PR(アフィリエイト)

スープメーカー人気おすすめ14選【コイズミ・ゼンケンなど】レシピも紹介

スープメーカー人気おすすめ14選【コイズミ・ゼンケンなど】レシピも紹介
スープメーカー人気おすすめ14選【コイズミ・ゼンケンなど】レシピも紹介

本記事はプロモーションが含まれています。2025年02月26日に記事を更新しました(公開日2019年06月11日)

デジタル&家電ライターのコヤマ タカヒロさんへの取材をもとに、スープメーカーの選び方やおすすめ商品をご紹介します。

スイッチを押すだけでスープを作ることができるスープメーカー。コーンポタージュ、ミネストローネなどが手軽に作れます。Amazonなど通販サイトの人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミをチェックしてみてください。


この記事を担当するエキスパート

デジタル&家電ライター
コヤマタカヒロ
1973年生まれ。大学在学中にライターデビュー。現在はデジタル&家電ライターとしてパソコンからデジタルガジェット、AV機器、白物家電全般を専門分野として執筆活動を展開。得意分野は調理家電。寄稿先はモノ雑誌を中心で、ファッション誌、ニュースサイト、そしてメーカーのwebサイト、オウンドメディアなど多岐にわたる。AllAboutガイドも勤める。執筆以外に企業へのアドバイスやコンサルティングなども行う。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・AV機器、PC・スマホ・カメラ、スポーツ・自転車
岩木 ヒロユキ

「家電・AV機器」「ゲーム・ホビー」「スポーツ・自転車」「PC・スマホ・カメラ」カテゴリー担当。休日はドライブ・写真・ペットといったアウトドアなものからゲーム・ホビーなどインドアなものまで多趣味。過去にゲームメディアのライターも経験し、現在はWEBメディアのディレクション業務やメディア制作に携わっている。

【この記事で紹介するのはこちら】
商品名 画像 購入サイト 特徴 サイズ 容量 モード
ゼンケン『スープリーズR ZSP-4』 ゼンケン『スープリーズR ZSP-4』

※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格

わずか30分の調理時間で本格スープのできあがり 幅178×奥行266×高262mm 0.8L スープ、食べるスープ、おかゆ、ミキサー、再加熱、保温
山本電気『クックマスター 旬彩Pro(YE-CM17B)』 山本電気『クックマスター 旬彩Pro(YE-CM17B)』

※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格

毎日使うならシンプル構造を 幅252×奥行214×高300mm 0.8L 煮込み1、煮込み2、じっくり煮込み、ポタージュ、おかゆ、豆乳、発酵、温泉玉子
Skater(スケーター)『抗菌 マグカップひとつでできる みそ汁・スープメーカー』 Skater(スケーター)『抗菌 マグカップひとつでできる みそ汁・スープメーカー』

※各社通販サイトの 2025年2月26日時点 での税込価格

一人暮らしでもパパっと栄養補給! 横135×奥行106×高さ94mm(取っ手含む) 480ml -
ゼンケン『野菜スープメーカー スープリーズQ ZSP-2』 ゼンケン『野菜スープメーカー スープリーズQ ZSP-2』

※各社通販サイトの 2025年2月26日時点 での税込価格

カット野菜とスープの素を入れるだけ! 幅18.7×奥行き28.6×高さ24.2cm 800cc(1人分200ccとして4人分) -
siroca(シロカ)『おりょうりケトル ちょいなべ(SK-M151)』 siroca(シロカ)『おりょうりケトル ちょいなべ(SK-M151)』

※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格

スープ作りや鍋にもなる電気ケトル 幅282×奥行182×高183mm 1L -
babybrezza(ベビーブレッツァ)『フードメーカー』 babybrezza(ベビーブレッツァ)『フードメーカー』

※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格

離乳食づくりにおすすめ! 大人のスープも作れる 幅270×奥行150×高さ190mm 2100g 蒸す、きざむ/つぶす、蒸す/きざむ/つぶす
小泉成器(コイズミ)『スープメーカー ゴールド(KSM-1020/N)』 小泉成器(コイズミ)『スープメーカー ゴールド(KSM-1020/N)』

※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格

多彩な自動メニューに対応したスープメーカー 約幅220×奥行150×高311mm 0.8リットル ポタージュ、スープ自動、スープお好み、おかゆ、リゾット、豆乳、温スムージー、やわらか、下ごしらえ、煮沸モード
récolte(レコルト)『ソイアンドスープブレンダー(RSY-1)』 récolte(レコルト)『ソイアンドスープブレンダー(RSY-1)』

※各社通販サイトの 2025年2月26日時点 での税込価格

ボタンを押すだけの簡単操作!レシピ本付き! ‎24.8 x 14.6 x 14.6 cm 約990g 豆乳、スープ、ジュース

スープメーカーとは? 使うメリット

 

スープメーカーとは、その名のとおりスープを作る調理家電のこと。スープクッカ―とも呼ばれます。野菜などの材料を入れてスイッチを押すだけで、手軽においしいスープを作ることができますよ。コイズミやシャープ、ドウシシャなどさまざまなメーカーから販売されています。

保温機能や、食材をこまかくしてくれるミキサー機能などがついていて、時短でポタージュなどの本格スープも作れます。もちろん、ミネストローネや味噌汁などの具だくさんスープも可能。スープ以外にもさまざまな料理を作れる機能付きモデルもあり、離乳食づくりにも活躍します。らくにもう1品作れる、あると便利なアイテムです。

スープメーカーの選び方 ポイントをご紹介!

ここからは、スープメーカーの選び方をご紹介します。

ポイントは下記の通り。

【1】単機能タイプ or 多機能タイプ
【2】容量
【3】便利な機能もチェック
【4】ステンレス素材やガラス素材なら臭い移りしにくい
【5】丸洗いできるものが便利
【6】サイズやデザインもチェック

上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】2種類のタイプから選ぶ

スープメーカーは、大きく分けてスープメインの「単機能タイプ」と、さまざまな料理に対応する「多機能タイプ」に分かれます。使い方を考えて、タイプを選びましょう。

スープを作る機能のみ付いた「単機能タイプ」

 

スープを作る以外の機能はとくに必要ないという方は、単機能タイプでじゅうぶん。具材がゴロゴロと入った食べるスープや、ポタージュなどのなめらかなスープを楽しめます。単機能タイプは、リーズナブルな価格なので、手軽に購入することができます。

スープ以外も作れる機能を備えた「多機能タイプ」

 

多機能タイプのスープメーカーはスープを作る機能以外に、ミキサー機能やフードプロセッサー機能など、スープ以外のレシピも作れるような機能性が備わっています。単機能タイプと比べるとお値段は上がりますが、1台でいろいろな料理を作れるのが利点です。

【2】容量から選ぶ

一人分のスープの画像 Pixabayのロゴ
一人分のスープの画像 Pixabayのロゴ

スープメーカーで一度に作れる容量をチェックして、家族にちょうどよいサイズのものを選びましょう。1人前の容量はおよそ150~200ml程度なので、一人暮らしなら200ml程度を目安にしましょう。二人暮らしなら300~400ml程度、4人家族なら600~800ml程度の容量を選ぶとよいでしょう。

もちろん容量は目安のため前後します。ただ、具沢山のスープなどであれば食べごたえがありますので、少し少なめでも満腹感は得られるでしょう。

【3】便利な機能もチェック

スープメーカーは、商品によってさまざまな便利機能があります。代表的な機能をご紹介しますので、用途に合わせて選んでみてください。

離乳食も作れる「おかゆ機能」

七草粥 ペイレスイメージズのロゴ
七草粥 ペイレスイメージズのロゴ

生米から作ると手間のかかるおかゆも、スープメーカーの「おかゆモード」でかんたんに作れます。やわらかいご飯が作れるので、離乳食づくりにも便利です。白米のおかゆだけでなく、リゾットにも対応しているモデルもあります。

スムージーや豆乳が作れる「ドリンク機能」

たくさん並んだスムージーの画像 Pixabayのロゴ
たくさん並んだスムージーの画像 Pixabayのロゴ

スープメーカーのなかには、スムージーや豆乳などのドリンクメニューにも対応しているモデルがあります。材料を入れるだけで、ミキサー機能で食材をこまかくしてくれて飲みやすい一杯が完成しますよ。スープメーカーが稼働している間にほかの準備ができるので、忙しい朝にもぴったりです。

温かいまま保存できる「保温機能」

トマトスープの画像 Pixabayのロゴ
トマトスープの画像 Pixabayのロゴ

せっかく作ったスープは、温かいままおいしく味わいたいですよね。帰宅時間が違うなど、家族のなかで食事時間がそれぞれ異なる場合でも、保温機能があるスープメーカーならいつでも温かいままで味わうことができます。温めなおす手間がないのもうれしいですね。

保温をするとそれだけ電気代がかかってしまうという点と、煮詰まってしまって味が落ちてしまうという懸念もあります。保温機能が付いていても出来るだけ早めに食べましょう。

【4】ステンレス素材やガラス素材なら臭い移りしにくい

 

スープメーカーの容器に使われている素材は、ステンレスやガラス、樹脂製が多いです。ステンレス製やガラス製のスープメーカーは、ニオイ移りや色移りがしにくいので、スパイスの効いたメニューや色の濃いカレーなどのメニューでもお手入れがらくちん。一方樹脂製は、軽くて扱いやすいですがニオイや色移りはしやすいので注意が必要です。

価格は安いけれどもニオイ移りや色が気になる樹脂、プラスチック製、傷に強いが値段が高くなるステンレス製、高級感がありニオイ移りがしづらいが、取り扱い注意のガラス製といった特徴があります。

【5】丸洗いできるものが便利

食器を洗っている手元の画像 Pixabayのロゴ
食器を洗っている手元の画像 Pixabayのロゴ

スープメーカーと本体を取り外しできるものなら、洗いやすいので隅々まできれいにできます。見えないところにカビが生えてしまっていたら、おいしいスープはできません。それどころか体調に悪影響が出ることも。こまかいパーツまで取り外して洗えるかどうかもチェックしましょう。お手入れのしやすさを考えると、なるべく丸洗いできる商品が望ましいです。

食洗機対応ができる部品が多いとそれだけお手入れが楽になります。購入時はそこもチェックしてみると良いでしょう。

【6】サイズやデザインもチェック

 

使いやすいシンプルなものから出しっぱなしにしておいてもお洒落なものまで、商品のデザインはさまざま。お部屋のインテリアに合わせて選んでみるのも良いでしょう。

また、サイズが大きすぎると面倒になって棚の奥に眠ってしまうなんてことも。収納できるスペースを把握したうえで、ちょうど良いサイズのものを選ぶようにしましょう。なお、出したままにしておいてもお洒落なデザインのものを選ぶのもアリですよ。

スープメーカーの人気メーカーを徹底比較! 特徴をご紹介!

スープメーカーを展開しているメーカーのうち、人気のメーカーの特徴をいくつかご紹介します。

小泉成器(コイズミ)|料理好きも満足の機能!

 

美容電化製品や調理家電で定評がある小泉成器は、スープメーカーの分野では「Vitalie(ビタリエ)」という名称で商品を展開しています。

「進化したスープメーカー」と銘打ち、ボタンひとつで豆乳をかんたんに調理できる「豆乳モード」など、同メーカーらしい健康を意識した特徴づけがみられます。

具が多いスープなどで、お好みの食感に仕上げられるよう手動でミキサーすることも可能と、かんたんなだけではなく調理者が工夫をしやすいのも嬉しいポイントです。

ゼンケン|扱いやすさにこだわりアリ!

 

浄水器を核として「暮らし」をテーマに、ス-プメーカーなどの調理家電や空気清浄機や暖房機などの生活家電を開発・発売しているメーカー。

スープメーカーは、お手入れしやすい、取付け・取り外しがしやすいなど扱いやすさにこだわっています。どんな人でも簡単に安心して使うことのできるスープメーカーなので、ボタンひとつの簡単操作で30分ほど待てば、おいしいスープをつくることができます。

製品は、『スープリーズ』の名称で2種類が発売されています。

山本電気|なめらかなポタージュを作るなら!

 

山本電気からは「クックマスター」というスープメーカーが発売されています。

クックマスターの特徴は、裏ごし不要のなめらかなポタージュがつくれることです。コーンスープやビシソワーズは裏ごしをしなければ皮などが残ってしまいます。しかし、クックマスターを使えば材料をいれ、ボタンを押して待つだけで完成。そのまま食卓に並べることができます。

家庭用小型ミシンのモーターを製造してきた山本電気。小さくてもパワフルなモーターをつくる技術がクックマスターにも応用され、お店で出てくるような、なめらかなスープを再現します。

ドウシシャ|一人暮らしにも!コンパクトで使いやすいのが特徴

 

調理家電のみならずテレビやオーディオ、ホビーなど暮らしにまつわるさまざまなジャンルの製品を展開しているドウシシャ。

スープメーカーでは、「家事を素早く簡単に終わらせたい」をコンセプトに「minish」というブランドを展開しています。少ない工数でかんたんに調理ができ、また調理後は本体をそのままスープポットとして使えるような、専用のフタも付属しています。

デザインもかわいらしく、且つコンパクトなので、あまり大きな製品ではないほうがよいという方に向いているでしょう。

スープメーカー|ユーザーのイチオシ

ここでは、スープメーカーを実際に使っている人がおすすめする「買ってよかった商品」だけを紹介します。 商品の口コミはもちろん、コスパやお手入れのしやすさ、機能性といった評価ポイントも聞いてみたので、各項目にも注目して商品選びの参考にしてください!

その他にもおすすめしたい商品があるよという方は、ぜひ記事後半にある投稿フォームからご紹介をお願いします。

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

面倒なポタージュスープも手軽に作れる

温かいスープも冷たいスープも、ポットに入れるだけで簡単に調理できます。スープのほかにもパスタソースやスムージーなども作れます。洗うパーツも少なく、操作も簡単なのがお気に入り。レシピブックを参考にいろいろなスープを試しています。(T.S.さん/女性/31歳/パート)

※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格

コスパ ★★★★★
お手入れ ★★★★★
機能性 ★★★★★
総合評価 5.0点

コスパ ★★★★★
お手入れ ★★★★★
機能性 ★★★★★
総合評価 5.0点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

大豆100% の豆乳が自宅で作れる!

材料を入れてスイッチを押すだけで、30分ほどでできあがります。大豆だけでなく、アーモンドミルクも作れるので、アーモンドラテを手作りし、おうちカフェを楽しんでいます。(N.S.さん/女性/42歳/会社員)

【デメリットや気になった点】

それなりに音は大きいですが、乾燥豆を砕いているので仕方ないかと……。(N.S.さん/女性/42歳/会社員)

※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格

コスパ ★★★★★
お手入れ ★★★★★
機能性 ★★★★★
総合評価 5.0点

コスパ ★★★★★
お手入れ ★★★★★
機能性 ★★★★★
総合評価 5.0点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

エコでおいしいスープメーカー

いつも野菜が使いきれずに、捨てるのがもったいない……と思っていたときに、こちらの商品をみつけました。ボタンひとつで、とてもおいしい本格スープができあがります! 大きめの刃なので、野菜などをざっくり切って入れても問題なく使えます。(A.R.さん/女性/32歳/会社員)

※各社通販サイトの 2025年2月26日時点 での税込価格

コスパ ★★★★★
お手入れ ★★★★☆
機能性 ★★★★★
総合評価 4.7点

コスパ ★★★★★
お手入れ ★★★★☆
機能性 ★★★★★
総合評価 4.7点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

ほったらかしOK! かんたん調理

野菜やきのこなどの具材と調味料を入れて、ボタンを押すだけでおいしいスープがつくれる、すぐれものです。容量が800mlで、お腹いっぱいになるたっぷりスープがほったらかしでできるので重宝しています。(A.S.さん/女性/35歳/主婦)

【デメリットや気になった点】

丸洗いできれば、さらによかったと思います。(A.S.さん/女性/35歳/主婦)

※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格

コスパ ★★★★★
お手入れ ★★★☆☆
機能性 ★★★★★
総合評価 4.3点

コスパ ★★★★★
お手入れ ★★★☆☆
機能性 ★★★★★
総合評価 4.3点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

追加でチョッパーすれば好みの食感に

ポタージュをよく作るのですが、いつも追加でチョッパーを動かして、好みの食感にしています。操作もカンタンなので、スープづくりの時間を有効活用でき、たいへん満足です。(T.N.さん/女性/34歳/会社員)

【デメリットや気になった点】

若干焦げつきが残りますが、水につけておけば落とせる程度なので許容範囲です。(T.N.さん/女性/34歳/会社員)

※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格

コスパ ★★★★☆
お手入れ ★★★★☆
機能性 ★★★★★
総合評価 4.3点

コスパ ★★★★☆
お手入れ ★★★★☆
機能性 ★★★★★
総合評価 4.3点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

料理のレパートリーが増えた!

舌触りがとても滑らかな仕上がりになるので、スープやスムージーの頻度が増えました。ふだんあまり食べない野菜も、スムージーだったらおいしく飲めます。離乳食に便利なのはもちろん、高齢者の介護職にも役立つと思いました。コンテナ部分は食洗器で洗えて手間いらずです。(N.S.さん/女性/42歳/会社員)

※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格

コスパ ★★★☆☆
お手入れ ★★★★★
機能性 ★★★★★
総合評価 4.3点

コスパ ★★★☆☆
お手入れ ★★★★★
機能性 ★★★★★
総合評価 4.3点

スープメーカーおすすめ|単機能タイプ 毎日のスープ生活に!

続いては、エキスパートと編集部が選んだおすすめのスープメーカーをご紹介します。まずは、単機能タイプのおすすめスープメーカーです。

わずか30分の調理時間で本格スープのできあがり

調理時間はわずか30分ほどでお好みのスープが出来上がります。調理後に食べ残した場合でも大丈夫。再加熱や保温機能もついているので、そのまま温めて食べることができます。

サイズはとてもコンパクト。収納のしやすさがこの商品のよさのひとつですが、お手入れのしやすさも見逃せないポイントです。本体容器内は、ステンレス加工なので洗いやすく、フタも丸洗いが可能です。

※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格

サイズ 幅178×奥行266×高262mm
容量 0.8L
モード スープ、食べるスープ、おかゆ、ミキサー、再加熱、保温

サイズ 幅178×奥行266×高262mm
容量 0.8L
モード スープ、食べるスープ、おかゆ、ミキサー、再加熱、保温

毎日使うならシンプル構造を

調理家電で気になるのがお手入れの方法。こちらの商品は、使ったあとのお手入れがかんたんなのが特徴です。蓋やカッターなどはすべてかんたんに分解可能。

ポット部分はテフロン加工が施されているので、食材がこびりつきにくいのでサッと洗うだけで汚れが落とせます。これだけお手入れがかんたんなら、毎日使えますね。

※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格

サイズ 幅252×奥行214×高300mm
容量 0.8L
モード 煮込み1、煮込み2、じっくり煮込み、ポタージュ、おかゆ、豆乳、発酵、温泉玉子

サイズ 幅252×奥行214×高300mm
容量 0.8L
モード 煮込み1、煮込み2、じっくり煮込み、ポタージュ、おかゆ、豆乳、発酵、温泉玉子

一人暮らしでもパパっと栄養補給!

大阪府立大学栄養療法学専攻の大学生とスケーターがコラボして開発したスープメーカーです。具材を入れて電子レンジでチンすれば、すぐに味噌汁やスープが作れます。

火を使わず手間もかからないので、栄養が偏りがちな一人暮らしの学生でも手軽に野菜を摂れますよ。また、食洗器対応なので洗い物も楽ちんです!

※各社通販サイトの 2025年2月26日時点 での税込価格

サイズ 横135×奥行106×高さ94mm(取っ手含む)
容量 480ml
モード -

サイズ 横135×奥行106×高さ94mm(取っ手含む)
容量 480ml
モード -

ゼンケン『野菜スープメーカー スープリーズQ ZSP-2』

カット野菜とスープの素を入れるだけ!

サイの目に切った食材と水、スープの素を入れてスイッチを入れたら、あとは30分ほど待つだけでポタージュスープが完成する全自動スープメーカーです。

容器内部には温度センサーを搭載しており、スープの適正温度をキープ。野菜の栄養分を壊さないように粉砕し自動攪拌するので、栄養たっぷりの美味しいスープが楽しめます。

容器・容器フタ・カッターは丸洗いできるのでお手入れも簡単。いつでも清潔に、気軽に使えるおすすめ商品です。

※各社通販サイトの 2025年2月26日時点 での税込価格

サイズ 幅18.7×奥行き28.6×高さ24.2cm
容量 800cc(1人分200ccとして4人分)
モード -

サイズ 幅18.7×奥行き28.6×高さ24.2cm
容量 800cc(1人分200ccとして4人分)
モード -

スープメーカーおすすめ|多機能タイプ

続いては、多機能タイプのおすすめスープメーカーをご紹介します。

エキスパートのおすすめ
デジタル&家電ライター:コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

スープ作りや鍋にもなる電気ケトル

名前のとおり、口径の大きい鍋のようなデザインが特徴の電気ケトル。そのため、ほかの製品のようなブレンダー機能は搭載していません。

通常のケトルとは異なり、レバー操作で40~100℃まで温度設定が可能。設定した温度に達したあと60分間は、保温する仕組みです。

ただお湯を沸かすだけではなく、お好みの食材でスープ類も作ることができます。さらに、ラーメンやお鍋はもちろん、チーズフォンデュを楽しめるなど、ケトル+鍋として多彩な使い方ができるのがほかの製品との大きな違いといえるでしょう。

多機能で幅広い用途に使える商品を探している人におすすめです。

※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格

サイズ 幅282×奥行182×高183mm
容量 1L
モード -

サイズ 幅282×奥行182×高183mm
容量 1L
モード -

離乳食づくりにおすすめ! 大人のスープも作れる

食材の蒸し機能がついていて、「蒸す」「きざむ」「つぶす」という工程を自動で調理してくれます。食材を切って入れるだけで、離乳食やスープができあがり。野菜や果物だけでなく、肉や魚も入れられます。また、「蒸す」だけ、「きざむ・つぶす」だけでも調理可能です。

離乳食や介護食、大人のスープなど幅広いメニューが作れるので、長く愛用できそうです。

※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格

サイズ 幅270×奥行150×高さ190mm
容量 2100g
モード 蒸す、きざむ/つぶす、蒸す/きざむ/つぶす

サイズ 幅270×奥行150×高さ190mm
容量 2100g
モード 蒸す、きざむ/つぶす、蒸す/きざむ/つぶす

エキスパートのおすすめ
デジタル&家電ライター:コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

多彩な自動メニューに対応したスープメーカー

ガラス容器とチタンコーティング刃を採用したスープメーカーです。

「ポタージュ」「スープ(自動)」など10種類の自動モードを搭載し、スープや豆乳スムージーなどかんたんに調理できます。面白いのは他社の製品にはない「温スムージー」。温かいスープのようなスムージーが楽しめるのが特徴です。

スープの調理時間は約30分ほどです。カットした野菜と水、調味料などを入れてお好みのメニューを押すと自動的に加熱、粉砕をして滑らかなスープができあがります。ふたりぶんのスープが作れるハーフモードも便利。

「下ごしらえアタッチメント」に変えると、フードプロセッサーのように使えます。省スペースで設置でき、多機能で使いやすいのが魅力です。

※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格

サイズ 約幅220×奥行150×高311mm
容量 0.8リットル
モード ポタージュ、スープ自動、スープお好み、おかゆ、リゾット、豆乳、温スムージー、やわらか、下ごしらえ、煮沸モード

サイズ 約幅220×奥行150×高311mm
容量 0.8リットル
モード ポタージュ、スープ自動、スープお好み、おかゆ、リゾット、豆乳、温スムージー、やわらか、下ごしらえ、煮沸モード

ボタンを押すだけの簡単操作!レシピ本付き!

豆乳が作れる「ソイミルクモード」やパスタソースやスープなどが作れる「スープペーストモード」そして、冷たいジュースやスムージーが作れる「ジュースクリーンモード」を搭載。

モードを選ぶだけなので簡単で感覚的に使うことができます。レシピ本も付いているので、さまざまなレシピに挑戦してみてはいかがですか♪

※各社通販サイトの 2025年2月26日時点 での税込価格

サイズ ‎24.8 x 14.6 x 14.6 cm
容量 約990g
モード 豆乳、スープ、ジュース

サイズ ‎24.8 x 14.6 x 14.6 cm
容量 約990g
モード 豆乳、スープ、ジュース

「スープメーカー」のおすすめ商品の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 サイズ 容量 モード
ゼンケン『スープリーズR ZSP-4』 ゼンケン『スープリーズR ZSP-4』

※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格

わずか30分の調理時間で本格スープのできあがり 幅178×奥行266×高262mm 0.8L スープ、食べるスープ、おかゆ、ミキサー、再加熱、保温
山本電気『クックマスター 旬彩Pro(YE-CM17B)』 山本電気『クックマスター 旬彩Pro(YE-CM17B)』

※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格

毎日使うならシンプル構造を 幅252×奥行214×高300mm 0.8L 煮込み1、煮込み2、じっくり煮込み、ポタージュ、おかゆ、豆乳、発酵、温泉玉子
Skater(スケーター)『抗菌 マグカップひとつでできる みそ汁・スープメーカー』 Skater(スケーター)『抗菌 マグカップひとつでできる みそ汁・スープメーカー』

※各社通販サイトの 2025年2月26日時点 での税込価格

一人暮らしでもパパっと栄養補給! 横135×奥行106×高さ94mm(取っ手含む) 480ml -
ゼンケン『野菜スープメーカー スープリーズQ ZSP-2』 ゼンケン『野菜スープメーカー スープリーズQ ZSP-2』

※各社通販サイトの 2025年2月26日時点 での税込価格

カット野菜とスープの素を入れるだけ! 幅18.7×奥行き28.6×高さ24.2cm 800cc(1人分200ccとして4人分) -
siroca(シロカ)『おりょうりケトル ちょいなべ(SK-M151)』 siroca(シロカ)『おりょうりケトル ちょいなべ(SK-M151)』

※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格

スープ作りや鍋にもなる電気ケトル 幅282×奥行182×高183mm 1L -
babybrezza(ベビーブレッツァ)『フードメーカー』 babybrezza(ベビーブレッツァ)『フードメーカー』

※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格

離乳食づくりにおすすめ! 大人のスープも作れる 幅270×奥行150×高さ190mm 2100g 蒸す、きざむ/つぶす、蒸す/きざむ/つぶす
小泉成器(コイズミ)『スープメーカー ゴールド(KSM-1020/N)』 小泉成器(コイズミ)『スープメーカー ゴールド(KSM-1020/N)』

※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格

多彩な自動メニューに対応したスープメーカー 約幅220×奥行150×高311mm 0.8リットル ポタージュ、スープ自動、スープお好み、おかゆ、リゾット、豆乳、温スムージー、やわらか、下ごしらえ、煮沸モード
récolte(レコルト)『ソイアンドスープブレンダー(RSY-1)』 récolte(レコルト)『ソイアンドスープブレンダー(RSY-1)』

※各社通販サイトの 2025年2月26日時点 での税込価格

ボタンを押すだけの簡単操作!レシピ本付き! ‎24.8 x 14.6 x 14.6 cm 約990g 豆乳、スープ、ジュース

通販サイトの人気ランキングを見る スープメーカーの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのスープメーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:スープメーカーランキング
楽天市場:スープメーカーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

スープメーカーに関するよくある質問 疑問を解決!

question iconスープメーカーはスープしか作れませんか?

answer icon

メーカーにもよりますが、果物を使ったジャムやソース、ドレッシング、焼き肉のタレなども作れます。離乳食や介護食など、食べ物を柔らかくペースト状にするのにも向いています。

question iconどんな野菜でもスープにできる?

answer icon

基本的には問題ないですが、山芋やおくらなど粘り気の強いタイプの野菜は、たくさん入れてしまうと吹きこぼれてしまうこともあるので注意が必要です。

question icon一人暮らしにスープメーカーはいらない?

answer icon

調理器具が一式揃っていて、料理が好きな方はスープメーカーはいらないと感じるかもしれません。

一方で、料理が得意でない一人暮らしの方なら、スープメーカーがあると気軽に自炊ができて便利です。味噌汁やお粥などのカンタンなレシピだけでなく、カレーやシチューなど煮込み料理が作れるモデルも/span>あります。コンパクトなサイズのものを選べば、収納場所にも困りません。

そのほかのおすすめ調理家電をご紹介! 【関連記事】

スープメーカーでレシピの幅を広げましょう いかがでしたか?

今回は、スープメーカーのおすすめ商品をご紹介しました。お気に入りの商品は見つかりましたか?

スープメーカーはスープ以外にもさまざまな料理が作れます。専門家からのアドバイスや、最後にご紹介したレシピ例なども参考に、ぜひ使用イメージを明確にしてぴったりの機種を選んでみてください。

おすすめ商品・口コミの投稿はこちら

おすすめ商品を投稿する

※メーカーや販売店の方は、ページ下部の「お問い合わせはこちら」から商品情報をお送りください。

ユーザーのおすすめ商品や口コミ情報は、マイナビおすすめナビを閲覧したユーザー、マイナビニュース会員、外部パートナー企業と契約する一般ユーザーからの投稿をもとにしています。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部