方にもよりますが、55~65℃程度まで上がります。
手軽で簡単、ドライフード作り
5つのトレーを備えた食品乾燥機。わずか数時間で食品を完全なドライ状態にできます。レシピブック、固形シート2枚、メッシュシート2枚、オリジナルジャーキースパイスパック1個付きで、届いたその日にすぐ作ることができます。
フレーバーが混ざらず、簡単にドライフードが完成します。
手軽にヘルシー、無添加ドライフードづくり
5層の大容量乾燥トレイで、異なる食材を同時に乾燥させることができるフードドライヤー。熱風循環加熱システムで、均一に加熱できる優れもの。フルーツに、ジャーキーなど、自宅で手軽に無添加ドライフードを楽しむことができます。
1~72時間のタイマー付きなので、食感や好みに合わせて自由に乾燥時間を設定できます。
大容量の8層ステンレス製フードドライヤー
愛犬のおやつのジャーキーや、季節の果物を使ったドライフルーツが大容量でできちゃう食品乾燥機。ステンレス製で汚れがついても、メッシュとトレーは手洗いが可能。食器洗い機でも洗浄できます。わずかな汚れは湿った布で本体の汚れを拭き取るだけ、お手入れもラクラクです。
英語版のレシピ付き。ミネラルとビタミンをギュッと閉じ込めたドライフルーツを楽しめますよ。
近赤外線ランプで太陽の下で乾燥させるような効果
近赤外線ランプを搭載した食品乾燥機。近赤外線が食材のなかに浸透し、表面からではなく内側から乾燥させ、太陽の下で乾燥させるのと同様の効果が得られます。
もちろん通常の温風乾燥も搭載されており、2つのモードを切り替え可能。
騒音レベルが45dB以下というのも嬉しい仕様です。きちんと乾燥できるパワフルさに対して、静かさも兼ね備えた使い勝手のいい一品といえます。
食品のこびりつきを抑えるウェーブ状トレイ
トレイの表面をウェーブ状にした食品乾燥機。水分の多い生の食材はこびりつきがちですが、ウェーブ状のトレイにすることでそれを抑えています。
トレイは高さ調節も可能。収納時や厚めの食材を乾燥させるときなど、状況に合わせて調節することができます。
また、12品目の簡単レシピブックも付属。買ったその日から手軽にドライフード作りを始められます。
本格的にドライフードが作りたい人へ
本格的にドライフードが作りたい人向けの食品乾燥機。業務用電気乾燥機を手掛けるメーカーの商品だけあって武骨なデザインですが、それだけに搭載される機能は本格的です。
約10mmの断熱材を使用。保温性、安全性、省エネ性の向上を実現しています。
ランニングコストはリーズナブルで、頻繁にドライフードを作っても安心です。
アシストトレイで厚みのある食材も乾燥可能
標準のトレイに加えてアシストトレイが付属する食品乾燥機。アシストトレイを使うと厚みのある食材も乾燥させることができ、ドライフードにできる食材の幅が広がります。
ヨーグルト容器がついているので、自家製ヨーグルトを作れます。感覚的な操作ができるLEDディスプレイも魅力的。タイムバー表示で残り時間を確認することも可能です。

99時間の長時間タイマーでじっくり乾燥可能
99時間もの長時間タイマーを持つ食品乾燥機。じっくりゆっくり食品を乾燥させたいという人でも、これだけ長ければ十分でしょう。
6段トレイを使えば一度に約3kgの食材を乾燥できます。それでいて卓上型なのも使い勝手がいいですね。省エネ設計なのもありがたいですね。気軽にドライフード生活を楽しめるでしょう。
8層のトレイで大量の食材を一気に調理
大量に作り置きしたくなるドライフードを8層のトレイで一気に調理できる食品乾燥機。これだけの容量があれば、家族が多くてもたっぷりと健康的なドライフードを用意できることでしょう。
304ステンレス鋼の本体はさびにくく丈夫。長く使うことができます。30~90℃の幅広い温度設定や24時間タイマーもさまざまな食材に挑戦したい人にうってつけです。
積み重ね可能な5段食品トレイ
必要に応じて数を変えられる、積み重ね可能な5段食品トレイが付いた食品乾燥機。
ドライフードを作るときは、常にトレイすべてに食材を載せるとは限りません。必要に応じて数を変えられるほうがコンパクトにできますし、省エネにもなるでしょう。電源スイッチを入れて、温度設定だけというシンプルさで操作もラクです。
エアコンよりも静かな運転音で寝ているあいだに調理
エアコンよりも静かな運転音を特徴とする食品乾燥機。寝ているあいだに乾燥をしておきたいときもあるかと思いますが、エアコンより静かなら睡眠に影響を与えることもないでしょう。
静かでありながら熱風循環システムを搭載しており、庫内を上から下まで360度の範囲を温めます。10段ものトレイを均一に乾燥することが可能。
サイリスタ制御で均一に乾燥
サイリスタ温度制御により、均一な乾燥効果が期待できる家庭食品乾燥機。水平熱風エアフローで、乾燥速度を速めています。
ムラがあると、できあがりの食感や味はもちろんのこと、衛生面も気になるところ。乾燥が均一に行われるので安心です。
騒音にも配慮されており、モーターの騒音は48dB(デシベル)未満。寝ているあいだに寝室の近くで乾燥させても気になりにくいでしょう。
【比較一覧表】料金などを比べる
【ランキング】通販サイトの最新人気! 家庭用食品乾燥機の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの家庭用食品乾燥機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【豆知識】家庭用食品乾燥機の電気代の計算方法 消費電力を事前にチェック!
99時間タイマー搭載など、使用時間が長い家庭用食品乾燥機。丸一日乾燥させたら一体電気代はどれだけかかるのかしら、と気になる人も多いのではないでしょうか。そんなときは、商品の消費電力と自宅の契約電気代がわかれば、計算でおおよその電気代を確認することができます。
電気代(円)=消費電力(kw)×1kwの料金(円/kwh)×使用時間(h)
ただし、実際の消費電力は設定温度や周囲温度によって、違ってきます。モデルケースの電気代を記載しているメーカーもありますので、参考にしてくださいね。
【関連記事】便利な調理器具のご紹介 電子レンジ調理器具で時短料理が叶う!
【まとめ】充実した食生活を送ろう!
この記事では、家庭用食品乾燥機のおすすめ商品をご紹介しました。
家庭用食品乾燥機選びには、温度設定やタイマー機能など、意外とチェックしなくてはいけない点が多いもの。また、そもそも自宅に置けるのかを事前にチェックするのが重要なポイントになります。
あなたがほしい家庭用食品乾燥機を選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、はじめるためのライフスタイル提案を行う。 流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な自分らしい暮らしづくりを応援。 簡単&時短料理が学べる『料理教室つづくらす食堂』主宰。