「2人目育児の便利グッズ」のおすすめ商品の比較一覧表
不安な2人目育児はどう乗り切る? 少しでもラクして育児を楽しみたいママへ
2人目の出産をひかえている方や妊娠を検討している方は、2人目育児を不安に思うときもあるでしょう。兄弟姉妹の年齢差にもよりますが、1人目がまだ甘えたい年齢の場合、それぞれどう対応したらよいのか気になりますよね。また、育児がラクになるアイテムがあったら取り入れたいと思うはずです。
私も3歳差の子どもがいるのですが、2人目育児をはじめてみるとやっぱりたいへん!
そんな2人目育児をちょっとでもラクに、楽しくできるようなアイテムをまとめました。
2人目育児のここがたいへん! エピソード 【4歳差・3歳差のママに聞く】正直辛いことも…
やんちゃ盛りでまだまだ手のかかる上の子と、2人目の赤ちゃんのお世話…。パパは平日は帰りが遅くて基本ワンオペ。「ひとりでどうこなせばいいの?」と不安に思っているママも多いはず。実際に2人目育児でたいへんだな…と思ったことを先輩ママに聞いてみました!
体験談
体験談
平日はワンオペ多めの3歳差育児!
第一子4歳 第二子1歳
里帰りなし
2人目育児ここがたいへん! 私的ベスト3
1位:お風呂
2位:保育園の送迎
3位:朝の支度
平日はひとりでお風呂に入れることが多いためバタバタしています。とくに冬場は身体を冷やさないように保湿から着替えまでがスピード勝負! また、2人同時に行なう朝の支度もバタバタです。寝起きの機嫌が悪い上の子をなんとか奮い立たせながら2人目の着替えや食事の介助を行ないます。保育園に着いても駐車場から園舎にたどり着くまで、自由な2人を安全に連れて行くのはとてもたいへんです…。(Kさん/4歳男の子・ 1歳女の子)
2人目育児の便利グッズ4選|送迎・お出かけ編 本当に必要なものだけをピックアップ
保育園・幼稚園の送迎、1人目関連の用事で外出・お出かけするときなどに便利だったグッズを4点紹介していきます。
2人目育児の便利グッズ2選|ママが家事をしているとき 不安を解消してくれるアイテムも
ママがお家の中で料理・そうじ・洗濯など家事をしているときなど、どうしても待っていてほしいタイミングがありますよね。そんなときにおすすめのグッズを2点紹介していきます。
2人目育児の便利グッズ3選|お風呂編 大変なお風呂は便利グッズで乗り切ろう
旦那さんの帰りが遅くてワンオペお風呂になるときもありますよね。そんなときにお風呂で役立つ便利グッズを3点紹介していきます。
2人目育児の便利グッズ3選|寝かしつけ編 寝かしつけが楽になる! 本などの便利グッズも
やっと寝たと思ったら2人目が泣いて上の子も起きて…。なんてたいへんな子どもふたりの寝かしつけ。そんな寝かしつけのときに便利だったグッズを3点見ていきましょう。
2人目の育児休業給付金はどうなる? ワーママは必見
育児休業給付金とは、出産と子育てにより発生する育児休業期間中に対象者へ支給される手当です。育児休業中は勤務できず、本来の給与が入ってきません。そのような状態でも生活に困らないよう、条件に当てはまる場合は、一定の給付金を支給する制度である、ということはご存知の方も多いでしょう。さて、2人目の育児休業給付金についてはどうでしょう?
2人目の場合であっても、雇用保険に加入していれば、育児休業給付金の申請は可能です。1人目の育児休業から復帰した後、産休・育休前より時短勤務を希望する方が多く、給与額が総支給額よりも減りがちなのも事実。そのため、連続して育児休業を取得し時短勤務に入る前の労働時間での給付を受け取るワーママも多いようです。
便利グッズで2人目育児を楽しもう 2人育児はたいへん…でも楽しい!
2人目育児は想像以上にたいへんです。でも、同じ時間を過ごすなら楽しく、ちょっぴりラクチンにしませんか。今回紹介した先輩ママおすすめのアイテムを生活に取り入れて、楽しく2人目育児をしましょう!ぜひ参考にしてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2人目は里帰りなし! 4歳差育児のエピソード
第一子7歳(里帰りあり)第二子3歳(里帰りなし)
2人目育児ここがたいへん! 私的ベスト3
1位:家事をしているとき
2位:幼稚園の送迎
3位:寝かしつけ
4歳差の男の子を育てています。上の子が幼稚園に行っている間はよいのですが、降園すると疲れでぐずり、下の子は黄昏泣きをするなど、とくに夕食の時間帯はたいへんでした。また、上の子の幼稚園の送迎のときに、下の子を抱っこしていたのですが、上の子がぐずると抱っこにおんぶという日もあり、とてもたいへんだったのを覚えています。さらに、4歳差となると寝るタイミングがちがうため、ふたりを寝かすのに1時間くらいかかることもありました。(Nさん/7歳男の子・3歳男の子)