グルタミンサプリとは? 効果や飲むメリットを解説 グルタミンは「準必須アミノ酸」
グルタミンは、体内で生成することができる非必須アミノ酸の一種です。「非必須アミノ酸なら、サプリで摂取しなくてもいいのでは? 」と思う方もいるかもしれませんが、グルタミンは非必須アミノ酸のなかでも「準必須アミノ酸」に分類される成分です。
というのも、グルタミンは負荷の高い運動をしたり、心が疲れたりすると、体内での生成が間に合わず不足しやすくなるという特徴があります。また、グルタミンは食品から摂ることもできますが、加熱に弱いため生で食べる必要があり、食事から摂るのが難しい成分です。
そのため、仕事やプライベートで忙しい毎日を送っている方、負荷の高いトレーニングをしている方は、サプリメントを飲むことで効率的にグルタミンを摂取することができます。
グルタミンサプリの選び方 商品を見る前にチェック!
ここでは、美容のプロ・増村ゆかりさんに聞く、グルタミンサプリの選び方を紹介します。あなたにぴったりのサプリを選ぶために、ポイントを押さえておきましょう!
パウダーか錠剤か、飲み方に合わせて選ぶ おすすめの選び方.1
グルタミンのサプリは、おもに「パウダータイプ」か「錠剤・カプセルタイプ」の2種類に分類されます。それぞれメリットとデメリットがあるため、好みによって選び分けましょう。
●パウダータイプ
メリット:プロテインやふだんの飲み物に混ぜて飲むことができる、グルタミン100%の商品も多く純度が高い傾向にある
デメリット:計量して混ぜる手間がかかる
●錠剤・カプセル
メリット:水やぬるま湯でサッと飲むことができる、水の必要なく噛んで食べるタイプもある
デメリット:パウダーに比べ純度が低い傾向にある
1日に摂れるグルタミンの量で選ぶ おすすめの選び方.2
サプリを選ぶとき必ずチェックしてほしいのが、1日に摂れる成分の量です。錠剤・タブレットの場合はメーカーが推奨する目安が決まっており、それ以上の量を摂取するのはNGです。
パウダータイプの場合は、運動量の多さなどに合わせ、摂りたいグルタミンの量を決めて飲むことができます。1日に摂れるグルタミンの量に対するコスパを確認し、継続して飲み続けられるかどうかを確認してみてください。
なかには、パウダータイプの場合でも上限があるものもあるので注意しておきましょう。
プラスαの配合成分で選ぶ おすすめの選び方.3
グルタミンサプリには、グルタミン以外の成分が配合されている商品もあります。一つのサプリメントで効率的に栄養補給がしたい方は、グルタミン以外の“プラスα成分”に注目して選んでみるといいでしょう。
グルタミンと一緒に配合されることが多い成分には、アルギニンやBCAAなどがあります。
グルタミンサプリおすすめランキングTOP5! 美容のプロが厳選!
ここからは、美容のプロ・増村ゆかりさんがおすすめするグルタミンサプリをランキング形式で紹介します。パウダータイプから、カプセル、タブレットタイプまで、幅広く紹介するのでお気に入りを探してみてくださいね。

そして私のイチオシは、GronG『グルタミン パウダー』です! 品質と価格のバランスがいいパウダーなので、コスパを重視したい方にもおすすめです。
品質と価格のバランスがとれたグルタミンパウダー
1kg、200食分とコスパのよいグルタミンパウダー。「医薬GMP管理工場」での製造、香料・甘味料不使用、100%天然由来のトウモロコシ原料使用と、品質にもこだわっており、価格と品質のバランスがとれたサプリです。
パウダーのままでも飲みやすい風味を目指した製品づくりがされているので、グルタミン独特の風味が苦手な人にも飲みやすくなっています。

カプセルでグルタミンを摂りたい方、コスパも重視したい方にはNow Foods『Now Sports L-グルタミン』がおすすめです。
コスパ重視の方におすすめの大容量カプセル
理想の体づくりをサポートするサプリメントが豊富に揃っていることで人気のナウフーズ。「Now SPORTS L-グルタミン」は、120カプセルと大容量がうれしいグルタミンサプリです。
1粒に1,000mgのLグルタミンが含まれた飲みやすいカプセルタイプ。購入しやすい価格なので、コスパ重視でサプリを選びたい方におすすめです。

グルタミン以外にも筋トレサポート成分を摂りたい方は、味の素『アミノバイタル タブレット』をチェックしてみてください。
チュアブルタイプでどこでも飲める
グルタミン以外にもBCAA、アルギニンを配合した「アミノバイタル タブレット」。水なしで噛んで食べられるチュアブルタイプのタブレットなので、場所や時間を気にせずにグルタミンを摂取できます。
手間もかからないので、手早く飲みたい、パウダータイプが面倒と感じる人にもおすすめ。また、グルタミン以外のアミノ酸もまとめて摂りたい方にもおすすめです。

大手メーカーのグルタミンパウダーを使いたい方は、グリコ『パワープロダクション プロスペック グルタミン』を選びましょう。
乳酸菌配合で運動後の回復サポートにおすすめ
「パワープロダクションプロスペックグルタミン」は、グルタミンを99.6%配合したアミノ酸パウダーです。5gのパウダーでグルタミン5,000mgが含まれており、効率的にグルタミンを摂取できます。
濃縮した乳酸菌「EC-12」も配合しており、ハードな運動後のサプリメントとしておすすめ。運動後の回復サポートに適したパウダータイプのグルタミンです。

グルタミン配合のプロテインが気になる方には、森永製菓『ウイダー マッスルフィット プロテイン プラス』がおすすめです。
プロテインとしても! 美味しくて毎日続けやすい
ホエイとカゼインに大豆が加わったプロテインパウダーです。20gあたり3,000mgのグルタミン酸(グルタミンを含む)のほかにも3種のタンパク質も含まれており、運動後の栄養補給におすすめ。
飲みやすいカフェオレ味なのもこのパウダーのおすすめポイント。プロテインパウダーの味が苦手な人も飲みやすく毎日続けやすいので、飲みやすいグルタミンサプリをお探しの方にもおすすめです。
グルタミンサプリのおすすめ3選【錠剤タイプ】 サッと飲めて人気!
ここからは、錠剤タイプのグルタミンサプリを紹介します。
グルタミンサプリはパウダー状の商品が多いですが、錠剤タイプのサプリは計量したり飲み物に混ぜる手間なく摂取できるのが便利です。錠剤でグルタミンを摂りたい方は、チェックしてお気に入りを見つけてくださいね!
世界のアスリートに親しまれているサプリブランド
MYPROTEINは、イギリスを代表するスポーツ栄養ブランド。スポーツ栄養関連の業界団体「ESSNA」にも加入しており、品質にこだわりながらも低価格と、スポーツ選手を中心に評価されているブランドです。
「L-グルタミンタブレット」も250粒の大容量でコスパよし。持ち運びにも便利な錠剤タイプなので、ジムなど外出先で運動することが多い人におすすめです。
パウチタイプで持ち運びに便利!
サプリメントだけではなくハーブティーや健康茶など幅広い品揃えが特徴のオーガランド。「WINNER グルタミン」は、L-グルタミンを5粒あたり2,000mg配合したグルタミンサプリです。
錠剤タイプによく見られるビンタイプではなく、かさばりにくくそのままでも持ち運びしやすいパウチタイプ。品質にこだわった国内工場生産なので、国産のサプリを選びたい方にもおすすめです。
品質にこだわったサプリをお探しの方に
1粒あたり1,000mgのグルタミンが配合された「L-グルタミン」サプリ。
運動後の栄養補給だけではなく、毎日の健康維持を気にする人におすすめ。やや大きめの粒なので、飲みにくいと感じる方は錠剤を割ると飲みやすいかもしれません。
「グルタミンサプリ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする グルタミンサプリの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのグルタミンサプリの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
グルタミンサプリの副作用は? 飲むときの注意点 サプリを飲む前に要チェック!
最後に、グルタミンをサプリで摂る前に覚えておいてほしい副作用や注意点などを紹介します。
1.肝臓・腎臓が弱い方は注意
グルタミンは、肝硬変患者に影響があるという報告があります。肝臓や腎臓に疾患のある方は必ず医師に相談してから摂るようにしましょう。また、グルタミンのサプリを始める際には、少ない量から試されることをおすすめします。
2.大量摂取に気をつける
グルタミンはアミノ酸の一種ですので、仮に摂り過ぎた場合でも代謝されて尿として排出されます。そのため多く摂っても、肝臓や腎臓に負担がかかるほか、排出されて無駄になるだけです。
サプリメントの摂取目安を守りながら、大量に摂らないようにしましょう。また、1日の摂取量は40gを超えないようにしてください。
3.通院中、常用薬がある方、副作用が気になる方は医師に相談
通院中の方、常用薬がある方、体に何らかの不安がある方、副作用が気になる方は、必ず医師に相談してからサプリメントを摂取されることをおすすめします。薬との飲み合わせはもちろん、あなたにとってグルタミンが本当に摂取すべき成分が相談してみてください。
筋トレ・体力づくりにおすすめのサプリはこちら 関連記事
グルタミンはトレーニング中の栄養補給にもおすすめ
グルタミンサプリは、とくに負荷の高いトレーニングをする人に人気のアイテム。体力の激しい消耗や精神的疲労により不足しがちなグルタミンを、効率的に摂取することができます。この記事を参考に成分の注意点を押さえて、お気に入りのサプリを見つけてゲットしてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級資格保有の美容ライター。 「美容は心のケアになる」をモットーに、複数のWEBメディアで美容・健康情報を執筆中。コンプレックスを解消し、チャームポイントをアピールできるコスメ情報を発信します!