「和紅茶」のおすすめ商品の比較一覧表
和紅茶とは? 味の特徴とは?
和紅茶とは、国産の茶葉を使ってつくられる紅茶を指します。茶葉は紅茶も緑茶も同じ茶葉を使っていて、違いは発酵させているか・いないかだけです。茶葉を発酵させると、紅茶になります。国内で生産されているので、できたての紅茶を新鮮なうちに流通させられるのもポイント。
和紅茶は、インドやスリランカでつくられる紅茶よりもやわらかく繊細な味わいが特徴です。渋みも穏やかであと味もスッキリしています。ノンシュガーでもおいしく飲め、和食や和菓子にもよく合います。
和紅茶の選び方
和紅茶を選ぶときのポイントを解説していきます。
産地で選ぶ
欧米の食スタイルが当たり前となった現代、残念ながら緑茶の消費量は減っています。その一方、新たな地方の特産品として紅茶作りが推奨されるようになり、静岡をはじめ福岡や佐賀、鹿児島、沖縄など西日本を中心に個性的な和紅茶が生産されています。産地により、お茶の香りや味わいなども異なりますので、旅行の際や地方の物産展などで出会った和紅茶を楽しんでみてください。
品種で選ぶ
お茶の原料は、カメリア・シネンシスと呼ばれるツバキ科の植物。加工方法によって緑茶、烏龍茶、紅茶になるため、それぞれの加工法に合った茶樹の品種が選択・栽培されています。
「和紅茶」には、緑茶用の品種を使用して製茶されるものと、紅茶用の品種から作られるものがあります。緑茶用品種の代表格は「やぶきた」や「さえみどり」。紅茶用品種は「べにふうき」や「べにほまれ」など。緑茶向きの品種は爽やかな香り、すっきりした味わいで知られ、紅茶用の品種は甘い香りにコクのある風味が魅力です。
とくに「べにふうき」は、香り高くはっきりとした味わいが特徴のアッサム種に近い品種でありながら、ダージリンのようにおだやかな味わいが楽しめる品種です。
好きな風味を探すポイントとして、品種の特徴を参考にしてみましょう。
フレーバーで選ぶ
和紅茶は渋みが少ないものが多いので、柑橘系やフルーツなどとの相性もよく、ドライフルーツやスパイスとブレンドされた商品も多くあります。
また、生産地方の特産品が使用されたものもあります。たとえば柚子の産地で生産される和紅茶には柚子の香り、生姜が有名な地域の和紅茶には生姜の香りがつけられることも。みかんやリンゴ、梨など、さまざまなブレンド商品がありますので、ぜひ試してみてください。
日本の紅茶以外にもフレーバーティーは種類が豊富です。市販のフレーバーティーを詳しく知りたいなら下の記事もチェックしてみてくださいね。
和紅茶のおすすめ11選 日本紅茶のフレーバーを堪能
上で紹介した和紅茶の選び方のポイントをふまえて、和紅茶のおすすめを紹介していきます。和紅茶について詳しく知らないという方も、ぜひ以下のおすすめ商品を参考に、自分に合った商品を見つけてくださいね。


5種類のフレーバーが入ったバラエティパック
「和紅茶の楽しみってこんなにあるんだ」と感じさせてくれる、バラエティ豊かな和紅茶のセット。ノンフレーバーのものが1種類、柚子、苺、ミント、生姜の4種類と計5種のフレーバーが入っており、その日の気分や一緒に楽しむスイーツ、ゲストに合わせて好きなものを選べます。5種類もフレーバーがあると、どのお茶を淹れようか考えるだけで楽しいですね。
フレーバーの和紅茶は、甘味をつけて楽しむのもおすすめ。こちらの商品は、イギリスの陶磁器ブランド「ミントン」の代表デザイン「ハドンホール」のモチーフがパッケージに使われています。紅茶好きな方だけではなく、陶磁器好きな方にプレゼントしても喜ばれるでしょう。

エキスパートに聞く「和紅茶の魅力」
Cha Tea 紅茶教室代表
ここ数年、和紅茶を生産する茶農家は増加しており、「和紅茶の祭典」「地紅茶サミット」などの和紅茶をテーマにしたイベントも各地で開催されています。また和紅茶は、海外の方へのお土産品としても注目されています。
今後も生産地域が拡大することが予測されている和紅茶。ご自身に縁のある土地の和紅茶や、旅のお土産など、ぜひ日本産の紅茶を楽しんでみてください。また、和紅茶は和食とも相性がいいので、食事のおともとしてもおすすめです。
基本の和紅茶の淹れ方 美味しく味わうために
淹れ方を理解して美味しく和紅茶を楽しみましょう!
和紅茶を淹れるときは、ティーポットにお湯を入れ、あらかじめ温めておきましょう。ポットが温まったらお湯を捨て、茶葉またはティーバッグを入れます。1杯150mlにつき、2~3g(ティーバッグなら1包)が目安です。
熱湯を注いで2~3分ほど蒸らし、好みの濃さになったらカップに注いでください。
水出しにする場合は、200mlにつき3g(ティーバッグなら1包)の茶葉を入れ、3時間以上冷蔵庫で冷やします。水出し和紅茶は日持ちがしないので、その日のうちに飲みきってください。
おいしい淹れ方がわかったら、ティーポットやカップにもこだわってみましょう!おしゃれで素敵なティーポットやカップを紹介していますよ♪
日本の紅茶の香りと味わいを楽しもう
おだやかな味わいが特徴の和紅茶は、和食や和菓子とも相性がよく、砂糖を入れなくてもおいしく飲める紅茶です。ふだんから紅茶をよく飲む人はもちろん、紅茶をあまり飲まない人も一度味わってみてください。
和紅茶といっても、茶葉の産地によって味わいは異なります。いろいろな産地の和紅茶を味わって自分の好みに合うものを見つけ、お取り寄せしてみるのもよいでしょう。
商品選びに迷ったときは、記事中で紹介した選び方のポイントを参考にしてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
紅茶はワインと同じように産地により香りや味が異なり、楽しむ器の形状によって風味も変化しますが、まだまだ知識の普及が進んでおらず「紅茶」とひとくくりにされてしまうことが多い飲みものです。 飲む紅茶、文化としての紅茶、皆さまが自分好みの紅茶を探すお手伝いが出来れば嬉しいです。