筋トレ用プロテインの選び方 筋トレ愛好者に人気は「ホエイプロテイン」
まずは、筋トレ用プロテインの選び方を紹介します。ひと口にプロテインといっても、その種類はとても豊富。以下の4つのポイントを押さえて、 「トレーニングで強靭な体をつくりたい」「満腹感を持続させたい」などご自身の目的に合ったプロテインを探していきましょう。
プロテインの種類で選ぶ
プロテインは、おもにタンパク質の原料で「ホエイプロテイン」「ガゼインプロテイン」「ソイプロテイン」の3種類に分けることができます。
なかでも、筋トレ愛好者にとくに人気なのはホエイプロテイン。それぞれ特徴が異なるので、トレーニングの目的に合わせて選んでみましょう。
ホエイプロテイン|筋トレ愛好者に人気! 筋肉を大きく!
ホエイとは乳清のこと。トレーニングで筋肉を大きくしたい方におすすめのタイプです。体への吸収も、約2時間程度と比較的スムーズなので、筋トレ後の栄養補給にも向いています。
流通しているホエイプロテインの多くは、タンパク質含有量が異なる「WPC」と「WPI」のふたつの種類に分けられます。両者を以下で比較していきましょう。
■WPC(ホエイ・プロテイン・コンセントレート)
日本語に直訳すると「濃縮ホエイタンパク」
原料のホエイをろ過して濃縮したもの。
タンパク質含有量:約80%
価格:比較的安価
乳糖:比較的多い
吸収速度:比較的遅い
■WPI(ホエイ・プロテイン・アイソレート)
日本語に直訳すると「分離ホエイタンパク」
WPCをさらにろ過し、炭水化物や脂肪などたんぱく質以外をより多く取り除いて分離したもの。
タンパク質含有量:約90%
価格:比較的高価
乳糖:比較的少ない
吸収速度:比較的早い
WPIのほうがタンパク質含有量が高く、吸収も早いため、より多くのタンパク質を摂りたい方や、乳糖でお腹がゴロゴロなりやすい方にはWPIがおすすめ。ただし、WPCのほうが比較的安価であるため、続けることを考えたうえで、賢く使い分けてみてください。
「ホエイプロテイン」のおすすめをスグにチェック
カゼインプロテイン|ホエイと組み合わせてより効果的!
カゼインは、牛乳から脂肪とホエイを取り除いた残りの不溶性固形成分のこと。凝固するタンパク質であり、約7~8時間と比較的ゆっくり吸収されるのが特徴のプロテインです。
時間をかけて吸収されるため、腹持ちがいいというメリットもあり、食事量を減らしたい方にもおすすめ。スタミナタイプのプロテインとも呼ばれており、休息日の栄養補給や就寝前に取り入れるのにも向いています。
ただし、カゼインプロテインのみ単体の商品というのは少ないため、ホエイプロテインなどの原材料名欄を確認し「カゼイン」「カゼインカルシウム」といった表記があるものを選んでみるのもひとつ。
比較的短い時間で吸収されるホエイプロテインと、長い時間をかけて吸収されるガゼインプロテインを組み合わせることで、効率よくプロテインを摂取できます。
「カゼインプロテイン」のおすすめをスグにチェック
ソイプロテイン|女性やダイエッターにも人気!
大豆由来のタンパク質を摂ることができるプロテインで、大豆イソフラボンが豊富に含まれています。大豆の栄養を摂ることができるため、健康・美容が気になる方にも人気。また、ホエイ、カゼインともに牛乳由来なので、牛乳が苦手な方にもこちらが向いています。
ガゼインと同様、吸収のスピードが5~6時間とゆっくりなので、腹持ちをよくしたい方におすすめです。植物性で比較的低カロリーの製品が多いため、ダイエッタ―の食事代用品としても人気を集めています。
「ソイプロテイン」のおすすめをスグにチェック
タンパク質の含有量で選ぶ
ホエイ、カゼイン、ソイの3種類のプロテインがありますが、すべてのプロテインの目的は筋肉の修復をサポートする「タンパク質」を摂ることです。
摂取量に対して60〜80%のタンパク質が含まれるプロテインが多いですが、トレーニングで筋肉肥大を目指す方はタンパク質が80%以上配合されているものを選ぶといいでしょう。
また、割合だけでなく1食でどのくらいのタンパク質が摂れるかもチェックしてみましょう。トレーニングの負荷が多い場合は、複数回に分けてプロテインを取り、摂取量を上げるのもおすすめです。
ウェイトゲイナー・ウエイトアップタイプに注意! タンパク質含有量を要チェック
太れないと悩んでいる方や、大きな体を作りたいという方に人気の「ウェイトゲイナー」タイプ。なかには1回分が400kcal近いものもある一方、タンパク質含有量が少ない製品も……。1回分当たりのタンパク質含有量を確認・比較して、タンパク質含有量が高いものを取り入れていきましょう。
プロテインの形状タイプで選ぶ
プロテインは、形状もさまざま。水や牛乳に溶かして飲むパウダータイプが主流ですが、お菓子感覚で取り入れられるプロテインバーやゼリータイプも人気です。
パウダータイプ
主流はコレ。パウダータイプは量を調節でき、さらにプロテインバーなど固形タイプと比べて消化しやすいのが魅力です。筋トレの補助として効果的にプロテインを飲みたいなら、こちらが一番おすすめ!
粉を水や牛乳などに溶かして飲むタイプが多いですが、なかにはそのまま水なしで飲めるタイプもあります。
お菓子タイプ(プロテインバー)
チョコレートタイプやクッキーのようなバータイプで、お菓子感覚で食べることができます。コンビニなどでも売られており、最近では塩気のあるタイプも登場しています。
ゼリータイプ
少ない内容量でタンパク質やエネルギーなどを補給できるため、粉タイプより飲みやすいとの声もあるようです。
ドリンクタイプ
ドリンクとして売られているプロテインです。ジュース代わりに飲むことができ、手軽にプロテインを補給できます。
そのほか
プロテインを多く含むささみを加工した、サラダチキンやささみバーなどもプロテイン補給商品として用いられています。このほか、プロテインを多く含むヨーグルトや、豆類をスナックにしてプロテイン補給を謳っている商品なども増えています。
味や飲みやすさ、溶けやすさをチェック
プロテインの成分内容がいくらよくても、味が合わなければ飲むのが億劫になってしまいますよね。楽しく続けられるように、好みの味のプロテインを選びましょう! プロテインのフレーバーはココアやチョコレートが定番ですが、なかにはバニラやイチゴ、抹茶、バナナなど、さまざまなフレーバーがあります。買う前にレビューをチェックしてみてください。
また、パウダータイプのプロテインは水や牛乳に混ぜて飲みます。溶けにくい商品だとダマになりやすかったり、粉っぽさが気になるケースもあるでしょう。「溶けやすさ」に関して工夫があるか、「粉っぽさがないか」など、こちらもレビューをチェックしてみましょう。
筋トレプロテインおすすめ6選【ホエイプロテイン】 元プロ総合格闘技選手が選ぶランキングTOP3も発表!
まずは、筋トレ後のプロテインの定番ともいえる「ホエイ」をメインとした商品を紹介していきます。元プロ総合格闘技選手・加藤貴大さんに1~3位までランキング付けしてもらったので、ぜひ参考にしてください。
ほかの種類のプロテインも配合した、バランスのよい商品もピックアップしているので要チェックです!
1位 オプティマムニュートリション『GOLD STANDARD(ゴールド スタンダード)100% ホエイ』














出典:Amazon
内容量 | 907g(約28食分) |
---|---|
プロテイン種類 | ホエイプロテイン |
タイプ | パウダー |
タンパク質含有率 | 約75% |
味(風味) | チョコレート味(ダブルリッチ・エクストリームミルク) |
2位 明治『SAVAS(ザバス)ホエイプロテイン100』
















出典:Amazon
内容量 | 1,050g(約50食分) |
---|---|
プロテイン種類 | ホエイプロテイン |
タイプ | パウダー |
タンパク質含有率 | 約71% |
味(風味) | ココア味、バニラ味、リッチショコラ味、抹茶風味、ヨーグルト風味 |
3位 THINKフィットネス『GOLD's GYM(ゴールドジム)WHEY&CASEINE DOUBLEPROTEIN(ホエイ&カゼイン ダブルプロテイン)』

出典:Amazon
内容量 | 900g(約45食分) |
---|---|
プロテイン種類 | ホエイ&ガゼイン ダブルプロテイン |
タイプ | パウダー |
タンパク質含有率 | 約82% |
味(風味) | バニラ風味 |
MYPROTEIN(マイプロテイン)『Impact ホエイ プロテイン』

出典:Amazon
内容量 | 1kg |
---|---|
プロテイン種類 | ホエイプロテイン |
タイプ | パウダー |
タンパク質含有率 | 約80% |
味(風味) | ストロベリー、チョコバナナ、チョコレート、ヒーロープロテイン、抹茶 |
FINE LAB(ファイン・ラボ)『ホエイプロテインピュアアイソレート』

出典:Amazon
内容量 | 1kg |
---|---|
プロテイン種類 | ホエイプロテイン |
タイプ | パウダー |
タンパク質含有率 | 約91% |
味(風味) | ミルクココア、ストロベリー、プレーン、ミックスフルーツ、メロン |
ドーム『DNS(ディーエヌエス) プロテインホエイ100』










出典:Amazon
内容量 | 1,050g(約30食分) |
---|---|
プロテイン種類 | ホエイプロテイン |
タイプ | パウダー |
タンパク質含有率 | 約69% |
味(風味) | カフェオレ、プレミアムチョコレート、リッチバニラ、バナナオレ、ほか |
筋トレプロテインおすすめ3選【カゼインプロテイン】 元プロ総合格闘技選手が選ぶランキングTOP3も発表!
ここでは、吸収時間がゆっくりな「カゼイン」をメインに配合したプロテインを厳選しました。就寝前にプロテインを摂りたい方や、ゆっくり吸収されるプロテインをお探しであればこちらをどうぞ!
1位 Real Style(リアルスタイル)『ビーレジェンド カゼイン&ホエイ』








出典:Amazon
内容量 | 1kg(約35食分) |
---|---|
プロテイン種類 | ガゼイン&ホエイ プロテイン |
タイプ | パウダー |
タンパク質含有率 | 74% |
味(風味) | いちごミルク |
2位 シング『SAVE(セイブ) カゼイン&ホエイ プロテイン』














出典:Amazon
内容量 | 1kg(約33食分) |
---|---|
プロテイン種類 | ガゼイン&ホエイ プロテイン |
タイプ | パウダー |
タンパク質含有率 | 81% |
味(風味) | - |
3位 森永製菓『ウイダー マッスルフィットプロテインプラス』














出典:Amazon
内容量 | 900g(約45食分) |
---|---|
プロテイン種類 | ホエイプロテイン+大豆・カゼインプロテイン |
タイプ | パウダー |
タンパク質含有率 | 約71% |
味(風味) | カフェオレ味 |
筋トレプロテインおすすめ4選【ソイプロテイン】 元プロ総合格闘技選手が選ぶランキングTOP3も発表!
ここからは、おすすめのソイプロテインを厳選して紹介します。味や飲みやすさに定評があり、ビタミンや乳酸菌などプラスαの栄養も配合されているものを中心にピックアップしました!
1位 健康体力研究所『Kentai(ケンタイ) ウェイトダウン ソイプロテイン』










出典:Amazon
内容量 | 350g(約17食分) |
---|---|
プロテイン種類 | ソイプロテイン |
タイプ | パウダー |
タンパク質含有率 | 約73% |
味(風味) | ココア、バナナ、ストロベリー |
2位 FIXIT『ソイプロテイン MAKE BALANCE』














出典:Amazon
内容量 | 1kg(約50食分) |
---|---|
プロテイン種類 | ソイプロテイン |
タイプ | パウダー |
タンパク質含有率 | 約77% |
味(風味) | ココア、抹茶 |
3位 明治『SAVAS(ザバス)ソイプロテイン100』














出典:Amazon
内容量 | 1,050g(約50食分) |
---|---|
プロテイン種類 | ソイプロテイン |
タイプ | パウダー |
タンパク質含有率 | 約71% |
味(風味) | ココア味、ミルクティー味 |
森永製菓『ウイダー プロテイン効果』














出典:Amazon
内容量 | 660g(約30食分) |
---|---|
プロテイン種類 | ソイプロテイン |
タイプ | パウダー |
タンパク質含有率 | 約70% |
味(風味) | ソイカカオ味 |
筋トレプロテインおすすめ4選【プロテインバー&ゼリー】 手軽にとれる! 筋トレサポートに
ここからは、プロテインバーやゼリーなど、シェイカー不要で効率よくタンパク質を摂れるプロテインを紹介します。小腹を満たしたいとき、おいしくプロテインと摂りたいときや、粉のプロテインが苦手な方にもおすすめです。
森永製菓『in バー プロテイン』














出典:Amazon
内容量 | 1本~ |
---|---|
プロテイン種類 | ソイプロテインなど |
タイプ | プロテインバー |
タンパク質含有率 | 約35% ほか |
味(風味) | ベイクドチョコ、ベイクドビター、ウェファーナッツ、ウェファーバニラ、グラノーラ、グラノーラチョコアーモンド味 |
ドーム『DNS(ディーエヌエス)ジェルエックス』

出典:Amazon
内容量 | 285g |
---|---|
プロテイン種類 | ホエイプロテイン |
タイプ | ゼリードリンク |
タンパク質含有率 | 約7% |
味(風味) | グレープ風味、トロピカルフルーツ風味 |
ボディプラスインターナショナル『BULKSPORTS(バルクスポーツ) ビッグホエイRTD』














出典:Amazon
内容量 | 約300g |
---|---|
プロテイン種類 | ホエイプロテイン |
タイプ | ゼリードリンク |
タンパク質含有率 | 約7% |
味(風味) | はちみつ&りんごヨーグルト味、ストロベリーヨーグルト味、ブルーベリーヨーグルト味 |
MYPROTEIN(マイプロテイン)『プロテイン ブラウニー』










出典:Amazon
内容量 | 75g |
---|---|
プロテイン種類 | - |
タイプ | スナック |
タンパク質含有率 | 約30% |
味(風味) | チョコレート |
「筋トレプロテイン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 筋トレプロテインの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの筋トレプロテインの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
プロテイン人気商品のレビューをチェック
筋トレサポートにおすすめのサプリ・健康食品はこちら 関連記事
この記事では、負荷の高いトレーニングをする人に人気のグルタミンサプリのおすすめ8選をご紹介! プロテインなどに混ぜて飲めるパウダータイプから、サッと飲めて便利な錠剤タイプまで幅広くピックアップしています。あわせて、グルタミンの働きや注意点についても解説するのでぜひ参考にしてください。後半では、...
筋トレの効率化を目指したい方におすすめのサポート成分「マルトデキストリン」。この記事では、美容のプロ・増村ゆかりさんに取材のもと、マルトデキストリンのおすすめをランキング形式でご紹介。さらに、高カロリー・高たんぱくによって体重アップを目指す「ウェイトゲイナー」や、効果的な飲み方や取り入れ方も解...
クレアチンは、運動やトレーニングをする方から注目を集めている成分です。美容ライターの宮井美佳さんがおすすめするクレアチンサプリをランキングで発表します!記事後半にはAmazonや楽天、ヤフーの人気売れ筋ランキングや口コミもありますので参考にしてみてくださいね。
「毎日を充実させたい」「パフォーマンスを高めたい」という方に注目され、食品から化粧品にまで幅広く使われる成分「アルギニン」。この記事では、美容のプロ・増村ゆかりさんへの取材をもとに、アルギニンサプリの選び方とおすすめの商品を厳選! シトルリン、BCAA、クエン酸などそのほかの人気成分が配合され...
まとめ 筋トレサポートにプロテインを取り入れよう!
プロテインは、効率的な筋トレを叶えるためにおすすめの健康食品です。さまざまな種類がありますが、この記事でご紹介した「選び方」を参考に、あなたにぴったりのプロテインを見つけてみましょう。Amazonや楽天市場などの通販サイトで手に入る商品を紹介したので、気になる商品があればゲットしてみてくださいね!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/10 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
「強くなりたい」と思い、13歳で空手道場に入門。23歳のときに、知人と観戦した格闘技イベントでプロの舞台に憧れを持ち、10年続けた空手道場を辞め、総合格闘ジムの世界へ飛び込む。25歳でプロデビューを果たし、さまざまな団体でメインイベントを務めた後に引退。引退後の今日も「男は筋肉」という座右の銘に基づき、筋力トレーニングを継続中。