フレーバーティーの魅力
フレーバーティーは通常の紅茶とは異なり、風味豊かな香りが特徴的。バリエーションも多彩で、本来の茶葉に加えてさまざまな果物や花、ハーブの香りも楽しむことができます。リラックスタイムに好きな香りのフレーバーティーを取り入れれば、ほっと気分が落ち着くでしょう。
また、気分や好みに合わせてフレーバーを変えれば、毎日飽きることなくそのおいしさを楽しめますよ。
フレーバーティーの選び方
フレーバーティーは多くの種類があります。香りが強いものや穏やかなもののほか、お花・フルーツ・スパイスのフレーバーなどさまざまです。あなたにぴったりなフレーバーティーを選ぶために、ポイントをみていきましょう。
【1】香りの好みで”タイプ”で選ぶ
まず注目したいのが香りのタイプ。フレーバーティーには、おもに2つの香りのタイプがあります。マイルドな香りの「フレーバードティー」とフレッシュな香りの「センティッドティー」です。それぞれ違った特徴がありますので、自分が飲みやすいと感じたほうを選びましょう。
フレーバードティー|マイルドな香りが楽しめる
マイルドな香りが特徴なのが「フレーバードティー」。使用している茶葉自体の香りが穏やかで、さりげない香りを楽しませてくれるものが多い傾向にあります。紅茶独特の香りが抑えられているので、あまり紅茶を飲まない方や苦手に感じている方でも飲みやすいでしょう。
フレーバードティーは、アールグレイやアップルティーが定番。そのほか、アプリコットやピーチといったフレーバーもあります。
ブレンデッドティー|フレッシュな香りが楽しめる
フレーバーのフレッシュな香りが楽しみたい方には「ブレンデッドティー」がおすすめ。香りが強く引き立てられるように、乾燥させた花や果実を混ぜています。
ブレンデッドティーを淹れる時はよさをいかすため、時間をかけてじっくりとお茶を淹れましょう。香りだけでなく果実などの甘味も味わうことができますよ。
【2】好みやシーンに合わせて”フレーバー”を選ぶ
フレーバーティーは、多くの種類のフレーバーがあります。ハーブ・フルーツ・お花の香りなど、好み次第で選ぶフレーバーは変わってきますよね。それぞれの好みに合わせた、おすすめのフレーバーをまとめました。
ハーブ・スパイス系|後味さっぱり
甘ったるいものが苦手な方は、ハーブやスパイス系のフレーバーがおすすめです。飲みやすいので、フレーバーティー自体がはじめての方にもぴったり。定番の香りですので、誰でも飲みやすいでしょう。
シナモンなどのスパイス系は、少しピリッとした刺激を感じます。ジンジャー系は、寒い夜にぴったり。気分転換にもおすすめです。
スイーツ・ナッツ系|甘い香りが楽しめる
スイーツやナッツ系のフレーバーティーは、甘い香りが楽しめます。多いのはキャラメルやバニラ、チョコやメープルといったフレーバー。そのままスイーツを食べているように感じられ、ご褒美にもぴったりでしょう。一日の終わりや仕事の休憩時などにおすすめです。
また、ナッツ系はアーモンドなどの香りが心地よく、コクがあるので満足感が高いです。
フラワー・アジアン系|華やかな香りが楽しめる
高級感を感じられるのが、フラワー系やアジアン系のフレーバーです。ローズやジャスミンなどの香りは、どこか華やかでゴージャスな雰囲気。どうしてもやる気が出ないときや落ち込んでいるときに飲めば、よい気分転換になるでしょう。
口のなかにふわっと広がる香りは、ティータイムを贅沢に演出することができるのでおすすめ。お友達を呼んで一緒に楽しむのもいいですね。
フルーツ系|渋みが苦手な方におすすめな万人受けの味
万人受けする定番の香りが、フルーツ系のフレーバーです。フレーバーティーといったらフルーツ、といっても過言ではないでしょう。茶葉の芳醇な香りとオレンジやストロベリーなどの甘い香りが、ほっと気分を落ち着かせてくれます。
フルーツといっても、その種類によって香りの印象も変わってきます。柑橘系は、さっぱりとした香りで気分転換にぴったりのフレーバー。そのほか、アップルやストロベリー系の甘い香りは、デザート代わりにもなるので食後にぴったりです。
【3】ベースの茶葉とフレーバーの相性もチェック
フレーバーと、ベースとなる茶葉の相性にも着目しましょう。フレーバーティーの多くは紅茶がベースですが、緑茶や中国茶を使用する場合もあります。うま味や飲み口が異なるので、フレーバーとの相性チェックが必要です。
ベースとなる茶葉が異なると、含まれる栄養素やカフェインの量も違ってきます。飲むタイミングや、自分の健康状態を考慮して選びましょう。カフェイン摂取が好ましくない方は、ノンカフェインタイプがいいですね。
【4】カフェインの有無にも注目
紅茶はたいてい、カフェインが含まれています。カフェインは、眠気を飛ばしたいときに摂取する人も多いでしょう。適量であれば問題ありませんが、夜寝る前などに飲むと、眠れなくなってしまう可能性も。また、妊婦さんや授乳中の方も控えたほうがよいとされています。
フレーバーティーを選ぶときは、カフェインの有無も忘れずにチェックしましょう。寝る前にカフェイン入りのものを飲んでしまうと、眠れなくなってしまうこともありますから注意してくださいね。
【5】ティーバッグなら職場や出先でも気軽に飲める
フレーバーティーを選ぶ際は、どんな場所で飲みたいのかも考えましょう。職場であれば、お湯を注げばすぐにいれることができるティーバッグが便利。自宅でじっくりとお茶を楽しみたいのであれば、ポットで時間をかけて抽出しましょう。
あまりにも香りが強すぎるものは、公共の場所では迷惑になる可能性があります。TPOをしっかりと意識することも大事ですよ。
紅茶の人気ブランドをご紹介
フレーバーティーのおもなブランドを4つ、ご紹介します。スーパーなどで手軽に入手できる市販のものも多くありますよ。それぞれの特徴をご説明しますので、あなたの好みにあったものを選んでみましょう。
ルピシア|フレーバーの種類が豊富
多くのファンに愛されている「ルピシア」。豊富な種類を誇っており、自社の工場によって作られているので安全性も高いです。フレーバーティーの定番といっても過言ではなく、迷ったらまずはルピシアという方も珍しくありません。ちょっとしたギフトにも喜ばれるでしょう。
クスミティー|パッケージがかわいい
パッケージのかわいさで親しまれているのが「クスミティー」。健康や美容面にも力を入れており、女性から多くの支持を集めています。お土産や友達へのプレゼントにもよく購入されており、とくに女性へのプレゼントにぴったりです。
クリッパー|オーガニックにこだわりたい方に
オーガニック素材といえば「クリッパー」。健康に配慮したやさしい素材を使っていることで注目されており、オーガニック系フレーバーティーで有名です。
最高品質のお茶にとことんこだわり、純粋なオーガニック原料とフェアトレード原料のみを使用して製造されています。見た目がかわいく親しみやすいという特徴もありますよ。
リプトン|リーズナブルなので毎日飲む方に
リーズナブルな価格展開で、気軽に買えるのが「リプトン」。おなじみの方も多いのではないでしょうか。昔ながらの親しみやすさとリーズナブルさが支持されており、はじめての方でも安心してフレーバーティーを試すことができますよ。
安価でありながら味や香りがしっかりとしているので、気軽に本格的なフレーバーティーを楽しめます。
フードスタイリストよりアドバイス
フレーバーの好みはもちろん、ベースになっている茶葉の種類にも注目して選んでください。ノンカフェインタイプや、紅茶の種類も国産があったり、中国茶ベースや日本茶ベースのものもあります。小さなお子さまや寝る前に飲む場合は、刺激の少ないルイボスティーなどのノンカフェインタイプがおすすめです。
フレーバーティーのおすすめ16選 ルピシア、クスミティー、リプトンなど
フレーバーティーといってもさまざまなメーカー・種類・商品があります。ここからは、フレーバーティーのおすすめ商品をご紹介します。
おやすみ前の一杯におすすめ
華やかでさわやかな香りが特徴のオーガニックハーブティー。カモミールやラベンダーが心地よく香るので、リラックスしたいおやすみ前におすすめです。
海外ブランドの商品ですが、有機JAS認定を受けているので安心して飲むことができますよ。
組み合わせの妙といえる、魅力的でおいしい組み合わせのフレーバーティーがたくさんあるルピシア。『ティーバッグセット15種』も、異なる15種類がアソートで入っている、とてもうれしいセットです。その日の体調や気分に合わせて選ぶ楽しさもありますね。

さまざまな味が楽しめる15種類のフレーバーセット
15種類ものフレーバーが楽しめるアソートタイプ。キャラメルやクッキーなどの甘い系や、グレープフルーツやモモなどのフルーツ系といった、さまざまな味がセットになっています。お試し感覚で毎回違うフレーバーが味わえるので、毎日のティータイムが楽しくなりますよ。
また、シックで華やかなデザインなので、贈りものにもぴったりの商品です。

おしゃれなパッケージはギフトにもおすすめ
KUSMI TEAでもっとも人気なフレーバーをセットにした商品。おしゃれなパッケージが目を惹く、ティーバッグタイプのフレーバーティーです。
トウモロコシの外皮が原料のコーンファイバーを用いて作られた、透明なティーバッグが特徴。この特別なティーバッグにより、茶葉が広がって香りが抽出されやすくなっています。
ドライフルーツ片入りのフレーバーティー
AHMAD TEAの中でも人気の高いフレーバーのセット商品。アルミ個包装になっているので香りが飛びにくいのが魅力です。
また、ドライフルーツ片入りなのも嬉しいポイント。フルーツの芳醇な香りと、クセのないまろやかな味わいが楽しめます。
茶葉本来の香りが楽しめるデカフェ紅茶
紅茶の茶葉からできるだけカフェインを取りのぞいたデカフェの商品です。有機溶媒などの薬品に頼らず二酸化炭素と蒸気を使った自然な製法を採用しているので、茶葉本来の香りを楽しむことができます。
カフェインが苦手な人や子ども、寝る前に紅茶を楽しみたい人にぴったりな商品。豊富なフレーバーから好みのものをチョイスできます。
1週間毎日違う味が楽しめる7種類! コスパもいい
リーズナブルなので、お試しでフレーバーティーを飲んでみたい方におすすめ。これを選べば、はじめて飲む方もフレーバーティーを楽しめますよ。
どのフレーバーも芳醇な香りで、気分をリラックスさせてくれるでしょう。フレーバーは定番のアップル、アールグレイ、ミックスベリーに加えて、さくら、クリームブリュレ、ピーチ&マンゴーがあります。さらに期間限定のジンジャーが加わり合計7種類。これなら1週間、毎日違う味を楽しむことができますね。
王室でも御用達の紅茶ブランド! 豊富な50パック
トワイニングは、300年の歴史を誇る英国王室ご用達の紅茶ブランドです。なんと5種類のフレーバー、計50パックの詰め合わせ。手軽に楽しめるフレーバーティーですが歴史は深く、こだわりの味と香りで多くの方に愛飲されています。
はじめは上流階級向けでしたが、今では国民的な飲みものとなりました。ストレス社会で活躍する人々のため、アールグレイの香りで応援したいという想いで作られ続けています。
まろやかな白桃の香りを楽しめる!
白桃のほのかな香りが楽しめるフレーバーティー。ティーバッグなので扱いやすいのもポイントですね。台湾茶のなかでも代表的な凍頂烏龍茶に、白桃のやさしい香りをまとわせたフレーバーティーで、甘すぎずほどよい味わいです。
心地よい香りに包まれて、きっと心が癒されていくでしょう。
アジアンティーの飲み比べセット
アジアンティーが気になる方におすすめな5種類飲み比べセット。白桃のほかに、イチゴや白ブドウなどのフルーツフレーバーが楽しめます。
また、ティーバッグタイプなので扱いやすいのもポイントのひとつ。パッケージのデザインもかわいいので職場用にもおすすめです。
いろんな味のアジアンティーを試してみたい方はぜひチェックしてみてください。
ミルクティーにもぴったりなフレーバー
ほどよくコクのあるスリランカ紅茶を使ったフレーバーティーです。まろやかな甘さのはちみつと、スパイシーなジンジャーの香りを合わせました。ジンジャーのほどよい刺激は気分をリフレッシュしたいときにぴったり。ストレートティーはもちろん、ミルクティーにもよく合うフレーバーティーです。
ディルマの紅茶は、ほかの国でとれた茶葉をブレンドしないスリランカ産の純セイロン茶にこだわっています。混じりけのない紅茶本来の味が楽しめます。
静岡県産茶葉とレモンマートル使用
静岡県産の茶葉に、レモンよりレモンらしいとされるレモンマートルをブレンドしました。おもにオーストラリアなどで栽培されているレモンマートルを静岡で栽培。緑茶と摘み取ったレモンマートルを使ってつくられています。
さわやかで気分転換にもぴったりな味わい。水出しティーバッグを冷水1リットルに入れておくだけで、おいしいフレーバーティーが楽しめます。
高品質な南アフリカの茶葉! まろやかな味わい
南アフリカの茶葉を蒸気殺菌処理したフレーバーティーです。クセを感じさせないやさしい味で、紅茶を飲み慣れていない方や、紅茶が苦手な方でもおいしく飲めるでしょう。オレンジのさわやかな香りが、ティータイムに特別な雰囲気を与えてくれます。
抽出する時間は、ほっと一息できる癒しのひとときとなるでしょう。ひと口飲めばほどよい甘さが口に広がります。
有機栽培の茶葉と有機素材のフレーバーを使用
化学物質に頼ることなく、自然の力だけで作られた原材料を使用。長年こだわりを持って作られた茶葉のみを使用した、4種類のフレーバーが楽しめます。茶葉だけでなく、フレーバーもすべて有機素材100%。
テトラパックですので、茶葉がジャンピングしてより香りが際立つようになります。安全性と味わいの両方をそなえたフレーバーティーで、安心して心地よい時間を過ごせますよ。
子どもも飲みやすい甘い香りのイチゴ紅茶
こだわりのある白いパッケージのフレーバーティーです。イチゴの甘い香りがする紅茶なので、子どもでも飲みやすいでしょう。華やかな香りが特徴のセイロン紅茶に、ふわっとした甘さのイチゴをドライクラッシュして加えてあります。
どこか上品さが感じられ、フルーティーかつ特別な空間を作り出してくれるでしょう。水出しでもおいしく飲むことができます。
リーフエッジ『ブレンドラボ フレーバーティー ルイボスティー×はちみつレモン』は、寝る前や小さなお子さまにおすすめのルイボスティーがベースになっている、ノンカフェインのフレーバーティーです。幅広い年齢層、男女問わず好まれるフレーバーも特徴的。

おやすみ前にリラックスできるノンカフェイン
着色料不使用のノンカフェインタイプです。美容や健康のためのお茶としても愛されていて、カフェインがダメな方でも安心してフレーバーを楽しめます。はちみつレモンが、ほどよい甘さと酸味で心を落ち着かせてくれます。
お休み前のリラックスタイムにもぴったり。友達のおもてなしや、ちょっとした贈りものにもおすすめです。
甘酸っぱいいちごの香り! 縁にかけるタグが便利
甘酸っぱいイチゴの香りが特徴のフレーバーティーです。ティーバッグのタグに入った切り込みをカップの縁にひっかけておくことができる便利な設計。農薬検査や放射能検査など、250項目にもおよぶ検査を通過したハト麦茶です。
また、ハト麦は国産のものを低温でしっかりと焙煎しており、フレッシュなイチゴのフレーバーと相性抜群。口にすれば、上品な甘さと包まれるような香りで心からリラックスできるでしょう。
「フレーバーティー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フレーバーティーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのフレーバーティーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フレーバーティーに関連するほかの商品情報はこちら
お気に入りのフレーバーティーを見つけよう
フレーバーティーは、種類によって香りや味わいがかなり異なります。甘さの強いもの、スパイシーな香りのものなどさまざまです。
本記事でご紹介した選び方やおすすめの商品を参考に、ぜひあなた好みのフレーバーティーを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。