ギターアンプとは?
エレキギターから送られる電気信号を増幅させる装置、それがギターアンプです。エレキギターは、単体では小さな音しかかき鳴らせません。そのため、アンプをつないで音を増幅させる必要があります。ライブではもちろん、練習においても、ギター本来の音を鳴らすことで耳で正しい音を覚えて上達していくことができます。
なお、ギターとアンプをつなげるには、「シールド」と呼ばれるケーブルが必要になります。
ギターアンプの選び方
ここからは、ギターアンプを選ぶときのポイントについてご紹介していきます。
ギターアンプの種類
ここからは、ギターアンプの種類についてご紹介していきます。
小型アンプ
自宅や持ち運んで練習するなどの際に便利な小型アンプ。限られたスペースで使用するのに適しています。軽量コンパクトなうえ電源もコンセントと電池と両方に対応。また、ヘッドホンジャックも搭載しているため、自宅練習時でも使いやすいでしょう。
モデリングアンプ
モデリングアンプは、デジタル技術により様々なアンプの音色を再現できます。これ1台あれば、どんな演奏シーンでも対応できるでしょう。本格的なギターサウンドを楽しめます。
真空管アンプ(チューブアンプ)
エレキギターの電気信号を真空管で増幅させるアンプ。メンテナンスなどに少々手間はかかりますが、強力な電圧をかけることで、真空管を飽和状態(オーバードライブ)にし、キメ細かい自然な歪みを発生させることができます。独特な音色で人気があります。
スタックアンプ(セパレートアンプ)
アンプとスピーカーキャビネットが分かれたタイプ。スピーカーの上部に電気部分(アンプヘッド)を積むなど組み合わせを変えられるのが特徴です。そのため、オリジナリティのあるサウンドを作ることができます。音作りにこだわりたい人向けのアンプです。
出力で選ぶ
アコースティックギターと違い、エレキギターにはギターアンプが欠かせません。ギターアンプは出力が大きいほど、出せる音が大きくなります。家で練習する場合は大きなワット数のものは不要かもしれませんが、エレキギターは大きな音で弾いてこそギター本来の音が出る楽器でもあります。まずは、自分に必要な音量を決めて、それに合うアンプを選びましょう。
20W以下|自宅練習向け
自宅練習用であればこのサイズがおすすめです。小型で軽量なものが多く、価格もリーズナブル。また、有名メーカーから出ている人気モデルのなかには、音質も申し分ないものがたくさんあります。
30~50W前後|スタジオ・ライブハウス向け
自宅練習はもちろん、スタジオやライブハウスでも本格的な音を鳴らせるサイズです。
100W以上|ライブハウス・ホール向け
ライブハウスからホールクラスの会場まで、迫力のある音を鳴らすことができます。
人気メーカーで選ぶ
ここでは、ギターアンプの人気メーカーをご紹介します。
Marshall(マーシャル)
ギターアンプといえば「マーシャル」。低音から高音域までバランスよく鳴らすことができ、音をほどよく歪ませることができます。
Roland(ローランド)
クリーンなサウンドに定評のあるローランドのギターアンプ。エフェクターとの相性がよく、癖のない音を鳴らすため、万能タイプのアンプといえます。
VOX(ヴォックス)
かつてはビートルズやクィーンのブライアン・メイが愛用していた世界的老舗ブランド。粘りのある中音域、歪みに負けないロックな低域。個性的なサウンドに仕上げたい人におすすめです。
Fender(フェンダー)
エレキギターメーカーとしても有名なフェンダー。ストラトキャスターやテレキャスターとの相性がよく癖のないサウンドが特徴です。
【動画】『FLY 3 Bluetooth』機能・サウンドチェック Blackstarの人気シリーズ
いま、通販サイトで最も売れているギターアンプのひとつ、Blackstar『FLY 3 Bluetooth』。こちらは、人気シリーズの『FLY 3』がBluetooth対応になったモデル。これにより、スマホからオフボーカル音源をBluetoothで飛ばし、ギター練習をすることができるようになりました。こちらの動画では、サウンドや操作感などを確認することができます。
なお、本製品は専用ACアダプターが別売りのものとセットになったものがありますので、セットのほうを選びましょう。
ギターアンプの人気おすすめ15選 自宅練習用にオススメ! 最強に小さいギターアンプを厳選
ギターアンプの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。自分に必要な機能が備わっているかどうか、それぞれの機種を比較しながら自分にあったギターアンプを探してください。
低音・クリーンから歪みまで、初めて弾いてみたとき、想定していたのと違う音に驚きました。「OD(オーバードライブ)ボタン」を押すと歪みがプラス。低音もしっかり出ています。とにかく軽くて小型なので持ち運びにいいですね。Bluetoothでスマホから音源を飛ばすこともできるので便利です。自宅練習には十分なスペックだと思います。
超コンパクトボディにBluetooth対応!
純正ACアダプター PSU-1とセットになった『FLY 3 Bluetooth』。超コンパクトで軽量なため、持ち運びにも最適な人気の『FLY 3』にBluetoothが搭載されたモデル。このサイズを活かして屋外ではワイヤレススピーカーとしても使うことができます。
また、音質もまったく問題ないほどの高音質。もちろんヘッドホンジャックも付いているため、自宅ではスマホからBluetoothで音源を飛ばし、オフボーカル音源で練習することも可能。自宅での使用メインの方は、専用ACアダプターセットがおすすめです。
超コンパクトながら多機能・大音量
重量346gで超コンパクトなスピーカー、Bluetooth対応で33種のモデリングアンプ、43種のエフェクターを搭載した画期的なポータブルアンプ。手軽に持ち運べるうえ、サイズのわりに分厚い大音量で鳴らすことが可能です。
また、Sparkアプリをインストールすることで、プリセット・ライブラリ「ToneCloud」から50,000以上の音色をダウンロード可能。さらには、およそ数百万曲のコードを自動解析・表示させることができます。バッテリーは最大8時間持続。USB-Cでの充電バッテリーを搭載。PC接続で録音も可能です。
小型でもポテンシャルが高いルックス抜群なアンプ
3つのツマミで、扱いやすいクリーンサウンドからブリティッシュ・クランチサウンド、音の粒が立ったハイゲインサウンドまで、多彩なサウンドが楽しめるORANGEのミニアンプ。
機能を絵だけで表現したオレンジ伝統のデザイン「PICS ONLY」が使われていて、可愛らしい見た目が部屋のアクセントになります。
外部スピーカーやキャビネットに繋げられる8Ωスピーカー・アウトプットが新たに搭載され、AUXイン端子やヘッドホンアウト、クロマチック・チューナーも装備されているので、自宅練習にピッタリのアンプです。
ロックの王道サウンドを自宅にいながら堪能できる
出力は1Wながら、小型アンプとは思えない迫力あるサウンドが魅力のチューブ・アンプ。
クラシック・ゲインとウルトラ・ゲインの2チャンネル仕様で、Marshallの特徴である重心高めのクリーンからクランチ・サウンド、そして伝説的なアンプ「Super Lead」やアンプヘッド「JCM2000」の歪みトーンまで堪能できます。
出力は0.1Wまで下げられる小音量向けの設計なので、自宅練習や小規模のライブなどで重宝します。
軽量でコンパクトなギターアンプ
ヤマハのギターアンプは2kgと軽量でコンパクトなので、ご自宅はもちろん旅行先等にも、どこにでもラクラク持ち運びができます。
小さなアンプですが、リアルなギターサウンドに優れたエフェクトを搭載し、スピーカーシミュレーションを改良したことでより立体的で迫力のあるチューブサウンドとなり、高レベルな音質を実現しました。
また、音だけでなくレトロ感のある外観と真空管アンプを思わせるオレンジのイルミネーションで、オシャレさが際立ちます。

コンパクトながら本格的なギターアンプの音
Blackstarの名作小型アンプ「FLY3」に、専用のパワーサプライをセットにした製品。出力は決して大きくはないのですが、実際に鳴る音は15Wクラスのアンプと変わりません。
なにより小さな音で鳴らしても音がやせず、エレキギターらしいクリーンな音が出るので練習用のポータブルギターアンプとしては最高で、ユーザーの評価も高いです。
内蔵のデジタルテープエコーがステレオディレイとして使えるので、奥行きのある音作りができるのもうれしいポイントになります。
ディストーションとイコライザー、エコーのみというシンプルな構成で使い方も簡単なので、初心者にもおすすめ。ほしい音を素早く作ることができます。場所を取らず邪魔にならないので、お部屋でさっと練習することが多い方におすすめのアンプです。

V.2ではさらに迫力ある真空管テイストを再現
汎用性が高く、リビングなどに置いていてもインテリアとしてサマになるギターアンプといえば、ほとんどこれ一択。
オーディオ機器のような見た目ですが、ギターアンプとしてじゅうぶんな出力があります。しかもスピーカーの質もよいので、真空管アンプのようなやわらかく温かい音が出せます。
また各種エフェクト類もよくできていて、各種のエコー、ディレイのアナログのような音作りに大きな魅力があります。
チューナーも内蔵しており、これとギターがあればすぐに好みの音で演奏が可能。音量が小さくても、ステレオで芯のある音が鳴るのはオーディオ機器メーカーでもあるヤマハならでは。
ベースもつなげられるので、1台でなんでもこなせる最強の小型ギターアンプです。
本格サウンドを気軽に楽しめるヘッドフォンアンプ
ギターに直接プラグインしてアクセサリー感覚で使える、VOXの小型ヘッドフォンアンプ。小型ながらオリジナルの真空管アンプのサウンドを再現しており、9種類の多彩なマルチ・エフェクターを内蔵しています。電池駆動なので場所を選ばず、気軽に本格的なサウンドが楽しめる逸品です。
AUXイン端子が上面に装備されていて、MP3プレイヤーやスマートフォンに接続すれば、曲を再生しながらジャムセッションさながらの自宅練習や、ライブ前のウォーミングアップも可能です。
BOSS『KATANA-MINI』
ロック・アンプのDNAを凝縮したポータブルアンプ
エフェクターメーカーならではの充実したエフェクトが搭載された、ギターリストからの評価も高い本格派ミニアンプ。
アンプ・タイプはクリーン、クランチ、ハイゲインまで、そしてビンテージアンプと同じ3バンドイコライザー、温かみのあるディレイと、幅広く表現力豊かなサウンドが、理想の音作りを可能にしてくれます。自宅練習はもちろん、軽量でコンパクトなバッテリー駆動なので、屋外での演奏やレコーディングにも最適なアンプです。
歴史的なギタートーンのプリセットを多数搭載
50種ものプリセット音色とFenderの歴史を感じさせる20種のアンプモデル、25種の多彩なエフェクトを搭載しながらも、初心者でも操作が簡単で使いやすいデジタルアンプ。好みの音をカスタマイズして保存できるプリセット機能やヘッドホン端子、AUX端子、チューナーも内蔵しており、このアンプ一台ですぐに自宅練習が始められます。
パソコン接続のUSB端子も装備しているので、直接繋いでレコーディングできるのも便利です。
リズムパターンが内蔵されたギターアンプ
11種のアンプサウンドと8種のエフェクトに加え、新たにリズム機能を搭載したギターアンプ。8ビート~16ビート、ロック、メタル、R&Bなど様々なジャンルのリズムやメトロノームを11種内蔵し、各ジャンルに9バリエーションを用意した99種類もの多彩なリズムパターンをバックに演奏を楽しめます。
電池駆動も可能なので、野外演奏などでも利用OK。0.1w、1.5w、5wとアンプのワッテージ切り替えができ、状況によって音の大きさをコントロールできるのもポイントです。
多目的に使用可能なポータブルミキシングモニター
同軸2ウェイの6.5インチ防磁スピーカーユニットを搭載。出力30Wでこの小ささにも関わらず、重低音などの音もしっかりと出ます。
ライブステージでのモニタースピーカーや演奏用小規模PAとして、店舗やイベントでの簡易PAや試奏用アンプとして、様々なシーンで使用でき、持ち運びに便利なハンドルグリップも装備。さらに、汎用マイクスタンドに取り付けて使用することもできます。
ギタースタンドがセットになったギターアンプ
VOXクラシック・アンプの特質はそのままでコンパクトサイズになった、自宅練習用のファーストアンプに最適なギターアンプ。転倒防止用ゴム付きのギタースタンドがセットになっています。
クリーンな音質で調節できるパラメータが少ないので、初心者にもオススメ。デザインも可愛らしく、お部屋のインテリアとしても馴染みますし、コスパも◎です。
多機能で本格的なサウンドを提供するギターアンプ
極限的なハイゲインの歪みと音のキレを両立させたEXTREMEを含む7種類のCOSMアンプ&8種類のデジタルエフェクト搭載など、多彩で本格的なサウンドを提供するアンプ。マイク入力でき、エフェクトもかけられるためストリートライブなどのボーカルパフォーマンスにも活躍!
さらに、iPhoneやiPadを接続してセッションや録音が楽しめるi-CUBE LINKやサウンドを記憶できるメモリー機能つきで、欲しい機能が揃った多機能ギターアンプです。

ヴィンテージアンプを含むアンプモデルを11種内蔵
出力15Wのギターアンプながら3.8kgと圧倒的に軽く持ち運びしやすいので、ちょっとしたセッションなどに持っていくのにピッタリのアンプです。
しっかりした見た目なので、実際に持つとその軽さにちょっとビックリします。15Wですから音量的にもじゅうぶん。エレキギター本来の音を鳴らせます。
もともとVOXはアンプシミュレーションが得意なメーカーでもあり、とくにヴィンテージアンプのような音色のクオリティは、かなりのものです。
数々のデジタルエフェクター、アンプシミュレーターを内蔵しているモデリングアンプで、ほぼエフェクターいらずでさまざまな音色を試せる高機能でコスパがよいのも魅力。別売のフットスイッチを使えばさらに便利です。
「ギターアンプ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ギターアンプの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのギターアンプの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ギターアンプに関するQ&A よくある質問
なぜギターアンプは必要なのですか?

エレキギターは、それ単体では音が小さいため、音を増幅させるアンプが必要です。そのほかにも、エレキギター本来のサウンドはアンプを通さないとわからないため、練習用としてもアンプが必要になります。
ギターアンプの寿命はどのくらいですか?

タイプによっても異なりますが、一般的に真空管の寿命は短く、トランジスタアンプのほうが寿命が長いとされます。真空管は寿命が近づくと音が小さくなったり歪まなくなるなどの問題が起こります。そのため、定期的な交換が必要です。交換時期は音に違和感が感じられたとき、または2~3年を目安にしましょう。
ギターアンプに関するそのほかのおすすめ記事 【関連記事】
そのほかの機能もチェック
最後に、そのほかの機能についてもチェックしておきましょう。
内蔵のエフェクターをチェック
サウンド作りに取り組みやすくなるメリットも
アンプ内蔵のエフェクターで歪ませられると、思いついたフレーズなどをサッと弾いて確かめたりするのに便利。
また、シールド一本でさっとギターとつながると練習や曲作りがはかどります。最近はデジタルエフェクターを内蔵して、かなりこまかく音作りができるアンプも多くあります。
音色をどこまでアンプに任せて、どこまで自前のエフェクターで作るかを考えて選びましょう。練習用なら歪ませられるうえにトーンコントロールがあれば問題ありません。
ですが、あまり大きな音が鳴らせない自宅用の場合、ディレイやリバーブなどの空間系のエフェクターが内蔵されていると、小さな音でも臨場感が出せるので重宝します。
入出力端子なども重要なポイント
練習に便利な外部入力やヘッドホン端子をチェック
練習用と考えると、音源などを鳴らしながら一緒に弾くことも多いので、外部入力端子は必須といえるでしょう。
また、ヘッドフォン接続はもちろん、外部に出力できる端子があれば、アンプで作った音で録音もできて便利です。やはり入出力端子はあったほうがいいでしょう。
電源も小型のアンプの場合、電池でもACでも動くほうがさまざまな状況に対応できます。
ある程度以上の出力があるアンプは電池駆動ができない場合がほとんどですが、10W以下のタイプなら電池で音を出せる製品もそろっています。
ギターアンプ選びはエレキギターの相棒探し 小物王からのアドバイス
求めるサウンドによってギターアンプも変わる
エレキギターはアンプにつないではじめて楽器として機能するため、ギターとアンプはセットで考える必要があります。
自分のギターをつねに鳴らしていたいと思えるような音が出るアンプを探してください。個人的には、オールラウンドなBlackstar、ロック寄りのVOX、ジャズ向きのフェンダー、といった印象があります。
もちろん好みもあると思うので、いろいろな種類を試奏してみてください。ご紹介した製品は安価なものが多いので、とにかく買ってみるというのもひとつの手です。
また、デザインで選ぶのもおすすめ。カッコいいと思ったアンプは愛着が湧いてギター練習がさらに楽しくなります。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
文化、飲食、メディア、ガジェット、雑貨、伝統芸能など、娯楽全般をフィールドに雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、講演などで活動する。 文具系、カバンなどの装身具、お茶、やかん、ガジェット、小説、落語などに関する著書もある。テレビ「マツコの知らない世界」ではボールペンの人、「嵐にしやがれ」ではシステム手帳の人として出演。