大学ノート選びのポイント サイズ(A4・B5)、品質、厚みなど
大学ノートの選び方をチェックしていきましょう。教育・受験指導専門家の西村 創さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりの大学ノートを選ぶために参考にしてみてくださいね。
使い勝手のよいサイズを選ぶ A4やB5が定番
幅広いサイズの大学ノートが販売されており、授業用ノートなどではB5サイズやセミB5サイズがよく使われています。今まで使っていたサイズや定番サイズは使いやすい一方で、コピー用紙やメモを貼りたいときには、狭く感じてしまうことがあります。
そのため、ノートの使い方や用途に合わせた使い勝手のよいサイズを選ぶようにして、しっかり大学ノートを活用しましょう。
横罫線は幅に着目(A罫・B罫・C罫)
大学ノートに記入する文字の大きさに影響を与えるのが「罫線」の幅です。罫線はノートに書かれた横のラインのことを指しており、7ミリ幅の「A罫」、6ミリ幅の「B罫」、5ミリ幅の「C罫」といった種類があります。
幅が小さいほど記入する文字も小さくなり、1ページに記入できる文字の量が増えます。そのため、文字を大きく書きたいならA罫、情報量を重視するならB罫やC罫を選びましょう。
ページに施された使いやすい機能をチェック!
大学ノートはどれも同じように見えますが、商品によってさまざまな工夫が施されており、使い勝手が変わります。そこで、ページの細部までチェックして、使いやすい機能のノートを手に入れましょう。
文字を揃えて書ける「横線ガイド」
罫線の間につけられた「横線ガイド」は、文字の大きさを揃えるのに便利な機能。バランスのよい文字を書きやすくなるため、後から見返したときにも内容がわかりやすくなります。
また、ラインが増えることでさまざまな幅に対応でき、ふせんなどもバランスよく貼り付けることもできます。ノートをキレイにまとめたいなら、こうしたガイド機能があるものを選びましょう。
図形などをかきやすい「縦線ガイド」や「方眼」
罫線へ垂直になるように入れられた「縦線ガイド」は、図形を描くときに便利な機能です。ノートの仕切りを書き足すときにも使用でき、1ページを分割して使いたいときにも便利にはたらきます。
また、四角形のマスが書き込まれた「方眼タイプ」は斜線も引きやすく、より図形が描きやすくなっています。数学用や設計図用などには、方眼タイプが使いやすくておすすめです。
見返して使うなら「日付欄」や「タイトル欄」があると便利
議事録や学習記録など、後から見返すためのノートを作りたいなら、「日付欄」や「タイトル欄」のあるものがぴったり。どんな内容なのか、いつ記入されたものなのかが一目でわかるため、見返したいページをすぐに見つけることが可能です。
さらに、日記や献立、家計簿など、幅広い用途でノートを使えるので、チェックしておくとノートの利便性がグッと上がります。
紙の品質にも着目して! 上質紙や特別な紙も
紙の質がよい場合には「〇〇紙を使用!」というような帯がついていることがあり、「紙がペンにひっかからない」「消しゴムが使いやすい」といった利点があります。
例えば、「中性紙」という紙は経年劣化しにくい紙になります。紙として高価格帯が多いのは国産ですが、小・中学生なら、多少金額が高めでもいい紙を使用したノートのほうが字もきれいに書けます。
ノートの綴じ方も重要なポイント
大学ノートの使いやすさを決める意外なポイントが「綴じ方」です。あまり注目されない部分ですが、綴じ方によって見やすさなども異なるため、しっかりとチェックしておきましょう。
手軽に購入できる「糸綴じタイプ」
大学ノートの綴じ方として、一般的なのが「糸とじタイプ」です。ノートの中央部分を糸やホッチキスで綴じたタイプで、1枚の大きな用紙を二分割することで、ノートとして作り上げているのが特徴です。
手軽に購入できるのがメリットですが、一方でページの位置によっては開きにくいなどのデメリットもあり、コスパを重視する人にぴったりのタイプです。
フラットに開けらる「無線綴じタイプ」
接着剤などで背表紙をかためて綴じたものが「無線綴じタイプ」です。ノートの中央部に凹凸がないためノートが平らに開きやすく、2ページを使ってまとめることも可能です。
ただ、1枚ずつの紙を束ねているので、背表紙が折れたり接着が外れたりすると、バラバラになってしまうこともあります。なるべく広くスペースを使いたい人や、頻繁にノートを開かない使い方におすすめです。
ページを切り取りやすい「リングタイプ」
ルーズリーフをリングで綴じたタイプのノートがリングタイプです。折り返しがフラットで、ページを切り取りやすく、また立ったままでもノートをとりやすいのが特徴です。
リングタイプには、1本のワイヤーを螺旋状に通した「スパイラルリング」と2本のワイヤーを通した「ダブルリング」の2種類があります。
カラーが豊富だと整理がしやすい
大学ノートでチェックしておくとよいポイントが、ノートのカラーバリエーションです。カラーバリエーションが豊富だと、同じ大学ノートを使っても目的ごとに分けることができ、カバンや棚にしまっていても目的のノートをすぐに見つけられます。
とくに、複数冊がセットになっている場合は、冊数とカラーの種類に注目しておくと、より便利に大学ノートを活用できます。
何に使うかによって厚みを決める サイズ優先か持ち運び優先か
使うサイズとも関係しますが、ノートの枚数(厚み)も選ぶときの基準となるでしょう。あまりたくさん書かなくてもカバンに入れやすいサイズがいいのか、たくさん使う教科なので厚みがあったほうがいいのかなど、使う際のシチュエーションを考えるとわかりやすいです。
厚みがあるものはカバンが重くなりますから、自宅用にするなど、目的があると選びやすいでしょう。ちょうどいいタイプは40ページ前後のものです。
使い方は自由自在な白紙のノート
自分なりの使い方で大学ノートを使いたいなら、思い切って「白紙ノート」を選んでみましょう。文字通り罫線などが記入されておらず、絵を描いたりふせんを貼ったりと、自由な発想で書き込めます。
文字の大きさだけでなく、縦書きでも横書きでも自分の見やすいように使用できるのもポイント。罫線があっても使いにくいと思ったら、一度白紙ノートを試してみるのもよいでしょう。
大学ノートのおすすめ13選 定番からおしゃれ、人気の安いものまで
これまでの大学ノートの選び方をふまえて、教育・受験指導専門家の西村 創さんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。




ゴムバンドとツインリング!定番ロングセラーノート
ブランド名の「Rollbahn」は、ドイツ語で“滑走路”を意味し、旅先などでも気軽に書いてほしい、という思いが込められています。ネイビーのゴムバンドとツインリングのシンプルなデザイン、DELFONICS定番のロングセラーノートです。ツインリングなので見開いた状態が通常サイズになり、表紙や裏表紙が厚いので、立ったままでも筆記しやすくなっています。
本紙はインクが滲みにくい上質紙を使用、裏写りもしにくくなっています。また、全ページにミシン目があり、切り取りメモとしても便利です。巻末にあるクリアポケットもポイントです。カラバリは人気のイエローを含め、全12色が揃っています。
高い機能美と筆記用具を選ばない書き心地が特徴
RHODIAはフランスのリヨンで創業された文房具メーカーです。機能性とデザイン性に優れた商品が多く、世界中のユーザーに愛用されています。このノートは、RHODIAノートのクラシックシリーズの1つ、ホチキス留めにしたノートです。定番のブロックメモ同様、ノートカーバにはRHODIAオリジナル撥水加工が施されています。
本紙は、PEFC認証(森林認証プログラム)を取得している高品質な用紙を使用。罫線には目に優しい淡いパープル線、どんな筆記用具でもスムーズな書き心地です。シンプルなデザインは、さまざまなシーンで活躍します。カラーはブラックのほかに、定番のオレンジも人気です。
「大学ノート」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ノートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのノートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのノート関連の記事はこちら 【関連記事】
定番となる大学ノートを見つけよう 教育・受験指導専門家からのアドバイス
教育・受験指導専門家
大学ノートは「大学生が勉強で使うノート」から始まった名前だといわれています。今や小・中学生でも大学ノートは勉強に必需品となっています。用途によって種類も千差万別。
値段も、コスパ重視のものから、紙質重視のものまで大きく変わります。ノートは低価格帯のもので充分と思っている人でも、少し紙質のいいノートを使ってみると、それが自分の定番ノートになるかもしれません。どのような使い方をするのかをふまえて、お気に入りのノートを選んでください。
大学ノートは使ったことない種類も試してみよう 紙質の違いや罫線の有無など!
一度は使ったことのある定番のものから、紙質重視のものまで、さまざまな大学ノートを紹介しました。判型や枚数によって持ち運びのしやすさも変わりますし、罫線の有無など、どんなシーンで何に使いたいのかを明確にすることで、選択する大学ノートも変わってきます。教育・受験指導専門家の西村 創さんの選び方を参考にして、まだ使ったことのない商品を買ってみるのもいいでしょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計14万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。 「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。