ギターストラップおすすめ10選【アーティスト使用】おしゃれでかっこいい商品を紹介

LIVE LINE(ライブ ライン)『ギターストラップ(LS1800)』
出典:Amazon

ライブなどで立ってギターを弾くときに欠かせないのがギターストラップ。初心者でもかわいい&かっこいいギターストラップを付けているだけでさまになります。

本記事では、肩が疲れないストラップや人気アーティストのおしゃれなストラップまでご紹介!初心者にわかりやすい選び方やギターストラップの付け方も解説します。

Amazonや楽天、ヤフーの人気売れ筋ランキングや口コミ掲載もありますので参考にしてみてくださいね!


目次

この記事を担当するエキスパート

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
田澤 仁

90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。 DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。 Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。 得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家具・インテリア、住まい・DIY、本・音楽・映画
横尾 忠徳

「家具・インテリア」「住まい・DIY」「本・音楽・映画」「ファッション」カテゴリーを担当。リプロダクト家具や秀逸なデザインのアイテムが好み。本はkindle、音楽はSpotify、映像はNetflixを愛用、劇場にも通う。服とスニーカー好きの50代編集者。

◆本記事の公開は、2020年02月07日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

ギターストラップは安定して弾くために必要不可欠!

ギターリスト
Pixabayのロゴ

ギターストラップとは、アコースティックギターやエレキギター、エレキベースなどに取り付けて肩に担いで演奏ができるようにする商品です。

ギターを弾くほとんどのミュージシャンは、ライブの演出などのために立って演奏することが多いため、立った状態で弾けるようにするために使います。座って引く場合でも、ギターの位置を固定することができるので、演奏する際のストレスをなくしてくれます。

ギターストラップの選び方

それでは、ギターストラップの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。

【1】ギターの種類で選ぶ
【2】素材で選ぶ
【3】プレイスタイルに合わせてストラップの長さを選ぶ
【4】ストラップの幅で選ぶ
【5】デザイン性で選ぶ
【6】長さの調節方法もチェック


上記の6つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】ギターの種類で選ぶ

アコースティックギターかエレキギターか、演奏するギターによる選び方のポイントを紹介します。

▼「アコギ」は長めにできるタイプを

 

アコースティックギターやエレキアコースティックギターでギターストラップを使用する場合には、ボディが深く作られているため、ストラップは長めにできる製品を選ぶとよいでしょう。短めのものだと窮屈に感じる場合があります。

自分の肘がボディに余裕をもってはさめるくらいの長さがよいです。アコースティックギターは、ストラップをつけるロックピンの位置や個数も変わってくるので、余裕のある長さをチェックしておきましょう。

▼「エレキ」は重いので幅が太いものを

 

エレキギターやベースに使うギターストラップを選ぶ場合には、幅の太いものがおすすめです。アコースティックギターと違い、エレキギターやベースは身がつまっているので重量があります。重量に耐えることができる幅が広いものを選びましょう。

カッコよさで選ぶこともたしかによいですが、機能性と自分のギターの仕様を調べて重さに負けない製品を選びましょう。

【2】素材で選ぶ

ギターストラップはいろいろな素材でできています。演奏スタイルやフィット感など、重視したいポイントに合った素材のものを選びましょう。

▼「革素材」は肩から滑りにくい

 

ギターストラップのなかで、もっとも安定感があるのは革製です。肩から滑りにくいので、演奏中もギターの位置をしっかりホールドしてくれます。ギターがずり落ちないなど、安定感を重視して選びたい人に向いています。

使い込んだときの風合いも魅力ですが、やや高価なものが多いです。種類やデザインは豊富にあるので、好みのものが見つかりやすいでしょう。

▼「ポリエステル」や「ナイロン素材」は肩の滑りがいい

 

ポリエステルやナイロンなどの化学繊維でできたギターストラップはすべりやすいのが特徴。ライブでギターを高く掲げてアピールしたり、ギターを振り回したりと、激しいパフォーマンスをする人には、ギターをスムーズに動かせる化学繊維が向いています。

カラーの選択肢も多く、デザインも豊富にあるのでいろいろなギターストラップが選べます。耐久性も高いので長く使え、コストパフォーマンスも良好です。

▼「コットン素材」は適度に滑りやすい

 

コットン(綿)製は、数が少なく、選択肢が限られてしまうところが難点です。一方でやわらかくてつけ心地がよい特徴があります。Tシャツなどの薄着で演奏する場合、ストラップがすれてしまってもコットン製なら肌当たりがやさしいです。

ギターストラップ自体も適度にすべりやすいので、演奏スタイルに合わせて動かしやすいのも魅力です。ストラップをいろいろな素材でコレクションしたい方にも向いています。

【3】プレイスタイルに合わせてストラップの長さを選ぶ

ギターストラップの長さは演者にとって弾きやすさや立ち姿のかっこよさにかかわるかなり重要なポイントです。長さによってプレイスタイルに差が出るので早速解説していきます。

▼初心者は『腰くらいの長さ』がプレイしやすい

ギターを弾く男性
ペイレスイメージズのロゴ

ギター初心者がギターストラップを使う場合、長さはギターのボディが腰のあたりにくる長さがよいでしょう。いわゆるお手本な位置で標準スタイルとなります。演奏練習がしやすい長さなので、座って弾ける位置と同じ長さで調整しましょう。

初心者の関門としては座って弾けるのに、立つと弾けないということがあります。それをクリアするためにも標準スタイルで練習しましょう。

▼ロック慣れして見えるのは『腰より下の長さ』

ギターを弾く男性
ペイレスイメージズのロゴ

ギターも立って演奏することができるようになってきたら、ストラップの位置を変えてみましょう。ロックなスタイルだとすると、長めにかまえてみると形になります。ストラップの位置を少し長くするだけで、ギターのネックの握りやすさが大きくかわります。

カッコよさのためにストラップを長くすると、いろいろと代償にしないといけません。長くしても弾きやすいフォームなどを自分でためしてみましょう。

▼激しく動くヘビメタ系に多い『胸くらいの長さ』

ギターを弾く男性
ペイレスイメージズのロゴ

激しいヘビメタが好きでたまらない人は、ヘビメタを演奏するギタリストのストラップの長さをよく見てみましょう。速弾きやタッピング奏法などを駆使する場合には、ストラップは短めで腰より上に構えるスタイルが多いです。

ギターがしっかりと固定されるので、速弾きやタッピングがしやすくなります。実は激しく動いてもギター位置は動きにくいのでヘッドバンキングなどのパフォーマンスもしやすくなるでしょう。

【4】ストラップの幅の太さで選ぶ

ストラップ幅によって立って弾くときのスタイルの違いが出てきます。プレイアビリティを重視するのかやスタイリッシュなスタイルを表現したいなどで選ぶものが変わってくるでしょう。自分の目指すスタイルに合わせて、ストラップ幅から見た選び方の参考にしてみてみましょう。

▼『幅が太いタイプ』は肩の疲れを感じにくい

 

幅の太いタイプのギターストラップは、販売している種類としては多い部類です。柄のバリエーションも多いので自分のオリジナリティを出しやすく、お気に入りのものが選びやすいでしょう。

幅が太いことによって、肩にあたる面積が広くなるので負荷が少なくなります。肩へのダメージも感じにくいので、長時間担ぐときにストレスなく演奏に集中できるでしょう。

▼ロックっぽさを出したいなら『幅が細いタイプ』

 

カッコよさを追い求めている人であれば、幅の細いタイプのギターストラップを選んでみてください。ロックンロールやパンクロックのミュージシャンは、細いタイプのスタイリッシュなイメージがカッコよさに繋がると考えて、選択することが多いです。

肩にかけるためのパーツがついていて、肩に食い込むことがないので演奏への影響もありません。

【5】デザイン性で選ぶ

機能性以外にこだわりたいのがデザインです。ギターストラップにはおしゃれなデザインがたくさん販売されています。

▼モノトーンは衣装や楽器を選ばず使いやすい

 

モノトーンなギターストラップは単色で白や黒、グレーなどといった落ち着いた色を使った製品です。色の主張が激しくないので、衣装や楽器のオリジナリティをそこなうことなく、ギターを担げます。

どんな色のギターストラップがいいだろうと迷ったときには、モノトーンを選んでみるのがよいでしょう。外れることはありません。

▼チェック柄は高校生の定番柄

チェス、ブラック、ホワイト
Pixabayのロゴ

よく見かけるギターストラップの柄としては、黒と白のチェック柄(市松模様)があります。もともとはスカミュージックで白人、黒人が調和し、ともに楽しめる音楽であるシンボルとして市松模様のチェックを取り入れたことから音楽界で使われる柄となりました。

パッとした見た目のインパクトは絶大なので、パンク好き高校生が使いがちなストラップ柄でもあります。

▼キャラクター柄は音楽性に合わせて選ぼう

 

さまざまなギターストラップの柄はありますが、その中でも特殊なのが、キャラクターの描かれたデザインの製品です。みんながよく知るキャラクターが描かれているものが多いです。コラボ商品などもあります。

アニソンのコピーバンドやコンセプト性の強いヴィジュアル系バンドなどで弾くときには、キャラクター柄のストラップで印象に残るようにしてもよいでしょう。

【6】長さの調節方法もチェック

演奏のしやすさや見た目の面で、ギターストラップの長さは重要です。長さ調節しやすいギターストラップを選びましょう。

▼長さを頻繁に変えたい人は『アジャスター式』

 

化学繊維やコットンのストラップでは、アジャスターの位置をずらして調節する方法が使われています。位置を変えるのも比較的簡単ですし、無段階で調整できるので、長さをよく変える人や、ストラップを複数のギターで使いまわす人にはこのタイプがおすすめです。

ただし、素材によっては、少し力がかかっただけでずれてしまうことがあるので注意してください。

▼しっかり固定できる『スリット式』

 

革製などに多いのが、ストラップにあけられた穴を通して折り返すスリット式や、時計ベルトのようなバックル式です。穴の位置で段階的にしか長さを変えられませんが、確実に位置を固定できます。

とくにスリット式は、バックルやアジャスターがなく、ギターに当たって傷つく心配がないのもメリットです。ただし長さを変えるのは少しだけ手間がかかります。

ギターストラップおすすめ7選|アジャスター式 長さ調節がしやすい

アジャスター式のギターストラップのおすすめ商品をご紹介します。

LIVE LINE(ライブ ライン)『ギターストラップ(LS1800)』

LIVELINE(ライブライン)『ギターストラップ(LS1800)』 LIVELINE(ライブライン)『ギターストラップ(LS1800)』 LIVELINE(ライブライン)『ギターストラップ(LS1800)』 LIVELINE(ライブライン)『ギターストラップ(LS1800)』 LIVELINE(ライブライン)『ギターストラップ(LS1800)』
出典:Amazon この商品を見るview item

あのアーティストもつかっている正統派なギタースト

ブラックで落ち着いた面持ちのあるギターストラップはLIVE LINEのギターストラップLS1800CBKになります。正統派のスライドアジャスタータイプで使いやすいモデルに仕上がっています。あいみょんが使っているという噂があるギターストラップです。

憧れのアーティストがつかっているモデルを使うことができるのは、自分もミュージシャンになったような気分になれるでしょう。

エキスパートのおすすめ

Fender『2” MONOGRAMMED STRAPS』

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

刺繍がおしゃれ!フェンダー製ストラップ

世界中で多くの人が愛用している大定番。プロも多く使っているので、表面に貼られた布地にあるフェンダーのロゴとギターのヘッドのイラストは、見たことがある人も多いでしょう。裏地は丈夫ですべりやすいポリエステル製。先端部分はレザーで補強されているので耐久性も十分にあります。長さ調節はアジャスター式で、簡単に自由な長さに調整でき、アコギのヘッドに結べるヒモもついています。

エキスパートのおすすめ

KC『PGS-1001』

KC『PGS-1001』 KC『PGS-1001』 KC『PGS-1001』
出典:Amazon この商品を見るview item
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

低価格でシンプルなナイロン製ストラップ

ストラップにはこだわりがない、とにかく出費を抑えたい、という人におすすめの低価格なストラップです。特別な機能や装飾もないシンプルな作りですが、ストラップとしての機能にはまったく不足はなく、ナイロン製で軽量なので動きやすいです。ヒモもついているので、ボディのネック側にピンのないアコギでも使えます。

ERNIE BALL(アーニーボール) 『ポリプロ・ストラップ 4040』

ERNIEBALL(アーニーボール)『ポリプロ・ストラップ4040』 ERNIEBALL(アーニーボール)『ポリプロ・ストラップ4040』 ERNIEBALL(アーニーボール)『ポリプロ・ストラップ4040』 ERNIEBALL(アーニーボール)『ポリプロ・ストラップ4040』
出典:Amazon この商品を見るview item

コストパフォーマンスもよくて初心者向き

ギター用の弦やアクセサリーを製造しているメーカーのERNIEBALLが手がけたストラップがポリプロ・ストラップ4040です。スライド式アジャスター式で長さ調節がしやすいのが特徴になります。

ご紹介している赤以外にもカラーの種類が多く、好きな色を選べるでしょう。コストパフォーマンスもいいので最初の一本として選ぶのもアリです。

HipStrap(ヒップストラップ)『Kashmir gold(3852)』

HipStrap(ヒップストラップ)『Kashmirgold(3852)』 HipStrap(ヒップストラップ)『Kashmirgold(3852)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

オールド感と気品が漂う大人なストラップ

HipStrapが提供する3852Kashmirgoldは1970年代に登場したミュージシャンたちが使っていたギターストラップをイメージして作られています。ジャガード織りの表生地はオールド感を感じ、気品が漂っています。

メタルパーツや本革のスモールタブなどこだわりをたくさんつめ込んで、妥協しない一本を作り上げています。ヴィンテージギターやベースに合わせて使うといっそう味わいが変わってくるでしょう。

エキスパートのおすすめ

Levy's Leathers(レヴィース)『MSSC8』

Levy'sLeathers(レヴィース)『MSSC8』 Levy'sLeathers(レヴィース)『MSSC8』 Levy'sLeathers(レヴィース)『MSSC8』 Levy'sLeathers(レヴィース)『MSSC8』
出典:Amazon この商品を見るview item
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

付け心地のよいコットン製

歴史あるカナダのストラップメーカー、レヴィースのストラップです。自然な風合いのあるコットン製で、適度にすべりやすくやわらかいので、付け心地もよいし、違和感なく演奏に集中することができます。

シンプルな作りですが厚みがあって、しっかりとギターを保持できます。両端はさらに分厚いレザーで補強してあるため耐久性もばっちり。

Fender 『ストラップ 2" VINTAGE TWEED STRAP』

Fender『ストラップ2"VINTAGETWEEDSTRAP』 Fender『ストラップ2"VINTAGETWEEDSTRAP』 Fender『ストラップ2"VINTAGETWEEDSTRAP』 Fender『ストラップ2"VINTAGETWEEDSTRAP』
出典:Amazon この商品を見るview item

レアなヴィンテージ感が決まるギターストラップ

VINTAGE TWEED STRAPは、レアなヴィンテージ感をアピールしたギターストラップです。大人っぽくカッコよく持ちたい方におすすめです。Fenderの持ち味と言えるツイード織りが特徴です。

また、ストラップの末端は茶色のレザー仕様になっています。そのため、しっかりとした素材でありながら見栄えが良いストラップです。長さは、無段階調節ができる紐がついているので安心です。

ギターストラップおすすめ3選|スリット式 固定しやすい

スリット式のギターストラップのおすすめ商品をご紹介します。

エキスパートのおすすめ

Levy's Leathers(レヴィース)『MS26』

Levy'sLeathers(レヴィース)『MS26』 Levy'sLeathers(レヴィース)『MS26』 Levy'sLeathers(レヴィース)『MS26』 Levy'sLeathers(レヴィース)『MS26』
出典:Amazon この商品を見るview item
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

肌ざわりのよいスエード裏地のストラップ

とても肌ざわりがよく、心地よくつけられるストラップです。アジャスターやバックルなどがなく、全体がやわらかいレザーなので、ギターを傷つける心配はありません。

裏地はスエードですべりにくく、ギターを安定して提げることができます。幅が約6.4cmと太めなので肩に食い込むこともなく、長時間の演奏でも疲れを軽減してくれます。

優しい感触のストラップが欲しい人におすすめです。

エキスパートのおすすめ

VOX『60s Vintage Strap』

VOX『60sVintageStrap』 VOX『60sVintageStrap』 VOX『60sVintageStrap』 VOX『60sVintageStrap』
出典:Amazon この商品を見るview item
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

見た目も“ロック”な雰囲気の革製ストラップ

世界的なロックスターも数多く使ってきた製品。50年代から60年代をイメージするような細めのスタイルの革製なので、ストラップにもビンテージ風の雰囲気を、という人におすすめ。

使い込んで少し傷がついたりしても、それがかえってカッコよく見えそうな、見るからに“ロック”な雰囲気が漂っています。全体は細いですが可動式のパッドがついているので、肩への負担はそれほどありません。

歴史あるアンプメーカー、VOXのロゴがパッドに入っているのも、クラシックロックのファンならうれしいところでしょう。

Live Line 『ギターストラップ LR2800CM レザーストラップ キャメル リッケンタイプ』

細くてスタイリッシュな印象のストラップ

細い革を使用した細めのデザインなのでスタイリッシュに使用することができます。特にライブの際に使用するのにぴったりでしょう。

太い革のギターストラップなので疲れにくいのが特徴です。ヘッド落ちも予防でき使い勝手が良いです。メーカーのロゴも入っていないので、シンプルで落ち着きが感じられるギターストラップです。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
LIVE LINE(ライブ ライン)『ギターストラップ(LS1800)』
Fender『2” MONOGRAMMED STRAPS』
KC『PGS-1001』
ERNIE BALL(アーニーボール) 『ポリプロ・ストラップ 4040』
HipStrap(ヒップストラップ)『Kashmir gold(3852)』
Levy's Leathers(レヴィース)『MSSC8』
Fender 『ストラップ 2" VINTAGE TWEED STRAP』
Levy's Leathers(レヴィース)『MS26』
VOX『60s Vintage Strap』
Live Line 『ギターストラップ LR2800CM レザーストラップ キャメル リッケンタイプ』
商品名 LIVE LINE(ライブ ライン)『ギターストラップ(LS1800)』 Fender『2” MONOGRAMMED STRAPS』 KC『PGS-1001』 ERNIE BALL(アーニーボール) 『ポリプロ・ストラップ 4040』 HipStrap(ヒップストラップ)『Kashmir gold(3852)』 Levy's Leathers(レヴィース)『MSSC8』 Fender 『ストラップ 2" VINTAGE TWEED STRAP』 Levy's Leathers(レヴィース)『MS26』 VOX『60s Vintage Strap』 Live Line 『ギターストラップ LR2800CM レザーストラップ キャメル リッケンタイプ』
商品情報
特徴 あのアーティストもつかっている正統派なギタースト 刺繍がおしゃれ!フェンダー製ストラップ 低価格でシンプルなナイロン製ストラップ コストパフォーマンスもよくて初心者向き オールド感と気品が漂う大人なストラップ 付け心地のよいコットン製 レアなヴィンテージ感が決まるギターストラップ 肌ざわりのよいスエード裏地のストラップ 見た目も“ロック”な雰囲気の革製ストラップ 細くてスタイリッシュな印象のストラップ
素材 アクリル、コットン ポリエステル ナイロン ポリプロピレン コットン ツイード×レザー レザー(裏地スエード) レザー レザー
5cm 約5cm 5cm 5cm - 約5.1cm - 約6.4cm -- -
長さ 79~140cm 約111~133cm 120~145cm 96.5~170cm 81~150cm 最長137cm 44~49.5インチ 94~137cm -- 124~138cm
長さ調整方法 スライドアジャスター スライドアジャスター スライドアジャスター スライド式アジャスター スライドアジャスター スライドアジャスター アジャスター式 スリット式 バックル式 スリット式
カラー グレイ、タン、ブラウン、ブラック、モスグリーン、ワインレッド 黒、赤、白、グレーなど 黒、赤、茶色、白など ブラック、ネイビー、ホワイト、レインボー、バーガンディ、レッド、オリーブ カシミールゴールド 黒、茶色、赤、ピンク、トリコロールカラーなど ブラウン 黒、茶色、赤、青、緑など 黒、茶色、赤など キャメル、チョコレート、ブラック
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月24日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月24日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月24日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月24日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月24日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月24日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月24日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月24日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月24日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月24日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ギターストラップの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのギターストラップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ギターストラップランキング
楽天市場:ストラップランキング
Yahoo!ショッピング:エレキギター用ストラップランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

ギターストラップの付け方 まず知っておこう!

 

ギターストラップの付け方について説明しましょう。アコースティックギターとエレキギターともにロックピンというパーツがあります。ロックピンにストラップ両端の穴を通して、かけられるようにします。これでかついで演奏することができます。

ストラップをかける場所としては鎖骨の真ん中の位置にくるようにかけるとよいでしょう。肩側に近くなると、ギターの重さが負荷になるので演奏もうまくいかなくなることがあります。

ギターストラップについているヒモはどう使えばいいの?

 

アコースティックギターの場合ですが、ストラップを固定するためのストラップピンが指を押さえる側のネックにないこともあります。その場合、ストラップについている「ひも」を使ってネックの頭についているヘッドの根元に結び付けて使います。

紐がついている場合はアコースティックギター用だということはありません。ストラップピンにも対応する穴はあるのでエレキギターやベースで使用することが可能です。

ギター関連の記事はこちら

お気に入りのギターストラップで演奏を楽しもう

ギターストラップはギター練習やライブでの役割は大きいです。ライブ上での演出などを行ううえでは切っても切り離せない存在となります。ストラップの長さひとつで演奏やカッコよさも変わってくるのでこだわって決めるようにしましょう。

お気に入りのストラップがみつかると自分のテンションも違ってきます。ライブなどでの演奏のたのしさも何倍にもしてくれるでしょう。種類がたくさんあるので、様々な製品を試しながら、運命の一本と出会ってみてはいかかでしょうか。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部