プリンターおすすめ20選|年賀状や写真を自宅で印刷

CANON(キヤノン)『G7030』
出典:Amazon

家庭でも写真や年賀状、文書の印刷ができるプリンターは、メーカーそれぞれの機種や製品により、特徴や機能が異なります。発売されているモデルも多いため、プリンター選びに迷ってしまう人もいるでしょう。

この記事では、家電製品総合アドバイザー・福田満雄さんと編集部でプリンターの選び方、おすすめ商品を紹介します。用途に応じたプリンター選びに、ぜひ役立ててください。


この記事を担当するエキスパート

家電製品総合アドバイザー
福田 満雄

iPhone3GSの時代からスマートフォンを愛用している、ガジェット愛あふれるライター。 複数のメディアで家電製品の記事を担当、シンプルでわかりやすい文章がモットー。 冷蔵庫からオーディオ、パソコンまで、幅広く知識を問われる家電製品総合アドバイザー試験に一発合格。 最新機種が好きなのはもちろん、過去の名機を安価に楽しむのも好き。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・AV機器、PC・スマホ・カメラ
天野 駿太郎

「家電・AV機器」「PC・スマホ・カメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。

◆本記事の公開は、2022年08月26日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

プリンターの種類

メリット デメリット
インクジェット方式

・本体がコンパクト
・価格が安い
・色の再現度が高い
・消費電力が低い

・音が少々大きい
・印刷時間がかかる
・インクカートリッジが高い
・普通紙でカラー印刷すると色がにじむ

レーザー方式

・音が静か
・印刷速度が速い
・モノクロ印刷の場合、
 1枚あたりのコストが安い
・普通紙でカラー印刷しても色がにじまない
・印刷の耐久性が高い

・価格が高い
・本体サイズが大きい
・色の再現度が低い
・販売機種が少ない
・インクが手に入りにくい

プリンターは印刷方法によってインクジェットプリンター、レーザープリンターに分けられます。それぞれの特徴をふまえて、用途に応じたプリンターを選びましょう。

鮮明に印刷できるインクジェットプリンター

 

インクジェットプリンターは、インクを用紙に吹き付けて印刷するプリンターです。色の再現度が高いため、写真印刷や年賀状印刷など、きれいなカラー印刷をしたいときに向いています。

本体のサイズもコンパクトなものが多く、家庭用プリンターにもぴったりです。ただし、インクや用紙のランニングコストがかかるため、大量に印刷する場合ランニングコストが高くなりやすい点に注意しましょう。

スピーディに印刷できるレーザープリンター

 

トナーという粉を感光体(ドラム)で圧着し、印刷するのがレーザープリンターです。感光体に映し出したイメージをそのまま用紙に押しつけて印刷するため、印刷スピードがインクジェットプリンターよりも早い特徴があります。

印刷物の解像度はインクジェットプリンターのほうが高いため、画質や鮮明さよりも印刷スピードを重視したいときにぴったり。ビジネス向けで、大量の文書を印刷したいときなどに向いています。

プリンターの選び方

 

家電製品総合アドバイザー・福田満雄さんに取材をして、プリンターの選び方のポイントを教えていただきました。プリンターの種類や機能をよくチェックすることが大切です。ポイントは下記。

【1】必要な機能
【2】接続方法
【3】印刷形式や給紙方法をチェック

上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】必要な機能をチェック

プリンターはモデルや機種によってさまざまな機能があります。印刷したいものや用途に応じた機能を持つものを選びましょう。

複合機か単機能プリンターかで選ぶ

 

プリンターは機能によって、印刷以外にもスキャンやコピーなどの機能を搭載した複合機と、機能は印刷のみの単機能プリンターの2種類に分けられます。

複合機:いろいろな機能を1台にまとめられるため、省スペースや省電力、配線がまとまる

単機能プリンター:機能は印刷だけになりますが、その分、本体の価格をリーズナブルに抑えられるのがメリット

カラー不要ならモノクロプリンターも選択肢に

 

プリンターには、白黒印刷のみのモノクロプリンターもあります。カラープリンターよりも使用するインクやトナーの量が少なく済むため、ランニングコストが抑えられるのがメリットです。また、カラープリンターよりも印刷スピードが速い特徴もあります。本体価格もカラープリンターよりも低く抑えられるものが多いです。

白黒印刷のみの用途なら、コスト面を考えてモノクロプリンターも選択肢となるでしょう。

持ち運ぶならモバイルプリンターやハンディプリンターを

 

外出先や出張先で使いたいときなど、便利なのが持ち運びに特化したモバイルプリンターです。本体サイズはコンパクト、軽量仕様のためかばんに入れても持ち運びしやすい一方、A4サイズまでの印刷に対応しているなどプリンターとしての機能もじゅうぶんです。

ほかにも表面をスキャンして印刷できるハンディプリンターも持ち運びしやすいです。紙のほか、木や布などへも印刷可能です。

用途に合わせたほかのプリンターもチェック

 

プリンターは、印刷したいものに合わせたいろいろな種類のものが展開されています。感熱紙や複写式用紙への印刷のためのラベルプリンター、チェキをその場で印刷できるチェキプリンターなどです。立体モデルの制作もできる、業務用の用途としても使われる3Dプリンターもあります。

用途に合わせて、専門的な機能を持つプリンターもぜひチェックしてみましょう。

【2】接続方法で選ぶ

 

プリンターは印刷したいデータを転送するデバイスと有線接続できるほか、Wi-FiやBluetoothを使ってワイヤレス接続できるものもあります。ワイヤレス接続なら、スマートフォンなどからかんたんに印刷でき、プリンターを設置する場所も選ばず便利です。

Appleのデバイスならドライバーのインストール不要ですぐに印刷できる、Air Printに対応しているプリンタもあります。

ほかにもSDカードやUSBメモリのデータを印刷できるのものあります。

【3】印刷形式や給紙方法をチェック

 

プリンターの印刷方式や給紙方法にも注目してみましょう。スタンダードな片面印刷のほか両面印刷やCD、BDに印刷できるプリンターもあります。

給紙方法は背面やカセットトレイを使った前面、手差しのほか原稿を1枚ずつ自動で読み込む、大量文書の印刷にも向いた自動原稿読み取り装置(ADF)が設置されているものもあります。

ランニングコストを考えインクの形状をチェック

 

インクジェットプリンターのランニングコストとしてかかるのが、インクです。インクの形状をチェックしてランニングコストを抑えられるものを選びましょう。

一体型:すべてのインクカードリッジが一緒になっていて、インクが一色だけ切れた場合でも、すべてのカードリッジを交換する必要がある

独立型:インクの切れた色のみを交換可能。ほかにもインクの交換頻度を抑えられる大容量サイズのカードリッジに対応したモデルもある

人気メーカーを紹介

プリンターはいろいろなメーカーから発売されています。代表的なメーカーの製品の特長をふまえておくと、より納得のプリンター選びにつなげられます。

エコタンク搭載モデルもある「エプソン」

 

EPSON(エプソン)は、家庭用インクジェットプリンター「カラリオ」シリーズをはじめ、業務用プリンターや法人用プリンターを幅広く展開しているメーカーです。

カラリオシリーズには、インクのランニングコストが抑えられ、かんたんにセットもできる「エコタンク」搭載モデルも展開。設置できるインク数も6~8色モデルが多く、発色のいい印刷をしたいときに向いています。

幅広いラインナップの「キヤノン」

 

家庭用プリンター「ピクサス」シリーズをはじめ、業務用を含めたインクジェットプリンターや複合機を幅広く展開しているのがCANON(キヤノン)です。

家庭用プリンターでも、手ごろな価格で購入できるエントリーモデルから、多機能と高画質が魅力のハイスペックモデルまでさまざまなものが展開されています。希望に合うものを選びやすいのが魅力です。

小型でリーズナブルなモデルも多い「ブラザー」

 

brother(ブラザー)のプリンターは、家庭用、業務用ともに本体サイズがコンパクトなものがそろっているのが特徴です。在宅勤務やテレワークなどで使える、自宅の限られたスペースに設置しやすいプリンターも豊富にあります。

本体価格が手にしやすいものも多く、コストを重視してプリンターを選びたい人にも向いています。

複合機?カラー?用途に応じたプリンター選びを 家電製品総合アドバイザーがアドバイス

家電製品総合アドバイザー:福田 満雄

家電製品総合アドバイザー

プリンターには複数の種類や用途があり、さらに得意・不得意とメリット・デメリットがあります。持ち運びたいのか、写真を印刷したいのか。用途をうまく見極めて商品を選びましょう。

なお、プリンター選びの際は、一枚当たりの印刷インクコストをしっかり見ておきましょう。

いくら本体が安くても、印刷インクコストが高ければ、どこかのタイミングで割高になってしまうのです。

プリンターおすすめ18選

選び方をふまえて、家電製品総合アドバイザー・福田満雄さんと編集部でプリンターのおすすめ商品を選びました。

おすすめ5選|インクジェットプリンター

インクジェットプリンターのおすすめ商品を紹介します。

家電製品総合アドバイザー:福田 満雄

家電製品総合アドバイザー

CANON(キヤノン)『G7030』は、大容量インクタンクを備えていて、インクの交換頻度が少なく済みます。FAXが不要なら兄弟機のG6030を選ぶと初期投資額が減らせます。小規模オフィスなどに。

エキスパートのおすすめ

CANON(キヤノン)『G7030』

CANON(キヤノン)『G7030』 CANON(キヤノン)『G7030』 CANON(キヤノン)『G7030』 CANON(キヤノン)『G7030』 CANON(キヤノン)『G7030』 CANON(キヤノン)『G7030』 CANON(キヤノン)『G7030』 CANON(キヤノン)『G7030』 CANON(キヤノン)『G7030』
出典:Amazon この商品を見るview item
大容量ギガタンク搭載モデル

インクボトル各色1本でブラックなら6,000枚、カラーなら7,700枚までの大量出力を実現した、ギガタンクに対応したモデルです。インク交換の手間を省けるだけでなく、印刷のランニングコスト削減にもつながります。

コピーやFAX、スキャン機能もついた複合機となっています。スマホから直接プリントができるアプリCanon PRINT Inkjet/SELPHYにも対応しています。

HP(ヒューレット・パッカード)『OfficeJet Pro 9010(1KR53D#ABJ)』

HP(ヒューレット・パッカード)『OfficeJetPro9010(1KR53D#ABJ)』 HP(ヒューレット・パッカード)『OfficeJetPro9010(1KR53D#ABJ)』 HP(ヒューレット・パッカード)『OfficeJetPro9010(1KR53D#ABJ)』 HP(ヒューレット・パッカード)『OfficeJetPro9010(1KR53D#ABJ)』 HP(ヒューレット・パッカード)『OfficeJetPro9010(1KR53D#ABJ)』
出典:Amazon この商品を見るview item
アプリと連携し作業の効率化も

4色のインクを採用し、スキャンやコピー機能も搭載したインクジェット複合機です。HP Smartアプリと連携したショートカット機能を採用。印刷や電子メール送信、ファイルの保存などの作業をテンプレートにできるため、繰り返し作業の効率化につながります。

同メーカー従来機よりも約36%本体のスリム化を実現。省スペースで設置できます。

brother(ブラザー)『MFC-J5630CDW』

brother(ブラザー)『MFC-J5630CDW』 brother(ブラザー)『MFC-J5630CDW』 brother(ブラザー)『MFC-J5630CDW』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
A3プリントにも対応した複合機

スキャナーにコピー、FAX機能も搭載した多機能型のインクジェット複合機です。さらにA3用紙でのプリントにも対応しました。A4からA3に拡大したいときや、A3サイズでプリントしたいときに選択肢に入ります。

1枚目の印刷時間がカラー約6.0秒、モノクロ約5.5秒とファストプリントを実現。多機能ながら手にしやすい価格も魅力です。

CANON(キヤノン)『PRO-G1』

CANON(キヤノン)『PRO-G1』 CANON(キヤノン)『PRO-G1』 CANON(キヤノン)『PRO-G1』 CANON(キヤノン)『PRO-G1』 CANON(キヤノン)『PRO-G1』 CANON(キヤノン)『PRO-G1』 CANON(キヤノン)『PRO-G1』
出典:Amazon この商品を見るview item
鮮明なプリントが実現できる

10色の顔料インクであるLUCIA PROインクに対応したハイエンドモデルのインクジェットプリンターです。高い黒濃度を実現する新マットブラックインクを採用したことで、従来機よりも色域の拡大および黒の濃度が上がりました。

鮮明かつ品質の高い印刷ながら、顔料で約2分50秒のスピード印刷も実現しています。

EPSON(エプソン)『EW-M973A3T』

EPSON(エプソン)『EW-M973A3T』 EPSON(エプソン)『EW-M973A3T』 EPSON(エプソン)『EW-M973A3T』 EPSON(エプソン)『EW-M973A3T』 EPSON(エプソン)『EW-M973A3T』 EPSON(エプソン)『EW-M973A3T』 EPSON(エプソン)『EW-M973A3T』
出典:Amazon この商品を見るview item
エコタンクと多機能搭載のモデル

大容量のボトルタイプインクである、エコタンクに対応したインクジェットプリンターです。インクの付け外しがかんたんにできるのはもちろん、インクの交換頻度が抑えられてランニングコストも削減できます。

スマートデバイス向けEpson Print Layoutに対応。スマートフォンからの印刷や加工もかんたんにできます。

おすすめ5選|レーザープリンター

レーザープリンターのおすすめ商品を紹介します。

家電製品総合アドバイザー:福田 満雄

家電製品総合アドバイザー

brother(ブラザー)『HL-L2375DW』は、本体価格を抑えたレーザープリンターです。一度に何枚も印刷する場合、インクジェットより高速印刷が期待できます。印刷コストはほどほど。

エキスパートのおすすめ

brother(ブラザー)『HL-L2375DW』

brother(ブラザー)『HL-L2375DW』 brother(ブラザー)『HL-L2375DW』 brother(ブラザー)『HL-L2375DW』 brother(ブラザー)『HL-L2375DW』 brother(ブラザー)『HL-L2375DW』 brother(ブラザー)『HL-L2375DW』 brother(ブラザー)『HL-L2375DW』 brother(ブラザー)『HL-L2375DW』
出典:Amazon この商品を見るview item
コンパクトで手にしやすい価格のプリンター

高さ18.3cmのコンパクトボディながら、自動両面印刷機能を搭載したモノクロプリンターです。無線LAN機能を搭載しているため、スマートフォンなどからも印刷できます。複数ページを一枚に印刷できるページレイアウト機能も付属しているため、印刷用紙の節約も可能です。

セキュリティ対策として、オープンシステム認証、共有キー認証、WPA-PSK/WPA2-PSK/LEAPの認証方式を採用しています。

HP(ヒューレット・パッカード)『LaserJet Managed E40040dn(3PZ35A#ABJ)』

両面印刷も片面と同じくスピーディ

1分間で40枚のスピード印刷が可能な、モノクロレーザープリンターです。両面印刷も1分間で38枚が可能になり、片面印刷とほぼ同じスピードでの印刷ができます。

印刷時のギアノイズ軽減などの静音設計を採用。印刷時稼働音は約54dBAのため、印刷時の音が気になる環境でも使いやすくなっています。ランタイム侵入検知やHP Connection Inspectorなど、セキュリティ対策も充実しています。

CANON(キヤノン)『カラーレーザービームプリンター LBP662C』

CANON(キヤノン)『カラーレーザービームプリンターLBP662C』 CANON(キヤノン)『カラーレーザービームプリンターLBP662C』 CANON(キヤノン)『カラーレーザービームプリンターLBP662C』 CANON(キヤノン)『カラーレーザービームプリンターLBP662C』 CANON(キヤノン)『カラーレーザービームプリンターLBP662C』 CANON(キヤノン)『カラーレーザービームプリンターLBP662C』 CANON(キヤノン)『カラーレーザービームプリンターLBP662C』
出典:Amazon この商品を見るview item
家庭でも使いやすいコンパクトモデル

奥行469mm、高さ313mmのローフォルム、コンパクト設計のレーザープリンターです。ラックなどにも設置しやすくなっています。カラー、モノクロともに1分間で27枚の印刷を実現。大量のカラー印刷をしたいときにも向いています。

無線と優先LAN、さらにモバイルとも連携できるため、パソコンはもちろんスマホからの文書印刷も可能です。

KYOCERA(京セラ)『ECOSYS P5026cdw』

KYOCERA(京セラ)『ECOSYSP5026cdw』 KYOCERA(京セラ)『ECOSYSP5026cdw』 KYOCERA(京セラ)『ECOSYSP5026cdw』 KYOCERA(京セラ)『ECOSYSP5026cdw』 KYOCERA(京セラ)『ECOSYSP5026cdw』 KYOCERA(京セラ)『ECOSYSP5026cdw』
出典:Amazon この商品を見るview item
コスト削減のための機能が豊富

コンパクトサイズでいろいろなところに設置しやすいカラーレーザープリンターです。長寿命ドラムを採用したロングラン設計により、トナーの印刷コストを削減しました。ほかにも両面印刷や1枚の紙にまとめて印刷できる印刷集約機能など、印刷用紙を削減するための機能も豊富です。

ネットワーク認証や、文書のセキュリティーウォーターマーク埋め込みなど、セキュリティ対策もそなえています。

EPSON(エプソン)『A4モノクロページプリンター LP-S380DN』

大量印刷をスピーディに実現できる

1,020枚まで給紙できる大容量トレイに加えて、スムーズなファーストプリント、1分間に40枚印刷とスピーディな大量印刷を実現できるモノクロレーザープリンターです。

こまかい線などもくっきりとプリントできるため、字の多い文書などの印刷にも向いています。本体サイズもコンパクトなため、いろいろな場所に設置できます。

【番外編】おすすめ8選|モバイル、ハンディ、ラベル、チェキ

番外編として、モバイル、ハンディ、ラベル、チェキのおすすめ商品を紹介します。

家電製品総合アドバイザー:福田 満雄

家電製品総合アドバイザー

HP(ヒューレット・パッカード)『HP OfficeJet 250 Mobile AiO』は、持運びを考慮した複合機。サイズは決して小さいとは言えないので要確認です。設置スペースが限られている方にも。

エキスパートのおすすめ

HP(ヒューレット・パッカード)『HP OfficeJet 250 Mobile AiO(CZ992A#ABJ)』

HP(ヒューレット・パッカード)『HPOfficeJet250MobileAiO(CZ992A#ABJ)』 HP(ヒューレット・パッカード)『HPOfficeJet250MobileAiO(CZ992A#ABJ)』
出典:Amazon この商品を見るview item
持ち運びもできる複合機

片手で持ち運べる軽量コンパクト設計のモバイルプリンターです。モノクロなら毎分10枚、カラーなら毎分7枚とスピーディな印刷を実現しています。

スキャンやコピー機能も付属しているため、1台で多くの役割をこなせるのも魅力です。大容量インクカートリッジを採⽤しているので、印刷のランニングコストも抑えられます。

HPRT『Mobile printer for A4 paper MT800』

HPRT『MobileprinterforA4paperMT800』 HPRT『MobileprinterforA4paperMT800』 HPRT『MobileprinterforA4paperMT800』 HPRT『MobileprinterforA4paperMT800』 HPRT『MobileprinterforA4paperMT800』 HPRT『MobileprinterforA4paperMT800』 HPRT『MobileprinterforA4paperMT800』 HPRT『MobileprinterforA4paperMT800』
出典:Amazon この商品を見るview item
モバイルで約70枚の印刷が可能

持ち運びしやすい軽量コンパクト設計のモバイルプリンターです。自動給紙フィードが搭載されているため、自動で紙送りをしてくれます。

リチウムバッテリーを搭載し、フル充電時では給電なしで70枚の印刷を可能にしました。Type-Cケーブルを接続できるため、いろいろな場所で充電できます。スマホアプリをダウンロードすれば、スマホとの無線接続も可能です。

家電製品総合アドバイザー:福田 満雄

家電製品総合アドバイザー

RICOH(リコー)『RICOH Handy Printer』は、モバイルプリンターよりさらに小さいジャンルの商品。この商品でしか印刷できないシチュエーションがあるので、用途にハマれば買い。

エキスパートのおすすめ

RICOH(リコー)『RICOH Handy Printer』

RICOH(リコー)『RICOHHandyPrinter』 RICOH(リコー)『RICOHHandyPrinter』 RICOH(リコー)『RICOHHandyPrinter』 RICOH(リコー)『RICOHHandyPrinter』 RICOH(リコー)『RICOHHandyPrinter』
出典:Amazon この商品を見るview item
文字だけでなくスタンプも印刷できる

給紙の必要がなくプリンターを印刷したいものにスライドさせるだけで印刷できるハンディプリンターです。段ボールやノートなどの厚みのあるものにも印刷ができます。

字をまっすぐ印刷したいときのローラーモード、画像の印刷もできるスライダーモードと、印刷したいものや対象に合わせて使い分けができます。画像やスタンプの印刷もできるアプリとも連動しています。

EVEBOTJAPAN『EVEBOT PrintPods』

EVEBOTJAPAN『EVEBOTPrintPods』 EVEBOTJAPAN『EVEBOTPrintPods』 EVEBOTJAPAN『EVEBOTPrintPods』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
木材や金属へも印刷可能

テキストのほかにも、画像や写真、QRコードなどスマートフォンのなかのデータならあらゆるものを印刷できるハンディプリンターです。印刷対象も紙はもちろん、木材や金属、プラスチックといろいろなものに印刷できます。さらに使用しているのは食用インクのため、食パンなどの食材へ印刷もできます。

フル充電で1000回以上の印刷ができる、コンパクトで持ち運びがしやすい仕様です。

家電製品総合アドバイザー:福田 満雄

家電製品総合アドバイザー

brother(ブラザー)『QL-800』は、シールラベルに次々と印刷できる商品。家庭用というより、小売店や商店といったビジネス向け。日本メーカーなので、部品や消耗品の入手難易度は低めです。

エキスパートのおすすめ

brother(ブラザー)『QL-800』

タックシールを無駄なく印刷

バーコードや宛名ラベルなどの62mm幅タックシール感熱紙への印刷ができるラベルプリンターです。タックシール1枚から印刷ができるため、印刷したい枚数に合わせて無駄なくタックシールへ印刷ができます。

毎分93枚と高速印刷が可能。さらに黒と赤の同時印刷も実現しました。大量の宛名やバーコードの印刷も効率よくできます。

NEC『MultiCoder 300S2DXUR』

いろいろなロール紙幅に対応

プリンタ本体の底部分のサイズはA5以下と、コンパクトサイズが特徴のラベルプリンターです。机のうえや窓口、レジ横などいろいろな場所に設置できます。背面の接続ケーブルは後ろのほか左右からも引き出せるため、壁際にぴったりと設置可能です。

さまざまな幅の台紙に対応しています。用紙の交換も落とし込むだけでセットできるドロップイン方式を採用しました。

家電製品総合アドバイザー:福田 満雄

家電製品総合アドバイザー

富士フイルム『instax mini Link 2』は2022年発売のモデル。チェキの特性をわかっているメーカー品なので、機能は「かゆい所に手が届く」。フィルムは消耗品、まとめ買いがよさそうです。

エキスパートのおすすめ

富士フイルム『instax mini Link 2』

富士フイルム『instaxminiLink2』 富士フイルム『instaxminiLink2』 富士フイルム『instaxminiLink2』 富士フイルム『instaxminiLink2』 富士フイルム『instaxminiLink2』 富士フイルム『instaxminiLink2』 富士フイルム『instaxminiLink2』 富士フイルム『instaxminiLink2』
出典:Amazon この商品を見るview item
スマホや同メーカーカメラからスピード印刷

スマートフォンや富士フイルム製カメラから無線で画像データの転送が可能、受信から約15秒でスピーディにプリントが完了するチェキプリンターです。プリントしたチェキに付属したQRコードをスマホで読み取ると、動画として再生できます。画像をSNSでシェアしたいときにもぴったりです。

本体にカメラを向けると光の軌道を描けるなど、撮影画像を加工できる機能も搭載されています。

Kenko Tokina(ケンコートキナー) KODAC『インスタントカメラプリンター Mini Shot Combo 2』

KenkoTokina(ケンコートキナー)KODAC『インスタントカメラプリンターMiniShotCombo2』 KenkoTokina(ケンコートキナー)KODAC『インスタントカメラプリンターMiniShotCombo2』 KenkoTokina(ケンコートキナー)KODAC『インスタントカメラプリンターMiniShotCombo2』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
インスタントカメラとしても使える

スマートフォンとBluetoothで接続し、印刷ができるプリンターです。インクリボンの塗料を昇華させ、なめらかな紙の上に塗料を転写する「4 PASS(フォーパス)昇華型プリント方式」を採用。コンパクトサイズながら高画質の写真プリントを実現しました。

本体にも1000万画素のカメラ機能を搭載しているため、プリンターとしても、インスタントカメラとしても使用できます。

「プリンター」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
CANON(キヤノン)『G7030』
HP(ヒューレット・パッカード)『OfficeJet Pro 9010(1KR53D#ABJ)』
brother(ブラザー)『MFC-J5630CDW』
CANON(キヤノン)『PRO-G1』
EPSON(エプソン)『EW-M973A3T』
brother(ブラザー)『HL-L2375DW』
HP(ヒューレット・パッカード)『LaserJet Managed E40040dn(3PZ35A#ABJ)』
CANON(キヤノン)『カラーレーザービームプリンター LBP662C』
KYOCERA(京セラ)『ECOSYS P5026cdw』
EPSON(エプソン)『A4モノクロページプリンター LP-S380DN』
HP(ヒューレット・パッカード)『HP OfficeJet 250 Mobile AiO(CZ992A#ABJ)』
HPRT『Mobile printer for A4 paper MT800』
RICOH(リコー)『RICOH Handy Printer』
EVEBOTJAPAN『EVEBOT PrintPods』
brother(ブラザー)『QL-800』
NEC『MultiCoder 300S2DXUR』
富士フイルム『instax mini Link 2』
Kenko Tokina(ケンコートキナー) KODAC『インスタントカメラプリンター Mini Shot Combo 2』
商品名 CANON(キヤノン)『G7030』 HP(ヒューレット・パッカード)『OfficeJet Pro 9010(1KR53D#ABJ)』 brother(ブラザー)『MFC-J5630CDW』 CANON(キヤノン)『PRO-G1』 EPSON(エプソン)『EW-M973A3T』 brother(ブラザー)『HL-L2375DW』 HP(ヒューレット・パッカード)『LaserJet Managed E40040dn(3PZ35A#ABJ)』 CANON(キヤノン)『カラーレーザービームプリンター LBP662C』 KYOCERA(京セラ)『ECOSYS P5026cdw』 EPSON(エプソン)『A4モノクロページプリンター LP-S380DN』 HP(ヒューレット・パッカード)『HP OfficeJet 250 Mobile AiO(CZ992A#ABJ)』 HPRT『Mobile printer for A4 paper MT800』 RICOH(リコー)『RICOH Handy Printer』 EVEBOTJAPAN『EVEBOT PrintPods』 brother(ブラザー)『QL-800』 NEC『MultiCoder 300S2DXUR』 富士フイルム『instax mini Link 2』 Kenko Tokina(ケンコートキナー) KODAC『インスタントカメラプリンター Mini Shot Combo 2』
商品情報
特徴 大容量ギガタンク搭載モデル アプリと連携し作業の効率化も A3プリントにも対応した複合機 鮮明なプリントが実現できる エコタンクと多機能搭載のモデル コンパクトで手にしやすい価格のプリンター 両面印刷も片面と同じくスピーディ 家庭でも使いやすいコンパクトモデル コスト削減のための機能が豊富 大量印刷をスピーディに実現できる 持ち運びもできる複合機 モバイルで約70枚の印刷が可能 文字だけでなくスタンプも印刷できる 木材や金属へも印刷可能 タックシールを無駄なく印刷 いろいろなロール紙幅に対応 スマホや同メーカーカメラからスピード印刷 インスタントカメラとしても使える
サイズ W403×D369×H234mm W440×D378×H281mm W530×D398×H304mm W639×D379×H200mm W523×D379×H169mm W356×D360×H183mm W381×D357×H220mm W437×D469×H313mm W410×D410×H329mm W375×D393×H285mm W380.2×D265×H480mm W310.5×D63.5×H39.5mm W46×D121×H81mm W52×D43×H95mm W125×D213×H142mm W128×D207×H145mm W91.9×D36.4×H124.8mm W133.7×D26.2×H79.5mm
重量 9,600g 9,500g 1,680g 1,440g 11,100g 7,200g 8,500g 18,500g 21,000g 14,000g 2,960g 766g 315g 160.5g 1.150g 1,900g 210g 225g
解像度 4,800×1,200dpi モノクロ(最高):1,200×1,200dpi、カラー(最高):4,800×1,200dpi - 4,800×2,400dpi 5,760×1,440dpi 1,200×1,200dpi FastRes 1,200、1,200×1,200 dpi 9,600dpi 9,600dpi×600dpi、1,200dpi×1,200dpi 600×600dpi、1,200×1,200dpi 2,960g 300dpi 600×600dpi 300dpi 300dpi 600×600dpi 12.5ドット/mm(318dpi、80μmドットピッチ) -
最大用紙サイズ A4 A4 297×420mm(A3) A3 A3 A4 A4 A4 A4 A4 A4 A4 13.5×594mmの範囲 - ラベル幅23~62mm 台紙幅83mmまで - 54×86mm
給紙方法 後トレイ、カセット 自動、給紙トレイ トレイ1、トレイ2、スライドトレイ、手差しトレイ、多目的トレイ 上トレイ、手差しトレイ、マルチトレイ フロントトレイ、リアトレイ、手差しストレート給紙 標準用紙トレイ、手差しトレイ 自動、トレイ、多目的トレイ カセット、手差しトレイ カセット、手差し MPトレイ、用紙カセット 手差し 自動給紙 - - - ロール紙(外巻き)、ファンフォールド紙 - -
消費電力 コピー時:15W、待機時:1.0W 印刷時:36.8W、待機時:5.80W、スリープ時:1.22W、電源オフ時:0.13W スリープ時:1.5W、レディー時:6.0W、コピー時:30W 待機時:1.0W、USB接続時:16W 17W 印刷時:420W、ピーク時:880W以下、スタンバイ時:39.5W、スリープ時:0.8W 印刷時:531W、待機時:8.1 W、スリープ時:1.2 W、オートオフ・マニュアルオン・マニュアルオフ時:0.07W 動作時平均約500W 最大:998W、コピー/プリントモード:345W、レディモード:36W、スリープモード:0.9W、プラグインオフモード:0.2W 動作時:574W、レディー時:7W、スリープモード時:2.6W、平均:0.9W 稼働時:15W、待機時:3.7W、省電力モード時:0.9W、電源オフ時:0.25W 7.4V 印字中:最大9.3W、待機時:最大3.9W 7.4V 116W 動作時:80W(1.4A)、待機時:5W(0.2A) 3W -
接続方法 Wi-Fi、AC100V 50/60Hz Apple AirPrint、モバイル アプリ、Wi-Fi Direct印刷、Mopria 認定、HP Smart AC 100V 50/60Hz、無線LAN、Hi-Speed USB 2.0 USB、Wi-Fi USB、IEEE802.11b/g/n/a/ac Hi-Speed USB 2.0、10Base-T/100Base-TX、IEEE802.11 b/g/n、AC100V Hi-Speed USB 2.0 デバイス、Gigabit Ethernet 10/100/1000T USB2.0、IEEE802.11b/g/n USB2.0、IEEE 802.11b/g/n - ワイヤレス、HP ePrint、HPオートワイヤレスコネクト USB Type-C、Bluetooth 4.0 microUSB:USB2.0 5、Bluetooth USB Type-C AC100V 50/60Hz 2.0A AC100V±10% 50/60Hz兼用 Bluetooth Ver.4.2(BLE) Bluetooth
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年8月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月25日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする プリンターの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのプリンターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:プリンターランキング
楽天市場:プリンターランキング
Yahoo!ショッピング:プリンターランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

使わなくなったプリンターの処分方法は?

まず、覚えておきたいののは、プリンターはテレビ、エアコン、洗濯機、冷蔵庫、衣類乾燥機といった家電リサイクル品目に該当しないので、リサイクル料を支払わずに処分可能です。ただ、自治体によっては費用が掛かる可能性があるので、お住いの自治体に確認してみてください。

なお、プリンターを処分するには、以下の5つの方法があります。

【1】買取業者に依頼する
【2】粗大ゴミ・燃えないゴミとして処分する
【3】家電量販店などの店舗に依頼する
【4】不用品回収業者に処分を依頼
【5】フリマアプリやネットオークションに出品

詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。

プリンターで使用する用紙もチェック!

用途に応じたプリンターを選ぼう

家電製品総合アドバイザー・福田満雄さんと編集部で、プリンターの選び方とおすすめ商品を紹介しました。プリンターは種類が豊富にあり、それぞれ機能やコストが異なります。プリンターの種類ごとの特徴をおさえておくと、印刷したいものや重視したいポイントに合ったプリンター選びにつながるでしょう。

プリンターはテレワークや在宅勤務の書類印刷から、写真や年賀状印刷までこなせます。また、選ぶ際には、スキャナーやコピーなどより便利に使える機能を持つ複合機も選択肢になります。

ぜひ納得のプリンターを選んでくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部