ギターピックの選び方 形状、素材、厚さからみる
音楽ライターの田澤 仁さんに、ギターピックを選ぶときのポイントを教えていただきました。
ピックの形状から選ぶ トライアングル型、ティアドロップ型、ジャズ型、サムピック
ギターピックの形は、大まかに4タイプあり、それぞれ向いている奏法やジャンルがあります。
トライアングル型:正三角形に近い形でしっかり持てて、コードストロークに向いています。おにぎり型とも呼ばれます。
ティアドロップ型:少し細めで、よりスムースなピッキングが可能なオールラウンド型。
ジャズ型:小型で先をとがらせていてコントロールがしやすく、力を入れずに弾けます。ジャズやメタル系など高速フレーズを多用するギタリストに好まれています。
サムピック:アコギのフィンガーピッキングの際に親指で低音弦を弾くためのものですが、タッピングなどをするときにも指につけておけるので、メタル系などで派手なプレイをするギタリストが使うこともあります。
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
初心者はまずは持ちやすい形のものを
初心者は「トライアングル型」か「ティアドロップ型」が、おすすめです。慣れてきたら、どんなジャンルでどんなプレイをするかによって、ピックの形を選ぶとよいでしょう。
ピックの素材から選ぶ セルロイド、ナイロン、ポリアセタール、デルリン、べっ甲、メタル
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
素材で変わるのは音と弾き心地です
ギターピックの材質によって大きく違うのは音です。
もっとも一般的な材質は「セルロイド」で、ギターらしい倍音を出せます。適度な柔軟性があって扱いやすく、ジャンルを問わず使えます。迷ったらセルロイド、で間違いないでしょう。
「ナイロン」も幅広く使われていて、セルロイドに比べてややマイルドなアタックになります。アコギとの相性も抜群です。
長く使ってもあまりすり減らない、耐久性の高い材質もあります。「ポリアセタール」や「デルリン」などがそれで、柔軟ですが金属に近い特性を持っており、摩耗(まもう)しにくく、高域成分の多いシャープなアタックを生み出すことができます。
このほか、弾き心地を重視するなら「べっ甲」、とにかくかたくて鋭いアタックが欲しいなら「メタル」、というように、目的に応じて素材も選びましょう。
ピックの厚さで選ぶ 「Thin」「Medium」「Heavy」の違い
ピックの厚さは一般的に、「Thin」「Medium」「Heavy」などの種類があり、メーカーによってはミリ単位で示されています。
「Thin」:0.5mm程度でペラペラの下敷きくらいの厚さ。
「Medium」:0.7mm程度で適度にしなる感じの厚さ。
「Heavy」:約1mmの厚さ。指で曲げようとしてもあまりしなりません。
「Extra Heavy」:1.15mm程度〜2mmの厚さ。ひじょうにかたく、中上級者向け。
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
弾きやすさを求めるなら薄めのものを
厚さは、弾き心地や表現のしやすさに関わってきます。薄ければしなりがあって弾きやすくなります。コードストローク中心のアコギユーザーには、「Thin」から「Medium」が向いているでしょう。
ただ、薄いピックでは低域の音量があまり出ません。逆に、厚ければ指の動きがダイレクトに弦に伝わり、アタックも鋭く音量も大きくなります。ジャズやメタルで高速フレーズを多用するなら「Heavy」以上の厚めがよいでしょう。ただし、厚いピックで微妙なニュアンスを出すには、それなりのテクニックが要求されることをお忘れなく。
ギターピックおすすめ4選|トライアングル型

Fender(フェンダー)『Fender 346 Shape Picks Shell Medium』

出典:楽天市場
形状 | トライアングル |
---|---|
材質 | セルロイド |
厚さ | Medium |

香取製作所『サイレントピック SP-3』








出典:Amazon
形状 | トライアングル |
---|---|
材質 | プラスチック |
厚さ | ULTRA THIN |
YAMAHA(ヤマハ)『ギターピック(GP-106M )』

出典:Amazon
形状 | トライアングル |
---|---|
材質 | セルロイド |
厚さ | Medium |
GIBSON(ギブソン)『ウェッジ MEDIUM ピック(GG73)』

出典:Amazon
形状 | トライアングル |
---|---|
材質 | セルロイド |
厚さ | Medium |
ギターピックおすすめ4選|ティアドロップ型

Fender(フェンダー)『Fender 351 Shape Classic Picks Medium』

出典:Amazon
形状 | ティアドロップ |
---|---|
材質 | セルロイド |
厚さ | Medium |

JIM DUNLOP(ジムダンロップ)『Tortex Standard 418』

出典:Amazon
形状 | ティアドロップ |
---|---|
材質 | トーテックス |
厚さ | 0.5、0.6、0.73、0.88、1.0、1.14mm |

JIM DUNLOP(ジムダンロップ)『ULTEX SHARP 0.73』

出典:Amazon
形状 | ティアドロップ |
---|---|
材質 | ウルテックス |
厚さ | 0.73mm |
Greco(グレコ)『本鼈甲ピック ティアドロップ(TD 1.0)』
![Grecoグレコ/ギターピック本鼈甲ベッコウティアドロップ(厚さ1.0mm)[TD1.0]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
形状 | ティアドロップ |
---|---|
材質 | べっ甲 |
厚さ | 1.0mm |
ギターピックおすすめ4選|ジャズ型

JIM DUNLOP(ジムダンロップ)『Tortex Jazz III』

出典:Amazon
形状 | ティアドロップ |
---|---|
材質 | トーテックス |
厚さ | L:0.5mm、M:0.88mm、H:1.14mm |

ERNIE BALL(アーニーボール)『Prodigy Picks Black Mini 1.5mm』

出典:Yahoo!ショッピング
形状 | ジャズ |
---|---|
材質 | デルリン |
厚さ | 1.5mm |
MASTER 8 JAPAN(マスターエイト・ジャパン)『INFINIX-U JAZZ with Hard Grip 1.0mm(IFU-JZ100)』

出典:Amazon
形状 | ジャズ |
---|---|
材質 | INFINIX-U(INFINIX+ULTEM) |
厚さ | 1.0mm |
Planet Waves by D'Addario(プラネット ウェイヴズ)『Nylpro, Jazz Shape(3NPR7)』






出典:Amazon
形状 | ジャズ |
---|---|
材質 | ナイロン |
厚さ | 1.4mm |
ギターピックおすすめ3選|サムピック

Takamine(タカミネ)『サムピック ミディアム 1.5mmTPT(べっ甲柄)』

出典:Amazon
形状 | サムピック |
---|---|
材質 | セルロイド |
厚さ | 1.5mm |
HOSCO(ホスコ)『本鼈甲サムギターピック(PK-T-THM)』






出典:Amazon
形状 | サムピック |
---|---|
材質 | べっ甲 |
厚さ | 1mm |
LEP INTERNATIONAL(レップインターナショナル)『バタフライフィンガーピックス』










出典:Amazon
形状 | サムピック |
---|---|
材質 | 金属 |
厚さ | フィンガーピック:16~19mm、サムピック:20mm以上 |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ギターピックの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのギターピックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【最後に】音楽ライターのアドバイス
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
ピックを購入するときは実際に触れて感触を確かめて
ギターピックは、指で直接持って演奏するものなので、ちょっとした感覚の違いが演奏にも影響することがあります。かたさや厚さ、さわり心地などの感じ方には個人差もあるので、一度は楽器店などで実際に手に取って確かめてください。
たとえば、メタル系ギタリストでも薄くやわらかいタイプのピックがフィットした、というように、意外なピックがベストマッチになることもあるので、いろいろなピックを試してみることをおすすめします。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/15 商品追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。 DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。 Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。 得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。