「プロテイン」のおすすめ商品の比較一覧表
プロテインはアスリートだけのものじゃない!
プロテインはアスリートのためのサプリというイメージが一般的です。しかし今では、たんぱく質を効率的に摂取できるヘルシーなサプリとして人気が高く、多くの人が利用しています。
まず、プロテインを選ぶときに知っておきたい基本についてご紹介しましょう。
まずはプロテインの種類をチェック
プロテインには大きく分けて3つの種類があります。「ホエイプロテイン」、「ソイプロテイン」、「カゼインプロテイン」の3つのタイプで、それぞれの違いは使用している原材料です。
ホエイプロテインは牛乳にふくまれており、体内への吸収スピードが速いのが特徴です。ソイプロテインは大豆が原料で、低カロリーと食物繊維が多く含まれているのが特徴。カゼインプロテインも牛乳が原料ですが、吸収スピードがゆるやかです。
どのタイプを選ぶかは、それぞれの特徴を見定めて、自分の目的に合わせて選んでください。
プロテインを選ぶポイント
実際にプロテインを選ぶときは、なにを基準にすればいいのでしょうか。おもに下記3つのチェックポイントがあるのでご紹介します。
ポイント1|目的によってタイプを選ぶ
ポイント2|たんぱく質の含有量で選ぶ
ポイント3|脂質と炭水化物の量で選ぶ
ポイント1|目的によってタイプを選ぶ
プロテインを選ぶときは、目的に合ったものを選ぶことが重要です。ホエイプロテイン、ソイプロテイン、カゼインプロテインの3種類について、それぞれの選び方をご紹介しましょう。
運動するときにおすすめのタイプ
運動するとエネルギーを消費するため、たんぱく質を速く体内に取り入れる必要があります。運動量の多い人に適しているのは、3種類のプロテインのなかでも吸収スピードの速いホエイプロテインです。
ホエイプロテインは水に溶けやすい性質があるので、飲みやすいのが特徴。摂取後1~2時間で血中アミノ酸濃度がピークに達し、元に戻るまで3~4時間です。体内に3~4時間は吸収されるので、スポーツやトレーニング後のたんぱく質補給に向いています。
空腹のときにおすすめのタイプ
空腹のときにぴったりなのがソイプロテインです。大豆が原料で乳糖が配合されてないため、牛乳が苦手な人にも飲みやすくなっています。低カロリーなのでダイエット中でも利用できます。
ホエイプロテインより吸収スピードが遅いので、運動後には適していません。大豆の風味を活かしたフレーバーが多く、プロテイン初心者に向いています。
睡眠時におすすめのタイプ
睡眠時に適しているプロテインは、体内への吸収スピードがゆっくりしているカゼインプロテインです。
約7~8時間かけて吸収されるので、ダイエットをしている人などは就寝前にカゼインプロテインを摂取すれば寝ているあいだも満腹感を得られます。
ただしカゼインたんぱくは不溶性で水に溶けにくいため、牛乳でお腹を下しやすい人は控えたほうがよいでしょう。
ポイント2|たんぱく質の含有量で選ぶ
運動したあとに効率よくたんぱく質を補給したいときは、プロテインのたんぱく質含有率をチェックしてください。含有率が高いほど、少ない摂取量でも多くのたんぱく質が補給できます。
たんぱく質の含有量が80%なら、100gのプロテインを摂取したときに80gのたんぱく質が補給できるということです。
体重50kgの人が1日に必要なたんぱく質は約50gといわれています。筋力を高めたい人は含有率の高い商品がおすすめです。
ポイント3|脂質と炭水化物の量で選ぶ
ダイエット中の人はたんぱく質の量だけでなく、脂質や炭水化物もチェックしながらプロテインを選ぶ必要があります。筋肉を増やすにはたんぱく質が重要な働きをしますが、摂取しすぎると脂質やカロリーも増えるのでダイエットにはよくありません。
プロテインを購入するときはパッケージに記載されている栄養成分表をチェックして、炭水化物1g以下、脂質2g以下の商品を選ぶようにしてください。
目的にあったプロテインを探してみましょう! 元アスレティックトレーナー/サプリメントインストラクターがアドバイス
元日本体育協会公認アスレティックトレーナー
アスリートやトレーニーにはホエイ、ダイエットにはソイがおすすめです。ホエイには筋肉に重要なアミノ酸のロイシンが豊富に含まれています。ソイは低カロリーで女性に人気です。
また、カゼインは7〜8時間かけて吸収されるので、就寝前におすすめ。就寝中は長く食事を摂れませんが、カゼインを就寝前に飲めば就寝中も長く吸収され続けます。
ホエイプロテインのおすすめ5選 元アスレティックトレーナー/サプリメントインストラクター保有の林本 直さんと編集部が選んだ
ここからは実際にプロテインのおすすめ商品をホエイプロテイン、ソイプロテイン、ダイエットプロテインにわけてそれぞれご紹介をしていきます!
まずはホエイプロテインからです。
元日本体育協会公認アスレティックトレーナー
日本新薬『WINZONE ホエイプロテイン』はたんぱく質はもちろんのこと、ビタミンやミネラルも豊富に含まれています。溶けやすく味も美味しいため、続けやすいのもおすすめポイントです。

日本新薬『WINZONE ホエイプロテイン パーフェクトチョイス プレーン』
















出典:Amazon
BODYWING(ボディウイング)『ホエイプロテイン 無添加 ナチュラル』














出典:Amazon
明治 SAVAS(ザバス)『ホエイプロテイン100 バニラ味』














出典:Amazon
F&W(エフアンドダブリュー)『ホエイプロテイン チョコレート風味』

出典:Amazon
GronG(グロング)『ホエイプロテイン100 ココア風味』














出典:Amazon
ソイプロテインのおすすめ5選 元アスレティックトレーナー/サプリメントインストラクター保有の林本 直さんと編集部が選んだ
続いてソイプロテインのおすすめ商品をご紹介します。
元日本体育協会公認アスレティックトレーナー
ALPRON(アルプロン)の『ソイプロテイン100』は乳酸菌も含まれている、嬉しいプロテインです。10種類のビタミンも含まれているため、さまざまな栄養素を摂取できます。

ALPRON(アルプロン)『ソイプロテイン100 イチゴミルク風味』


















出典:Amazon
VALX(バルクス)『ソイプロテイン チョコレート風味』


















出典:Amazon
KOSEI『ソイプロテイン』
![ソイプロテイン1kg選べるフレーバー(さくらストロベリーラテ風味/チョコレート味/ベリーミックス味/ミルクティー風味/キャラメルマキアート風味)スプーン付[プロテイン美容ダイエット大豆味付きスポーツ大容量アミノ酸ギフト]【全国どこでも送料無料】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shokunohakobune/cabinet/06336112/06956091/imgrc0093182607.jpg)
![ソイプロテイン1kg選べるフレーバー(さくらストロベリーラテ風味/チョコレート味/ベリーミックス味/ミルクティー風味/キャラメルマキアート風味)スプーン付[プロテイン美容ダイエット大豆味付きスポーツ大容量アミノ酸ギフト]【全国どこでも送料無料】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shokunohakobune/cabinet/06336112/06956091/sakura_image_lp.jpg)
![ソイプロテイン1kg選べるフレーバー(さくらストロベリーラテ風味/チョコレート味/ベリーミックス味/ミルクティー風味/キャラメルマキアート風味)スプーン付[プロテイン美容ダイエット大豆味付きスポーツ大容量アミノ酸ギフト]【全国どこでも送料無料】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shokunohakobune/cabinet/06336112/06956091/spoon_new.jpg)
![ソイプロテイン1kg選べるフレーバー(さくらストロベリーラテ風味/チョコレート味/ベリーミックス味/ミルクティー風味/キャラメルマキアート風味)スプーン付[プロテイン美容ダイエット大豆味付きスポーツ大容量アミノ酸ギフト]【全国どこでも送料無料】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shokunohakobune/cabinet/06336112/06956091/imgrc0093182607.jpg)
![ソイプロテイン1kg選べるフレーバー(さくらストロベリーラテ風味/チョコレート味/ベリーミックス味/ミルクティー風味/キャラメルマキアート風味)スプーン付[プロテイン美容ダイエット大豆味付きスポーツ大容量アミノ酸ギフト]【全国どこでも送料無料】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shokunohakobune/cabinet/06336112/06956091/sakura_image_lp.jpg)
![ソイプロテイン1kg選べるフレーバー(さくらストロベリーラテ風味/チョコレート味/ベリーミックス味/ミルクティー風味/キャラメルマキアート風味)スプーン付[プロテイン美容ダイエット大豆味付きスポーツ大容量アミノ酸ギフト]【全国どこでも送料無料】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shokunohakobune/cabinet/06336112/06956091/spoon_new.jpg)
出典:楽天市場
明治 SAVAS(ザバス)『ソイプロテイン100 ココア味』














出典:Amazon
FIXIT『MAKE BALANCE ソイプロテイン』












出典:Amazon
ダイエットプロテインのおすすめ5選 元アスレティックトレーナー/サプリメントインストラクター保有の林本 直さんと編集部が選んだ
最後にダイエットを目指している人の栄養補給におすすめのプロテインをご紹介します。
元日本体育協会公認アスレティックトレーナー
SAVAS(ザバス)の『アスリート ウエイトダウン』はとても低カロリーなプロテイン。たんぱく質含有量も多く、ビタミンやミネラルも豊富なため、アスリート以外にもおすすめです。

明治 SAVAS(ザバス)『アスリート ウエイトダウン ヨーグルト風味』
















出典:Amazon
DHC『プロティンダイエット 15袋入』












出典:Amazon
X-PROSION(エクスプロージョン)『100%ナチュラルホエイプロテイン』














出典:Amazon
NUREX『膨らむ! ダイエットプロテイン』






出典:楽天市場
ULTORA(ウルトラ)『スローダイエットプロテイン 黒ゴマきなこ』


















出典:Amazon
プロテインに関するQ&A
プロテインに関するよくある質問をまとめてみましたので、こちらも参考にしてみてください。
プロテインを有効に摂取するタイミングは?

プロテインは飲むタイミングによって、からだへの影響が違ってきます。筋肉量を増やしたい場合は運動やトレーニングした直後にプロテインを摂取します。
日常的なたんぱく質不足を補いたい場合は、食事と一緒にプロテインを摂取するのもありです。またダイエット中でお腹が空いたときなどは、おやつ代わりにも適しています。
就寝中は筋肉を育てる成長ホルモンが分泌されるので、眠りにつく1時間ぐらいまえにプロテインを摂取してください。
1日にどのくらい摂取するものなのでしょうか?

運動をしている人や筋肉をつけたい人の1日に必要なたんぱく質は、体重1kgあたり2gといわれています。一般的に体調を維持するためなら体重1kgあたり1gです。
もし体重が60kgの人が筋肉をつけるのであれば、120gのたんぱく質が必要になります。この量を食物で摂取するとなると、鶏ささみ肉を約500g食べなくてはなりません。プロテインを利用すれば、必要なたんぱく質をかんたんに摂取できます。
その他のプロテインの記事 【関連記事】
目的別のプロテイン記事はこちら
こんな商品もあります!
一緒にシェイカーもチェックしてみましょう
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする プロテインの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのプロテインの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
プロテインを活用して生き生きした毎日を!
プロテインの選び方をはじめ、摂取するタイミングやタイプ別の商品をご紹介してきました。スポーツやトレーニング後には必須のプロテインですが、ダイエットや美容、体調管理にも好影響が期待できます。
置き換えダイエットにも使えるのでとても便利。たんぱく質不足などの栄養バランスの維持にも役立てることができます。目指す目標をハッキリさせたうえで、自分に適したプロテインを選んでください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
了徳寺大学健康科学部卒 元日本体育協会公認アスレティックトレーナー&NSCA-CSCS。大学日本代表選手(ゴルフ、ビーチバレー)のトレーニングコーチや、ラグビーチームのトレーナーを経験。現在はサプリメントインストラクターを取得し、ライターをしながらオンラインでボディメイクを指導している。