ステージングの幅を広げるストラップロックピン ギターストラップが外れるのを防ぐ!
ライブで動きながらギターを弾いているときに、ストラップが外れた経験をしたことがある人は多いでしょう。動かずに弾いているときはストラップが外れにくくても、少しギターを動かしただけで外れてしまうことがあります。ストラップが外れてしまったら、演奏ミスをしてしまう可能性がありますし、ギターが落下してキズがついてしまう可能性もあります。
ロックピンは、ストラップがギターから外れないようにしてくれるため、ステージングの幅を広げてくれるアイテムです。ライブを楽しむためにも、ロックピンは欠かせません。
ギターストラップロックピンを選ぶときのポイント ピアノ講師・元大手楽器メーカー店員が教える
まずは、ギターストラップロックピンの選び方をチェックしていきましょう。ロックピンのタイプごとのメリットやデメリットを理解して選ぶことが大切です。ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんのアドバイスもご紹介しています。お気に入りのギターストラップロックピンを選ぶために、参考にしてみてください。
固定式と取り外し式に分けられる
ギターとストラップの固定力を強化するギターストラップロックピン。固定式のストラップロックピンと取り外し式のストラップロックピンに分けられます。それぞれにメリットとデメリットがあるので、それを知って選ぶときの参考にしましょう。
固定式ロックピンのメリットとデメリット
ギターのボディーにネジで固定するロックピン。ストラップの固定力は強く、少し動いた程度でストラップが外れるという心配はありません。
しかし、ロックピンをギターに固定するために手間がかかります。また、ネジ穴がゆるくなって、固定が難しくなってしまうこともあります。
純正のロックピンのままのほうが売却するときに高く売れることが多いため、交換しても売却するときにもとに戻せるように、大切に保管しておきましょう。
取り外し式ストラップロックのメリットとデメリット
取り外し式は、ストラップをはめた上に装着して、固定力を強化する簡易タイプのストラップロックピンです。ゴムやプラスチック、シリコンなどの素材で作られているものが多いです。このタイプのストラップロックは、純正のロックピンのまま、ギターとストラップの固定力を強めたい人に向いているでしょう。
加工いらずでかんたんに取りつけられ、お求めになりやすい料金というメリットがあります。しかし、固定式のロックピンより固定力が劣ることがデメリットです。
好みの色を選びましょう
ロックピンは、シルバーとブラックだけではなく、さまざまなカラーのものが発売されています。ロックピンのカラーは、ギターやストラップのカラーを考えて選ぶとよいでしょう。
好みによって純正のロックピンと同じカラーを選ぶことも、まったく異なるカラーの目立つものを選ぶこともできます。また、演奏している音楽のジャンルに合わせてカラーを選んでもよいでしょう。
ギターストラップロックピンおすすめ11選 固定式・取り外し式など
それではピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんと編集部が選んだおすすめのギターストラップロックピンをご紹介します。ご紹介したギターストラップロックピンの選び方を参考に自分の好みに合った商品を見つけましょう。

JIM DUNLOP『SLS1033BK』は着脱もかんたん。ボタンひとつでロック解除ができます。
多くの人に使われている使いやすいロックピン
Schallerとともに多くの人に使われてきたJIM DUNLOPのロックピン。JIM DUNLOPのロックピンの特徴は、使いやすさと安定感になります。
ロックピンのなかには、つまみ部分を引きながら取りつけるものもありますが、JIM DUNROPのロックピンはボタンを押しながら取りつけます。実際使ってみるとわかりますが、押しながらのほうが取りつけやすいです。つまみを引きながら取りつけるロックピンが使いにくいと感じている人は、一度使ってみてください。
回すと固定できるプラチック製のストラップロック
JIMDUNLOPから発売されているプラスチック製のストラップロック。ストラップピンを穴に入れて、2枚重なっているうえのプラスチックを回すことで、ストラップを固定できます。
プラスチック製のため、落としたりギターを激しく動かすと割れる可能性もありますが、普通に動きながらギターを弾く程度ならしっかりストラップを固定してくれます。
好みのカラーを選べるロックピン
豊富なカラーバリエーションがあるPARKSONSから発売されているロックピン。ロックピンの上部を引っ張りながらはめ込むタイプです。Scaller製のロックピンと互換性があります。
クローム、ゴールド、ブラック、サテンクローン、ニッケル、ブラックニッケルと6種類のカラーバリエーションがあり、ギターに合うカラーが見つかるでしょう。

簡易型ならFender『Strap Blocks』が便利です。ゴム製なので柔軟性があり、ホールド感が増します。
シンプルなデザインの簡易タイプストラップロック
Fenderから発売されている簡易タイプのストラップロックです。ゴム製で柔軟性があるため、取りつけがかんたんで、ストラップを固定してくれます。
ほとんどのストラップボタンに対応できるのも、ありがたいポイントです。シンプルなデザインでさまざまなギターに合うため、多くのジャンルのギターに取りつけやすいでしょう。
カラーバリエーションが豊富なストラップロック
ストラップをつけたうえから、かんたんに取りつけられる簡易タイプのストラップロック。ラバー製でストラップをギターから外れにくくしてくれます。
このストラップロックの特徴は、カラーの豊富さです。レギュラーカラーが全11色、限定カラーが5色もあります。オレンジやグリーンなどのものを選べば、ストラップを艶やかに演出してくれるでしょう。

Schaller『S-Locks』はもともと需要の多い商品ですが、より強固に挟めて引き上げやすくなりました。
静隠性が改良された新しいストラップロックピン
従来のSchaller製品をモデルチェンジして作られたストラップロックピン。従来品より、扱いやすさと静隠性という点で改良がみられます。
つまみの部分が長くなったため、厚手のストラップが挟みやすく、つまみ部分を引っ張りやすいように改良されました。また、演奏中や持ち運ぶときに、ロックピンの金具同士が擦れる音が出ないように設計されています。
アクセサリーとしても魅力的なロックピン
ギターの弦やピック、シールドなどを販売しているERNIE BALLのロックピン。左右にあるボタンを押しながら取りつけるタイプのロックピンです。ボタンを押しながらつまみやすいように、設計されています。
上部に大きくロゴがデザインされていて、アクセサリーとしても魅力的です。
カラーはニッケル、ゴールド、ブラックの3色あり、自分のギターに合ったカラーを選びましょう。
つまみを引っ張りながら取りつけるロックピン
ピックアップやペグ、ピックガードなどさまざまなギターパーツを発売しているMusiclilyのロックピン。Schallerのロックピンのように、つまみを引っ張りながら取りつけるタイプです。
公式サイトには、フェンダーのストラトキャスターとテレキャスター専用ロックピンのように記載されていますが、ほかのメーカーのギターにも取りつけられます。
カラーはクロム、ゴールド、ブラックの3色があります。
シールドが誤って抜けることを防ぐストラップロック
さまざまな弦を販売し、多くのギタリストに使われているD'Addarioのストラップロック。かんたんに取りつけられ、ストラップが外れることを防いでくれます。
また、ストラップを固定してくれるだけではなく、シールドを固定してプラグが入力ジャックから間違って抜けることを、防いでくれる形状をしている便利なストラップロックです。
ストラップ穴の加工がいらないロックピン
機構部がストラップの裏側にあるHENNESSEYが発売しているロックピン。上部のつまみを引っ張ったり、押したりするのではなく、ストラップの裏にある土台部分を、指で引っ掛けて引っ張ると取り外せます。実際にやってみると、上部を引っ張ったり押したりするタイプよりも、スムーズに取り外せるでしょう。
また、取りつけ部が細いため、ストラップの穴を加工せずに取りつけられるのも便利です。
ステンレス製の耐久性がすぐれたロックピン
ステンレス製のサビにくく耐久性にすぐれたロックピン。押し込んでストラップとギターを固定するのではなく、引っかけるタイプです。
ストラップを取りつける部分の樽が長く、厚手のストラップでも取りつけられます。光沢があるレッドの座金はきれいで、ギターのアクセサリーとしても魅力的です。お求めになりやすい価格のため、はじめてロックピンを使う人が試しに使ってみるのにぴったりです。
「ギターストラップロックピン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ギターストラップロックピンの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのギターストラップロックピンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ギターストラップロックピンに関するQ&A よくある質問
取り付け方法は?

ストラップピンの取り付け方は次の通りです。
(1)ストラップピンを固定しているネジをドライバーで外します。プラスドライバーは、必ずネジ穴のサイズに合ったものを使用しましょう。
(2)ネジを外したら、ストラップピンを交換し、再度ネジを締めます。この際、ネジを締めすぎないようにしましょう。
ストラップの穴にピンが入らないときは?

彫刻刀や専用ポンチなどで穴を少し大きくすれば、ロックピンが入るようになります。
ギターストラップロックピンを使うときに、ストラップの穴が小さくてピンが入らないことがあります。そのようなケースでは、ストラップの穴を加工しなければいけません。
彫刻刀や専用ポンチなどで穴を少し大きくすれば、ロックピンが入るようになります。穴を大きくし過ぎないように注意してください。自分で加工するのが苦手な人は、ギターショップに持って行き相談してみましょう。専門家に加工してもらうこともできます。
おすすめのギター関連の道具の記事はこちら 【関連記事】
ほかの種類のギターストラップロックピンについて、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。
大切な楽器をキズつけないためにロックピンを使おう ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務がアドバイス
楽器の落下は大きなダメージとなる場合も多く、修理に出されるギタリストの方も少なくありません。できれば未然に対処して不測の事態を避けたいものです。そんなとき、ギターストラップロックピンはたのもしい存在となります。固定式か簡易式か、ご自身のギターに合うサイズかなどを確認して、好みに合うものを選びましょう。
好みに合ったギターストラップロックピンを見つけよう
ギターストラップロックピンを選ぶ際のポイントやおすすめの商品をピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんと編集部でご紹介しました。ギターストラップロックピンを使えば、ギターの落下を防ぐことができます。
ギターとストラップの固定力を高めるには、ロックピンとストラップロックがありますが、それぞれにメリットとデメリットがあるため、よく考えてから選んでください。
今回ご紹介したおすすめの商品を参考に、好みに合ったギターストラップロックピンを見つけましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
武蔵野音楽大学出身。卒業後某大手楽器メーカーの法人部に入社。 音楽教室の運営や講師指導のサポート、店舗接客、楽器セッティングなどを担当するイベントクルーとして全国を飛び回る。また、出版部に在勤中は楽譜校正、楽譜情報誌編集の経験も。 現在はピアノ講師のかたわらフリーランスライター、校正者として活動中。プライベートでは3児の母。