おすすめ商品の比較一覧表
ピックホルダー選び方
それでは、ピックホルダーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】演奏中に使う目的ならどれが便利?
【2】保管や移動時にも便利に使えるタイプもある
【3】予備ピックは何枚必要?
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】演奏中に使う目的ならどれが便利?
ライブで使うのにおすすめなのが、マイクスタンドに取り付けるタイプのピックホルダーです。演奏中にピックを落とすなどした場合でも、すばやく予備ピックを取ることができます。
ピックを客席に投げるパフォーマンスがもっとも映えるのもこのタイプ。マイクを使わないギタリストには、ヘッド部分に取り付けるタイプがよいでしょう。このタイプは、家での保管時などにも便利です。いつもギターにピックをつけておけば、ギターをさっと取り出して弾きたいときに、ピックを探す手間が省けます。
【2】保管や移動時にも便利に使えるタイプもある
ギター本体に貼り付けて使うタイプもあります。このタイプは演奏中にも使えますが、ある程度の枚数が入るものなら、予備のピックを保管しておく目的でも使えます。演奏中でも使えますが、ピックを収納する方法によっては、すばやく取り出せないものもあるので注意してください。
また、ストラップでカバンや衣服につけておけるキーホルダータイプも人気です。このタイプは、ピックケースとして普段の持ち運びや保管にも便利ですし、演奏中に身につけておけば、曲間など余裕のあるときに使うことができます。
【3】予備ピックは何枚必要?
ピックホルダーに収納できるピックの枚数は、製品ごとに少しずつ違います。とくに演奏中に使う目的でピックホルダーを購入する場合は、予備のピックをどれだけ用意しておけばいいのかを考慮して選んでみましょう。
ギターに貼り付けるタイプの多くは3枚から5枚程度、マイクスタンド用は5枚から10枚程度と、さまざまなものがあります。予備のピックが少しでいいなら、貼り付けタイプやキーホルダータイプが向いていますよ。プレイ中によくピックを落とす人、ライブでよく投げる人は、長めのマイクスタンド用のものがいいでしょう。
ピックホルダーおすすめ9選
上で紹介したピックホルダーの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品をご紹介します。ぜひ参考にしてください。









通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ピックホルダーの売れ筋をチェック
楽天市場でのピックホルダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのピックに関連する記事はこちら 【関連記事】
ピックホルダーはピックの形状に合うものを選ぼう
ピックホルダーを選ぶときには、使用するピックの形状も考慮しましょう。マイクスタンド用ならどんなピックでも使えますが、ボディに貼り付けるタイプやキーホルダータイプは、トライアングル、ティアドロップなど、ピックのタイプごとに専用の場合があります。
また、ピックの厚さによっては、収納できる枚数が違ってきますし、場合によっては入らないこともあります。ピックの形状や厚さも考慮して選びましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。 DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。 Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。 得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。