インクジェット複合機とは
インクジェット複合機の説明をするには、インクジェットプリンターの説明が必要になります。
インクジェットプリンターとは、インクに圧力や熱を加えることで細かな粒子にし、印刷用紙に吹きかけて印刷するプリンターのこと。シンプルな印刷方式を採用しているため、本体のサイズがコンパクトに収まり、家庭用に向いているタイプです。
そして、複合機とは、印刷だけでなく、書類のコピーやスキャン、FAX、ほかにも、CDやDVDのラベル印刷まで、様々な機能を搭載しているプリンターのこと。
そのため、インクジェット複合機とは、印刷以外の機能が充実したインクジェットプリンターのことを指すことになります。
プリンターとスキャナーが一体になっているためコピーを取ることができ、また、FAXの送受信や紙の文書を読み取ってパソコン上のデータに変換することができます。
(★)ビジネス利用の場合はここに注意!
ビジネス利用の場合、個人宅での利用と違ってプリントアウトする枚数が多くなります。インクカートリッジ1本でどの程度の枚数の印刷が可能なのか、インクカートリッジ1本あたりのコストがどの程度なのかによって、長い目で見たときのランニングコストが大きく変わってきます。
また、有線/無線LANでパソコンと接続できる機種なら、多数のパソコンでかんたんに複合機を共有できて業務効率のアップが期待できます。
インクジェット複合機の選び方
写真や文書などを印刷する際に必要な「プリンター」。書類、写真、年賀状など、さまざまな用途に適した製品が発売されています。本記事では、インクジェット複合機の基本的な選び方を紹介していきます。ポイントは下記5点。
【1】文書印刷か、写真印刷か
【2】両面印刷機能
【3】スキャナー機能
【4】ネットワーク接続機能
【5】FAXや電話機能
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】文書印刷か、写真印刷かチェック
インクジェット複合機のメイン機能は印刷で、その中でも特に文書印刷と写真印刷の品質が重要。一般的にインクの色数が多いほど印刷品質が高くなります。また、インクの種類も大切。
写真印刷の場合はインクを重ね合わせて色を表現するため、にじみやすい染料インクを用いますが、これは、普通紙に印刷することの多い文書印刷には向きません。
文書印刷が多い場合は、より向いている顔料ブラックインクを採用しているモデルがおすすめ。メーカーによって発色の方向性が異なるため、できれば家電量販店などで印刷サンプルなどをご覧になることを推奨いたします。
【2】両面印刷機能をチェック
どの複合機もA4用紙や写真用紙、はがきなどに対応しますが、A3などさらに大きなサイズの印刷に対応するモデルもあり、両面印刷が可能なモデルなら、印刷する紙を減らすことができます。
CDやDVD、Blu-ray(ブルーレイ)などのレーベルに直接印刷できるモデルもあるので、そういった用途でも使いたい人はしっかりとチェックを。2段給紙トレイなど、複数の用紙をセットしておけるモデルであれば、毎回用紙を入れ替えずに使えるので便利です。
【3】スキャナー機能をチェック
次に重要なのが、コピーにも用いられるスキャン機能。インクジェット複合機のスキャナーは、専用機ほど高品質ではありませんが、なるべく解像度の高いものを選ぶことが大切です。
また、ADF(自動原稿送り装置)を搭載しているモデルなら、複数枚の原稿を自動的に送って1つのファイルにしたり、一気にコピーしたりできます。資料のデジタル化を進めたい人は、要注目の機能です。
最近は使うことが少なくなっているかもしれませんが、必要な人はFAX機能、さらには電話機能などにも注目するとよいでしょう。
【4】ネットワーク接続機能をチェック
最近はWi-Fiに対応し、パソコンからネットワーク印刷ができるモデルがかなり増えてきました。
パソコン1台だけに接続するのであればUSB接続でもいいですが、ネットワーク接続に対応するモデルなら複数台のパソコンから印刷できるだけでなく、スマホやタブレットなどからも印刷可能です。
スマホで撮影した写真をプリントアウトできるだけでなく、スマホアプリを使って年賀状作成ができるモデルなどもあります。
【5】FAXや電話機能をチェック
メールやSNSが浸透したとはいえ、まだまだファックスが必要になる場合もあります。ファックス機能が必要な方は電話と一体となったインクジェット複合機を選びましょう。
手軽に電話番号を押せば、プリントを送り合える機能、中には、迷惑電話をブロックできる機能のプリンターまで販売されています。初期設定が簡単なものも多いので、ぜひチェックしてください。
家電ジャーナリストのアドバイス
型落ちでも機能性が高いものを選ぼう
インクジェット複合機は各メーカーがインク販売で利益を得るビジネスモデルのため、機能の割に本体が安く抑えられているのが特徴です。発売当初でもない限り、最上位モデルでも比較的安価に購入できるので、できるだけ機能が充実していて性能が高いモデルを選ぶことをおすすめします。
「最上位モデルではちょっと高い」という人は、2番手あたりを狙うのがおすすめ。印刷よりもスキャンやコピーを重視したいという人は、ADF(原稿送り装置)搭載モデルを狙いましょう。
インクジェット複合機の代表メーカー
本項では、インクジェット複合機を販売する代表メーカーをご紹介。パソコンの接続機能や操作性なども含めてメーカーのカンタンな特徴をご紹介しますので、商品選びの参考にしてみてください。
※各社のシェア率は、IDC Japan調べ、2017年 国内インクジェットプリンター/MFP市場実績 より
エプソン(EPSON)
エプソンのプリンターはコスパ最強との呼び声も高く、小型プリンターの評判もいいです。カートリッジにも大きな変更を加え、コスト面、環境面でメリットのある大容量エコタンク(インクタンク)機種も発売。
2017年にはA3サイズに対応した機種が登場するなど、印刷技術だけでなく、プリンターそのものの機能性を高めてきているメーカーです。
キヤノン(CANON)
国内のインクジェットプリンターシェアも43.7%(※)を占める2番目人気のメーカー。人気機種「PIXUS(ピクサス)」を筆頭に、6色のハイブリッドインクを採用している機種が多く、写真、文書ともに、バランスのよい印刷をすることができます。
家庭用プリンターとして使われることが多く、最新プリンターの評価も毎度高いです。基本色でもあるシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色は染料インク、これに顔料インクのライトグレー、ブラックの2色を加えることで、色の階調性を整えています。
ブラザー(brother)
国内のインクジェットプリンターシェア10.3%(※)で、3位になっているのが、世界40カ国に拠点を置くグローバル企業・ブラザー。特にインクジェットプリンター「PRIVIO(プリビオ)」シリーズは低コスト、高機能と人気が高く、主力商品となっています。
パソコン用のプリンターであればどれも非常に使いやすく、慣れによる部分が大きいかもしれません。ブラザーでは6色インクには対応しておらず、4色インクのみでの印刷となります。先述の2社と比較すると、必要十分の機能をバランス良く搭載したコスト面で優れた機種を揃えています。
インクジェット複合機おすすめ14選
上記で紹介したインクジェット複合機の選び方のポイントを踏まえて、おすすめ商品を紹介します。
オフィスでも自宅用としても使える
ケタ違いの低印刷コストで大容量インクのエコタンク方式を採用したエプソンの複合機です。インクは「くっきりブラック」なので普通紙でも見やすくてきれいな仕上がりに。
また、カラーインクは染料インクを採用しているのでクリアで鮮やかなカラーに印刷できます。さらに、アプリを登録することでスマホからもプリンター操作が可能です。便利で使いやすい機能がたくさん備わっているので、ぜひ、チェックしてみてください。
写真印刷が得意でコンパクトさも魅力
シアン、マゼンタ、イエローの3色とブラックインクに、ライトシアン、ライトマゼンタの2色を加えた6色インクを採用するモデルです。
すべて染料インクなので、キヤノンのモデルに比べると文書印刷ではにじみやすいものの、写真印刷は得意な機種です。
コンパクトで置き場所を選ばないだけでなく、前面2段給紙に加えて背面1枚手差しの3ウェイ給紙を採用しているのも大きなポイント。A4用紙と写真用紙やはがき用紙などを前面トレイに収納できるので、棚の中などにもスッキリと収納できます。
自動両面印刷やSDカードからのダイレクト印刷、DVDなどのレーベル印刷にも対応します。
A3対応で高い耐久性を誇るハイスペック複合機
A3サイズまでの印刷に対応したインクジェット複合機です。トレイが2段あり、A3とA4を両方ともセットしておいて目的に応じて使い分けるという運用が可能。
1枚目の印刷時間が、カラーで約6.0秒、モノクロで約5.5秒と高速印刷が可能。約15万ページの印刷が可能な高い耐久性を誇るとともに、気になるランニングコストもA4カラーで1枚あたり約6.0円、A4モノクロで1枚あたり約1.3円と優秀。大量の印刷が必要なビジネスを強力にサポートしてくれます。
特大インクタンク搭載でコストダウンができる複合機
用紙はA4までの対応、有線/無線LANでの接続に対応とオフィスで使う複合機としての基本的な機能はひととおりそなわっています。
この機種の最大の特徴はプリント1枚あたりのコストの安さ。特大容量のインクタンク「GIGA TANK」を搭載し、A4モノクロで1枚あたり約0.4円、A4カラーで約0.9円と、プリント1枚あたりの費用を安くすることに注力したビジネスインクジェット複合機です。
5色ハイブリッド式インクで資料を美しく印刷
文字をハッキリくっきり印字する顔料インクと写真を鮮やかに描写する染料インクの両方を用いる5色ハイブリッド式の複合機です。
A3用紙への印刷もできるため、オフィスで写真を取り入れた視覚的に分かりやすい掲示物を印刷したり、店舗で新メニューの開始を告知する宣言広告を印刷したりすることができます。
自動両面ユニットとADFを搭載し、片面原稿から両面コピーをするなどの作業もかんたん・スピーディにおこなうなど、ビジネスシーンで幅広い活躍が期待できるインクジェット複合機です。
どんな空間も邪魔しないスタイリッシュなデザイン
コンパクトで落ち着きのある色が目を惹く、デザイン性の高いモデルです。見た目だけではなく機能性も抜群!専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、プリントだけではなく本体操作からメンテナンスまでもがスマホ・タブレットひとつで行えます。
シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの基本4色にライトシアンとライトマゼンタの2色を加えた6色のインク構成で、鮮明な仕上がりを実現しました。
多機能がうれしいコンパクトなプリンター
ADF(自動原稿送り装置)の機能を使えば、最大20枚までの原稿を高速・連続で読み取ります。
無料専用アプリでお持ちのスマートフォン・タブレットかららくらく操作可能。
スマートフォン内のデータや写真をを簡単にプリントできます。クラウドとの連携もでき、ビジネスの場面でも大活躍。
また、他のプリンターに比べて一回り小さく、置き場所を選びません。圧迫感が少ないため、部屋のインテリアにもなじみます。
FAXだけでなく電話もついたオールインワン
ブラザーのプリビオシリーズは、キヤノンやエプソンに比べて写真画質こそ今ひとつですが、多機能性では他社の追随を許さないのが大きな魅力。
FAXを使う企業は少なくなりつつありますが、仕事や学校の連絡などプライベートで使う必要があるという人におすすめなのがこの機種です。
ADF(原稿送り装置)がついているため複数枚のスキャンやコピー、FAX送信が手軽なだけでなく、パソコンで直接、相手先とFAX送受信ができる機能も備えています。
どうしてもFAX送受信が必要だけど、できるだけペーパーレス化したいという人に最適のモデルです。
印刷が高速で写真から資料印刷まで万能
染料インクのカラー3色とグレーインク、写真ブラックインクに文字ブラックインク(顔料インク)を加えた「6色ハイブリッド」システムを採用。
全部染料インクのエプソンに比べて文書印刷に強いのが大きな魅力です。また、印刷スピードも速いので、普段使いにかなり便利です。
自動両面印刷やSDカードからのダイレクト印刷、DVDなどのレーベル印刷に対応するのも利点。背面給紙トレイと前面給紙カセットの2カ所に用紙をセットできますが、前面2段給紙に比べると使い勝手はやや劣ります。
印刷スピードが速く多機能で使い勝手は抜群
染料の3色インクと顔料のブラックインクを組み合わせた4色インクを採用するモデルです。キヤノンやエプソンのモデルに比べると写真画質はやや落ちますが、印刷スピードが速くて文書印刷にはバッチリ向くモデルです。
ほかの2機種と違ってADF(自動原稿送り装置)を搭載しており、最大20枚まで連続読み取りができますので、紙文書のデータ化が進みます。
前面トレイは2段構造でA4とはがき用紙を同時にセットできます。自動切り替えには対応していませんが、レバーを動かすだけで切り替えられるので便利です。
自動両面印刷やレーベル印刷にも対応しており、スマホアプリを使った年賀状作成も可能。文書印刷のしやすさと使い勝手は抜群のモデルです。
写真画質だけでなくコスパも高いプレミアムモデル
従来の6色インクの組み合わせから、グレーに代えて新色のフォトブルーを組み合わせた「プレミアム6色ハイブリッドインク」システムを採用し、写真画質がさらに向上したプレミアムモデル。
機能面では『PIXUS TS8230』と同等でかなり充実しているだけでなく、それら従来シリーズに比べて印刷コストが抑えられており、高級感のあるデザイン面も魅力です。
本体価格が高いので、写真をたくさん印刷する人に向いています。
FAX機能をそなえたA3インクジェット複合機
A3用紙のプリントやスキャンに対応したビジネスインクジェット複合機です。FAX機能をそなえており、紙の書類を取引先とやりとりすることもかんたん。
有線/無線LANが標準搭載されているので、パソコンだけでなくスマートフォンに保存されている文書なども印刷可能。オフィスのOA機器の中心的存在になってくれます。
印刷コストはA4カラーで約7.6円、A4モノクロで約2.5円。高品質・低価格で運用が可能です。
設置場所を選ばないコンパクトな複合機
限られたスペースにも設置できるビジネスインクジェット複合機です。A4印刷/読み取り、無線LANによるパソコンやスマートフォンとの接続に対応などオフィスに置く複合機として基本的なスペックを満たしつつ、同等の製品と比べて本体サイズがコンパクトであり、かつ突起部分が少ないため設置場所を自由に選べます。
大容量エコタンクを搭載し、A4モノクロ1枚で約0.4円、A4カラーで約0.9円とプリント1枚あたりのコストが優秀な点もうれしいところです。
一家に一台、仕事やプライベートでも大活躍です!
基本の4色に加え、2つのブラックインクを搭載した6色ハイブリッドを採用。資料の文字はくっきりと読みやすく、写真は本来の色味に近い仕上がりに。
スクエアサイズや名刺サイズの印刷にも対応しているため、さまざまな用途に使用できます。
タッチパネル式の操作画面は「標準モード」と「簡単モード」に切り替え可能。機械の操作が苦手な方でも使いやすい仕様です。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする インクジェット複合機の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのインクジェット複合機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】その他のプリンターもチェック
まとめ
本記事では、インクジェット複合機の特徴や選び方、そしておすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?
商品を選ぶ際は、文書印刷か、写真印刷かどちらをメインで使用するのか考えたあと、両面印刷機能やスキャナー機能、ネットワーク接続機能といった便利機能を選択すると使いやすいインクジェット複合機を選ぶことができます。
ペーパーレス化が進んだとはいえ、まだまだ紙の書類が必要な場面は多くあります。インクジェット複合機なら初期コストを低く抑えつつ印刷・読み取りなどの機能を手軽に導入できます。本記事でご紹介した選び方は最低限抑えておくべきポイント。より高機能な製品も発売されているので、自宅やオフィスにどんな機能が必要であるかを検討し、満足のいく買い物をしてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
一般財団法人 家電製品協会認定 家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)、スマートマスター。AllAbout オーディオプレーヤー、スピーカーなどのガイドを務める。 日経BP社『日経ネットナビ』『日経ネットブレーン』『デジタルARENA』『日経トレンディネット』などを経てフリーに。 デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。 KBCラジオ「キャイ~ンの家電ソムリエ」に出演するほか、ラジオ番組の家電製品紹介コーナーの構成などにも携わっている。