ケーキ型の選び方 初心者さんでも使いやすいケーキ型が見つかる
いろんな種類があるケーキ型。ケーキ型の選び方をご紹介! 形や素材、サイズに注目してみて。初心者でも使いやすいケーキ型が見つかります。
作りたいケーキに合わせて「形」と「サイズ」を選ぶ
ケーキ型には種類がたくさん! まずは作りたいケーキをイメージして、ぴったりの「形」と作りやすい「サイズ」を確認していきましょう。基本的には、15cmと18cmが作りやすいサイズ。迷う方は、まずはこのサイズのケーキ型を購入してみて。

Photo by マイナビおすすめナビ
丸型|デコレーションケーキに
丸形のケーキ型は、丸いスポンジケーキが焼けます。デコレーションするホイップクリームの味をチョコレートや抹茶に変えるだけで、いろんなホールケーキが作れます。
作りやすいサイズは15cmと18cm。レシピ本やレシピサイトでも、このサイズの分量が載っていることが多いので、ひとつは持っておきたい大きさです。食べる人数や量によっても違ってきますが、18cmは10カット分、15cmは6~8カット分が基本です。
レシピにあったサイズの型を選ぶと、生地もあまることなく、同じ焼き時間で焼けるので失敗が少なくなりますよ。
長方形・スクエア|パウンドケーキ、ブラウニーに
長方形で深さがあるケーキ型は、パウンドケーキにぴったり。作りやすいサイズは、長さ18cm~20cmのもの。
また、正方形(スクエア型)はブラウニー作りにおすすめです。真四角のケーキは見た目もおしゃれに仕上がります。深さは4~5cm、長さは17cmほどの大きさが作りやすいです。ブラウニーは、材料を混ぜて焼くだけの比較的かんたんなスイーツ。初心者さんもぜひ試してみてください!
タルト型|フルーツタルト、チーズケーキタルトに
タルトを作りたい方は、タルト型を選びましょう。作りやすいサイズは、15cmと18cm。丸い形でフチがナミナミとした独特な形は、タルトならでは。
材料を変えて、キッシュやチーズケーキを作ってもいいですよね。
シフォン型|シフォンケーキに
シフォンケーキを作りたい方は、専用のシフォン型を選びましょう。ボウルのようにかなり深さがあり、中心に筒が入っているような形をしています。17cmが一般的なサイズで、目安は8カット分ほど。
また、シフォン型は使う卵の量でサイズを決めてもOKです。一般的なサイズである17cmは、ちょうど卵(Lサイズ)3つのレシピにぴったり。20cmの型なら卵は倍量の6つほどになります。
その他|ロールケーキ、マフィン、マドレーヌなど
【その他のケーキ型】
●ロールケーキ型
●マフィン型
●マドレーヌ型
●カヌレ型
●フィナンシェ型
ロールケーキを作りたい方は、ロールケーキ専用の薄い鉄板のような型が必要です。カヌレやマドレーヌなど、変わった形をしているお菓子も専用の型を買うようにしましょう。
マフィン型は、マフィンだけでなく、ブラウニーやスポンジケーキ作りにも役立ちます。小さめサイズのケーキがたくさんできるので、子供のおやつにもぴったり。
使い勝手や用途で「素材」を選ぶ
形とサイズが決まったら、つぎは「素材」に注目。作りたいケーキに合わせて選ぶのはもちろん、調理方法や、お菓子作りの熟練度(初心者か上級者か)に合わせて選んでいきましょう。
アルミ|焼きムラが少なく、初心者向け!
【アルミ製の特徴】 難易度レベル:初心者向け
●熱伝導率にすぐれている
●焼きムラが出にくく、初心者でも上手にケーキが焼き上がる
●粗熱がすぐとれる
●軽いので、オーブンの出し入れがラク
●ほかの素材に比べると衝撃に弱い
とくに、焼きムラなくふんわりと仕上げたいシフォンケーキにはぴったりの素材です。ほかの素材に比べると強度は劣りますが、強い衝撃を与えなければ変形しません。取り扱いや収納には注意しましょう!
ブリキ|キレイな焼き色を付けたいお菓子に
【ブリキ製の特徴】 難易度レベル:初心者向け
●熱伝導率にすぐれている
●油なじみがよく、型からキレイに外れやすい
●キレイなきつね色の焼き色がつく
●サビやすいので、お手入れはしっかり
●値段が安いものが多い
とくに、キレイな焼き色がポイントのベイクドチーズケーキやマドレーヌなどにぴったりの素材です。サビやすいので、使用後はしっかりと洗って完全に乾燥させるようにしましょう。
ステンレス|さびにくく、手入れがカンタン
【ステンレス製の特徴】 難易度レベル:中級者向け
●ニオイ移りが少なく、強度が強い
●耐久性にすぐれており、サビにくい
●アルミやブリキに比べて熱伝導性に劣り、焼きムラが出やすい
●冷蔵庫で冷やすスイーツにもおすすめ
ステンレス製はサビにくいので、使用頻度が少なく収納時間が長い方におすすめです。ただし、熱伝導率はアルミやブリキに比べ劣るため、焼きムラは出やすくなります。その意味では、中級者向けの素材です。
シリコン|型外れしやすく、熱に強い
【シリコン製の特徴】 難易度レベル:初心者向け
●型から外しやすい
●電子レンジOK
●値段が安い商品が多い
●やわらかいので形が膨張しやすい
●焼き色がつきにくい
シリコン製は型そのものがやわらかいため、底面を押したり側面を広げたりして型を外しやすいのがポイントです。一方、膨らむ生地だと膨張しやすいので注意しましょう。比較的焼き色がつきにくいので、マフィンなど焼き色をキレイにつけたいお菓子には不向きです。
金属製の型は電子レンジで使えないことが多いなか、シリコン製はレンチンOK! レンジ調理をしたい方にはおすすめです。また、ダイソーやセリアなど100均でも買えるなど、比較的安価で手に入ります!
フッ素加工樹脂|型外れしやすく初心者向き
【フッ素加工樹脂製の特徴】 難易度レベル:初心者向き
●生地がくっつきにくく、型外れがしやすい
●ほかの素材に比べると耐久性に劣る
フッ素加工が施されている型は、とにかく型外れがしやすいのがポイント。しかし、ほかの素材に比べると耐久性に劣るので、長く使いたい方には向いていないかもしれません。定期的に買い替えていきましょう。
耐熱ガラス・陶器|スコップケーキに
【耐熱ガラス・陶器製の特徴】 難易度レベル:中級者向け
●おしゃれなデザインが多い
●型から外すことはできない
●グラタン皿など普段使いもできる
耐熱ガラス、陶器製はおしゃれでかわいいデザインのものが多く、そのままテーブルに出すおもてなしお菓子としてぴったり。型から外すことはできないので、スコップケーキにぴったり。冷蔵庫で冷やしてティラミスを作るのにおすすめですよ!
紙製|プレゼントするときにおすすめ
【紙製の特徴】 難易度レベル:初心者向き
●使い捨てで手軽
●値段が安い
●プレゼントにおすすめ
紙製の型は、そのままラッピングしてプレゼントするのにぴったり! バレンタインでの手作りお菓子やお菓子を大量生産する場合に役立ちます。ダイソーやセリアなど、100均でも充実したラインナップになっています。
ケーキの焼き方で「底のタイプ」を選ぶ
せっかくきれいに焼き上がったケーキも、外すときに崩れてしまっては台なしになってしまいますよね。使いやすさを左右する「底の構造」は要チェックです。ケーキの焼き方によって、「底抜けタイプ(底取れタイプ)」か「共底(ともぞこ)タイプ」か選んでいきましょう。
共底型|お湯がケーキに入らない! 湯煎調理にはコレ!
共底型は、底が取れない一体型です。このタイプは、生地がゆるいケーキや湯せんで焼くときにおすすめです。お湯がケーキに入らないので、とくにチーズケーキをよく作る方は重宝します。価格的には、共底型のほうがリーズナブルな商品が多いです。
また、共底型でもオーブンペーパーをきちんと敷いておけばくっつかずに取り出せますよ。
>>>基本のクッキングシートの敷き方を知りたい方は、記事後半にジャンプ!
底抜け型|湯煎調理以外ならコレ。初心者でもキレイに取り出せる!
底抜け型は、ケーキと一緒に底板も外れるタイプ。型から外すのは少々テクニックが必要ですが、底が抜ける型なら初心者でもかんたんにケーキを型から取り出せます。
押すだけで型からケーキを外せるので、やわらかいムースやスポンジケーキをよく作る方におすすめです。
おすすめの人気メーカーをご紹介 パール金属・貝印・cotta(コッタ)!
ケーキ型は様々なメーカーから販売されています。ここでは、お菓子作り好きなら知らない人はいない、定番人気のメーカーをご紹介! 迷ったらこのメーカーの商品をチェックしてみてください。
●パール金属:ラインナップの多さが魅力のパール金属。丸型だけでも数十種類が販売されており、サイズ展開も豊富です。スクエアやシフォンなど形の種類も豊富で、初心者でも使いやすいフッ素加工素材なども売っていますよ。
●貝印:キッチン用品や美容日用品など幅広い日用雑貨を扱っている貝印。製菓用品は、シーンや目的に合わせた豊富なシリーズを取り揃えています。プロの料理人が使う調理器具も販売しているだけあり、耐久性や使いやすさは太鼓判です!
●cotta(コッタ):コッタは、お菓子やパンなど、幅広い製菓用品を扱うネットショップ。コッタの型は、トレンドを意識したものが多く、ほかでは売っていないような珍しい型が入手できます。ネコ型の食パン型はコッタを代表する大ヒット商品ですよ!
ケーキ型のおすすめ5選|丸形(スポンジ型) 作りやすいサイズをピックアップ!
ここからは、おすすめの使いやすいケーキ型をご紹介! 各商品のサイズや素材をチェックしながら、自分の作りたいケーキに合ったケーキ型を選びましょう。
丸形、スクエア、タルト・シフォン型、その他(マドレーヌなど)に分けて紹介していきます。
iwaki(イワキ) 『耐熱ガラス ケーキ型 丸型 径18cm』














出典:Amazon
サイズ | 直径18cm(外径21×高さ6.5cm) |
---|---|
材質 | 耐熱ガラス |
底の形状 | 共底型 |

パール金属『アンテノア テフロンセレクト加工デコレーションケーキ焼型 20cm(D-3526)』










出典:Amazon
サイズ | 外径213×高さ62mm |
---|---|
材質 | 鉄(ふっ素樹脂加工) |
底の形状 | 底抜け型 |
フッ素加工で使いやすい美しく焼き上がるケーキ型
この商品はフッ素加工がされているためさびにくいうえ洗いやすく、お手入れもかんたんです。ケーキがらくに取り出せる底抜け型なので、初心者にもおすすめ。ただし、フッ素加工してある型は表面をキズつける恐れがあるので、やわらかい素材のもので洗ってください。
湯せんで焼きたい場合は、型を外側からアルミホイルで大きめに巻いて、ケーキ生地にお湯が入らないようじゅうぶん注意して使いましょう。この丸型があれば、スポンジケーキ、バターケーキ、ムース、チーズケーキなどたくさんのケーキを作ることができ、一番使いまわしのきく型だと思います。ひとつ買うなら、失敗しにくい底抜け型がおすすめです。
FoxRun『ケーキ型(底セパレート)丸型』
















出典:Amazon
サイズ | 直径約22.5cm(内径)、高さ約6.25cm |
---|---|
材質 | ブリキ |
底の形状 | 底抜け型 |
霜鳥製作所 『ブラック・フィギュア ケーキ型15cm』

出典:Amazon
サイズ | (約)直径15cm×高さ6cm |
---|---|
材質 | スチール(内面フッ素樹脂加工) |
底の形状 | 共底型 |
『ソフト ベーキングカップ 12cm (エンゼル) 25枚入』






出典:楽天市場
サイズ | 12cm |
---|---|
材質 | 紙 |
底の形状 | 共底タイプ |
ケーキ型のおすすめ5選|スクエア型 おしゃれなパウンドケーキ、ブラウニーが作れる!
つづいて、スクエア型のおすすめをご紹介! ブラウニーにぴったりの正方形の型や、パウンドケーキにぴったりの長方形の型をみていきましょう。

貝印『お手入れラクラク加工のスリムパウンド型 小(DL6158)』














出典:Amazon
サイズ | 幅87×奥行178×高さ60mm |
---|---|
材質 | 鉄(ふっ素樹脂塗膜加工) |
底の形状 | 共底タイプ |
きれいな焼き上がりとはずしやすさが魅力
パウンド型は底が取れないものが一般的なので、くり返し作っても取り出しやすく、お手入れしやすいものがおすすめです。この商品はテフロンセレクト加工が施されており、するりと中身が取り出せ、オーブントースターでも使えます。お菓子だけでなく、テリーヌやミートローフなどのお料理やパン型としても幅広く使用できるため、お料理好きの方にもおすすめです。
焼き色にムラがなく、長期使用できる高品質のパウンド型。型離れがいいぶん使用後の汚れもつきにくく、力を入れなくても汚れが落ちます。結果的にあと片づけがらくで、型も長持ちします。サイズバリエーションもあるので、ぜひお好みのものを選んでください。
貝印 『ケーキ型 Kai House Select スクエア 底取式 15cm』














出典:Amazon
サイズ | 15cm(外径16.1×外径16.1×高さ4.6cm) |
---|---|
材質 | 鉄(シリコーンポリエステル樹脂焼付塗装) |
底の形状 | 底抜け型 |
富士ホーロー『ベイクウェア フッ素 角型 デコレーション 底取型 21cm』






出典:Amazon
サイズ | 幅21×奥行き21×高さ5.9cm |
---|---|
材質 | スチール(フッ素加工樹脂) |
底の形状 | 底抜け型 |
iwaki(イワキ) 『耐熱ガラス ケーキ型(KBC211)』














出典:Amazon
サイズ | 幅23×奥行10×高さ6.5cm |
---|---|
材質 | 耐熱ガラス |
底の形状 | 共底型 |
霜鳥製作所『ペーパーボート パウンドケーキ焼型M 3枚入』






出典:楽天市場
サイズ | 約175×65×H45mm |
---|---|
材質 | 紙(片段サンドポリ加工) |
底の形状 | 共底型 |
ケーキ型のおすすめ5選|タルト・シフォンケーキ型 チーズケーキにもぴったり!
つづいて、タルト型とシフォンケーキ型のおすすめをご紹介!

貝印『しっかり焼けて手早く取れる底取れタイプのタルト型 18cm(DL6151)』














出典:Amazon
サイズ | 幅180×奥行180×高さ26mm |
---|---|
材質 | 鉄(ふっ素樹脂塗膜加工) |
底の形状 | 底抜け型 |

浅井商店『つなぎ目のないアルミシフォンケーキ型 17cm』

出典:Amazon
サイズ | 内寸約168(155)×高さ80(煙突を含めて126)mm |
---|---|
材質 | アルミにアルマイト加工 |
底の形状 | 底抜け型 |
馬嶋屋菓子道具店『スタイリッシュ シフォンケーキ型 アルミ 18cm』


















出典:Amazon
サイズ | 18cm |
---|---|
材質 | アルミ(アルマイト加工) |
底の形状 | 共底型 |
ドリーミングキャット『プロ仕様 元祖大物じーちゃんのアルミシフォン型』


















出典:Amazon
サイズ | 上部直径168(底部直径154) |
---|---|
材質 | アルミ材 |
底の形状 | 底抜け型 |
cotta(コッタ)『アルミ シフォンケーキ型 シルバー』








出典:Amazon
サイズ | (約)直径11cm×高さ9cm |
---|---|
材質 | アルミ |
底の形状 | 底抜け型 |
ケーキ型のおすすめ5選|その他(マフィン・カヌレ等) 初心者でも使いやすいシリコン・紙製など!
さいごに、マフィン型やカヌレ型など専用型のおすすめをご紹介!
WILTON(ウィルトン) 『カバーマフィンパン12CPS メタル』














出典:Amazon
サイズ | 長さ26×高さ5cm |
---|---|
材質 | メタル |
底の形状 | 共底型 |
霜鳥製作所 『ブラックフィギュア カヌレ焼型 10個セット』












出典:Amazon
サイズ | 60×60×60mm |
---|---|
材質 | ティンフリースチール(表面:テフロンフッ素樹脂加工) |
底の形状 | 共底型 |

パール金属『マフィン型プレート6個取り(D-4838)』














出典:Amazon
サイズ | 約幅268×奥行183×高さ32mm |
---|---|
材質 | 鉄(シリコーン樹脂塗装) |
底の形状 | 共底型 |
リーズナブルで洗いやすい! 劣化しにくいケーキ型
生地がこびりつかず、汚れがつきにくいハイクリーンコート加工がしてある、使い勝手のいいマフィン型です。カップは不要で、生地を直接入れて焼くことができます。焼き色もきれいです。一度に6個焼けるので切り分ける手間がなく、焼き時間を短縮できるメリットも。
スポンジ生地、マフィン生地、パウンドケーキやブラウニーなど、なんでも焼けて、かわいいミニパンも作れます。よくお菓子をプレゼントする方にはとくにおすすめで、ひとつ持っているとたいへん重宝します。朝食の準備にミニオムレツやミニピザなども作れ、ふだん使いで毎日使ってもヘタりません。
本体は軽く、ぬるま湯で洗うだけでかんたんに汚れが落ちるのも特徴です。
クリス『シリコン ケーキ型 3点セット』








出典:Amazon
サイズ | パウンド型:20.5cm×11cm×6cm マフィン型:26cm×18cm×3.5cm ホールケーキ型:19cm×6cm |
---|---|
材質 | シリコン |
底の形状 | 共底型 |
合羽橋浅井店『レモンケーキ型 8P 日本製』






出典:楽天市場
サイズ | 全体:約30×21.2×H1.6cm 単体:約8×5.5×H3cm |
---|---|
材質 | 本体:アルタイト ワイヤー部:亜鉛メッキ鉄芯(表面:スーパーシリコン加工) |
底の形状 | 共底型 |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ケーキ型の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのケーキ型の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ケーキ型のおすすめをエキスパートに聞いてみた お菓子研究家からのアドバイス
お菓子・パン・ジャム研究家
お菓子は「基本に忠実」で美味しくきれいになる
ケーキ型をはじめて買われる方は、レシピ本などで基本となっているサイズの型をまずは選んでみてください。お菓子はレシピどおり作るのが成功の近道です。
また、ケーキ型は、なるべく長く使えるような、素材のいいものを選びましょう。買ったらしまいっぱなしにならないように、いろいろなものにも使える多様性のあるものを選ぶことも大事です。
ご自分が使っているオーブンや天板に合わせた大きさ、焼き加減も考慮して、ぜひおいしいケーキやお菓子を作って楽しんでくださいね。
基本のクッキングシートの敷き方をご紹介! これで型にくっつかない
【ホール型のケーキの敷き方】
用意するもの:クッキングシート2枚(底辺と側面用)
1.クッキングシートに型をのせてしっかりと抑えてペンを底面に沿わせながら線を引く。
2.線よりも1~2mm内側をハサミでカット。
3.型の側面に、もう一枚のクッキングシートをぐるっと巻き付けて、型の高さよりも1cmほど余裕を持たせてペンで印をつける。
4.印にそってシートを折り、その折り目にそってハサミでカット。
5.型にうすくバターか油を塗り、側面のシート⇒底面のシートの順にセットする。
セットするときは、ペンで書いた印が外側にくるようにしましょう! 型に生地がくっつく方はぜひチェックしてみてくださいね。
ケーキ型の代用におすすめなのはコレ! ないときはオリジナルで自作しちゃおう
ケーキ型がないときに、なにかでケーキ型の代用ができないか考える方もいるのではないでしょうか。ケーキ型の代用におすすめなのは、ズバリ牛乳パック!
スクエアのケーキを作るときにおすすめです。牛乳パックは、内側がツルツルとした素材になっていて、プリンやゼリーなどを作るときにもおすすめですし、型からケーキを外すときにはハサミで切ってしまえるので便利。
ただし、生地を流すときには、クッキングシートやアルミホイルを必ず敷き、生地と牛乳パックが直接触れないようにしましょう。
牛乳パックってオーブンで焼いて大丈夫…?
牛乳パックは紙でできているので、果たして生地を流してオーブンで焼いてもいいのか、気になりますよね。結論からいうと、焼いても大丈夫。ただし、当然牛乳パックは焼くことを想定して作られたものではありません。オーブンでの使用はなるべく控え、以下の2点にはとくに注意しましょう。
【注意点】
(1)パックの周りのコーティングが溶けてオーブンにくっついてしまうことはあるので、オーブンにはアルミホイルを敷いてから型をおくとよいでしょう。
(2)牛乳パックは頑丈な素材ではないので、生地が膨張すると焼きあがったときに側面がふくらんでしまうことも。ギフトとしてきれいに焼き上げたい場合は、やはり市販の型を使うことをおすすめします。
その他のケーキ・焼き菓子用の型はこちら
フードスタイリストの水嶋千恵さんと編集部が、クグロフ型の選び方とおすすめ11選をご紹介します。クグロフとはフランスやスイス、ドイツなどで発祥したとされる伝統的な菓子で、その型はさまざまな素材で作られていて、仕上がりや使い勝手にも影響しますので選び方にはコツがあります。ゼリーやアイスケーキ、ババ...
バターの風味がおいしいフィナンシェ。専用のフィナンシェ型を使うことで、自宅でもかんたんに作れますよ! この記事では、管理栄養士・宮﨑奈津季さんと編集部から、フィナンシェ型のおすすめをご紹介します。型に使われている素材や種類によって、でき上がりの見た目や味わいが変わることもあるので、自分の好みや...
この記事では、お菓子研究家の飯田順子さんへの取材をもとにクッキー型の選び方とおすすめ商品をご紹介! ハロウィンやクリスマスなどのイベント用だけでなく、アルファベットやハートなど定番の型もたっぷりご紹介します。また、クッキー型を手作りする方法も紹介しています♪通販サイトの売れ筋人気ランキングも掲...
お菓子作りに役立つアイテムのおすすめはこちら
クッキーやパン、ピザをオーブンで焼くときにクッキングシートを使用している方も多いでしょう。しかし、使い捨てでコストが気になるところ。クッキングマットは、繰り返し使うことができ、耐熱性があるものは天板の上にそのまま乗せてオーブンに入れられる便利なものです。フードコーディネーターの加治佐由香里さん...
ホールケーキにクリームを均一にデコレーションするときに便利な「ケーキの回転台」。ステンレスや大理石など、さまざまな素材のものがあります。本記事では、製菓衛生師の長井香央梨さんと編集部がおすすめするケーキ回転台を11選ご紹介します。小ぶりな回転台なら、ケーキを乗せたまま冷蔵庫に収納することができ...
この記事では、使いやすいケーキナイフの選び方とおすすめ商品をご紹介!自宅でケーキを焼いたときなどに、一般的な包丁ではなかなかカットできませんよね。ケーキナイフであれば、やわらかなケーキをきれいにカットできます。通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミを確認してみてくださいね!
焼き菓子作りやオーブン料理に必要になる「クッキングシート」。その活用の幅は広く、煮物や蒸し料理、電子レンジやフライパン、オーブン、さらにはラッピングにまで使えるすぐれものです。使い捨てタイプや洗って繰り返し使えるもの、大きさもメーカーによってさまざま。そこで、料理研究家である井上真里恵さんへの...
この記事では、フードコーディネーター/料理・お菓子研究家の佐々木ちひろさんへの取材をもとに、粉ふるいの選び方とおすすめの商品を紹介していきます。このひと手間を加えるのと加えないのでは料理の仕上がりが大きく異なってくる重要な工程になります。ストレーナー、シフター、裏ごしなどタイプ別に特徴を解説し...
まとめ|お気に入りのケーキの型で手作りお菓子を楽しもう
ケーキ型にはかなりたくさん種類がありますよね。作りやすいのは、レシピでよく記載されているサイズと同じ型。初心者であればあるほど、まずはレシピ通りに作ることが基本です。
サイズや素材もこだわって選んで、長く使っていきましょう! 自粛モードの世の中ですが、お家でお菓子作りを趣味とするのも素敵ですよね。これからケーキ作りを始めてみたい方は、ぜひこの記事を参考にケーキ型を選んでみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:山岡光、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/2/24 一部コンテンツと価格の修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
結婚後かねてから大好きだったお菓子・パンの研究をスタート。 専門書を片手にお菓子を作り続け、パティシエの講習会にも参加し、独自のレシピを開発。1998年よりお菓子・パン・料理教室を主宰。 スィーツファンを集めて都内の有名パティスリー巡りやフランスへのスィーツツアーを定期的に開催する一方で、毎年フランスで研修を重ね、リッツエスコフィエやベルエコンセイユで本格的に学ぶ。 現地のパティシエやマダムからの取材をもとにプロのテクニックと家庭菓子への造詣を深める。著書多数。