ギタークリップ式チューナーを選ぶときのポイント
まずは、ギタークリップ式チューナーの選び方をチェックしていきましょう。モードや精度、画面表示の仕様に注目することが大切です。ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんのアドバイスもご紹介しています。あなたのニーズに合ったギタークリップ式チューナーを選ぶために、参考にしてみてください。
チューニングのモードで選ぶ
チューニングモードは、「クロマチックモード」「ストロボモード」「ポリフォニックモード」があります。それぞれのモードには特徴があるので、自分のニーズに合っているチューニングモードが搭載されているチューナーを選びましょう。
クロマチックモード 変則チューニングもできる
用途が広くさまざまな場面で使えるため、多くの人に使われているのがクロマチックモード。半音単位で音を測定できます。そのため、変則的なチューニングやカポタストをつけた状態でもチューニングできます。
クロマチックモードは大部分のチューナーに搭載されているので、はじめてチューナーを購入する人はこのモードだけ搭載されているシンプルなチューナーを選択してもよいでしょう。
ストロボモード 高精度のチューニングが可能
高精度なチューニングをすることができるストロボモード。機種によって画面表示の方法が異なっているため、しっかり取り扱い説明書を読まなければいけません。
高精度なため、チューニングをするのに時間がかかります。大事な演奏前などのように、時間をかけてでも正確にチューニングしたいときに使えるでしょう。
ポリフォニックモード 一度にすべての弦のチューニング状態がわかる
すべての弦を同時に弾くと、一瞬で全弦のチューニング状態がわかるポリフォニックモード。全弦のチューニング状態が同時に画面に表示されているのを見てチューニングすることに、慣れる必要があります。
ライブ中の短時間で全弦の状態を確認して、微調整したい場合に便利でしょう。また、ほかの弦をチューニングするとチューニングが狂うフロイドローズタイプでは、全弦の状態を見ながらチューニングできるモードが有難い存在です。
キャリブレーションピッチ変更機能が便利 ほかの楽器と一緒に演奏するなら
ひとりで弾くのではなくほかの楽器と一緒に演奏するなら、キャリブレーションピッチ変更機能があるチューナーを選んだほうがよいでしょう。
一般的には、基準ピッチをA4=440Hzにしておきますが、演奏する曲や楽器のコンディションによって基準ピッチを変えることがあります。ピッチを変更したほうがよいときに、チューナーにキャリブレーションピッチ変更機能が搭載されていると便利です。
チューニング精度を確認しよう 正確なチューニングを求めるなら
チューナーによって精度は異なっています。チューナーには、精度が±1セントのものから±0.02セントのものまであります。1オクターブが1,200セントであることから、1セントの違いを聞き分けられる人はまずいないでしょう。しかし、ふだんから精度が高いチューニングをすることで、音感が鍛えられます。
できるだけ正確なチューニングをしたい人は、購入前に精度を確認しましょう。
メトロノーム機能を確認しよう メトロノームを使っている人は
ふだんメトロノームを使って演奏している人は、メトロノーム機能がついているチューナーを選ぶとよいでしょう。
メトロノーム機能があるチューナーを選べば、外でギターを弾くときメトロノームを持っていく必要がなくなり荷物を減らせます。
画面表示の仕様が液晶かLEDか確認しよう それぞれ一長一短
チューナーの画面表示の仕様には、液晶とLED、有機ELがあります。それぞれの長所と短所を知り、自分のニーズに合うチューナーを選びましょう。
液晶タイプ 表示できる情報が多い
チューニングの状態だけではなく、さまざまな情報を画面に表示できる液晶タイプ。設定されているピッチや、チューニングのズレを数値で表示したものもあります。
カラー液晶なら視認性も高いですが、クリップ式チューナーはもともと画面が小さいです。そのため、情報が多すぎるチューナーだと文字が小さくなって、ギターを弾きながらだと見えにくいということもあるので注意してください。
LEDタイプ 見やすさ重視なら
見やすさを重視するなら、LEDタイプのチューナーを選ぶとよいでしょう。ひと目でチューニングが合っているかがわかります。LEDタイプは暗い場所でも見やすいので、薄暗いライブハウスでも便利です。
しかし、こまかい情報は表示できないので、チューニング以外を確認したい場合は、少し手間がかかると感じる人もいるでしょう。
有機ELタイプ 画質がよく視野角が広い
画面の画質にこだわるなら有機ELタイプのチューナーがよいでしょう。次世代ディスプレイとして注目されている有機ELは、バックライトを使う必要がないため、コントラスト比が高く画面が鮮明に見え、バッテリーも長持ちします。
また、ほぼ真横からでも画面が見えるほど視野角が広いのも有機ELの特徴です。
画面の見やすさを確認しよう チューニングが合ったら画面が光るタイプがおすすめ!
クリップ式チューナーの画面は小さいです。素晴らしい機能が搭載されていても、画面が見えなかったら意味がなくなってしまいます。そのため購入前にギターを弾いている状態で、画面がどのぐらい見えるのかを確認しましょう。
チューニングが合ったら画面が光るものやバックライトを採用しているものなどがあるため、手に取ってみただけでは使いやすさがわからないかもしれません。そのため、できるだけ楽器店で実際にチューニングを試して、画面を確認するのがよいでしょう。
ギタークリップ式チューナーおすすめ12選 モード・精度・画面表示仕様・キャリブレーションピッチ・メトロノーム機能もチェック!
それではピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんと編集部が選んだおすすめのギタークリップ式チューナーをご紹介します。ご紹介したギタークリップ式チューナーの選び方を参考に自分に合った商品を探してみましょう。
BOSS『TU-10』はカラー画面、バックライト機能搭載でライブの際もチューニングしやすいでしょう。YAMAHA『YTC5』は小型かつシンプル設計。アナログのように振り子でチューニング確認ができるので、聴く力が鍛えられます。
Greco『GT700C』は画面が360度回転します。あらゆる場所にはさんで使えるため、便利です。
100時間連続駆動可能なクリップ式チューナー
KORGから発売されている、単4乾電池1本で100時間連続駆動可能なクリップ式チューナー。視認性の高いLCDディスプレイが採用され、チューニングの状態がわかりやすいです。
ストロボモードでは、±0.1セントまでの高精度チューニングが可能なため、正確なチューニングをしたい人のニーズにも応えてくれるでしょう。左右に配置されたシャトルスイッチを片手で回すだけで、電源のON/OFFやモード切り替えなどがスムーズに行なえます。
ストロボモードが搭載されたチューナー
KORGから発売されている筒型デザインの『Sledgehammer Pro』。両サイドに操作しやすいシャトル・スイッチを採用し、片手で回すだけでモード切替やキャリブレーション設定などが行えます。
ストロボモードを搭載していて、±0.1セントまで高精度のチューニングが可能です。画面表示はLEDが採用されているため、チューニングのズレがひと目でわかるようになっています。
ラバーコーティングされたチューナー
カラー液晶ディスプレイが採用されていて視認性が高いチューナー。カラー液晶で画面が明るいため、暗い場所でもチューニングの状態がわかりやすいです。
チューナーを取りつけた部分にキズがつきにくくするために、全体にラバーコーティングがされています。シンプルな機能で視認性の高いチューナーを探している人が購入するのに、ぴったりな商品です。

使いやすさと耐久性にこだわったチューナー
BOSSから発売されているクリップ式チューナー。カラー液晶ディスプレイとバックライトを採用しているため、暗い場所でも画面が見やすいです。
チューニング完了を知らせるアキュピッチ・サイン機能、一定時間操作しないと自動で電源が切れるオート・オフ機能などが搭載されています。また、クリップ式チューナーの破損しやすい可動部分を、シンプルなデザインにすることで耐久性をあげています。

初心者も使いやすいシンプルなチューナー
YAMAHAから発売されているクリップ式チューナー『YTC5』。視認性が高い液晶画面や裏にひとつしかついていないボタン、シンプルな機能だけが搭載されているため、はじめてチューナーを使う人にも使いやすいでしょう。
バックライト機能が搭載されているため、ライブハウスなどの暗い場所でもチューニングがスムーズに行なえます。また、オートパワーオフ機能が搭載されているため、電源を消し忘れても消耗を防いでくれるでしょう。

360度回転する液晶パネル搭載のチューナー
ギター、ベース、ウクレレ、バイオリンなどのチューニングができるシンプルなクリップ式チューナー。グリーンとオレンジ2色の液晶ディスプレイは360度回転させることができるため、見やすい位置に画面をセットできます。
5分間放置していたら自動に電源が切れるオートパワーオフ機能、ピッチを変えるキャリブレーション変更機能が搭載されているチューナーです。
高精度のチューニングが可能なストロボチューナー
±0.1セントの精度までチューニングできるストロボタイプのチューナー。明るい場所でも画面がよく見えるバックライト付き液晶ディスプレイを搭載。ディスプレイが自由に動かせるため、見やすい角度に調整できます。
ドロップチューニングやカポを付けての変則チューニングも可能です。プリセットを50種類搭載しているため、さまざまな楽器や音律に対応しています。
視認性の高い垂直ディスプレイ搭載のチューナー
D'Addarioから発売されている視認性の高いフルカラー垂直ディスプレイ採用のクリップ式チューナー。10分間電源がONの状態が続くと自動で電源がOFFになるオートパワーOFFが搭載されています。
ピッチを430~450Hzの範囲で調整できるピッチ・キャリブレーション調整機能が搭載されているため、さまざまな場面での演奏ができるでしょう。
メトロノーム機能搭載のシンプルなチューナー
SNARKから発売されているメトロノーム機能が搭載された、弦楽器用のチューナー。LCDカラーディスプレイが採用された画面は見やすく、ギターを弾いている体勢でもチューニングがしやすいでしょう。
キャリブレーション変更機能やトランスポーズ機能、角度が自由に変更できるジョイント部分など使いやすさを重視したクリップ式チューナーです。
視認性が高いLCDディスプレイ採用のチューナー
視認性の高いLCDディスプレイが採用され、Ibanezが発売しているコンパクトなクリップ式チューナー。クロマチックモードで半音階ごとのチューニングが可能です。
チューニングが合うと、画面がオレンジからグリーンに変わるため、ひと目でチューニングが完了したことがわかり便利です。可動部分がシンプルなデザインのため、ディスプレイの角度は自由に変えられませんが、見やすい位置に取りつけてもコンパクトなため、あまり目立ちません。
全弦一度にチューニング状態が確認できるチューナー
KORGから発売されているポリフォニックチューナー『AW-OTG-POLY』。すべての弦を一度に鳴らすと、全弦のチューニング状態がひと目で確認できるチューナーです。
次世代ディスプレイとして注目されている有機ELが採用されていて、鮮明な画質と広い視野角でチューニングがしやすいでしょう。±0.1セントと高精度のストロボモードも搭載されています。
ボタン操作不要のシンプルなクリップ式チューナー
ギターに取りつけるだけで電源が入り、取り外すと電源がOFFになるクリップ式チューナー。ギターにつけっぱなしにしても5分経てば、自動的に電源がOFFになるオートOFF機能が搭載されています。
チューナーをギターに取りつけると、鳴動を感知して自動で音程を測定してくれます。液晶画面に表示される情報が少ないため、かえってチューニング状態が見やすいでしょう。ギターをはじめて弾く人でも扱いやすいチューナーです。
「ギタークリップ式チューナー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ギタークリップ式チューナーの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのギタークリップ式チューナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ギタークリップ式チューナーに関するQ&A よくある質問
クリップ式チューナーのメリットは?

クリップ式チューナーのメリットは、小さく持ち運びに便利なことと、シールドを使う必要がないため手軽なことです。少しくらい周囲で音が鳴っていても問題なく使用することができます。比較的安価なのもメリットのひとつです。
クリップ式チューナーの使い方は?

ギタークリップ式チューナーを購入したものの、使い方がわからずに困っている...そんな人のために今回はギタークリップ式チューナーの使い方をかんたんにご紹介します。
前提として、ギターを弾く前にチューニングは必須です。また、音を合わせることを『チューニングする』といいます。まずはじめに、クリップ式チューナーをヘッドに取り付けます。
次に、ヘッドのサイド部分のペグを回して各弦の基本の音(※)に合わせます。何も押さえない状態で一本ずつ音程を合わせます。
以上の流れでチューニング完了です。チューナーの電源が入らなくなったら電池切れの可能性があるので確認してみてください。
※各弦の基本の音
6弦=E 5弦=A
4弦=D 3弦=G
2弦=B 1弦=E
おすすめのギターアクセサリの記事はこちら
ほかのギターアクセサリについて、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。
ギタークリップ式チューナーは見やすいものを ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務がアドバイス
ギタークリップ式チューナーは、間近でチューニング状態を確認できる便利なアイテムです。メトロノームなどさまざまな機能がついたものが多いため、使用用途によって適したものをチョイスしましょう。据え置き型より画面が小さいため、見やすいものを選ぶこともおすすめです。
自分に合ったチューナーを探しましょう チューニングモードやディスプレイ、精度、キャリブレーション変更機能の有無など
ギタークリップ式チューナーを選ぶ際のポイントやおすすめの商品をピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんと編集部でご紹介しました。クリップ式チューナーはシンプルな操作のものもあるので、ギターを初心者でチューナーを探している人にぴったりな商品です。
チューニングモードやディスプレイ、精度、キャリブレーション変更機能の有無などがチューナーによって異なっています。今回ご紹介したおすすめの商品を参考に、自分のニーズに合ったギタークリップ式チューナーを探してみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。