「アップルティー」のおすすめ商品の比較一覧表
おいしいアップルティーの選び方 ベースの茶葉、香り、リーフタイプ以外のものなど
Cha Tea 紅茶教室代表の立川 碧さんに、アップルティーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
ベースの茶葉で香りが変化する ストレート向きか、アイスティー対応か、ミルクティー向きかなど
Cha Tea 紅茶教室代表
アップルティーは、紅茶にりんごの香りを着香させたフレーバードティーです。日本ではフォション社のアップルティーが1970年代に大ブームになり、あっという間に定着しました。
同じりんごの香りでも、ベースにする茶葉の特徴によって風味は変化します。選ぶ際にはストレート向きの茶葉なのか、アイスティーにも対応可能なのか、ミルクティー向きなのかを確認して選んでみましょう。
FAUCHON(フォション)『紅茶アップル(缶入り)』
日本にアップルティーが広まるきっかけになった「FAUCHON(フォション)」のアップルティー。華やかなりんごの香りが楽しめます。まずはストレートで飲んでみてください。
>> Amazonで詳細を見る好きな香りをみつけてみよう 富士、王林、ジョナゴールドなど
Cha Tea 紅茶教室代表
アップルティーは、茶葉にりんごのオイルを吸着させて香りをつけています。メーカーにより選択している元のオイルが異なるため、同じアップルティーでも商品によってその香りはさまざま。なじみのある富士や、王林、ジョナゴールド……お気に入りのりんごの香りや味を想像して、アップルティーを選んでみるのもよいでしょう。
ご自宅でこだわりのアップルティーを飲みたいときは、ドライのりんごチップを購入し、茶葉と一緒に蒸らして香りをつける方法もあります。その際は、香りにクセのないシンプルな茶葉の「ニルギリ(インド産)」や「キャンディ(スリランカ産)」をベースにしてみてください。
セレクティー『フレーバー紅茶 アップルティー(青りんご)』
青りんごの甘くさわやかな風味が特徴のアップルティー。香りづけに使用する材料に、できるかぎり天然由来のものを選ぶなど、こだわりが感じられるひと品。
>> Amazonで詳細を見るリーフタイプ以外の形態から選ぶ ティーバッグ、ペットボトル、インスタントティーなど
Cha Tea 紅茶教室代表
アップルティーは大人気のフレーバードティーのため、現在茶葉をそのまま使用するリーフタイプの商品のほかに、
●フィルターパックに茶葉を入れたティーバッグ
●抽出機によって紅茶を抽出したペットボトル
●粉末状にした茶葉に甘味料などを加えたインスタントティー
と、さまざまな形態で販売されています。誰とどこで楽しむのかにより、いろいろなスタイルのアップルティーを使いわけてみるのもいいでしょう。
また、同じりんごを使ったお菓子や、シナモンを使ったお菓子とのペアリングを楽しむのもおすすめです。
dogadan(ドアダン)『アップルティーティーバッグ』
気軽に飲めるティーバッグタイプ。ハイビスカス、レモンピールやシナモンなどもブレンドされています。少しお砂糖を入れるとスイーツのような味わいに。
>> Rakuten市場で詳細を見るアップルティーのおすすめ14選 茶葉タイプや粉末タイプ、カフェインレス、ハーブブレンドなども
ここまで紹介したアップルティーの選び方のポイントをふまえて、Cha Tea 紅茶教室代表の立川 碧さんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。

FAUCHON(フォション)『紅茶アップル(缶入り)』

出典:Amazon

ユニリーバ『リプトン アップルティー ティーバッグ』






出典:楽天市場

セレクティー『フレーバー紅茶 アップルティー(青りんご)』

出典:Amazon

dogadan(ドアダン)『アップルティーティーバッグ』

出典:Amazon
共栄製茶『MINTON(ミントン) ハドンホール アップル』

出典:Amazon
AGF ブレンディカフェラトリー『スティック芳醇アップルティー』

出典:Amazon
KarelCapek(カレルチャペック)『ロイヤルアップル』

出典:Amazon
思わず買いたくなるパッケージのかわいさ!
KarelCapek(カレルチャペック)は、日本で30年以上続く紅茶メーカー。かわいらしいパッケージと茶葉の鮮度で注目されています。この紅茶に使われている茶葉はスリランカ・ディンブラのもので、上質な茶葉がとれる時期につみとった貴重な茶葉のみを使用しています。強い香りと渋みが特徴で、ミルクとの相性もばっちりです。
茶葉にこだわっているぶん少しお値段が高めですが、デザイン性の高い缶なので飲み終わったあとに「インテリアとして飾れる」というプラスアルファがあります。
KarelCapekは、贈りものにも自分へのごほうびにも向いているアップルティー。炭酸水に一晩つけて水出しするスパークリングティーもおいしく仕上がります。
LUPICIA(ルピシア)『デカフェ・アップルティー ティーバッグ』
![[5404]DECAFMOMOティーバッグ10個パック入](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
伊藤園『プレミアムティーバッグ TEAS' TEA カモミール&アップルティー』
![伊藤園プレミアムティーバッグTEAS'TEAカモミール&アップルティー2g×10袋[代引選択不可]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/master/cabinet/kenko272/e372972h_l.jpg)
![伊藤園プレミアムティーバッグTEAS'TEAカモミール&アップルティー2g×10袋[代引選択不可]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/master/cabinet/200-22/kenko-500.jpg)
![伊藤園プレミアムティーバッグTEAS'TEAカモミール&アップルティー2g×10袋[代引選択不可]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/master/cabinet/kenko272/e372972h_l.jpg)
![伊藤園プレミアムティーバッグTEAS'TEAカモミール&アップルティー2g×10袋[代引選択不可]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/master/cabinet/200-22/kenko-500.jpg)
出典:楽天市場
サントリー『リプトン アップルティー』

出典:Amazon
リーフエッジ ふくちゃ『フレーバールイボスティー[アップルシナモン]』


















出典:Amazon
名糖産業『アップルティー』

出典:Amazon
三井農林『日東紅茶 アップルティー』

出典:Amazon
AHMAD TEA(アーマッドティー)『アップル ティーバッグ 20袋』




















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アップルティーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのアップルティーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
単品の香りからブレンドの香りまで! 紅茶教室の講師からアドバイス
Cha Tea 紅茶教室代表
日本人になじみの深いりんごの香りは万人受けするため、アップルティーはさまざまなシーンで重宝されるフレーバードティーといえます。おもてなしの際には、生のりんごのいちょう切りを紅茶に浮かべると、視覚的な演出効果もありゲストに喜ばれることでしょう。
アップルティーにシナモンやジンジャー、ミントなどのハーブやスパイスを加えたブレンドティーもたくさん展開されているので、単品の香りに飽きたら次はブレンドの香りにチャレンジしてみるのもおすすめです。
お気に入りのアップルティーで気分を華やかに 美味しい飲み方をいろいろ試して
Cha Tea 紅茶教室代表の立川碧さんへの取材をもとに、アップルティーの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。茶葉からインスタントまで幅広いタイプがありますが、みなさまの好みやライフスタイルに合うアップルティーはみつかりましたか?
甘酸っぱいりんごの香りは、ティータイムを華やかに彩ってくれることはもちろん、仕事のリフレッシュタイムにもおすすめのフレーバーです。好みのアップルティーを選んで、ぜひ毎日の気分転換に飲んでみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
紅茶はワインと同じように産地により香りや味が異なり、楽しむ器の形状によって風味も変化しますが、まだまだ知識の普及が進んでおらず「紅茶」とひとくくりにされてしまうことが多い飲みものです。 飲む紅茶、文化としての紅茶、皆さまが自分好みの紅茶を探すお手伝いが出来れば嬉しいです。