「茶こし」のおすすめ商品の比較一覧表
茶こしの選び方 使い方にあわせて
まずは、茶こしの選び方を紹介します。
飲みたいお茶にあわせて選ぶ
飲みたいお茶が緑茶なのか紅茶なのかによって、チェックするポイントが異なります。
緑茶用:茶葉がお湯に浸かるものを
緑茶を入れるときに茶葉を動かしてしまうと、渋みが出てしまうことがあります。そのため、茶葉を動かさなくても全体がお湯に浸かるような深めの茶こしを選ぶようにしましょう。
また、深蒸し煎茶は茶葉が細かいため、なるべく目の細かい茶こしを選ぶことも重要です。深さと細かさに注目して、使いやすい緑茶用の茶こしを手に入れてください。
紅茶用:抽出した茶葉を受け止める役割
緑茶とは反対に、紅茶は茶葉が動くことでお茶の味わいがおいしくなります。そこで、茶葉が上下に動けるようなスペースのある茶こしのほうが、おしい紅茶を淹れられます。
さらに、紅茶用のティーポットには、急須とは違ってポット内に茶こしがないのが特徴。ポットから出る茶葉を、きちんとキャッチできるものを選ぶことも大切です。
茶こしのタイプをチェック
茶こしのかたちには、おもに「手持ちタイプ」「ティーストレーナー」「インフューザータイプ」に分かれます。それぞれの特徴をみていきましょう。
オーソドックスな「手持ちタイプ」は万能!
「茶こし」と言われたら、金属製のメッシュのかごに持ち手のついたデザインを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。お茶は急須やポットで入れるほか、茶葉を処理したり洗うのが面倒な場合は、茶葉を茶こしに入れてお湯を注いで入れることもできます。
手持ち型の茶こしは、ポットで入れたお茶をカップに注ぐときに出る茶葉を受け止める用途や、果汁の種をより分けたり、調理のちょっとした漉し器としても使えるので、ひとつ持っていると便利です。
カップに入れて使う「ティーストレーナー」
日本茶用の急須は、注ぎ口に陶器や樹脂製で穴が開いていることが多く、同じ口径の金属や樹脂製のメッシュかごがついているものもあります。この場合、特に別の茶こしを用意する必要はないのですが、紅茶用や中国茶用ポットの注ぎ口には茶こし機能がついていないことが多いです。ティーストレーナーとは、カップに注ぐときに茶葉が混じらないように使う専用の茶こしのこと。
小さめの手持ちタイプのほか、カップに引っ掛けて使う回転式のものなど、さまざまなタイプが売られています。テーブルで使うことが多いので、スタイリッシュなものを探してみましょう。
一人分なら「インフューザータイプ」が便利
金属やガラス、シリコン製の小さな容器に茶葉を入れて、ポットやカップに浸して使うのがティーインフューザー。ティーストレーナーという表記のものもありますが、お茶をこすのではなく、中に茶葉を入れてティーバッグのように使うものがインフューザータイプです。ティーバッグに比べてエコですし、お好みの茶葉を使えるので、一人分をかんたんに入れたい人におすすめ。
動物や乗り物、植物をかたどったカラフルなものなどいろいろありますが、選ぶ際には、中で茶葉がしっかりと開くゆったりしたサイズのものを選んでください。複雑な形は茶葉の処理がしにくいので、洗いやすさもポイントです。
手持ちタイプは網の細かさと深さをチェック
手持ちタイプの茶こしは、網の細かさと深さが選ぶときのポイントになります。一般的に茶こしに使われる金属製のメッシュは、荒いものは40から、細かいものは200まで、細かさが数字で表示されています。細かい茶葉までしっかり受け止めたい場合は、数字の大きいものを選んでください。
また、網も一重のものよりは二重網、畳織りで作られたもののほうがより細かくこすことができます。網の細かさのほか、かごの深さもポイント。茶こしだけでお茶を入れたいのなら、カップやポットのお湯にしっかり浸る深さのあるものを選びましょう。茶葉がしっかり開くので茶こしだけでもおいしくお茶を入れることができます。
茶こしの素材もチェックして
茶こしに使われる素材には、おもに「ステンレス」「ポリプロピレン」「銅」があります。素材の違いもチェックしてみましょう。
お手入れがしやすいステンレス製
ステンレス製の茶こしの特徴は、お茶の色素によって本体が変色しにくいこと。長期間使っても網目などが変色しないため、汚れなどを気にせず使い続けることができます。
また、汚れや目詰まりが目立っても、食器用の漂白洗剤を使えばキレイになるのもポイント。緑茶でも紅茶でも使用できるので、いろいろな種類のお茶を楽しむ人にぴったりの素材です。
軽くて気軽に使えるポリプロピレン製
急須内に置いて使うことが多いポリプロピレンの茶こしは、軽くて急須を傷つけにくい扱いやすさが特徴。他の食器と一緒に洗うこともでき、使いにくさを感じさせないのが魅力です。
一方で、商品によっては茶渋が付きやすかったり熱に弱かったりと、やや使いにくい点があります。そのため、長期間の使用には向いておらず、ある程度使用したら買い換える必要があります。
使うほどに味が出る銅製
長く使うほど独特な風合いが加わっていくのが、銅で作られた茶こしです。キラッと光る最小印象から、落ち着いた光方へと変化していき、使い込むほど趣深い色合いになっていきます。
また、銅は抗菌性や耐久性が高いのも銅製の茶こしの魅力。茶葉にまでこだわってティタームを楽しむ人は、ぜひ銅製の茶こしを使ってみましょう。
茶こしのおすすめ12選 おしゃれでかわいいデザインも!
ここからは、茶こしのおすすめ商品をご紹介します。
ナガオ『燕三条 茶こし ハイテックストレーナー Lサイズ』










出典:Amazon
KINTO(キントー)『ループティーストレーナー』










出典:Amazon
茶葉をすくえるからスプーンいらず
フタをスライドさせることで、袋や缶から一人分の茶葉をすくい取ることができるので、そのままスライドでフタを閉めてカップやポットへ。お湯を注げば一人分のお茶をかんたんに淹れることができます。
カップやポットに浸して使うこのタイプの商品は、入り口が狭いと茶葉を入れるときにこぼしてしまうものが多く、カップから出したあとの置き場に困るものもあります。その点、そのまま茶葉をすくうことができるこのデザインは、使い勝手が抜群。使い終わったあとも、スタンドに立ててスマートに収納でき、テーブルも汚れません。ステンレスのパンチ穴の数が多いので、茶葉の抽出もスムーズ。機能性とデザイン性を兼ね備えたおすすめの商品です。
OXO(オクソー)『ツイストティーボール』


















出典:Amazon
エムテートリマツ『18-8 ハイテック茶こし 中バラ』










出典:Amazon
Ipow『ティーストレーナー ステンレス製』














出典:Amazon
深さ7.5cmでポットにもカップにも
しっかりと深さがあり、両手タイプの持ち手がついているので、ポットやカップに安定してセットすることができるステンレス製の茶こしです。マグカップで一人分だけ淹れたいときも、茶葉がお湯の中でしっかりと開くスペースが確保されるので、おいしくお茶を淹れることができます。口径が合えば、茶こしのないポットやピッチャーなどでも使用可能。
フタがついているので、お茶を蒸している間も湯の温度が下がりにくいのもうれしいポイント。このフタは、茶葉を引き上げたときの茶こし置き場としても使えます。パンチングの穴タイプなので、メッシュタイプに比べると細かい茶葉は残るので、大きめの茶葉向きです。
遠藤商事『竹製茶こし』

出典:Amazon
青芳製作所『ストレーナー・茶こし ミラー』






出典:Amazon
デザインがかわいらしい紅茶専用の茶こし
茶こしのない紅茶ポットを利用したときに使いたい、紅茶専用の茶こしです。かご部分が小さいので、これだけでお茶を淹れることはできませんが、お気に入りのティーセットで紅茶を楽しみたいときには必需品。陶器製のティーカップ型のトレーに、紅茶ポットをかたどったデザインの茶こしがセットされているので、使用後に置き場に困ることがなく、安定性もあります。
こうした紅茶用の茶こしの中には、ステンレスや樹脂にパンチングの穴が開いているものもありますが、ブロークンタイプやダストタイプの細かい茶葉を淹れる場合には、この商品のように細かいメッシュタイプのものを選ぶほうが、きれいなお茶を淹れることができます。
kurashi`s kitchan(クラシーズ キッチン)『ティーインフューザー FLASK』






出典:楽天市場
三洋産業『あおぞら ティースクウィザー』










出典:Amazon
MINTON(ミントン)『回転ティーストレーナー ゴールド』






出典:Amazon
CELEC(セレック)『Vフィルター(V-2) 万能ティードリッパー』

出典:Amazon
金網つじ『茶こし 小 銅』








出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 茶こしの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの茶こしの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートからアドバイス
生活コラムニスト
急須やポットにあらかじめ茶こし機能がついていたら、改めて買う必要はないと思う人もいるかもしれません。しかし、好きなお茶に合った茶こしを用途に合わせて用意しておくことで、お茶の味や香りが変わることも確か。楽しみたいお茶の種類によって目の粗さを変えてみたり、お手持ちのティーセットに合うデザインのものを揃えてみたりするなど、小さなこだわりでティータイムがグレードアップします。
また、自宅とオフィスに一人用のインフューザータイプを揃えておけば、手軽においしいお茶を楽しめる機会が確実に増えるはず。用途に合わせて使い分けて、ティータイムを豊かにしてくださいね。
あわせて使いたいアイテムもチェック! 【関連記事】
紅茶やお茶を淹れる際に必要になるティーポット。丸型や筒型、スクエア型などいろんな形状のものが販売されています。また陶器やガラス製など使われている素材もさまざまです。この記事では、Cha Tea 紅茶教室代表の立川 碧さんにお話をうかがい、ティーポットの選び方とおすすめ商品をご紹介。記事後半には...
おしゃれな北欧デザインからティファニーやエルメスなどの高級ブランド、蓋付きのマグカップなど種類が多いマグカップ。日常的に使うなら、電子レンジ対応や食洗機対応などのマグカップが便利です。この記事では、コーヒーコーディネーターの中村マサノリさんにお話をうかがい、マグカップの選び方とおすすめ商品、ラ...
職場や学校、ドライブなどちょっとしたお出かけの際に持っていると便利なタンブラー。使い捨てのカップよりも環境に優しく、おしゃれなデザインのものや、保温・保冷にすぐれたものなど種類が豊富ですよね。どれを選べばいいか分からないという人のために、この記事ではエコライターの曽我美穂さんと編集部が選んだお...
こだわりの茶こしでおいしいお茶を楽しもう!
茶葉をしっかりキャッチすることで、澄んだお茶を淹れられる茶こし。茶葉がなくなることで口当たりがよくなるだけでなく、お湯のなかに茶葉がしっかり浸かることでお茶の旨味をしっかり引き出すこともできます。
また、茶こしには形や素材によってさまざまなタイプが販売されている一方、似たような形が多くどんな商品が使いやすいの分かりづらいことも。そのため、お手入れの方法や使い方に合わせて茶こしを選ぶことが大切。じっくり選んで手に入れた茶こしを使って、よりおいしいお茶を楽しみましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
暮らし、ライフスタイルを主なテーマとするコラムニスト。 日々の暮らしから生まれるコラム、忙しくてもゆるりと楽しく暮らすためのアイデア、時短レシピ、生き方のアドバイスは男女問わず幅広い世代から支持を集めている。 新商品や話題の家電、生活用品などのヒット予測、使用分析にも強い。「願い事手帖の作り方」「スープジャーレシピ」など著書多数。