豆乳メーカーおすすめ4選|できたてを自宅で!【美肌、ダイエットに】

豆乳メーカーおすすめ4選|できたてを自宅で!【美肌、ダイエットに】

豆乳は、イソフラボン・タンパク質などの成分が豊富で、コレステロール・美肌・ダイエットを気にしている人からも注目されています。もし添加物フリーで、国産大豆使用の豆乳にこだわっているなら、豆乳メーカーでお手製の豆乳を作ってみませんか。

この記事では、豆乳メーカーの選び方とおすすめ商品を紹介します。記事後半には、通販サイトの口コミや評判、最新人気ランキングやスペック比較表もありますので、ぜひチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
細野(倉田) 沙也加

フードコーディネーターと管理栄養士が立ち上げた料理研究家による会社、合同会社HITOOMOIのフードコーディネーターです。 大切な人のために手作りの料理を振る舞うシーンを作ることで、 生きててよかったと思える社会の実現を目指しています。 主にレシピの開発、記事執筆、栄養計算、商品開発、食・健康に関するコンサルティングを行っています。SNSで手作り料理を発信中。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品、ギフト・プレゼント
平野 慎也

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

◆本記事の公開は、2020年05月15日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

豆乳メーカーとは? 自宅で出来立て、濃度も好みで楽しめる

木のお椀に入った大豆と瓶に注がれた豆乳
Pixabayのロゴ

からだにいい豆乳が自宅でつくれたらうれしいですよね

豆乳メーカーとは、大豆を絞る、水を加える、刃で粉砕、加熱処理、かくはんすることで豆乳を作ってくれます。スーパーなどに既製品が売られていますが、濃い豆乳を楽しみたい方やコスパを意識する方は、豆乳メーカーがおすすめです。

豆乳メーカーの選び方 手動か自動か、使える豆の種類、挿入口、対応料理ほか

まずは、豆乳メーカーの選び方のポイントをご紹介します。ポイントは以下の5つです。

【1】手動か自動か
【2】作りたい豆乳の量
【3】使用できる豆の種類
【4】挿入口の形状
【5】豆乳以外のレシピに対応しているか


上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。

【1】手動か自動かタイプを選ぶ 豆乳を作る時間、下準備の時間にも差が出る

豆乳メーカーは「手動タイプ」と「自動タイプ」の2種類があります。どちらのタイプを選ぶかで、豆乳メーカーの価格や豆乳を作る時間、下準備の時間が変わります。そのため作りたい豆乳の量や用途にあわせて、ご家庭にあった豆乳メーカーを選んでください。

手動タイプ|少量からお試し! お手ごろ価格

「手動タイプ」は、一度にたくさんの量を作ることはできませんが、1杯分の豆乳を作りたい人、お手ごろ価格で豆乳作りをしてみたい人におすすめです。作り方はカンタンで、専用カップの上についているハンドルをグルグル回すと大豆が砕かれて豆乳ができる仕組みになっています。

「自動タイプ」と比較するとかなり安く、お手ごろ価格で購入できるのがうれしいポイント。とりあえず自宅で豆乳を作ってみたい人、はじめての人でも購入しやすいです。

ただし、長時間水に浸した大豆しか利用できないので、下準備に時間がかかることだけ注意が必要になります。

自動タイプ|短時間でかんたん豆乳作り! 毎日使うなら

 

「自動タイプ」は、家族の分の豆乳を作りたい人、時間や手間をかけずに豆乳を作りたい人におすすめです。大豆を投入してスイッチを押せば15~30分ほどの短時間で豆乳を作れます。大豆を水に漬ける下準備なしで使用できる豆乳メーカーもあり、よりカンタンに豆乳を作ることも可能です。

「手動タイプ」の豆乳メーカーと比べるとお値段が張りますが、手間暇かけずに豆乳が作れるため、豆乳を毎日飲む方なら「自動タイプ」がもってこいです。

ただし、電化製品なので、お手入れしやすい形状かチェックしたほうがいいでしょう。また、電源と置き場所を確保する必要があります。

【2】作りたい豆乳の量から選ぶ

豆乳メーカーはさまざまな大きさの商品があり、それぞれ一度に作れる豆乳の量が異なります。一人分なら、500ml程度、料理やお菓子作り、家族分の投入を作るなら、大容量タイプを選びましょう。

なお、作った後は冷蔵庫に入れたほうがいいので、保管場所も意識しましょう。

【3】使用できる豆の種類で選ぶ 水で戻した大豆か、乾燥大豆か

豆乳メーカーを選ぶときには「水で戻した大豆」を利用するのか、それとも「乾燥大豆」をそのまま利用するのかチェックしましょう。どちらのタイプの豆乳メーカーを選ぶかによって下準備が大きく変わります。

水で戻した大豆を使うタイプ

茶碗に入った豆乳とテーブルに散らばった大豆
Pixabayのロゴ

大豆を一晩水にひたすことで大豆がやわらかくなり加工しやすくなります

基本的に多くの豆乳メーカーは、あらかじめ「水で戻した大豆」を利用して豆乳を作ります。この場合、大豆を前日に水に浸しておく下準備が必要です。

仕事で忙しい人や、面倒くさがりな人であれば手間に感じてしまうかもしれません。ですが、慣れてしまえば、この下準備は時間をかけずにできるようになるでしょう。

毎日豆乳を作る場合は、豆乳作りの下準備を毎晩のルーティンにすると、比較的手間と感じることなく下処理ができます。

乾燥大豆がそのまま使えるタイプ

コップに入った豆乳とメッシュシートの上に転がった大豆
Pixabayのロゴ

大豆をそのまま使えるタイプは、すぐに作れて便利!

前日の下準備をなるべく省きたいと考える人は、「乾燥大豆」をそのまま豆乳メーカーに投入できるタイプをおすすめします。

乾燥大豆をそのまま利用するメリットは「豆乳が飲みたい」と思ったときにサッと作れることです。豆乳はただ飲むだけでなく、豆乳鍋などの料理にも使えるので、豆乳を使った料理のリクエストが家族からあった場合もカンタンに豆乳を作れるのが便利です。

【4】挿入口の形状をチェック 投入口が大きめ、注ぎ口つきなど

豆乳メーカーの投入口がどのような形状をしているか、どれくらいの大きさなのかも選ぶうえで大切なポイントです。また、豆乳メーカーに注ぎ口がついているかもチェックしましょう。

投入口が大きめだとお手入れしやすい

 

豆乳メーカーを長く使用すると、投入口の大きさが使いやすさに大きく関係していることが分かってきます。使用後の洗浄を考えると、投入口が大きいほどなかまで洗いやすく、お手入れしやすい傾向があります。とくにケトルやコーヒーメーカーのような形状の豆乳メーカーは、フタが完全に開くとかなり投入口が大きくなるのでおすすめです。

大豆は粒が小さめなので、投入口が小さいと大豆がこぼれやすくなってしまいます。投入口が大きめだと大豆をスムーズに入れることができ、使いやすさを感じるでしょう。

注ぎ口つきはこぼれにくくて使いやすい

 

投入口に注ぎ口もついていると、豆乳が完成したときにとても便利です。注ぎ口がないとコップに注ぐときに豆乳がこぼれやすい傾向があり、注ぎ口つきだとこぼれにくく使いやすさを感じるメリットがあります。

もし、毎回のようにこぼしてしまった場合、豆乳メーカーを使う気持ちがうすれてしまうかもしれません。そのための注ぎ口がついている商品を選ぶと、長く豆乳メーカーを楽しみやすくなるでしょう。

【5】豆乳以外のレシピに対応しているかチェック スープやそのほかの料理など

 

豆乳メーカーでカレーやスープ、煮込み料理も作れる商品があることをご存じでしょうか。豆乳メーカーを選ぶときには、豆乳以外のレシピにも対応している豆乳メーカーなのか確認してみてください。

豆乳以外のレシピに対応している豆乳メーカーがあれば、カンタンに料理を作れて時短になるので忙しい方におすすめです。家族の人数が多いご家庭や来客時にたくさんの料理を作りたいときにも、コンロをふさがずに同時調理ができます。

手間と価格どちらを優先するか決めて選ぶ フードコーディネーターからのアドバイス

合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター:細野(倉田) 沙也加

合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター

豆乳メーカーを選ぶうえで一番大事な判断基準は、手間か価格のどちらを優先させるかです。手間を省くには自動タイプがおすすめ。スイッチひとつで簡単に豆乳が作れますが、手動タイプと比べると値段は5倍ほど高くなります。

反対に価格の安さを優先する方には手動タイプがおすすめです。こちらは安価ですが毎度労力を伴いますので、使う頻度も考慮して選んでみてください。

予算と使用感を比較・検討し、自分に合った商品を探しましょう。

豆乳メーカーおすすめ4選 ツインバード、コイズミほか人気のメーカーから厳選

これまで豆乳メーカーを選ぶ際にチェックするべきポイントをお伝えしました。でもいざ豆乳メーカーを購入するとなると、たくさんの種類がありどれがいいか迷ってしまいますよね。

そこで、厳選したおすすめの豆乳メーカーをご紹介します。ぜひあなたにぴったりの豆乳メーカーをみつけてください。

合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター:細野(倉田) 沙也加

合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター

福農産業『家庭用豆乳メーカー 小さな豆乳工場』は、豆乳だけでなく、豆腐、ジャム、スープなども作れるすぐれもの。お料理が好きで、手作り料理の幅を広げたい方におすすめです。

なかでも豆腐作りに関しては豆腐作りキットが付属しているので、とてもカンタンに豆腐を作れます。

エキスパートのおすすめ

福農産業『家庭用豆乳メーカー 小さな豆乳工場』

福農産業『家庭用豆乳メーカー小さな豆乳工場』 福農産業『家庭用豆乳メーカー小さな豆乳工場』 福農産業『家庭用豆乳メーカー小さな豆乳工場』 福農産業『家庭用豆乳メーカー小さな豆乳工場』 福農産業『家庭用豆乳メーカー小さな豆乳工場』 福農産業『家庭用豆乳メーカー小さな豆乳工場』
出典:Amazon この商品を見るview item

豆腐も作れて一石二鳥! 料理の幅が広がる

この豆乳メーカーが作れるのは豆乳だけではありません。火加減の調節が難しいジャムやスープが、ボタンを押すだけでカンタンに作れるので、手作りの幅が広がります。

さらに、豆乳ににがりを入れれば、お手製の豆腐を作ることもできます。有機大豆などこだわりの食材を使って、無添加の身体にやさしい手作り料理を作りたい人におすすめです。

合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター:細野(倉田) 沙也加

合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター

SALUS『イソフラボン豆乳メーカー』は、手動タイプでリーズナブルな製品です。豆乳メーカーの購入がはじめてで、使用頻度もさほど多くないと思われる人におすすめです。自動の豆乳メーカーに比べると価格が1/5程度なので、まずはこちらで試してもいいでしょう。

レコルト『ソイアンドスープブレンダー(RSY-1)』

レコルト『ソイアンドスープブレンダー(RSY-1)』 レコルト『ソイアンドスープブレンダー(RSY-1)』 レコルト『ソイアンドスープブレンダー(RSY-1)』 レコルト『ソイアンドスープブレンダー(RSY-1)』 レコルト『ソイアンドスープブレンダー(RSY-1)』 レコルト『ソイアンドスープブレンダー(RSY-1)』 レコルト『ソイアンドスープブレンダー(RSY-1)』 レコルト『ソイアンドスープブレンダー(RSY-1)』 レコルト『ソイアンドスープブレンダー(RSY-1)』
出典:Amazon この商品を見るview item

ヒーター内蔵の新感覚コンパクトブレンダー

手間がかかる豆乳やスープが、ボタン一つで簡単に作れるブレンダー。1~2人分のコンパクトなサイズのため、場所を取りません。3つの調理モードを搭載しており、食材を刻みながら加熱するので、スープや離乳食づくりの際、時短になります。

簡単に作れる37種のレシピを紹介した専用レシピブック付き。メイン料理からスイーツまで、これ一台でアレンジ豊富に料理を楽しむことができます。

KOIZUMI(コイズミ)『スープメーカー(KSM-1020/N)』

KOIZUMI(コイズミ)『スープメーカー(KSM-1020/N)』 KOIZUMI(コイズミ)『スープメーカー(KSM-1020/N)』 KOIZUMI(コイズミ)『スープメーカー(KSM-1020/N)』 KOIZUMI(コイズミ)『スープメーカー(KSM-1020/N)』 KOIZUMI(コイズミ)『スープメーカー(KSM-1020/N)』 KOIZUMI(コイズミ)『スープメーカー(KSM-1020/N)』
出典:Amazon この商品を見るview item

豆乳以外にもさまざまなレシピに対応

スープメーカーとして販売されている商品ですが、豆乳はもちろん100種類以上のレシピに対応。どんな料理を作るか迷ったときにうれしいレシピブックも付属していて、レパートリーが広がります。

切れ味のいい丈夫なチタンコーティング刃を使用しているので、長く使い続けられて安心。豆乳以外にスープを作りたい人や、離乳食を作るママさんにもおすすめ。

MACOLAUDER『豆乳メーカー』

MACOLAUDER『豆乳メーカー』 MACOLAUDER『豆乳メーカー』 MACOLAUDER『豆乳メーカー』 MACOLAUDER『豆乳メーカー』 MACOLAUDER『豆乳メーカー』 MACOLAUDER『豆乳メーカー』 MACOLAUDER『豆乳メーカー』
出典:Amazon この商品を見るview item

一台6役!離乳食やジュースも作れる優れもの

これ一台で豆乳・ペースト・お粥・お湯・ジュース・洗浄が可能。ボタンを押すだけで加熱調理から粉砕まで、全自動で行うことができる加熱式ブレンダーです。食材を丸ごと沸騰せずに調理するので、大豆そのままの栄養を含んだ豆乳を味わえます。

ポタージュや離乳食の他に、フレッシュジュースなども楽しめますよ。

「豆乳メーカー」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
福農産業『家庭用豆乳メーカー 小さな豆乳工場』
レコルト『ソイアンドスープブレンダー(RSY-1)』
KOIZUMI(コイズミ)『スープメーカー(KSM-1020/N)』
MACOLAUDER『豆乳メーカー』
商品名 福農産業『家庭用豆乳メーカー 小さな豆乳工場』 レコルト『ソイアンドスープブレンダー(RSY-1)』 KOIZUMI(コイズミ)『スープメーカー(KSM-1020/N)』 MACOLAUDER『豆乳メーカー』
商品情報
特徴 豆腐も作れて一石二鳥! 料理の幅が広がる ヒーター内蔵の新感覚コンパクトブレンダー 豆乳以外にもさまざまなレシピに対応 一台6役!離乳食やジュースも作れる優れもの
タイプ 自動 自動 自動 自動
1度に作れる容量 マグカップ1~2杯分 350ml 800ml 175~350ml
サイズ 幅135×高さ260mm 幅136×奥行104×高さ216mm 幅220×奥行150×高さ311mm 80×110×200mm
レシピモード 5種類 - 10種類 -
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年5月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年6月30日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年5月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年6月30日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 豆乳メーカーの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での豆乳メーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:豆乳メーカーランキング
楽天市場:豆乳メーカーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

豆乳以外の楽しみ方 おからやにがりを使ったレシピも

豆乳メーカーを使うことで豆乳以外のメニューも作れます。どんな料理ができるのか、ピックアップしてご紹介。料理の幅も広がって楽しいので、チャレンジしてみてください。

「おから」を活用してハンバーグやクッキーに

豆乳を作ると必ず一緒に出来上がるのが「おから」です。この「おから」の部分にも栄養が含まれていて、ダイエットにも役立ちます。豆乳を作ったときは「おから」を使って、一品おかずを作ってみてください。

イチオシメニューは「おから」を使ったハンバーグです。ひき肉と「おから」を混ぜてもいいですし、「おから」だけでもハンバーグになります。また、クッキーの材料に混ぜるとサクサクの「おからクッキー」のできあがり。クリームチーズと混ぜてサラダを作るレシピも。

ほかにも、おからレシピはたくさんあるのでいろいろ楽しんでください。

「にがり」を混ぜておぼろ豆腐に

豆乳メーカーで作った豆乳なら、自家製の「おぼろ豆腐」がカンタンに作れます。

「おぼろ豆腐」は豆乳メーカーで作った温かい豆乳に「にがり」を混ぜて、10分程度置いておくとできあがり。できたての「おぼろ豆腐」の味は感動するほど絶品なので、ぜひ一度お試しください。

そのほかの豆乳やレシピ関連の記事はこちら 【関連記事】

作りたい量や使用頻度、下準備などの調理時間をイメージ コレステロール減、美肌、ダイエットにも!

豆乳メーカーがあれば自宅でカンタンにできたての豆乳を楽しめます。豆乳以外にもさまざまなレシピを作ることができるのもうれしいポイントです。

豆乳メーカーを選ぶときは、作りたい量や使用頻度、下準備などの調理時間をイメージして選んでみてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部