「ギターアンプ」のおすすめ商品の比較一覧表
ギターアンプとは?
エレキギターから送られる電気信号を増幅させる装置、それがギターアンプです。エレキギターは、単体では小さな音しかかき鳴らせません。そのため、アンプをつないで音を増幅させる必要があります。ライブではもちろん、練習においても、ギター本来の音を鳴らすことで耳で正しい音を覚えて上達していくことができます。
なお、ギターとアンプをつなげるには、「シールド」と呼ばれるケーブルが必要になります。
ギターアンプの選び方 コンパクトながらレコーディングにも使える本格的モデルも
小物王の納富廉邦さんにお話をうかがい、ギターアンプを選ぶときのポイントについてご紹介していきます。
ギターアンプの種類
ここからは、ギターアンプの種類についてご紹介していきます。
小型アンプ
自宅や持ち運んで練習するなどの際に便利な小型アンプ。限られたスペースで用いるのに適しています。軽量コンパクトなうえ電源もコンセントと電池と両方に対応。また、ヘッドホンジャックも搭載しているめ、自宅練習時には近隣の迷惑になることもありません。
モデリングアンプ
モデリングアンプは、デジタル技術により様々なアンプの音色を再現できます。これ1台あれば、どんな演奏シーンでも対応できるでしょう。本格的なギターサウンドを楽しめます。
真空管アンプ(チューブアンプ)
エレキギターの電気信号を真空管で増幅させるアンプ。メンテナンスなどに少々手間はかかりますが、強力な電圧をかけることで、真空管を飽和状態(オーバードライブ)にし、キメ細かい自然な歪みを発生させることができます。独特な音色で人気があります。
スタックアンプ(セパレートアンプ)
アンプとスピーカーキャビネットが分かれたタイプ。スピーカーの上部に電気部分(アンプヘッド)を積むなど組み合わせを変えられるのが特徴です。そのため、オリジナリティのあるサウンドを作ることができます。音作りにこだわりたい人向けのアンプです。
出力で選ぶ
アコースティックギターと違い、エレキギターにはギターアンプが欠かせません。ギターアンプは出力が大きいほど、出せる音が大きくなります。家で練習する場合は大きなワット数のものは不要かもしれませんが、エレキギターは大きな音で弾いてこそギター本来の音が出る楽器でもあります。まずは、自分に必要な音量を決めて、それに合うアンプを選びましょう。
20W以下|自宅練習向け
自宅練習用であればこのサイズがおすすめです。小型で軽量なものが多く、価格もリーズナブル。また、有名メーカーから出ている人気モデルのなかには、音質も申し分ないものがたくさんあります。
30~50W前後|スタジオ・ライブハウス向け
自宅練習はもちろん、スタジオやライブハウスでも本格的な音を鳴らせるサイズです。
100W以上|ライブハウス・ホール向け
ライブハウスからホールクラスの会場まで、迫力のある音を鳴らすことができます。
人気メーカーで選ぶ
ここでは、ギターアンプの人気メーカーをご紹介します。
Marshall(マーシャル)
ギターアンプといえば「マーシャル」。低音から高音域までバランスよく鳴らすことができ、音をほどよく歪ませることができます。
Roland(ローランド)
クリーンなサウンドに定評のあるローランドのギターアンプ。エフェクターとの相性がよく、癖のない音を鳴らすため、万能タイプのアンプといえます。
VOX(ヴォックス)
かつてはビートルズやクィーンのブライアン・メイが愛用していた世界的老舗ブランド。粘りのある中音域、歪みに負けないロックな低域。個性的なサウンドに仕上げたい人におすすめです。
Fender(フェンダー)
エレキギターメーカーとしても有名なフェンダー。ストラトキャスターやテレキャスターとの相性がよく癖のないサウンドが特徴です。
【動画】『FLY 3 Bluetooth』機能・サウンドチェック Blackstarの人気シリーズ
いま、通販サイトで最も売れているギターアンプのひとつ、Blackstar『FLY 3 Bluetooth』。こちらは、人気シリーズの『FLY 3』がBluetooth対応になったモデル。これにより、スマホからオフボーカル音源をBluetoothで飛ばし、ギター練習をすることができるようになりました。こちらの動画では、サウンドや操作感などを確認することができます。
なお、本製品は専用ACアダプターが別売りのものとセットになったものがありますので、セットのほうを選びましょう。
ギターアンプの人気おすすめ14選 自宅練習用にオススメ! 最強に小さいギターアンプを厳選
ギターアンプの選び方のポイントをふまえて、フリーライターで小物王の納富廉邦さんに選んでもらった、人気おすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。
自分に必要な機能が備わっているかどうか、それぞれの機種を比較しながら自分にあったギターアンプを探してください。

コンパクトながら本格的なギターアンプの音
Blackstarの名作小型アンプ「FLY3」に、専用のパワーサプライをセットにした製品。出力は決して大きくはないのですが、実際に鳴る音は15Wクラスのアンプと変わりません。
なにより小さな音で鳴らしても音がやせず、エレキギターらしいクリーンな音が出るので練習用のポータブルギターアンプとしては最高で、ユーザーの評価も高いです。
内蔵のデジタルテープエコーがステレオディレイとして使えるので、奥行きのある音作りができるのもうれしいポイントになります。
ディストーションとイコライザー、エコーのみというシンプルな構成で使い方も簡単なので、初心者にもおすすめ。ほしい音を素早く作ることができます。場所を取らず邪魔にならないので、お部屋でさっと練習することが多い方におすすめのアンプです。


V.2ではさらに迫力ある真空管テイストを再現
汎用性が高く、リビングなどに置いていてもインテリアとしてサマになるギターアンプといえば、ほとんどこれ一択。
オーディオ機器のような見た目ですが、ギターアンプとしてじゅうぶんな出力があります。しかもスピーカーの質もよいので、真空管アンプのようなやわらかく温かい音が出せます。
また各種エフェクト類もよくできていて、各種のエコー、ディレイのアナログのような音作りに大きな魅力があります。
チューナーも内蔵しており、これとギターがあればすぐに好みの音で演奏が可能。音量が小さくても、ステレオで芯のある音が鳴るのはオーディオ機器メーカーでもあるヤマハならでは。
ベースもつなげられるので、1台でなんでもこなせる最強の小型ギターアンプです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ギターアンプの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのギターアンプの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ギターアンプに関するQ&A よくある質問
なぜギターアンプは必要なのですか?

エレキギターは、それ単体では音が小さいため、音を増幅させるアンプが必要です。そのほかにも、エレキギター本来のサウンドはアンプを通さないとわからないため、練習用としてもアンプが必要になります。
ギターアンプの寿命はどのくらいですか?

タイプによっても異なりますが、一般的に真空管の寿命は短く、トランジスタアンプのほうが寿命が長いとされます。真空管は寿命が近づくと音が小さくなったり歪まなくなるなどの問題が起こります。そのため、定期的な交換が必要です。交換時期は音に違和感が感じられたとき、または2~3年を目安にしましょう。
ギターアンプに関するそのほかのおすすめ記事 【関連記事】
そのほかの機能もチェック
最後に、そのほかの機能についてもチェックしておきましょう。
内蔵のエフェクターをチェック
フリーライター、小物王
サウンド作りに取り組みやすくなるメリットも
アンプ内蔵のエフェクターで歪ませられると、思いついたフレーズなどをサッと弾いて確かめたりするのに便利。
また、シールド一本でさっとギターとつながると練習や曲作りがはかどります。最近はデジタルエフェクターを内蔵して、かなりこまかく音作りができるアンプも多くあります。
音色をどこまでアンプに任せて、どこまで自前のエフェクターで作るかを考えて選びましょう。練習用なら歪ませられるうえにトーンコントロールがあれば問題ありません。
ですが、あまり大きな音が鳴らせない自宅用の場合、ディレイやリバーブなどの空間系のエフェクターが内蔵されていると、小さな音でも臨場感が出せるので重宝します。
入出力端子なども重要なポイント
フリーライター、小物王
練習に便利な外部入力やヘッドホン端子をチェック
練習用と考えると、音源などを鳴らしながら一緒に弾くことも多いので、外部入力端子は必須といえるでしょう。
また、ヘッドフォン接続はもちろん、外部に出力できる端子があれば、アンプで作った音で録音もできて便利です。やはり入出力端子はあったほうがいいでしょう。
電源も小型のアンプの場合、電池でもACでも動くほうがさまざまな状況に対応できます。
ある程度以上の出力があるアンプは電池駆動ができない場合がほとんどですが、10W以下のタイプなら電池で音を出せる製品もそろっています。
ギターアンプ選びはエレキギターの相棒探し 小物王からのアドバイス
フリーライター、小物王
求めるサウンドによってギターアンプも変わる
エレキギターはアンプにつないではじめて楽器として機能するため、ギターとアンプはセットで考える必要があります。
自分のギターをつねに鳴らしていたいと思えるような音が出るアンプを探してください。個人的には、オールラウンドなBlackstar、ロック寄りのVOX、ジャズ向きのフェンダー、といった印象があります。
もちろん好みもあると思うので、いろいろな種類を試奏してみてください。ご紹介した製品は安価なものが多いので、とにかく買ってみるというのもひとつの手です。
また、デザインで選ぶのもおすすめ。カッコいいと思ったアンプは愛着が湧いてギター練習がさらに楽しくなります。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
文化、飲食、メディア、ガジェット、雑貨、伝統芸能など、娯楽全般をフィールドに雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、講演などで活動する。 文具系、カバンなどの装身具、お茶、やかん、ガジェット、小説、落語などに関する著書もある。テレビ「マツコの知らない世界」ではボールペンの人、「嵐にしやがれ」ではシステム手帳の人として出演。