「プリンターを購入しようと考えているけど、できるだけ費用は抑えたい。」
「安い機種は欲しいけど、機能性も充実している方が嬉しい。」
そう考えている方は多いのではないでしょうか。
実際、プリンターの価格は昔と比べ下がり、高機能なものでも1万円を切るものまで販売されています。しかし実は、「本体価格は下がってもランニングコストは上がってしまう」というケースもあり、一概に安さだけで選んではいけません。
本記事では、低価格なプリンターを購入しようと考えている方に向け、安いプリンターのお得な選び方、そして、1万円以下で高機能なコスパのいいおすすめプリンターをご紹介。本記事を読めば、購入した後も、コスパよくプリンターを活用でき、機能にも満足できる商品選びに近づくはずです。ぜひ参考にしてくださいね。
プリンターの種類で本体価格は大きく変わる
大前提、プリンターには「単機能プリンター」と「複合機プリンター」の大きく分けて2種類のプリンターがあります。種類が変わると値段が大きく変わるので把握しておきましょう。
「単機能プリンター」:価格は安いが、機能は印刷のみ
単機能プリンターは、機能が印刷のみのタイプのプリンター。書類のプリントだけでなく、はがきやPDFの印刷、カラーやモノクロ印刷なども可能。サイズもコンパクトなモデルが多いです。
印刷機能しかないため、本体価格が安い商品が多く、購入しやすいモデルです。しかし、スキャンやコピーはできないため、場合によっては使い勝手の悪さを感じることがあります。
「複合機プリンター」:高機能で使い勝手はいいが、高価になりがち
複合機プリンターは、印刷以外の機能が多く付いているタイプのプリンター。印刷、コピー、スキャン、FAX、また、スマホとwi-fiで同期することで、無線で手軽に写真や文書の印刷も可能です。
しかし、その分、設置スペースが大きく、値段が高くなりがち。ある程度のスペースを確保しないと設置できませんので注意しましょう。
1円でも安く買うのが目的であればプリンター専用機のほうが安いのですが、トータルで考えると、差額以上の機能を持った複合機のほうがお得です。
また、パソコンとの接続にはUSBと無線LANがありますが、無線LANがあれば、スマートフォンからも印刷できますし、プリンターの置き場所の自由度も高まります。多少の価格差よりも、こうした機能も考慮して選ぶとよいでしょう。
ランニングコストも重要ポイント
忘れてはいけないのがインクや電気代といった、プリンターのランニングコスト。本体が安くても、ランニングコストが高いと、日々、月々の出費が増えるため、「高くついてしまう」ことになりかねません。
印刷の仕方により変わりますが、例えば、
●メーカー純正インク:3000円程度で500〜600枚の印刷が可能。
●互換インク:1500円程度程度で、500〜600枚の印刷が可能。しかし、所要時間が掛かるといったデメリットあり。
※メーカーの対応インクにより値段変動あり。商品によっては、5000円を超えるインクもあるので、あくまで上記は目安です。
上記のように、値段の安さとデメリットがあります。また、本体がひじょうに安いエントリーモデルの場合、インクカートリッジが本体より高く感じてしまうことすらあります。キヤノンとエプソンは販売網が強く、大きめのスーパーマーケットなどでもインクカートリッジが買えることがあるほどで、いざインク切れというときに慌てずに済むことが多いです。
一番のランニングコストはインク代となるため、純正インクの値段はどのくらいなのか、互換インクは対応しているのか、といったポイントもチェックしておきましょう。
格安プリンターの選び方
プリンターの種類・ランニングコストについて確認したら、次は実際の機能面について解説いたします。チェックポイントは下記の4つです。
・用途に合わせた印刷機能
・インクカートリッジの種類
・設置面積(サイズ)
・その他の機能
上記4つのポイントを抑えることで、より具体的にプリンターの欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】用途に合わせたインクの種類を確認
インクジェットプリンターのインクは、インクが紙に染み込む「染料インク」と、紙の上に定着する「顔料インク」に分かれています。現在はどのメーカーも黒は顔料インクで、キヤノンとHPがカラーに染料インク、エプソンのみがカラーにも顔料インクを採用しています(低価格帯のみ)。
用途に合わせたインクの種類でも選び方が変わるので、しっかりチェックしておきましょう。
●染料インク:写真印刷と相性がいい
写真をメインに出力するという方は、色調や発色が繊細で写真の再現度がかなり高い染料インクを採用したプリンターを選びましょう。染料インクは紙に染み込む際の滲(にじ)みも利用して細かな色の表現を可能にするため、写真向きといわれています。
また、より印刷クオリティにこだわる場合は、インクの色の数やフチなし印刷対応かどうか確認しましょう。インクジェットなら「4・6・8色」と、色が多いほどきれいな写真に仕上がります。フチなし印刷対応だと一枚の大きな写真として印刷できるのでおすすめです。
●顔料インク:文書印刷と相性がいい
文書印刷がメインの場合は、色がくっきり印刷できる顔料インクを採用したものを選びましょう。顔料インクは発色がはっきりしていることに加え、水に強いため、印刷物が雨などに濡れたり、上から水性のマーカーなどでマーキングしても、インクが溶けずに残ります。
そのほか、両面印刷対応や給紙枚数もチェックしておきましょう。文書をプリントアウトする機会が多いほど、給紙枚数が多いと楽になります。目安としてA4で100枚程度給紙できるものがよいでしょう。また、スマホやUSBメモリから印刷できるものだと便利です。
【2】インクのカートリッジの種類を確認
インクの種類だけでなく、インクを入れる「カートリッジ」の種類も確認することで、ランニングコストを抑えられる場合があります。
カートリッジには、「分割型」と「一体型」の2種類があります。一つひとつ見ていきましょう。
●カートリッジ分割型
多くのインクジェットプリンターで採用されているのが分割型。各色ごとにカートリッジがあり、1色が切れた際にはその色のみの交換で済みます。
カラーカートリッジがそれぞれ独立した形になっているとカートリッジ単体の価格は安くなります。また、大容量カートリッジが用意されている場合、そちらを買えばややお得になります。一体型に比べ大きくランニングコストを節約できるでしょう。
●カートリッジ一体型
全色一つのカートリッジに入っているのが一体型。本体サイズの小さなプリンターはほとんどがこのタイプです。
1色でも切れると印刷することができず、ほかの色が残っていても取り換える必要がありますので、選ぶ際は注意が必要です。
【3】プリンターの設置面積を確認
スペック表にあるプリンターのサイズは、基本的にすべての収納部を畳んだ状態で、印刷時にトレイを開いたり、ケーブルを接続した状態とは異なります。いざ置いてみるとそのままでは使えなかったり、思ったよりはみ出してしまった、ということもあります。
無線LAN機能があれば、パソコンと無線で接続できるため、ケーブルぶんのスペースは無視できますし、前面から給排紙できるタイプであれば、用紙トレイを開かずに使えます。こうしたプリンターは利用時とスペック上のサイズがほとんど変わらないため、ひじょうに便利です。選択時のポイントとして覚えておくといいでしょう。
【4】プリンターの付属機能を確認
記事の前半で、複合機プリンターの方が高額と伝えましたが、近年では1万円を切る複合機プリンターも増えてきています。そのため、欲しい機能をチェックしておくことも大切。
例えば、wi-fiでスマートフォンを同期することで印刷できる機能、両面印刷機能、液晶ディスプレイによるタッチパネル操作など、様々な機能が揃っています。
家族で共有するといった使い方も想定すると、複合機プリンターの方が最終的にお得で使い勝手もよくなる場合もありますので、チェックしておきましょう。
有名メーカー・ブランドの特徴
ここでは、格安ながらハイスペックなモデルを扱うおすすめメーカーをご紹介します。
EPSON(エプソン)
インクジェットの「カラリオ」シリーズで知られるエプソン。比較的コンパクトなモデルが多く、低価格でもスキャナー機能を搭載した複合機が手に入るのも特徴。
Canon(キヤノン)
インクジェットプリンターの「ピクサス」シリーズは、幅広いラインアップもさることながら、いずれのモデルもスマートフォンアプリとの連携を強化しているのが特徴。
HP(ヒューレット・パッカード)
プリントヘッドとインクタンクが一体型のカートリッジになっているのが特徴。また、ほとんどのモデルがスキャナー機能と無線LAN機能を搭載している。
格安プリンターおすすめ9選|1万円以下
上記で紹介した選び方のポイントをふまえ、格安プリンターのおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ参考にしてください。

HP(ヒューレット・パッカード)『ENVY 5020』








出典:Amazon
本体サイズ | 幅445×奥行367×高さ128mm |
---|---|
重量 | 5.41kg |
インク | 染料or顔料/一体型 |
インク色数 | 4色 |
対応用紙 | 普通紙、インクジェット用紙、写真用紙(光沢紙)、ほか |
タイプ | 複合機 |
その他 | コピー、スキャナー、Wi-Fi対応、自動両面印刷 |
低価格ながら充実機能の複合機
インクジェットプリンターの老舗でもある、HP(ヒューレットパッカード)の家庭用複合機のエントリーモデルになります。実売で数千円とかなり安価ですが、4800x1200dpiのプリンター部と1200dpiのCISフラットベッドスキャナー部がセットになっており、モノクロですがタッチパネルの液晶ディスプレイも搭載。印刷だけでなくコピー機としても活躍します。
Wi-Fiは2.4GHz帯だけでなく5GHz帯にも対応しており、自動で安定した周波数帯を選んでくれるなど、機能面でもエントリーモデルらしからぬ配慮がなされており、安心して使えます。電源内蔵でACアダプターがなくすっきりしていることや、本体の高さが低く、棚などに収納しやすいこと、前面給排紙で両面印刷に対応など、使い勝手は抜群です。おもに普通紙にモノクロ印刷することが多いユーザーならぜひ検討してほしい1台です。

Canon(キヤノン)『PIXUS TS3130S』












出典:Amazon
本体サイズ | 幅435×奥行316×高さ145mm |
---|---|
重量 | 3.9kg |
インク | 顔料/一体型 |
インク色数 | 4色 |
対応用紙 | 普通紙、写真用紙(光沢紙)、郵便はがき、インクジェット郵便はがき、ほか |
タイプ | 印刷機 |
その他 | コピー、スキャナー、Wi-Fi対応、音声アシスタント対応 |
低価格ながら音声アシスタント対応
「PIXUS」シリーズのなかで、お買い得度が高いのが「TS3130S」です。エントリーモデルという位置付けですが、Wi-FI接続をサポートしているほか、モノクロの液晶パネルも搭載しており、単体でコピー機としても利用可能。プリンター機能のみの「TS203」という、もっと安い機種も存在しますが、TS3130Sは現在値下げされているため、1,000円前後しか実売価格が変わりません。
プリンターとしての性能は変わらないため、1,000円でWi-Fi機能とスキャナーが付いてくると思えば断然お得です。ユニークなところではAmazon AlexaやGoogle Assistantなどの音声アシスタントに対応しており、スマートフォンやスマートスピーカーに音声で命令すると、五線譜や塗り絵などを印刷してくれるといった機能も。インクの入手もしやすいため、いざインク切れというとき困りにくいのもメリットです。

EPSON(エプソン)『カラリオ PX-049A』












出典:Amazon
本体サイズ | 幅390×奥行300×高さ145mm |
---|---|
重量 | 3.9kg |
インク | 顔料/独立型 |
インク色数 | 4色 |
対応用紙 | 普通紙、写真用紙(光沢紙)、郵便はがき、インクジェット郵便はがき、ほか |
タイプ | 複合機 |
その他 | コピー、スキャナー、Wi-Fi対応 |
顔料インクで耐久性◯
エプソン「Colorio」シリーズの複合機でお買い得度が高いのが、この「PX-049A」です。プリンター部はインクは4色独立タイプとなっており、なくなったインクだけを補充すればいいので、ほかの色が残っているカートリッジを交換しなければならない、というもったいなさから解放されます。インク自体もたいていの家電店などで入手できるため、インク切れでも安心。画質に定評のあるエプソンだけあって、写真などの画質も高く、スマホやデジカメで撮影した写真の印刷にも向いています。
またスキャナーを搭載しており、単体でコピー機としても利用可能。Wi-Fiも搭載しているので、電波の届く範囲であれば、置き場を選びません。ただし、すでに生産が終了して在庫限りとなっており、販売が終了しているケースもあります。その場合は、価格はやや高くなりますが、後継モデルの「EW-052A」がほぼ同等性能なので、こちらを選ぶといいでしょう。

HP(ヒューレット・パッカード)『OfficeJet 5220』








出典:Amazon
本体サイズ | 幅445×奥行369×190mm |
---|---|
重量 | 6.55kg |
インク | 染料or顔料/一体型 |
インク色数 | 4色 |
対応用紙 | 普通紙、インクジェット用紙、写真用紙(光沢紙)、ほか |
タイプ | 複合機 |
その他 | コピー、スキャナー、Wi-Fi対応、自動両面印刷、ADF、FAX |
ADF付きでビジネスにも便利な複合機
HPの個人/SOHO向けインクジェット複合機「OfficeJet」シリーズのエントリーモデルです。基本的な性能は家庭向けのEnvy 5020とほぼ同等ですが、こちらはスキャナーにオートドキュメントフィーダー(ADF)が付いており、35枚までの原稿をセットして、自動で読み取れるほか、FAX機能も内蔵しており、単体またはパソコンと連動してFAXを送信したり、送られてきたFAXを受信することができます。
非常に多機能ながら、実売で1万円前後と、かなりお買い得度が高い機種になっています。やや動作音が大きめですが、日頃から多くの書類を扱う機会が多い人や、個人経営の店舗、SOHOなどに導入するには最適な1台です。
EPSON(エプソン)『モノクロインクジェットプリンター(PX-K150)』

出典:Amazon
本体サイズ | 39.2 x 53 x 29.6 cm |
---|---|
重量 | 3.3 kg |
インク | 顔料インク |
インク色数 | 1色 |
対応用紙 | 最大サイズ:A4 |
タイプ | インクジェット |
その他 |
エプソン(EPSON)『カラリオ ジェット複合機(EW-052A)』












出典:Amazon
本体サイズ | 46 x 37 x 19.4 cm |
---|---|
重量 | 4.45 kg |
インク | 黒顔料・カラー染料/独立型 |
インク色数 | 4色 |
対応用紙 | 最大サイズ:A4 |
タイプ | 複合機 |
その他 |
EPSON(エプソン)『インクジェットプリンター(PX-105)』












出典:Amazon
本体サイズ | 39.2 x 53 x 29.6 cm |
---|---|
重量 | 3.3 kg |
インク | 顔料インク |
インク色数 | 4色 |
対応用紙 | 最大サイズ:A4 |
タイプ | インクジェット |
その他 |
Cannon(キヤノン)『PIXUS インクジェット複合機(TS3330)』












出典:Amazon
本体サイズ | 48.6 x 39 x 19.6 cm |
---|---|
重量 | 4.45 kg |
インク | 顔料ブラック/染料3色 |
インク色数 | 4色 |
対応用紙 | 最大サイズ:A4 |
タイプ | インクジェット複合機 |
その他 |
Canon(キヤノン)インクジェット PIXUS TS203 USB接続モデル










出典:Amazon
本体サイズ | 25.5 x 42.6 x 13.1 cm |
---|---|
重量 | 2.5 kg |
インク | 顔料ブラック/染料3色 |
インク色数 | 4色 |
対応用紙 | 最大サイズ:A4 |
タイプ | インクジェット |
その他 |
格安プリンターおすすめ2選|1万円以上
続いては、1万円以上のプリンターをご紹介いたします。ぜひ参考にしてください。

Canon(キヤノン)『PIXUS TS5330』












出典:Amazon
本体サイズ | 幅403×奥行315×高さ148mm |
---|---|
重量 | 6.3kg |
インク | 染料or顔料/一体型 |
インク色数 | 4色 |
対応用紙 | 普通紙、写真用紙(光沢紙)、マット紙、郵便はがき、インクジェット郵便はがき、ほか |
タイプ | 複合機 |
その他 | コピー、スキャナー、Wi-Fi対応、自動両面印刷 |
前面給排紙にも対応したスタンダードモデル
PIXUSシリーズの複合機の最新モデルで、キヤノン製プリンターとしては珍しい前面給紙トレイを搭載したモデルです(背面トレイも継続)。自動両面印刷機能にも対応しており、手軽に用紙も節約可能です。スマートフォンとの連携が強化されており、プリンターの液晶画面に表示されるQRコードを読み取ってスマートフォンで取扱説明書にアクセスできるなど、ユニークな機能も備えています。
ここまで紹介してきたモデルよりやや値段は高くなりますが、キヤノン製プリンターのインク入手の容易さと、両面印刷や前面トレイといった利便性の高さなど、おいしいところをうまく集めた、そつのないモデルだといえるでしょう。
brother(ブラザー)『インクジェット複合機(DCP-J582N)』












出典:Amazon
本体サイズ | 47.4 x 44.8 x 23.2 cm |
---|---|
重量 | 6.98 kg |
インク | 顔料ブラック/染料3色 |
インク色数 | 4色 |
対応用紙 | 最大サイズ:A4 |
タイプ | インクジェット複合機 |
その他 |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする プリンターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのプリンターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
本記事では、1万円以下のプリンターについて、選び方やおすすめ商品をご紹介いたしましたが、いかがでしたか。
価格の安いプリンターを購入する際は、本体価格だけでなく、インクの購入価格や入手経路といったランニングコストも重要であることを解説いたしました。その上で、印刷のみなのか単機能プリンターか、スキャンやコピーなどができる複合機プリンターなのかを選ぶことが大切。
「安いから機能性がない」と妥協するのではなく、本記事の選び方などを参考にすれば、きっと意中のプリンターに出会えるはず。ぜひ納得のいくプリンターを選んでくださいね。
そのほかのプリンター関連の記事はこちら
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/02/15 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
大学在学中よりパソコン総合誌、Windowsプログラミング誌、Mac専門誌の記者/編集者として活動し、その後輸入自動車やカーナビ等のマニュアル翻訳/制作などを経て、フリーランスとして現在に至る。 キャリアは25年目に突入。専門はアップル製品だが、WindowsもAndoridも周辺機器もソフトも等しく愛する何でも屋。