代表的なエレキギターの種類は?
まずはエレキギターの種類についてチェックしていきましょう。ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんのアドバイスもご紹介しています。自分に合ったエレキギターを選ぶための参考にしてみてください。
幅広いサウンドに対応できるストラトキャスター
エレキギターの代表的なモデルであるストラトキャスター。フェンダーが発売したモデルですが、現在ではさまざまなギターメーカーから似たモデルが発売されています。
フロント・センター・リアの3カ所にピックアップが搭載されているものが多く、セレクタースイッチを切り替えることで幅広いサウンドにも対応できます。さまざまなジャンルの音楽を演奏したい方に試してもらいたいモデルです。
歯切れのよい音が出せるテレキャスター
典型的なテレキャスターは、フロントとリアにシングルコイルのピックアップを搭載し、歯切れのよいサウンドが特徴的です。音作りの幅が広がるハムバッカーやセンターピックアップが搭載されているモデルも発売されています。
他のモデルよりアタック音が強く、高音域が強く出やすいため好みが分かれますが、憧れのミュージシャンが使っている方は購入してみるとよいでしょう。
太い重厚な音が特徴のレスポール
丸みのあるボディーが特徴的なレスポール。ボディーが重くネック幅が広めで弾きにくく感じる方もいますが、太く重厚なサウンドに魅了された方が世界中に大勢います。
多くのレスポールにはハムバッカーピックアップが搭載されており、低中音域が強く柔らかく温かみのあるパワフルなサウンドを奏でることが可能です。カラーリングは木目調の印象が強いですが、ブラックやゴールド一色のモデルもあり好みによって選べます。
ハイポジションが弾きやすいSG
ギブソンレスポールの後継機種として設計されたSGギター。ダブルカッタウェイと軽量化されたボディーのため、ハイポジションの演奏性とパフォーマンス性が高いモデルです。
中音域の太いトーンはロック系の音楽と相性がよいため、多くのロック系ギタリストを魅了しています。ロック系の音楽を演奏したい方には、ぴったりのモデルです。
個性をアピールできるV字形などの変形ギター
V字形やエクスプローラーなどの変形ギターは、デザインが印象的で個性をアピールしたい方にぴったりのモデルです。練習などで座って演奏するときは特徴的なデザインのため演奏性が劣るモデルもあるので、どちらかといえばギターを弾きなれている方に合っています。
特徴的なデザインは激しい音楽に合っているため、ハードロックやヘビーメタルといった音楽を演奏したい方はチェックしてみてください。
エレキギターの選び方 デザインや音楽ジャンルをチェック
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんに取材をしてエレキギターの選び方のポイントを教えていただきました。予算や好きな音楽ジャンル、デザインをチェックすることが大切です。ぜひエレキギター選びの参考にしてください。
自分の予算を考えて選ぶ
エレキギターは3万円以下で購入できるモデルもあれば、数百万円のビンテージモデルまであります。それぞれの予算内で購入できるエレキギターを選びましょう。
3万円のエレキギターでもはじめて弾く方にはじゅうぶん満足できる製品があります。しかし、初心者でも10万円以上のエレキギターを選べば、あなたの好みにより合っている製品を見つけやすくなるでしょう。
弾きたい音楽ジャンルによって選ぶ
弾きたい音楽ジャンルに合ったサウンドを出せるエレキギターを選ぶことが大切です。エレキギターは材質やボディーのデザイン、搭載されているピックアップなどによってサウンドが異なります。そのため、ギターの種類によって合っているジャンルというものがあります。
弾きたいジャンルが決まっていない方は、さまざまなジャンルに対応できるストラトキャスタータイプのギターを選んでおくのがベターです。
見た目重視の方は好みのデザインで選ぶ
エレキギターには、オーソドックスなタイプから奇抜なタイプまで、さまざまなデザインのものがあります。そのため、見た目を重視している方はデザインで購入するギターを選んでもよいでしょう。
しかし、初心者は変形ギターを購入する前に覚えておいてほしいことがあります。V字型などの変形ギターは個性をアピールできるかもしれませんが座って弾きにくいモデルもあるため、初心者が練習するには向いていないモデルといえます。
はじめて購入する方はすぐにはじめられる初心者セット
エレキギターは、ギターだけを購入しても弾くことはできません。アンプやシールド、ストラップ、ストリングカッターなどギター以外にもさまざまなものが必要となります。そのため、はじめてギターを購入する方は、なにが必要なのかわからない方も少なくありません。
そのような方は、初心者セットを選ぶと便利でしょう。初心者セットには、さまざまなものが含まれているため、すぐに練習をはじめられます。
おすすめのエレキギターメーカー 要チェック!
フェンダー(Fender)
フェンダーは、ギターやベース、アンプ、その他の関連機器を製造しており、ロックやカントリー、ジャズなどさまざまなジャンルを表現できるギターを作っています。数万円のモデルから数百万円する高価なビンテージギターまであるメーカーです。
フェンダーのエレキギターは、歴史やデザイン、サウンドなどさまざまな点で世界中の人を魅了し多くの方に愛用されています。
ギブソン(Gibson)
ギブソンは、100年以上におよびさまざまなジャンルのギタリストに愛用されているギターメーカーです。ギブソンのレスポールは、フェンダーのストラトキャスターとともにエレキギターの代名詞ともいえるモデルとして知られています。
ギブソンは、レスポールだけではなくSGやフライングVなどさまざまなデザインのモデルを発売しているため、好みのギターを見つけやすいでしょう。
アイバニーズ(Ibanez)
アイバニーズは、日本の星野楽器店が手掛けるギターメーカーです。エレキギターだけではなくアコースティックギターやエレキベース、エフェクターなど幅広い製品を製造しています。
アイバニーズのエレキギターは、サウンドにくせがなく薄いネックで弾きやすいため、テクニカルな演奏をしたい方に向いているモデルが多いです。多くのギタリストに愛用され、多くのシグネチャーモデルも発売されています。
エピフォン(Epiphone)
エピフォンは、ギブソン傘下のギターメーカーで、レスポールタイプやSGタイプなどさまざまなモデルを販売しています。安価なモデルを扱っているため、はじめてエレキギターを購入しようとしている方に向いているメーカーです。
安価ですが品質は高く多くのギタリストが使っています。そのため、限られた予算内でよいサウンドが出せるギターを探している方は、チェックしてみてください。
好みの音色が奏でられるエレキギターを見つけよう ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務がアドバイス
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
エレキギターは値段の幅も広いので、楽器選びは慎重に行いたいものです。
はじめて手にとる方は、演奏に必要不可欠な付属品が一緒についている初心者セットを購入するのもいいでしょう。バンド活動やソロで演奏したい方は、目指す音色が出しやすいメーカーのもの、好みのミュージシャンが使用しているモデルなどを比較・検討し、上達を目指してください。
エレキギターおすすめ4選|ストラトキャスター
それではピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんと編集部が厳選したおすすめのエレキギターをタイプ別に紹介します。エレキギターの選び方を参考にして自分に合った商品を見つけましょう。
鮮やかなカラーリングが特徴のエレキギター
Ibanezの代名詞ともいうべきRGシリーズ。「RG370AHMZ」は、鮮やかなカラーリングを特徴としたモデルです。ピックアップには、輪郭がはっきりとした低音域と歯切れのよい高音域が特徴のQuantumが搭載されています。
握りやすい薄いネックはどのポジションでも弾きやすく、ギターを弾くことに慣れていない初心者にも扱いやすいでしょう。
初心者にも扱いやすいストラトキャスター
すべての音域で歯切れのよいクリアなトーンが印象的なフェンダーのストラトキャスター。モダンCシェイプのネックは、高い演奏性を可能にし初心者にも扱いやすいモデルです。
また2点支持のトレモロブリッジを採用しているため、スムーズなアームプレイを楽しめます。オリジナル仕様に基づきなめらかな曲線にカットされたボディをもつこのモデルは、伝統的なストラトキャスターが好きな方には魅力的に見えるでしょう。
初心者が購入しやすいストラトキャスター
「AFFINITY SERIES」は、Fender社が使用しているブランドのSquierのストラトキャスターです。ネックの形状は握りやすいCシェイプを採用、ピックアップはリア、センター、フロントともにシングルコイルを搭載しています。
ピックアップ切り替えスイッチによりさまざまなトーンを出せるので、幅広いジャンルの音楽に対応できるモデルです。購入しやすいストラトキャスターを探している方は、チェックしてみてください。
エレキギターおすすめ3選|テレキャスター
現代的な仕様が印象的なテレキャスター
Fender社のブランドSquierのテレキャスターです。伝統的な要素が一新され、現代的な仕様が印象的なモデルに仕上がっています。
ピックアップは、フロントにSquier SQR Atomic Humbucking、リアにSquier SQR Rail Humbuckingが搭載された2ハム仕様です。多彩なサウンドを出すことができるため、さまざまなジャンルの音楽に対応できます。スカルプテッドヒールデザインは、ハイポジションでの演奏をしやすくしてくれます。
現代的な仕様のギターを探している方には、要チェックなモデルです。

随所にこだわりが詰まっているテレキャスター
日本のギターメーカーFUJIGENのテレキャスターで、ボディにアッシュ、ネックにメイプルが使われています。弾いてみると違いが実感できるこだわりが詰まっているモデルです。
クリアで立ち上がりのよいサウンドを得るために、フレットと弦の接触面が小さくなるようにフレットを円弧状に打っています。これはサークルフレッティングシステムといい、特許取得済みです。
またローポジションからハイポジションになるにしたがい,指板の傾きが緩やかになるコンパウンドラディアス指板が採用されています。これによりハイポジションでの音詰まりやビレ音の発生を防ぎ、ローポジションでのグリップ感が高まります。
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
ソリッドギターのなかでも歴史が古いテレキャスター。FUJIGEN『Neo Classic NTL10MAH』は、手の届きやすい価格帯ながら伝統を重んじたスタイルで、奏でるジャンルを問いません。
エレキギターおすすめ4選|レスポール

ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
重厚感あるサウンドが特徴のレスポール。Gibson『Slash “Victoria”Les Paul Standard Goldtop』は、アーティストのこだわりが満載。ロックピンもポイントです。
エレキギターおすすめ3選|SG

ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
軽量で持ちやすいボディのGibson『SG Standard 2019』は、中音域が際立つ印象。ピックガードも大きいつくりなので、ロックなどのジャンル向き。ガンガン弾いて上達しましょう。
エレキギターおすすめ3選|変形

ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
Ibanez『XPTB620 Black Flat』は、エボニー材指板のサイドマークが蓄光仕様となっています。ステージ上での激しいライブパフォーマンス時も、ポジションを見失いません。
エレキギターおすすめ5選|初心者セット

ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
妥協したくない方にはJackson『エレキギター初心者入門セット』を。本格派のギターに国内楽器メーカー製のコンパクトアンプ、夜間の練習に欠かせないヘッドフォンなどが付属されています。
「エレキギター」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする エレキギターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのエレキギターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
弦やアンプなどエレキギターに関するおすすめ 【関連記事】
予算やジャンルなどを考えてギターを選びましょう
エレキギターを選ぶ際のポイントやおすすめのエレキギターをピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんと編集部でご紹介しました。エレキギターは種類によって音やデザインが異なるため、好きな音楽のジャンルや予算などさまざまなことを考えて選ぶようにしましょう。
何を購入すればよいのかわからない方は、初心者用のギターセットを購入すると便利です。今回ご紹介したおすすめの商品を参考に、自分好みのエレキギターを探しましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
武蔵野音楽大学出身。卒業後某大手楽器メーカーの法人部に入社。 音楽教室の運営や講師指導のサポート、店舗接客、楽器セッティングなどを担当するイベントクルーとして全国を飛び回る。また、出版部に在勤中は楽譜校正、楽譜情報誌編集の経験も。 現在はピアノ講師のかたわらフリーランスライター、校正者として活動中。プライベートでは3児の母。