ギタースタンドの種類
ギタースタンドの大きさやタイプもさまざまです。シンプルに立てかけるものや吊るすタイプ、複数台を置けるもの、折りたたみができるものなど、部屋の広さや置けるスペースに合わせて選ぶものも違ってきます。
各タイプの特徴を比較してベストなものを選んでください。
立てかけタイプ:オーソドックスで使いやすい
もっとも使いやすく、コストパフォーマンスがよいのが立てかけ式です。
ギターを置いて立てかけるだけなので、置くのも取り出すのもかんたんです。軽量で折りたためるものが多いので、練習やライブにも気軽に持っていくことができます。
ネックを支える部分がなく、ボトムを置いてボディを支えるだけのものもあります。
見た目がカッコいいし、折りたたんでコンパクトになるのがメリットですが、置くギターによってはやや不安定になることがあるので注意してください。
吊り下げタイプ:どんなギターでも安定して使える
ヘッドの下の部分をひっかけて使うのが吊り下げ式です。
フライングVなどの変形ギターは立てかけ式には置けませんが、吊り下げ式ならすべてのギターに使えます。
立てかけ式より高価ですが、ストッパーをつけなくてもギターが転落する心配は少ないし、ネックへの影響も抑えられるなど、メリットが多いので、迷ったら吊り下げ式を選ぶとよいでしょう。
ハンガータイプ:部屋にギターを飾れる
吊り下げ式には、ネックホルダー部分だけを壁に取り付けて使う「ギターハンガー」と呼ばれるタイプもあります。ギターが宙に浮いたような雰囲気になるので、部屋をお気に入りのギターでドレスアップしたい場合や、お店でギターを陳列して見せたい場合などに向いています。
床置きのスタンドのように、スタンドごと倒してしまう心配もありませんし、部屋の足元をすっきりさせることもできます。安定して使えるのはネジ止め式ですが、壁にネジ穴をあけられない賃貸などの場合は、ネットやパネルにひっかけて使うタイプを選ぶとよいでしょう。
複数台立てかけタイプ:ギターの持ち替えに便利
複数のギターをまとめて立てかけられるスタンドもあります。
1か所にギターをまとめて置いておけるので、レコーディングやライブのリハーサルなど、色々なギターを持ち替えて演奏したい場合に便利です。
ただし、場所を取ること、かんたんに移動できないことなどのデメリットもあります。
また、アコギはエレキに比べて厚みがあります。アコギも立てたい場合は、ギターを立てる位置の間隔があいているものを選びましょう。
(★)ポイント:安定しているものを選ぼう
ギターは重量があるため、まずは安定しているということが重要です。
立てかけるタイプは、スタンド本体の重心がしっかりしていて、支えるだけの重さがあるものやバランスがしっかりとれるものを。吊るすタイプは壁への設置部分やネックを支える部分の安定性、耐荷重などを確認することが大切です。
ギタースタンドおすすめランキング10選
それでは、音楽機材のプロ、田澤 仁さんに選んでもらったおすすめのギタースタンドランキングベスト10を紹介します。ぜひ参考にしてください。

使いやすく安定感ある吊り下げ式
楽器スタンドのメーカーとして人気のHERCULES製。見た目は立てかけ式によく似ていますが、ボディエンドを置くところがなく、ネックの上部をひっかけて使う吊り下げ式です。自重が約1.9kgと重いので安定感があります。
ネックホルダーには転落防止ロックがあり、ギターをがっちり保持してくれます。ギターを置くだけでロック、真上に持ち上げれば解除という自動式なので、ギターを置いたり取り出したりするときに手間がかかりません。グリップを握るだけで高さ調整ができるなど、使い勝手もすぐれています。

折りたためるシンプルな立てかけ式
ギタースタンドの基本形ともいえる、シンプルな立てかけ式スタンドです。エレキギターのほかアコギやベースなど、ほとんどのギター、ベースで使うことができます。
ボディホルダーが回転するように動くので、ボディエンドがまっすぐでないジャズ・ベースなども安定して置くことができます。ネックホルダー部分に付属のストッパーを使えば、ギターが落下するアクシデントを最小限に抑えられます。
軽量で、各パーツを外して折りたためるので、持ち運ぶ場合にも便利です。

気軽に持ち運べるコンパクトなスタンド
ボディを置く部分だけの立てかけ式で、低価格、そして超コンパクトサイズの製品です。
使うときに場所を取らないのはもちろん、折りたたむと長さ30センチほどの棒状になり、ギターケースなどに入れて持ち運べるので、練習スタジオなどにも気軽に持っていくことができます。
ボディホルダーは可変式で、85~125mm幅のギターに対応します。ネックホルダーがあるタイプに比べるとやや不安定なので、不用意に触れないよう置き場所にも注意して使ってください。

自動ロック機構つきの壁掛けタイプ
ネジで取り付ける壁掛けタイプの吊り下げ式です。
ネックホルダーは左右30度まで自由に回転するので、ヘッドの形が左右非対称でもギターを垂直に吊り下げられます。
また、ギターを置くだけでロックされる自動ロック機構もあり、いちいちストッパーをかける必要がありません。とくに高い位置にギターを吊り下げたい場合に便利です。
基本的にはソリッドボディのギター、ベース用ですが、あまりボディが厚くなければアコースティックギターにも使えます。

どんなギターでも安定する垂直吊り下げタイプ
鉄パイプの支柱と鉄平線の脚部の組み合わせによる頑丈な作りが特徴。とくに脚部はダブルレッグになっていて、安定感は抜群です。一般的な吊り下げ式では、ギターのボトムとスタンドが接するため、ギターが斜めに吊り下げられることになりますが、この製品は脚部がギターと接することなく、ネック部分のみでホールドするのが大きな特徴。
変形ギターも含め、どんな形状のギターでも安定してかけられます。また、垂直に吊り下げられるので、ネックに負担をかけにくいこともメリット。安定性や耐久性を重視する人におすすめです。

一見ハードケース? の3本用スタンド
パッとみたところギターの角形ハードケースのようですが、カパッと広げて組み立てるとギタースタンドになるというユニークな製品。
複数本用のスタンドというと、傘立てのような無機質な製品が多いなか、FENDERらしいゴージャスなルックスも特徴です。
外側は3プライの木製ハードケースにツイードが貼られ、内側はアクリル生地でギターを保護できるようになっていて、まるでFENDER製のアンプやハードケースのようなデザインが気分を上げてくれます。
もちろん折りたためば持ち運びもラクにできます。ツイードのほかブラックもあり、それぞれ7本用も用意されています。

7位 D&A Guitar Gear『GIGSTAND ELECTRIC GS0100』
コンパクトな樹脂製の折りたたみタイプ
コンパクトに収納できる折りたたみタイプのギタースタンドです。とても軽い樹脂製で、2段階に折りたたむと厚さ3cm、長さ34cmというサイズになるので、ギグバッグにもそのまま放り込んで持ち運ぶことができます。
スタジオやライブなど、どこにでも気軽に持っていけるスタンドです。樹脂製ですが、内側が格子状の構造になっていて、強度もじゅうぶんにあります。また、ギターと接する部分にはTPEポリマー素材の保護材が使われていて、ギターが傷つく心配もありません。

8位:ULTIMATE『GS-1000 PRO』
吊り下げ部と脚部にロック機構を採用した吊り下げ式
アメリカで高いシェアをほこるスタンドメーカー、Ultimate Supportの製品です。吊り下げ部には自動ロックがあり、ギターをかければホルダー手前のゲートが自動で閉じる仕組みになっています。
脚部にもロックがあり、しっかりと開いた状態で固定することができるので、安定して使うことができます。ギターのボディが接する三脚部に、ギターの塗装を傷めにくい保護パッドを採用しているのも高ポイント。ホルダー部も含めてシンプルな棒状に折りたためるので、持ち運びにも便利です。

3本のギターがかけられる省スペースタイプ
3本を同時にかけられる吊り下げ式のギタースタンド。複数台用のスタンドには、ギターを横に並べて立てかけるタイプはよくありますが、この製品は3本のギターを背中合わせに吊り下げられるのがユニークです。
設置時の直径はわずか86cmと、立てかけ式の複数台用スタンドに比べて省スペース。使わないときは吊り下げ部や脚を折りたたむこともできます。置くだけでロックされる、自動式の転落防止ロック機構があるのも便利です。許容重量が30kgと余裕があるのもうれしいところです。

持ち運びしやすいコンパクトな折りたたみ型
プロにも愛用者が多いHERCULESの製品。かんたんに折りたたむことができる、エレキギター用の立てかけ式です。折りたためば30×24.5cmの薄型コンパクトサイズになり、重量も800gと軽いので、ギターケースなどに入れて持ち運ぶのに便利です。
展開すれば後方の左右にも脚が広がる5本脚の構造で、安定して使えます。ギターに接する部分にはゴムが貼り付けられていて、ギターが傷つくのを防いでくれます。ただしラッカー塗装は傷む場合があるので注意してください。ボディの厚みのあるアコギ用『GS301B』も用意されています。
【壁掛けタイプ】編集部のおすすめギタースタンド
ここからは、編集部の壁掛けタイプのおすすめギタースタンドをご紹介します。
省スペースで壁を傷つけることなく収納可能
ワイヤーネットやメタルネットに引っ掛けるタイプのギターハンガー2個セット。壁を傷つけることなくギターを収納できます。
取り付けが簡単なうえ、省スペースでギターを収納したい場合に最適。シンプルなデザインでインテリアとの相性も抜群です。
「ギタースタンド」のおすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの人気ランキング ギタースタンドの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのギタースタンドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ギタースタンドに関するQ&A
ギタースタンドにはどんな種類がありますか?

ギタースタンドには、立てかけタイプ、吊り下げタイプ、ハンガータイプがあります。
それぞれの特徴について、詳しくはこちらで解説してるのでチェックしてみてくださいね。
ギタースタンドを使うメリットは?

ギターケースに入れておくと取り出すときに時間がかかってしまいますが、スタンドの場合は、サッとすぐに手に取って演奏を開始することができるのがメリットです。
また、ギターを床に置いたり壁に立てかけておいたりすると、変形や故障の原因になります。音が弾きにくくなったり、音程が悪くなったりする可能性もあるので、スタンドでの保管がおすすめです。
【関連記事】そのほかのギター関連の記事はこちら
最後に|エキスパートのアドバイス
長期保管の際にはクッション部分の素材に注意
ギタースタンドは自宅で使うにも便利ですが、ギターを長期保管する目的には向いていません。長期間置いておくとほこりをかぶったり弦がさびたりするだけでなく、ギターの塗装を傷めることもあります。
スタンドにはギター保護のためにゴムのクッションがついていることが多いのですが、これにギターに長時間触れていると塗装が溶けたり変色したりすることがあるのです。とくに高価なギターの場合は、スタンドのクッション部分に布などを巻き付けるなどして使うとよいでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。