こし器の種類を紹介! 裏ごし、味噌こし、スープこし、油こし
こし器の種類は全部で4つ。
【1】さつまいもやプリンをペースト状にする「裏ごし器」
【2】味噌汁づくりに便利な「味噌こし器」
【3】目がこまかい! 「スープこし器」
【4】油をきるのに便利な「油こし器」
用途に合ったものを選べるように種類をチェックしておきましょう。
【1】さつまいもやプリンをこすときに使う「裏ごし器」
裏ごし器は、いろいろな食材をこしてペースト状にするアイテム。裏ごし器を使えば料理の幅も広がります。
たとえば、茶碗蒸しをつくるためには卵をこします。さつまいもならスイートポテトがつくれますし、プリンなどのスイーツづくりにも役立ちます。
目のこまかさによってなめらかさが違ってきますが、裏ごし用として使えるこし器をひとつ用意しておくと便利です。
【2】味噌汁づくりに便利な「味噌こし器」
味噌をこすための味噌こし器は、味噌を入れてこす部分が深くなっているものがほとんど。
取っ手が垂直に伸びているので、鍋につけながら味噌をこせます。味噌こし器を使うと味噌の豆の部分がこせるので、口当たりがなめらかに。味噌汁こし器もキッチンに常備しておきたいアイテムです。
【3】目がこまかい「スープこし器」
スープこし器は、ほかのこし器よりも網目が粗いものが多く、素材をこしてなめらかにすることによって食感を楽しめるスープをつくることができます。
また、スープこし器はダシをとるのにも便利です。
【4】油をきるのに便利な「油こし器」
油をきったり、使い終わった油をこすために便利なのが油こし器。とんかつや唐揚げをつくるときは、油こし器で油を切ってから引き上げます。よく揚げ物をつくるという方に向いています。
フライドポテトを大量に揚げるときなどは、業務用の油こし器を使う方法もあります。
こし器選びのポイント 素材や目のこまかさに注目!
ここからは、こし器の選び方を紹介します。ポイントは次のとおり。
【1】素材によって使い勝手が異なる
【2】目のこまかさも確認
【3】パンチング穴タイプも選択肢に
これらのポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。管理栄養士・相田すみ子さんのアドバイスも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【1】素材によって使い勝手が異なる
こし器に使われる素材についてチェックしましょう。ここでは、おもに2つの素材について紹介します。
頑丈でお手入れがラクな「ステンレス製」
一般的なこし器に多く使われているのがステンレス製です。ステンレス製の特徴は丈夫で長持ち、お手入れもかんたんで、いつも清潔にしておけるという点。
また水にぬれてもサビることがなく、経年劣化も少ないので長く使うことができます。素材で迷ったらステンレス製を選ぶとよいでしょう。こし器によっては持ち手が木製など、使いやすい工夫がしてあるものもあります。
本格的な料理に便利な「馬毛製」
多くのこし器がステンレス製ですが、なかには馬の毛を使ったこし器もあります。馬毛製のこし器はきめこまかくこすことができて、食材がとてもなめらかになるのが特徴。
繊細な味わいを出せるので、レストランなどの業務用として使われることの多い素材です。本格的な料理をつくりたい人におすすめのこし器。値段もステンレス製よりも高いですが、ひとつあればいつもと違う料理にトライできますよ。
【2】目のこまかさも確認
こし器を選ぶときにチェックしたいのが、網の目のこまかさです。目がこまかいほど食材はなめらかになり、目が粗いこし器は食材の食感を残すことができます。また目の粗いものは素早くこせるというメリットも。
目のこまかさや粗さで味わいも変わってきますので、つくりたい料理によって網目をチェックするのがポイント。用途が決まっていない場合や、いろいろな料理に使いたいときは標準サイズの網目を選んでください。
【3】パンチング穴タイプも選択肢に
こし器は金属の糸を編んだ網目のものが一般的ですが、商品によってはパンチング加工されたものもあります。
パンチング加工とは、金属の板にこまかい穴をあけたもので、型くずれしにくく洗いやすいのがメリットです。
ただし目の粗いものが多く、裏ごしなどの作業には向いていない場合もあります。なめらかな食感を求める場合は網目のこし器を選んでください。
こし器の目のこまかさは数字をチェック 管理栄養士がアドバイス
こし器の目のこまかさは数字(メッシュ)で示されています。この数字が大きくなるほど、目がこまかくなるということを覚えておくと便利です。じゃがいもやサツマイモなどをこすなら、20~30メッシュくらいでよいでしょう。
また、使用後は目に食材が詰まりやすくなっています。スポンジだけではじゅうぶんに洗いきれないので、ブラシやたわしを使いましょう。
こし器のおすすめ10選 つくりたい料理に合わせて選ぼう
ここからは、管理栄養士の相田すみ子さんと編集部が選んだ、おすすめのこし器を紹介します! つくりたい料理に合うものを選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
▼万能こし器
シンプルなデザインでいろいろな用途に使える
食器やキッチン用品で人気のある柳宗理のこし器。パンチング加工してあるので目づまりしにくく、水が切りやすいこし器です。
ボウルとセットで使用すればお米を研ぐこともでき、野菜の水切り、ポテトの裏ごし、パウダーのふるいなど万能こし器として使えます。
飽きのこないシンプルなデザインで、長く愛用できるこし器です。

水切り以外にも使える万能こし器
ステンレス製のこし器で、ハンドルに熱硬化性樹脂を使用しているので持ちやすくなっています。先端にフックがついており、鍋やボールのふちにかけて使えるので便利です。
洗った野菜やゆでた麺の水切りだけでなく、粉ふるいやスープこしとしても使える万能こし器。毎朝の味噌汁づくりにも活躍します。ヘラもセットになっているのでとても使いやすいです。
▼裏ごし器

きめこまやかな裏ごしができる
フルーツや野菜をつぶしたり、裏ごししたりするときに使用するこし器です。網目のこまかいメッシュになっているのできめこまかな裏ごしができ、なめらかな食感を生み出せます。網目がこまかいので粉ふるいとしても使えて便利です。
また、ステンレス製なので洗いやすく、清潔感を保てます。食器洗い乾燥機にも対応しているので、料理のあとの片づけもしやすくなっています。

水切りにも使える裏ごし器
金属加工品の名産地・新潟県燕市のメーカーで製造販売しているこし器です。ステンレス製の裏ごし器で、さつまいもやじゃがいも、かぼちゃ、温野菜の裏ごしに使えます。
清潔でお手入れがしやすいステンレス製で、網目は標準的な30メッシュを採用。裏ごしだけでなく、野菜の水切りにも使える商品です。
持ち手がついているので使いやすくなっています。
作業時間が短くなる
業務用仕様の裏ごし器で、野菜や果実などをこすときに使用します。穴があいたこし板をセットして食材を入れ、手回しの回転バーを回転させればこされた食材が下から出てくる仕組みです。
野菜や果物をこしてソースやジャムを作るのに便利で、離乳食づくりにもぴったり! ざるを使ってこすよりも短時間に作業ができます。サビに強いステンレス製なので洗いやすく衛生的。替え刃も3枚付属しています。
馬毛の代用にナイロンを使っているこし器
馬毛の代用毛としてナイロンを使用している裏ごし器です。網目は24メッシュと細目タイプで、なめらかな裏ごしができます。
27cmと大きめサイズなので、じゃがいもやさつまいもなどの食材をこすのに便利。枠が木製なので、和のテイストがお好みの方に向いています。
素材はナイロンですが、馬毛裏ごし器の感触を楽しむことができる商品です。
▼油こし器
揚げもの料理に便利なこし器
ステンレス製の油こし器です。一般的な揚げものの油切りに使えます。また揚げものを調理したあと油と揚げカスを分別するのはたいへんですが、このこし器ならスムーズに分別可能です。
こし器の先端にフックがついているのでフライパンのふちに引っかけることができ、揚げもの料理がしやすいように工夫されています。取っ手に穴があいているので壁にかけて収納できるのも便利です。
油のきれがよいコンパクトタイプ
天ぷらやフライドポテトなどをまとめてすくえる油こし器です。網目が粗いので油のきれがよく、揚げものに向いている商品。
コンパクトなミニタイプで狭いキッチンでも小回りがききます。フライドポテトなどはひとつずつすくうと時間がかかりますが、このこし器なら一気にまとめてすくえるので便利です。
小さいので収納しやすく、取っ手の穴を利用して壁にかけてもすっきり収まります。
▼スープこし器
口あたりのよいなめらかなスープがつくれる
金属加工品の産地として知られている新潟県燕市にあるメーカーのスープこし器。ステンレス製で網目がこまかいつくりなので、口あたりのよいなめらかなスープがつくれます。
コーンスープをはじめ、ポテトスープなどいろいろなアレンジで本格的なスープづくりが可能です。泡やダマをこすことにより、食感のなめらかなスープになります。
スープ以外にも、茶碗むしやプリンのこし器としても使えるので便利です。
▼味噌こし器
味噌カスがからみづらいこし器
パンチング加工された味噌こし器で、穴あきスプーンがセットでついています。鍋などに引っかけるフックがついているので、味噌をこすのにとても便利。
片手にスプーン片手に味噌容器、と両手がふさがっていてもフックで鍋にかけておけます。専用の穴あきスプーンでかき回せば味噌をこすのもスムーズです。
一般の網目と違って、味噌カスがからみづらいので使いやすくなっています。
「こし器」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする こし器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのこし器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
関連アイテムもチェック 【関連記事】
料理に合わせてこし器をチョイスしましょう!
こし器には用途によっていろいろなタイプがあります。揚げもの料理が多い家庭には油こし器が必要ですし、スープが好きな家庭にはスープこし器があると便利です。
こし器を選ぶときには、料理に合わせてチョイスするのがポイント。しかし、種類別にそろえると収納がたいへんという方には万能こし器があります。料理だけでなくお菓子づくりにも使えますので、お気に入りのこし器をみつけるとクッキングも楽しくなりますよ。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。