ギタークリップ式チューナーを選ぶときのポイント
まずは、ギタークリップ式チューナーの選び方をチェックしていきましょう。モードや精度、画面表示の仕様に注目することが大切です。ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんのアドバイスもご紹介しています。あなたのニーズに合ったギタークリップ式チューナーを選ぶために、参考にしてみてください。
チューニングのモードで選ぶ
チューニングモードは、「クロマチックモード」「ストロボモード」「ポリフォニックモード」があります。それぞれのモードには特徴があるので、自分のニーズに合っているチューニングモードが搭載されているチューナーを選びましょう。
クロマチックモード 変則チューニングもできる
KORG『AW-LT100G』
用途が広くさまざまな場面で使えるため、多くの人に使われているのがクロマチックモード。半音単位で音を測定できます。そのため、変則的なチューニングやカポタストをつけた状態でもチューニングできます。
クロマチックモードは大部分のチューナーに搭載されているので、はじめてチューナーを購入する人はこのモードだけ搭載されているシンプルなチューナーを選択してもよいでしょう。
ストロボモード 高精度のチューニングが可能
日本エレクトロ・ハーモニクス Peterson『StroboClip HD』
高精度なチューニングをすることができるストロボモード。機種によって画面表示の方法が異なっているため、しっかり取り扱い説明書を読まなければいけません。
高精度なため、チューニングをするのに時間がかかります。大事な演奏前などのように、時間をかけてでも正確にチューニングしたいときに使えるでしょう。
ポリフォニックモード 一度にすべての弦のチューニング状態がわかる
KORG『AW-OTG-POLY』
すべての弦を同時に弾くと、一瞬で全弦のチューニング状態がわかるポリフォニックモード。全弦のチューニング状態が同時に画面に表示されているのを見てチューニングすることに、慣れる必要があります。
ライブ中の短時間で全弦の状態を確認して、微調整したい場合に便利でしょう。また、ほかの弦をチューニングするとチューニングが狂うフロイドローズタイプでは、全弦の状態を見ながらチューニングできるモードが有難い存在です。
キャリブレーションピッチ変更機能が便利 ほかの楽器と一緒に演奏するなら
ひとりで弾くのではなくほかの楽器と一緒に演奏するなら、キャリブレーションピッチ変更機能があるチューナーを選んだほうがよいでしょう。
一般的には、基準ピッチをA4=440Hzにしておきますが、演奏する曲や楽器のコンディションによって基準ピッチを変えることがあります。ピッチを変更したほうがよいときに、チューナーにキャリブレーションピッチ変更機能が搭載されていると便利です。
チューニング精度を確認しよう 正確なチューニングを求めるなら
チューナーによって精度は異なっています。チューナーには、精度が±1セントのものから±0.02セントのものまであります。1オクターブが1,200セントであることから、1セントの違いを聞き分けられる人はまずいないでしょう。しかし、ふだんから精度が高いチューニングをすることで、音感が鍛えられます。
できるだけ正確なチューニングをしたい人は、購入前に精度を確認しましょう。
メトロノーム機能を確認しよう メトロノームを使っている人は
ふだんメトロノームを使って演奏している人は、メトロノーム機能がついているチューナーを選ぶとよいでしょう。
メトロノーム機能があるチューナーを選べば、外でギターを弾くときメトロノームを持っていく必要がなくなり荷物を減らせます。
画面表示の仕様が液晶かLEDか確認しよう それぞれ一長一短
チューナーの画面表示の仕様には、液晶とLED、有機ELがあります。それぞれの長所と短所を知り、自分のニーズに合うチューナーを選びましょう。
液晶タイプ 表示できる情報が多い
キョーリツコーポレーション D'Addario『Eclipse Tuner(PW-CT-17)』
チューニングの状態だけではなく、ざまざまな情報を画面に表示できる液晶タイプ。設定されているピッチや、チューニングのズレを数値で表示したものもあります。
カラー液晶なら視認性も高いですが、クリップ式チューナーはもともと画面が小さいです。そのため、情報が多すぎるチューナーだと文字が小さくなって、ギターを弾きながらだと見えにくいということもあるので注意してください。
LEDタイプ 見やすさ重視なら
KORG『Sledgehammer Pro』
見やすさを重視するなら、LEDタイプのチューナーを選ぶとよいでしょう。ひと目でチューニングが合っているかがわかります。LEDタイプは暗い場所でも見やすいので、薄暗いライブハウスでも便利です。
しかし、こまかい情報は表示できないので、チューニング以外を確認したい場合は、少し手間がかかると感じる人もいるでしょう。
有機ELタイプ 画質がよく視野角が広い
KORG『AW-OTG-POLY』
画面の画質にこだわるなら有機ELタイプのチューナーがよいでしょう。次世代ディスプレイとして注目されている有機ELは、バックライトを使う必要がないため、コントラスト比が高く画面が鮮明に見え、バッテリーも長持ちします。
また、ほぼ真横からでも画面が見えるほど視野角が広いのも有機ELの特徴です。
画面の見やすさを確認しよう チューニングが合ったら画面が光るタイプがおすすめ!
クリップ式チューナーの画面は小さいです。素晴らしい機能が搭載されていても、画面が見えなかったら意味がなくなってしまいます。そのため購入前にギターを弾いている状態で、画面がどのぐらい見えるのかを確認しましょう。
チューニングが合ったら画面が光るものやバックライトを採用しているものなどがあるため、手に取ってみただけでは使いやすさがわからないかもしれません。そのため、できるだけ楽器店で実際にチューニングを試して、画面を確認するのがよいでしょう。
ギタークリップ式チューナーは見やすいものを ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務がアドバイス
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
ギタークリップ式チューナーは、間近でチューニング状態を確認できる便利なアイテムです。メトロノームなどさまざまな機能がついたものが多いため、使用用途によって適したものをチョイスしましょう。据え置き型より画面が小さいため、見やすいものを選ぶこともおすすめです。
ギタークリップ式チューナーおすすめ12選 モード・精度・画面表示仕様・キャリブレーションピッチ・メトロノーム機能もチェック!
それではピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんと編集部が選んだおすすめのギタークリップ式チューナーをご紹介します。ご紹介したギタークリップ式チューナーの選び方を参考に自分に合った商品を探してみましょう。
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
BOSS『TU-10』はカラー画面、バックライト機能搭載でライブの際もチューニングしやすいでしょう。YAMAHA『YTC5』は小型かつシンプル設計。アナログのように振り子でチューニング確認ができるので、聴く力が鍛えられます。
Greco『GT700C』は画面が360度回転します。あらゆる場所にはさんで使えるため、便利です。

Roland BOSS『TU-10』

出典:Amazon
メーカー | Roland |
---|---|
チューニングモード | クロマチックモード |
チューニング精度 | ±1 |
画面表示仕様 | 液晶 |
キャリブレーションピッチ | 可能 |
メトロノーム機能 | なし |

YAMAHA『YTC5』

出典:Amazon
メーカー | YAMAHA |
---|---|
チューニングモード | クロマチックモード |
チューニング精度 | - |
画面表示仕様 | 液晶 |
キャリブレーションピッチ | なし |
メトロノーム機能 | なし |

神田商会 Greco『GT700C』

出典:Amazon
メーカー | 神田商会 |
---|---|
チューニングモード | クロマチックモード |
チューニング精度 | ±1 |
画面表示仕様 | 液晶 |
キャリブレーションピッチ | 可能 |
メトロノーム機能 | なし |
KORG『AW-LT100G』














出典:Amazon
メーカー | KORG |
---|---|
チューニングモード | ストロボモード、クロマチックモード |
チューニング精度 | ±0.1 |
画面表示仕様 | 液晶 |
キャリブレーションピッチ | 可能 |
メトロノーム機能 | なし |
日本エレクトロ・ハーモニクス Peterson『StroboClip HD』










出典:Amazon
メーカー | 日本エレクトロ・ハーモニクス |
---|---|
チューニングモード | ストロボモード |
チューニング精度 | ±0.1 |
画面表示仕様 | 液晶 |
キャリブレーションピッチ | 可能 |
メトロノーム機能 | なし |
キョーリツコーポレーション D'Addario『Eclipse Tuner(PW-CT-17)』










出典:Amazon
メーカー | キョーリツコーポレーション |
---|---|
チューニングモード | クロマチックモード |
チューニング精度 | - |
画面表示仕様 | 液晶 |
キャリブレーションピッチ | 可能 |
メトロノーム機能 | なし |
KORG『Sledgehammer Pro』












出典:Amazon
メーカー | KORG |
---|---|
チューニングモード | クロマチックモード、ストロボモード |
チューニング精度 | ±0.1 |
画面表示仕様 | LED |
キャリブレーションピッチ | 可能 |
メトロノーム機能 | なし |
モリダイラ楽器 Morris『CLIP STYLE TUNER(CT-2)』

出典:Amazon
メーカー | モリダイラ楽器 |
---|---|
チューニングモード | クロマチックモード |
チューニング精度 | - |
画面表示仕様 | 液晶 |
キャリブレーションピッチ | - |
メトロノーム機能 | - |
SNARK『SN-1X』










出典:Amazon
メーカー | SNARK |
---|---|
チューニングモード | クロマチックモード |
チューニング精度 | - |
画面表示仕様 | 液晶 |
キャリブレーションピッチ | 可能 |
メトロノーム機能 | あり |
Ibanez『TuNANO』






出典:Amazon
メーカー | Ibanez |
---|---|
チューニングモード | クロマチックモード |
チューニング精度 | ±1 |
画面表示仕様 | 液晶 |
キャリブレーションピッチ | なし |
メトロノーム機能 | なし |
KORG『AW-OTG-POLY』








出典:Amazon
メーカー | KORG |
---|---|
チューニングモード | ストロボモード・ポリフォニックモード |
チューニング精度 | ±0.1 |
画面表示仕様 | 有機EL |
キャリブレーションピッチ | 可能 |
メトロノーム機能 | なし |
モリダイラ楽器 Morris『CT-5』










出典:Amazon
メーカー | Morris |
---|---|
チューニングモード | クロマチックモード |
チューニング精度 | - |
画面表示仕様 | 液晶 |
キャリブレーションピッチ | なし |
メトロノーム機能 | なし |
「ギタークリップ式チューナー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ギタークリップ式チューナーの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのギタークリップ式チューナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
おすすめのギターアクセサリーの記事はこちら
バンドや趣味でギターをやっている方に多い悩みが、ピックの収納場所です。なくすのを防ぐには、ピックを収納するギターピックケースがおすすめです。この記事では、元楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんと編集部が厳選したギターピックケース22選をご紹介します。あわせて選び方のポイントもご紹介します。
ギターとアンプをシールドを使わずに接続できる機材がギターワイヤレスシステム。それぞれ、チャンネル数、使用周波数帯、通信可能範囲などが異な音楽機材です。そこで、 ピアノ講師/元大手楽器メーカー勤務・山野辺祥子さんと編集部で、ギターワイヤレスシステムを選ぶときのポイントと、おすすめ商品12選をご紹...
レコーディングエンジニアの小野寺孝樹さんにギターや楽器の演奏に欠かせないチューナーの選び方をうかがいました。チューナーは値段だけで選んでしまうと本当に求める機能が備わっていないことがあります。すえ置きタイプやクリップタイプなど操作性をはじめ、メトロノーム機能やキャリブレーション機能など使用する...
ほかのギターアクセサリーについて、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。
自分に合ったチューナーを探しましょう チューニングモードやディスプレイ、精度、キャリブレーション変更機能の有無など
ギタークリップ式チューナーを選ぶ際のポイントやおすすめの商品をピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんと編集部でご紹介しました。クリップ式チューナーはシンプルな操作のものもあるので、ギターを初心者でチューナーを探している人にぴったりな商品です。
チューニングモードやディスプレイ、精度、キャリブレーション変更機能の有無などがチューナーによって異なっています。今回ご紹介したおすすめの商品を参考に、自分のニーズに合ったギタークリップ式チューナーを探してみましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:Y.A、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/08 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
武蔵野音楽大学出身。卒業後某大手楽器メーカーの法人部に入社。 音楽教室の運営や講師指導のサポート、店舗接客、楽器セッティングなどを担当するイベントクルーとして全国を飛び回る。また、出版部に在勤中は楽譜校正、楽譜情報誌編集の経験も。 現在はピアノ講師のかたわらフリーランスライター、校正者として活動中。プライベートでは3児の母。