「ギターを始めるに当たって、ケースも一緒に欲しいと思うけど、どれがいいのか正直よくわからない」
「ギターを守るだけでなく、おしゃれで個性的なケースにしたい」
ギターを持ち運ぶのに必要なギターケース。様々な種類があり、どれを選んでいいのか迷ってしまいますよね。
実は、ギターケースには「ソフトケース」「ギグバッグ」「ハードケース」「セミハードケース」など、4種類のケースがあり、重さや衝撃耐性、使い勝手といった特徴があり、しっかり選ばないと持ち運びがめんどくさい・・・なんてことにもなりかねません。
本記事では、これからギターケースを購入しようと考えている方に向け、どんな種類があるのか、選び方はあるのか、おすすめ商品はどれか、など、初心者向けに詳しく解説いたします。本記事を読めば、基本的な機能や目的に応じた選び方などを知ることができるはずです。ぜひ参考にしてくださいね。
大前提:ギターのサイズは必ず確認
そもそも、ギターには「アコースティックギター(アコギ)」と「エレキギター」の2種類があり、それぞれ厚みなどのサイズが違います。
種類や用途などのポイントを抑えても、種類ごとのサイズが違うと使えないことがありますし、使えたとしても、ギターが受ける衝撃をケースがうまく吸収できない場合もあります。
自分のギターのサイズに対応したケースであるかどうか、サイズの確認は必ず行いましょう。
ギターケースの種類
アコギ、エレキに関わらず、ギターケースには大きく「ソフトケース」「ギグバッグ」「セミハードケース」「ハードケース」の4種類のケースがあります。それぞれ特徴が違いますので、しっかりと確認しましょう。
ソフトケース:持ち運びやすさと軽さが魅力
ソフトケースは、柔らかく、軽量な素材を使用したケース。
4種類のケースの中で、最も軽く、持ち運びやすさに優れており、また、安価で手を出しやすいです。しかし、耐久性に欠ける面もあるので、練習用ギターなどを持ち運ぶのに適しています。
ギグバッグ:バランスの取れた最も人気のあるタイプ
ギグバッグは、ソフトケースの一種で、バランスの取れた利便性の高いケース。
ソフトケースのように軽量であるものの、クッション性も追加することで、耐久力もやや上がっています。また、ポケットが多いものがほとんどなので、使い勝手も良いです。しかし、やはり耐久性については少々心配があり、大きな衝撃などには耐えられません。
セミハードケース:耐久性の高く、持ち運びもしやすい
セミハードケースは、耐久性が高く、持ち運びもしやすいケース。
ハードケースほどではありませんが、より耐久性を高めているため、多少の衝撃でも大丈夫です。また、背負うためのショルダーもあるため、持ち運びしやすいです。しかし、やはり衝撃に強くしているため、重量が重いケースになります。
ハードケース:最も衝撃に強く、最も持ち運びにくいタイプ
ハードケースは、最も耐久性に優れたケース。衝撃に強い素材を使用し、ギターを保護することを第一に考えて作られています。
プロのギタリストで使用していることも多く、一番安心感があります。しかし、一番重量があり、取っ手も少ないため、持ち運びには適さないので注意が必要です。
(★)徒歩移動ならギグバッグ・セミハード、車移動ならハードケースを
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
ギターケースのタイプには大まかにソフトケース、ギグバッグ、セミハードケース、ハードケースの4種類があり、基本的にはこの順にクッションが分厚くなり、ギターをより保護できます。そして重さもこの順に重くなり、価格も高くなります。
持ち歩くのであれば軽いもの、と考えがちですが、ソフトケースではほとんど保護できないと思ってください。徒歩移動がメインの場合でも、ある程度クッションが入ったギグバッグやセミハードケースをおすすめします。ハードケースは重くてかさばるため持ち歩きには不便ですが、ギターをがっちり保護してくれます。機材車に重ねて積むこともできますし、保管が目的の場合もハードケースが最適です。
ギターケースの選び方
それでは、ギターケースの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
・使う環境
・収納性
・防水性
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使う環境をチェック
最近のギターケースにはさまざまな工夫が凝らされたものが多く、以前より持ちやすいものが増えています。徒歩や電車での移動がメインの場合は、リュックサックのように背負えるタイプがおすすめです。ただし、背負った場合はギターが見えなくなりますので、思わぬところにぶつけないよう注意が必要です。
手持ち移動がメインなら、重さや持ちやすさが最重要ポイントになりますが、クルマでの移動がメインならそれはあまり関係ありません。堅牢なハードケースを選んでください。
【2】収納性をチェック
ケース内部の構造やポケットの数などによって、収納力も違ってきます。もっともシンプルなソフトケースなら、外側のポケットにストラップとケーブル、チューナーくらいが収まります。ポケットが充実したケースなら、さらに追加のケーブルやコンパクトエフェクターなども入りますし、身の回りのものも入って、ギターケースひとつで練習に行けるようなケースもあります。
ただし、重くなると持ち歩きにくくなり、ギターを傷めることもあります。ギターと同時に、最低限持ち運びたいものだけを考えて、ケースを選びましょう。
【3】防水性をチェック
手元でギターを運びながら、急な雨に振られたら大事なギターが雨に濡れてしまいます。そのため、ケースの防水性、もしくはレインカバー付きかどうかもチェックしましょう。
ギターが濡れると、アコギの場合はカビなどの心配が、エレキの場合は電子機器のため故障の原因にもなります。防水性はしっかり確認しておきましょう。
ギターケースおすすめ6選|アコギ用
上記で紹介したギターケースの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。
まずは、アコギ用ギターケースのおすすめ商品です。アコギをしっかり守れるものなど幅広く紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
CAHAYA『アコースティックギターバッグ』














出典:Amazon
用途 | アコギ用 |
---|---|
タイプ | ギグバッグ |
重量 | -- |
KC『SDW-100』

出典:Amazon
用途 | アコギ用 |
---|---|
タイプ | セミハードケース |
重量 | 2.9kg |
Fender『FA620 DREADNOUGHT GIG BAG』
(送料無料)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/k-gakki/cabinet/ikou_20091014_014/fen-0991532406.jpg)
(送料無料)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/k-gakki/cabinet/ikou_20091014_014/fen-0991532406_2.jpg)
(送料無料)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/k-gakki/cabinet/ikou_20091014_014/fen-0991532406_3.jpg)
(送料無料)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/k-gakki/cabinet/ikou_20091014_014/fen-0991532406.jpg)
(送料無料)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/k-gakki/cabinet/ikou_20091014_014/fen-0991532406_2.jpg)
(送料無料)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/k-gakki/cabinet/ikou_20091014_014/fen-0991532406_3.jpg)
出典:楽天市場
用途 | アコギ用 |
---|---|
タイプ | ギグバッグ |
重量 | - |
Ibanez (アイバニーズ)『IAB541 Black アイバニーズ アコースティック用ギグバッグ』
















出典:Amazon
用途 | アコギ用 |
---|---|
タイプ | - |
重量 | - |
Musent 『アコースティック ギター 用 ソフト ケース バッグ HGMW20HGM』










出典:Amazon
用途 | アコギ用 |
---|---|
タイプ | ソフトケース |
重量 | - |
YAMAHA(ヤマハ)『アコギ用ハードケース LLD』








出典:Amazon
用途 | アコギ用 |
---|---|
タイプ | ハードタイプ |
重量 | - |
ギターケースおすすめ8選|エレキ用
続いては、エレキ用ギターケースのおすすめ商品です。可愛いケースやかっこいいケースまで、幅広く紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
PLAYTECH『COFFIN-A GT ストラトタイプ用』

出典:Amazon
用途 | エレキ用 |
---|---|
タイプ | ハードケース |
重量 | - |
KC『EGO-130』
















出典:Amazon
用途 | エレキ用 |
---|---|
タイプ | ハードケース |
重量 | -- |
Gig Bag『ギグバッグ・デラックスSZ-GDX』

出典:Amazon
用途 | エレキ用 |
---|---|
タイプ | ギグバッグ |
重量 | -- |
PROTEC『CTG234 Contego PRO PAC Electric Guitar Case』

出典:楽天市場
用途 | エレキ用 |
---|---|
タイプ | セミハードケース |
重量 | 3.58kg |
SKB『1SKB-66』
![SKBElectricGuitarRectangularCase[1SKB-66]《エレキギターケース》【送料無料】【納期未定・ご予約受付中】【ONLINESTORE】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kurosawa-shop/cabinet/ikou_20091014_006/skb-1skb-66.jpg)
![SKBElectricGuitarRectangularCase[1SKB-66]《エレキギターケース》【送料無料】【納期未定・ご予約受付中】【ONLINESTORE】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kurosawa-shop/cabinet/ikou_20091014_006/skb-1skb-66_2.jpg)
![SKBElectricGuitarRectangularCase[1SKB-66]《エレキギターケース》【送料無料】【納期未定・ご予約受付中】【ONLINESTORE】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kurosawa-shop/cabinet/ikou_20091014_006/skb-1skb-66.jpg)
![SKBElectricGuitarRectangularCase[1SKB-66]《エレキギターケース》【送料無料】【納期未定・ご予約受付中】【ONLINESTORE】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kurosawa-shop/cabinet/ikou_20091014_006/skb-1skb-66_2.jpg)
出典:楽天市場
用途 | エレキ用 |
---|---|
タイプ | ハードケース |
重量 | 4.5kg |
MONO『M80 VERTIGO ELECTRIC CASE』










出典:Amazon
用途 | エレキ用 |
---|---|
タイプ | ギグバッグ |
重量 | 2.7kg |
IBANEZ『IGB541』












出典:Amazon
用途 | エレキ用 |
---|---|
タイプ | ギグバッグ |
重量 | 1.1kg |
Fender『FE620 ELECTRIC GUITAR GIG BAG』










出典:Amazon
用途 | エレキ用 |
---|---|
タイプ | ギグバッグ |
重量 | - |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ギターケースの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのギターケースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
本記事では、ギターケースの種類や特徴、失敗しない選び方、そしてアコギ・エレキ別のおすすめ商品を紹介しましたが、いかがでしたか?
商品を選ぶ際は、ケースの種類ごとの特徴を抑えた上で、使う環境に合わせた形状、ポケットなどの収納性、そして雨の日でも大丈夫なよう、防水性やレインカバーといった機能があるかどうかをチェックすると、ギターを保護するだけでなく、持ち運びもしやすいケースを選ぶことができるはずです。
ギターは、本当に様々な種類のものがあり、ケースもそのギターによって相性の良し悪しがあります。ぜひ本記事を参考に、選ぶポイントだけでなく、自分のギターのサイズ、形状を確認してピッタリの商品を見つけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/04/05 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。 DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。 Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。 得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。