「カポタスト」のおすすめ商品の比較一覧表
カポタストとは? ギタリストの必須アイテム!
ギターのフレットに装着するアイテムである「カポタスト」。キーを変更したり、おさえるのが難しいコードを弾きやすくしたりといったことがかんたんにできるので、ギタリスト必携アイテムのひとつなのです。
アコギやエレキ、ウクレレなど対応するギターや取り付け方式、材質やデザインなどさまざまな種類のものがあるので、自分のギターに対応するか、使いやすいかをしっかり確認することが大切です。
カポタストの選び方 ギターの種類や取り付け方式、材質をチェック!
自分の持っているギターにはどれが合うのか、わからない方も多いのでは? それでは、カポタストの選び方をおさえておきましょう!
対応するギターの種類で選ぶ アコギ? エレキ?
ギターには、大きく分けて「アコースティックギター」と「エレキギター」の2種類があり、カポタストも対応するギターに合わせて選ぶのがおすすめ。
アコースティックギターとエレキギターは、ネック部分の太さや弦の太さ、張力に違いがあります。使用するギターに対応していないカポタストだと、チューニングが狂いやすくなったりすることも。アコギかエレキか、それぞれに対応するカポタストを選びましょう。なかには兼用タイプの商品もあります。
取り付け方式もチェック! 用途に合うものを選ぶ
ネックへの取り付け方によって、カポタストにはいくつかの種類があります。それぞれメリットやデメリットが異なるので、特徴をおさえておきましょう!
チューニングの安定さで選ぶなら「ネジ式」
チューニングの安定性を重視するなら、ネジを締めてギターに固定して取り付ける、「ネジ式」をおすすめします。しっかりと締め付けられ、締め付けの強さも調整できます。ただし、着脱には少し手間がかかるため演奏中に何度も着脱はできません。
ライブなどで使うなら、カポタストを使う曲をまとめて並べるなど、セットリストも工夫しましょう。
着脱のしやすさで選ぶなら「バネ式」
ネックを挟むように取り付ける「バネ式(クリップ式)」は、着脱がしやすいため、曲ごとにひんぱんにカポタストをつけたり外したりする人に向いています。
ただ、ネジ式に比べるとチューニングが狂いやすいのがデメリットです。
手ごろな価格で手に入るのは「ベルト式」
もっともかんたんで手にしやすい価格なのが、ネックを巻くようにしてゴムバンドで止める「ベルト式」。おしゃれなデザインのものが多いのもポイントです。
しかし、チューニングがやや不安定な点と、耐久性の面でやや不安な点がデメリット。長期間の使用には向いていないので、カポタストの使用頻度が少ない方にはよいかもしれません。
材質が与える影響は? ギターの音が変わる!
カポタストの材質によって、ギターの音にも影響を与えることがあります。一般的な傾向として、硬いもの、重い材質のものは、サスティンがよく伸び、低音も出やすくなります。逆に、軽い材質のカポタストを使うと音も軽めになります。ナットやブリッジと同じように考えるとわかりやすいでしょう。
通常は重い素材のほうが音に影響しないことが多いのですが、あまり重いとギターのバランスが悪くなり、演奏に影響する可能性もありますので注意してください。
特殊な使い方のできるカポタストもある パーシャルカポやスライド式など
カポタストといえば、ギターの1弦から6弦までを同じフレットでセーハするように押さえるのが一般的ですが、弦3本だけ、弦5本だけなど、一部の弦だけを押さえられる、「パーシャルカポ」と呼ばれるものもあります。弦ごとに押さえるかどうかを決められるものもあり、複雑な変則チューニングにも対応します。
また、場所を移動するときに、いちいちカポタストを外さなくても、ネック上を滑らせるように移動できる「スライド式」もあります。曲中でカポタストのポジションを変更する場合や、ポジションが違う曲を続けて演奏する際などに便利です。
カポタストのおすすめランキングTOP13! 音楽機材のプロが厳選
ここからは、カポタストの選び方のポイントをふまえて、音楽機材のプロ・田澤 仁さんに選んでもらったおすすめカポタストランキングベスト13をご紹介します!
13位から1位の順に紹介するので、ぜひチェックしてくださいね。




軽量でスリムな定番モデル
カイザーと並んで、バネ式カポタストの定番の一つとなっているJIM DUNLOPのトリガーカポ。軽くて丈夫な航空機グレードのアルミニウム製です。名前のとおり銃の引き金をモチーフにしたデザインで、スリムなので運指のじゃまになることもありません。バネは強力でしっかりとホールドしてくれるうえ、ギターが傷つかないようなパッドつきなので、安心して使えます。
『83C』はカーブフレットのアコギ用で、ブラックニッケルのほか、ゴールドやスモーククローム、メイプルなどカラーバリエーションも豊富に用意されています。このほかフラットフレット用やエレキ用もラインナップされています。

バネ式とねじ式の“いいとこ取り”
ワンタッチでかんたんに着脱できるばね式は便利ですが、締め付けの強さによってはチューニングがずれたり、音にビビりが生じたりすることもあります。そんなばね式の弱点を解消したのがこのモデル。
基本的にはバネ式ですが、ねじで締め付けの強さを調整できるようになっています。独特の形状によりあまり力を入れずにカポが着脱できるほか、ネック形状に関係なく均等に弦を押さえられます。装着したとき、移動させたときのチューニングのずれも最小限に抑えられていて、曲中でも安心して移動することができます。ピックホルダーがついているのも意外と便利です。








カポタストおすすめ6選! まだまだある! 編集部が選んだおすすめ商品もチェック
ランキングの商品以外にも、カポタストのおすすめ商品はまだまだあります! ここからは、編集部が厳選したカポタストのおすすめ商品も紹介していきます。
『カポタスト』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カポタストの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのカポタストの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
カポをつけると音程がズレてしまいます

カポタスト装着時は開放弦で再度チューニングを行いましょう。
(例)5フレットポジションにカポタストを付けた場合
6弦:A
5弦:D
4弦:G
3弦:C
2弦:E
1弦:A
カポタストはウクレレにも必要ですか?

ウクレレで弾き語りをするときにも、カポタストは必須アイテム。
アコギやエレキ以外に、ウクレレ用のカポタストも販売されています。アコギやエレキ用のカポタストを代用する方もいるようですが、ウクレレはサイズが小さく本数も少ないため、合わない場合がほとんど。ウクレレで弾き語りを楽しむ方は、ウクレレ用のカポタストを使いましょう!
アコギやエレキを演奏するときに便利なその他のアイテムはこちら 【関連記事】
使うギターに対応するカポタストを選ぼう 音楽機材のプロからアドバイス
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
ギターに合わないカポタストは調弦ずれの要因に
一見、どんなギターでも使えそうなカポタストですが、アコギ用とエレキ用があります。アコギとエレキでは、ネックの太さや弦のテンションなどが異なるため、合わないものを使うとチューニングがずれることがあることに注意してください。
また、製品によっては、ネックや指板の形状などによって細かく分類されていることもあるので、使用するギターに対応するものを選んでください。なお、アコギとエレキのどちらでも使える兼用のカポタストもあります。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。 DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。 Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。 得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。