和紅茶はどう選ぶ? Cha Tea 紅茶教室代表に聞いた
Cha Tea 紅茶教室代表の立川 碧さんに、和紅茶を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
産地別に選ぶ
Cha Tea 紅茶教室代表
欧米の食スタイルが当たり前となった現代、残念ながら緑茶の消費量は減っています。その一方、新たな地方の特産品として紅茶作りが推奨されるようになり、静岡や鹿児島、沖縄など全国各地で個性的な和紅茶が生産されています。産地により、お茶の香りや味わいなども異なりますので、旅行の際や地方の物産展などで出会った和紅茶を楽しんでください。
丸子紅茶『紅富貴(べにふうき)』
国産の茶葉を使った和紅茶なら、日本独自の紅茶の味を楽しめます。
>> Amazonで詳細を見る品種を意識して選ぶ
Cha Tea 紅茶教室代表
お茶の原料は、カメリア・シネンシスと呼ばれるツバキ科の植物。加工方法によって緑茶、烏龍茶、紅茶になるため、それぞれの加工法に合った茶樹の品種が選択・栽培されています。
「和紅茶」には、緑茶用の品種を使用して製茶されるものと、紅茶用の品種から作られるものがあります。緑茶用品種の代表格は「やぶきた」や「さえみどり」。紅茶用品種は「べにふうき」や「べにほまれ」など。緑茶向きの品種は爽やかな香り、すっきりした味わいで知られ、紅茶用の品種は甘い香りにコクのある風味が魅力です。
好きな風味を探すポイントとして、品種の特徴を参考にしてみましょう。
フレーバーから選ぶ
Cha Tea 紅茶教室代表
和紅茶は渋みが少ないものが多いので、柑橘系やフルーツなどとの相性もよく、ドライフルーツやスパイスとブレンドされた商品も多くあります。
また、生産地方の特産品が使用されたものもあります。たとえば柚子の産地で生産される和紅茶には柚子の香り、生姜が有名な地域の和紅茶には生姜の香りがつけられることも。みかんやリンゴ、梨など、さまざまなブレンド商品がありますので、ぜひ試してみてください。
ミントン『和紅茶バラエティパック ティーバッグ30袋入』
たくさんのフレーバーが入った和紅茶なら、いろいろな味を楽しめます。
>> Amazonで詳細を見る和紅茶をご紹介! Cha Tea 紅茶教室代表のおすすめ5選
上で紹介した和紅茶の選び方のポイントをふまえて、実際にCha Tea 紅茶教室代表の立川 碧さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。和紅茶について詳しく知らないという方も、ぜひ以下のおすすめ商品を参考に、自分に合った商品を見つけてくださいね。

丸子紅茶『紅富貴(べにふうき)』

出典:Amazon
内容量 | 80g |
---|---|
タイプ | リーフ |
産地 | 静岡県 |
品種 | べにふうき |
べにふうき100%! 和紅茶第一人者の作る紅茶
和紅茶の元祖、これを飲まずして和紅茶を語ることなかれ、という紅茶が「丸子紅茶」です。作り手の村松二六氏は、明治時代にインドのアッサム地方から持ち帰られたお茶の木をもとに、紅茶用の品種「べにふうき」の誕生に尽力しました。
甘い香りやコクのある味わいが特徴の「べにふうき」を100%使った「丸子紅茶」は、ストレートティーはもちろん、ミルクティーでもおいしく味わうことができます。甘いスイーツとあわせるだけでなく、おにぎりと紅茶など、食事中にもおいしくいただけると評価が高い紅茶です。歴史的背景も思い浮かべながら、和紅茶第一人者の作る紅茶のお味をぜひ試してみてください。

和紅茶専門店 紅葉~くれは~『嬉野紅茶』

出典:楽天市場
内容量 | 50g |
---|---|
タイプ | リーフ |
産地 | 佐賀県(嬉野市) |
品種 | やぶきた、在来、さやまかおり、さえみどり、おくみどり、他 |

たまな商店『和紅茶 3種類アソート ティーバッグ30個入』

出典:楽天市場
内容量 | 30包 |
---|---|
タイプ | ティーバッグ |
産地 | 九州(福岡県、佐賀県、宮崎県) |
品種 | 五ヶ瀬ハーブ、他 |

日東紅茶『純国産紅茶 Japanese Black Tea 三角ティーバッグ12袋入』

出典:楽天市場
内容量 | 12包 |
---|---|
タイプ | ティーバッグ |
産地 | - |
品種 | やぶきた、べにふうき |

ミントン『和紅茶バラエティパック ティーバッグ30袋入』

出典:Amazon
内容量 | 30包 |
---|---|
タイプ | ティーバッグ |
産地 | 京都府、鹿児島県、静岡県 |
品種 | - |
5種類のフレーバーが入ったバラエティパック
「和紅茶の楽しみってこんなにあるんだ」と感じさせてくれる、バラエティ豊かな和紅茶のセット。ノンフレーバーのものが1種類、柚子、苺、ミント、生姜の4種類と計5種のフレーバーが入っており、その日の気分や一緒に楽しむスイーツ、ゲストに合わせて好きなものを選べます。5種類もフレーバーがあると、どのお茶を淹れようか考えるだけで楽しいですね。
フレーバーの和紅茶は、甘味をつけて楽しむのもおすすめ。こちらの商品は、イギリスの陶磁器ブランド「ミントン」の代表デザイン「ハドンホール」のモチーフがパッケージに使われています。紅茶好きな方だけではなく、陶磁器好きな方にプレゼントしても喜ばれるでしょう。
「和紅茶」のおすすめ商品の比較一覧表
和食との相性も良好! 可能性広がる和紅茶を楽しもう
Cha Tea 紅茶教室代表
ここ数年、和紅茶を生産する茶農家は増加しており、「和紅茶の祭典」「地紅茶サミット」などの和紅茶をテーマにしたイベントも各地で開催されています。また和紅茶は、海外の方へのお土産品としても注目されています。
今後も生産地域が拡大することが予測されている和紅茶。ご自身に縁のある土地の和紅茶や、旅のお土産など、ぜひ日本産の紅茶を楽しんでみてください。また、和紅茶は和食とも相性がいいので、食事のおともとしてもおすすめです。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2019/09/19 コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
※2019/09/30 表示されている価格は税込価格ですが、消費税率は掲載時点、あるいは更新時点のものです。(マイナビおすすめナビ編集部)
紅茶はワインと同じように産地により香りや味が異なり、楽しむ器の形状によって風味も変化しますが、まだまだ知識の普及が進んでおらず「紅茶」とひとくくりにされてしまうことが多い飲みものです。 飲む紅茶、文化としての紅茶、皆さまが自分好みの紅茶を探すお手伝いが出来れば嬉しいです。