手軽に栄養補給できるプロテインバーとは? 筋トレやダイエットに人気!
プロテインバーはたんぱく質が多く含まれており、片手でサッと食べられるのが魅力の食品です。プロテインを飲むよりも手軽で、おやつや食事の代わりに食べられると人気を集めています。
また、プロテインバーには低糖質のものも多く、筋トレだけでなくダイエット中にも食べやすいのが特徴。さまざまな用途で食べられる手ごろな栄養摂取手段としておすすめです!
プロテインバーの選び方 低糖質や高たんぱく質など、目的に応じて選ぼう
まずはプロテインバーの選び方をチェックしていきましょう。健康のスペシャリスト・西村テツジさんのアドバイスも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
プロテインバーを食べる目的から選ぶ
プロテインバーにはさまざまな種類があります。そこで、筋トレやダイエットといった、プロテインバーを食べる目的に合わせたものを選ぶようにしましょう。
筋トレ目的なら「高たんぱく質」
プロテインバーはたんぱく質を手軽に摂取できることから、プロテインの代わりとしても優秀な食品です。そのため、筋トレをして体を鍛えている方は、たんぱく質の配合量が多い「高たんぱく質」のプロテインバーを選びましょう。
また、プロテインバーはナッツやパフの食感によって、空腹を紛らわせるのにも役立ち、しっかりとトレーニングに集中できます。
ダイエット目的なら「低糖質」
ダイエット中のおやつやトレーニングのサポートをしたい方には、「低糖質」のプロテインバーがぴったり! 糖分が少なくカロリーが低いためダイエットを妨げず、ダイエット中でも罪悪感なく食べられます。
さらに、ダイエット中に不足しがちな栄養素をプロテインバーで補えるので、健康的なダイエットの成功をサポートしてくれます。
形や製法をチェックしておこう
プロテインバーは形や製法によって食感や食べやすさなどが変わります。違いを理解して、好みのタイプのプロテインバーを手に入れましょう。
たんぱく質の量が多い「ノンベイクドタイプ」
たんぱく質は加熱すると量が減ってしまい、大切な栄養素が失われてしまいます。「ノンベイクドタイプ」は加熱加工していないタイプで、たんぱく質を壊さずに閉じ込めたプロテインバーです。
そのため、たんぱく質の量や質を気にする方ほどノンベイクドタイプを選びましょう。また、口触りがなめらかで硬すぎないので、サクッと食べやすいタイプです。
腹持ちがよく朝食代わりに食べられる「グラノーラタイプ」
朝食代わりにしたり腹持ちのよさを重視したりしたいときには「グラノーラタイプ」がよいでしょう。しっかりとした食感が特徴的で、やや固めなので食べごたえのあるタイプです。
また、ナッツやドライフルーツなども含まれているのもポイント。いろいろな食感や味を楽しめるので、毎日飽きずに食べられるのも魅力的のプロテインバーです。
運動前の栄養補給にぴったりの「クランチタイプ」
トレーニングや運動の前に食べるときにおすすめなのが「クランチタイプ」です。バーの中にパフが入っており、サクサク食べられるだけでなく満足感が得られやすいのが特徴です。
そのため、トレーニングや運動中に空腹感を抱きにくく、集中して体を動かせます。また、休憩中に食べるときにも適しており、素早くエネルギー補給をしたいときにも便利です。
サクッと手軽に食べれる「ウエハースタイプ」
サクサクとした食感が魅力的で、口当たりが軽い「ウエハースタイプ」。適度な硬さで食べやすく、仕事や勉強などの空いた時間にサッとつまめるのでおやつに食べやすいタイプです。
また、ウエハース自体の原料に大豆が使われている商品もあり、効率よくたんぱく質を摂取しやすいというメリットも。ただ、脂質の高い商品も多いので食べすぎには注意が必要です。
食事・おかずとしても使える「ソーセージタイプ」
魚肉ソーセージのように、ささみなどをそのままバーにしたのが「ソーセージタイプ」です。ほかのタイプより甘くなく塩味が目立つのが特徴で、運動後の塩分補給にも使えるプロテインバーです。
このタイプのなかには加工せず具材そのままを食べやすくした商品もあります。おかずとしても使いやすく、食事に近いかたちで摂取したい方にぴったりです。
味の好みで選ぶのもポイント
プロテインバーの味は、ベーシックなチョコレート味をはじめ、バニラ味やストロベリー味など多彩な味が販売されています。さらに、味は同じでも商品によって甘みのレベルが異なり、実際の味わいは変わります。
そのため、配合されている成分がよくても味が合わずに食べ続けるのであれば、我慢するよりも好みの味のプロテインバーを探すほうがよいでしょう。
栄養成分も忘れずにチェック
プロテインバーを選ぶときに気になるたんぱく質の配合量。筋トレ目的の方ほどより多くのたんぱく質が配合されてるものを選びましょう。
また、ミネラルやビタミンが含まれていると、プロテインバーを食べる際のメリットが増えます。とくに、栄養が不足しやすいダイエット中の方は、たんぱく質だけでなく総合的な栄養成分の量をチェックしておきましょう。
価格にも注目して選ぶと毎日続けやすい
プロテインバーのメリットを有効活用するには、なるべく続けて食べることが必要です。一週間に一度食べるよりも、トレーニングの度に食べたり、毎日のおやつを変えたりするほうが取り入れやすいです。
そのため、商品の価格についてもきちんとチェックしておきましょう。1本ずつ買うよりもセット商品のほうが安く購入できるので、好みが合うのであれば同じ商品をまとめて購入するのがおすすめです。
健康のスペシャリスト・西村テツジさんがアドバイス プロテインバーは目的に合わせて選び方が違う!
医療ライター
プロテインバーは名前のとおりプロテインが配合されたスナックですが、選ぶときは食べる目的がとても重要です。
プロテイン、すなわちタンパク質を摂取する目的は、筋肉を鍛えたい、糖質を抑えてダイエットしたい、バランス栄養食として、などいろいろです。
その目的ごとに、タンパク質の配合量を重視したり、糖分が控えめ、栄養バランスなど、着目すべきポイントが変わります。
プロテインバーおすすめ4選【筋トレ向け】 たんぱく質が豊富! 人気商品もピックアップ!
ここからは、おすすめのプロテインバーを「筋トレ向け」「ダイエット向け」「国内産」「海外産」に分けて紹介していきます!
まずは筋トレにおすすめの高たんぱく質プロテインバーから。たんぱく質をしっかり摂取して、日ごろのトレーニングに活かしましょう。
医療ライター
おすすめは、DNS『woman ソイフィット プロテインバー』です。タンパク質は10g、さらに1食分に必要なビタミン類、1日分のミネラル3種類配合。加えて脂質がたったの3.8gです。

DNS『woman ソイフィット プロテインバー』

出典:Amazon
1本あたりの容量 | 38g |
---|---|
味の種類 | レーズン&クランベリー、チョコレート |
タイプ | グラノーラタイプ |
HALEO『プロテインエナジーバー×12本』










出典:Amazon
1本あたりの容量 | 66g |
---|---|
味の種類 | ココアアーモンド、宇治抹茶、バナナチャンク |
タイプ | ノンベイクドタイプ |
吉永鰹節店『超鰹力 しょうが10本セット』














出典:Amazon
1本あたりの容量 | - |
---|---|
味の種類 | しょうゆ、しょうが |
タイプ | - |
ゴールドジム『プロテインクッキーバー(ベイクドタイプ)』










出典:Amazon
1本あたりの容量 | 58g(29g×2本) |
---|---|
味の種類 | - |
タイプ | ベイクドタイプ |
プロテインバーおすすめ4選【ダイエット向け】 低糖質で食べやすい!
続いて、ダイエッターにおすすめのプロテインバーを紹介します。
ダイエット中の食事は気をつけることが多いからこそ、低糖質のプロテインバーがぴったり。トレーニング中などに食べて、効率よくたんぱく質を摂取しましょう。
医療ライター
おすすめは、ソイコム『ソイピュアバー 12本セット』です。低糖質、しかも砂糖、保存料不使用に加えて、グルテンフリーで国産大豆たんぱく質100%使用、飽きのない6種の味がセットになっています。

ソイコム『ソイピュアバー 12本セット』

出典:Amazon
1本あたりの容量 | 30g |
---|---|
味の種類 | チョコ、チーズ、抹茶、プレーン、塩キャラメル、アールグレイ |
タイプ | - |
BSN『プロテインクリスプ ピーナッツバタークランチ』
























出典:Amazon
1本あたりの容量 | 56g |
---|---|
味の種類 | ピーナッツバター、チョコレートなど9種類 |
タイプ | クランチタイプ |
マイプロテイン『プロテインブラウニー』










出典:Amazon
1本あたりの容量 | 75g |
---|---|
味の種類 | チョコレート、ホワイトチョコレート |
タイプ | - |
スリムシークレット『AFTERNOON SNACK ATTACK 』








出典:Amazon
1本あたりの容量 | 40g |
---|---|
味の種類 | キャラメル、カフェラテ、ベリー&ホワイトチョコ、クッキ&クリーム、ミント |
タイプ | - |
プロテインバーおすすめ5選【国内産】 食べやすくておいしい!
続いて、日本国内で生産・販売されているプロテインバーをご紹介! コンビニなどでも見かけることも多く、手軽に試せる商品を集めました。
医療ライター
おすすめは、森永製菓『inバー プロテイン ウェファーバニラ (12本入×1箱)』です。プロテインが10gなうえ、7種のビタミンB群も配合しています。バニラ味はしっとりとした甘さが特徴です。

森永製菓『inバー プロテイン ウェファーバニラ (12本入×1箱)』














出典:Amazon
1本あたりの容量 | 37g |
---|---|
味の種類 | バニラ、ナッツ |
タイプ | ウエハースタイプ |
ストロングハート『ストロングバー ミルクホワイト 12本入り』






出典:Amazon
1本あたりの容量 | 60g |
---|---|
味の種類 | カカオブラック、ミルクホワイト |
タイプ | クランチタイプ |
アサヒグループ食品『1本満足バー プロテインチョコ 72本』

出典:Amazon
1本あたりの容量 | - |
---|---|
味の種類 | チョコレート、プロテインヨーグルト |
タイプ | シリアルタイプ |
UHA味覚糖『SIXPACK プロテインバー チョコレート味』
















出典:Amazon
1本あたりの容量 | 40g |
---|---|
味の種類 | チョコレート、キャラメルピーナッツ、クランベリー |
タイプ | - |
丸善『PROFITささみプロテインバーペッパー 130g×10袋』










出典:Amazon
1本あたりの容量 | 130g(65g×2本) |
---|---|
味の種類 | コンソメ、ブラックペッパー、レモンフレーバー、レッドペッパー |
タイプ | ソーセージタイプ |
プロテインバーおすすめ4選【海外産】 タンパク質量が多い!
最後に紹介するのは海外で生産されたプロテインバー。日本製のものよりもたんぱく質の配合量が多いので、筋肉の増量を目指す方ほど要チェックです!
医療ライター
おすすめは、ピュアプロテイン『プロテインバー バラエティパック』です。なんと内容量はボリュームたっぷりの50gで、タンパク質は20g配合ですので、運動後や空腹時にもぴったりの商品です。

ピュアプロテイン『プロテインバー バラエティパック』

出典:Amazon
1本あたりの容量 | 50g |
---|---|
味の種類 | チョコレートピーナッツバター、チョコレートデラックス、チューイーチョコレートチップ |
タイプ | - |
コストコ『カークランドシグネチャー プロテイン・バー 60g×20PC』










出典:Amazon
1本あたりの容量 | 60g |
---|---|
味の種類 | チョコチップ・クッキー、チョコレート・ブラウニー |
タイプ | - |
パワークランチ『プロテインバー バラエティパック』


















出典:Amazon
1本あたりの容量 | 40g |
---|---|
味の種類 | ワイルドベリークリーム、塩キャラメルなど全11種類 |
タイプ | ウエハース |
Think Thin『ハイプロテインバー ブラウニークランチ』












出典:Amazon
1本あたりの容量 | 60g |
---|---|
味の種類 | チョコレート&アーモンド |
タイプ | - |
「プロテインバー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする プロテインバーの売れ筋をチェック
Amazonでのプロテインバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
プロテインバーを食べるタイミングはいつ? 効果的に食べたい!
運動後45分以内の時間は筋肉が栄養補給をおこなうタイミングといわれています。たんぱく質が効率よく吸収されるように、この時間にプロテインの摂取を意識してみましょう。
また、睡眠中は成長ホルモンが分泌されやすい時間。起床時はエネルギーが不足しています。寝る前や起床後もプロテイン摂取にはぴったりの時間といえそうです。
プロテインバーのカロリーは? 食べると太る?
プロテインバーを食べると太るのでは?と気にする方もいます。ですが、特定の食品を食べたからといって太るというわけではありません。体脂肪が増える原因は、食べ物からの摂取エネルギーが消費エネルギーよりも多くなることがあげられます。
プロテインバーのエネルギー量(カロリー)は100~200kcal前後のものが多いです。軽くよそったごはん茶碗1杯分くらいに相当します。商品によってはカロリーオフのタイプもあるので、上手に活用しましょう。
プロテインバーで効率よく栄養を摂取しよう!
プロテインバーはたんぱく質が多く含まれたスティックで、手軽に栄養補給ができるアイテムです。さらに、アミノ酸やビタミンなどさまざまな栄養成分を摂取できるため、筋トレやダイエットのサポートに役立ちます。
また、手軽に食べられることから朝食や忙しくて食事ができないときの代わりとしてもおすすめ。プロテインバーのメリットを活かして、生活へ上手に取り入れましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/2/2 コンテンツを追加更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
新薬の企画開発を10年経験。その後、日用品メーカーで医薬部外品、化粧品、健康食品の商品企画、マーケティング、新事業開発を18年経験。 健康関連のスペシャリストとして、青汁マイスター・ソムリエ、薬膳コーディネーターの資格を有し、これまでに執筆は100事案を超え、商品企画提案などにも含め幅広く活動中。