マドレーヌ型の選び方 フードコーディネーターに聞いた!
フードコーディネーターの三井 愛さんに、マドレーヌ型を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
まずは素材を確認 鉄・スチール・ブリキ・シリコン
シリコン製のマドレーヌ型は電子レンジでも使用OK! オーブンがないけれどマドレーヌを作りたいという人に。
ジャパン・フードコーディネーター・スクールチーフプロデューサー
マドレーヌ型は、鉄・スチール・ブリキなどの金属の表面を、シリコン加工したものが多く売られています。スチール素材にシリコン加工やテフロン加工されたものは、型からはずしやすいのでおすすめです。ただし、素材が鉄の場合は使ったあとにしっかりと乾燥させないとサビの原因になります。
電子レンジでマドレーヌを作りたい方は、シリコン製のものを選びましょう。
天板の大きさを確認して 少し多めに作るのがポイント!
ジャパン・フードコーディネーター・スクールチーフプロデューサー
家庭にあるオーブンの大きさを確認して天板を選びます。一枚の天板で焼けるマドレーヌの個数をもとに考えるといいでしょう。マドレーヌは作ったばかりより、翌日のほうがしっとりとした食感になります。日持ちする焼き菓子なので、一度に多めに作るのがおすすめ。
ただ、収納を考えると大きい天板を一枚購入するより、ある程度の個数が焼ける天板を二枚くらい購入するのがいいでしょう。
遠赤外線セラミック加工された型に注目! 焼き色までこだわる方には…
遠赤外線セラミック加工された型なら焼きムラなく仕上がります。
ジャパン・フードコーディネーター・スクールチーフプロデューサー
マドレーヌの焼き色は、型によっても変わってきます。焼き菓子の焼き加減は意外とむずかしいところ。
ちょうどいい焼き色をつけつつ、なかはふっくらとしたい、焼きすぎて生地にパサパサ感がでないようにしたい場合は、遠赤外線で焼ける遠赤外線セラミック加工された型がおすすめ。お菓子屋さんのマドレーヌに近い焼き菓子に仕上がります。こだわり派に向いているでしょう。
【プロが選ぶ】マドレーヌ型のおすすめ5選 フードコーディネーターが厳選!
うえで紹介したマドレーヌ型の選び方のポイントをふまえて、フードコーディネーターの三井 愛さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

タイガークラウン『B.マドレーヌシェル型15P』














出典:Amazon
天板サイズ | 228×269×高さ13mm |
---|---|
個数 | 15個 |
素材 | スチール |
特殊加工 | シリコーン樹脂焼付塗装 |

富澤商店『マドレーヌ型 15ヶ取/1枚』

出典:Yahoo!ショッピング
天板サイズ | 260×180×高さ15mm |
---|---|
個数 | 15個 |
素材 | ブリキ |
特殊加工 | シリコン加工 |

サンクラフト『マドレーヌ型 シェル シリコン製』

出典:Amazon
天板サイズ | 185×196×高さ20mm |
---|---|
個数 | 6個 |
素材 | シリコンゴム |
特殊加工 | - |

馬嶋屋菓子道具店『マドレーヌ ホタテ型』

出典:Amazon
天板サイズ | 213×283×高さ18mm |
---|---|
個数 | 6個 |
素材 | アルタイト(鉄にアルミメッキ) |
特殊加工 | テフロン加工、遠赤セラミック加工 |

馬嶋屋菓子道具店『フッソセット シェル型 10入 マドレーヌ型』
天板サイズ | 77×47×高さ15mm |
---|---|
個数 | 10個 |
素材 | スチール |
特殊加工 | テフロン(フッソ)加工 |
「マドレーヌ型」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マドレーヌ型の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマドレーヌ型の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのケーキ・焼き菓子用の型はこちら
マドレーヌの由来とは?
ジャパン・フードコーディネーター・スクールチーフプロデューサー
マドレーヌといえば貝殻型の形が特徴的ですが、名前の由来を知っていますか? いろいろな説があるといわれていますが、ひとつに召使のマドレーヌという女性がホタテ貝の貝殻を使って焼いたことから、マドレーヌと名前がついたともいわれています。丸型のマドレーヌもありますが、正式には、貝殻型がマドレーヌです。
どのくらいの頻度で作るか考えましょう 最後に…フードコーディネーターからのアドバイス
ジャパン・フードコーディネーター・スクールチーフプロデューサー
マドレーヌ型の価格は、材質や加工によって大きく異なります。定期的に焼き菓子を作る方には、焼き色やお手入れのしやすさなどにこだわった上質の商品がおすすめ。
一方で、作る頻度が多くない方やはじめてお菓子作りにチャレンジという方には、リーズナブルな商品がおすすめです。購入するとき、自分がどのくらいの頻度で焼き菓子を作るか考えてみるといいでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:mtakepanda、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/10/20 一部コンテンツを追加し、価格を修正しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
食品メーカーでの商品開発を経て、フードコーディネーター、栄養士として、料理教室の企画・運営、スタイリング・撮影、栄養カウンセリング、メニュー開発、商品開発、コラム執筆など、食にかかわる業務を手がける。 栄養バランスがよく、手軽に作れる家庭料理に定評がある。