ストラトキャスターの選び方 元プロミュージシャンに聞く
元プロミュージシャンの田澤 仁さんと編集部が、ストラトキャスターを選ぶときのポイントを解説します。ストラトキャスターは、エレキギターを代表する機種のひとつ。もともとはフェンダーが開発・販売してきたギターですが、現在では「ストラトタイプ」としてさまざまなメーカーからこのタイプのギターが出ています。
フェンダーのストラトから選ぶ
あらゆるスタイルに対応する多様性や、リーズナブルな価格帯が魅力。初心者にもぴったりのスタンダードモデルで、弾きやすさにこだわっています。
ストラトキャスターといえば、やはり本家本元のフェンダー製。ストラトならではの音を知りつくしているメーカーですし、ラインナップも幅広く、比較的低価格なモデルもありますから、まずはフェンダーから探してみるのがよいでしょう。
フェンダーのストラトには生産国によって3種類があります。一般的にもっとも高価なのが米国製、次いで日本製、そして幅広い価格帯の製品があり、低価格のものも多いのがメキシコ製です。
価格を重視するなら、プレイヤーシリーズなどメキシコ製がおすすめです。また、作りのよさを重視するなら、細部まで精密に組み上げられている日本製を選びましょう。米国製は、木工品に塗る速乾性の塗料を何度も吹き付け、硬化させていくラッカー塗装や厳選された木材を使うなど、高級感のある仕上がりになっています。この点に魅力を感じるなら、高価ですが米国製を選ぶとよいでしょう。
フェンダー以外のブランドのストラトもチェック
フェンダーのオリジナルモデルをベースに、コストパフォーマンスを追求したビギナー向けのモデルです。鮮やかなカラーバリエーションが用意されているので、好みに合わせて選びましょう。
より低価格なモデルが欲しい人や、もっと変わった仕様のストラトがほしい人は、フェンダー以外のブランドを探してみましょう。低価格モデルでおすすめなのは「スクワイア」です。フェンダー傘下のブランドなので作りは間違いなく、本物のストラトの血を引いていながら初心者にも手軽に入手ですることができます。
また、国産でも高品質なストラトを出しているブランドはいくつかあります。たとえば低価格でも品質のよいものをさがしているなら、堅実な作りの「ヤマハ」や「フジゲン」、また、「アイバニーズ」や「ESP」などメタル系ギタリストに人気のブランドもあります。とがった仕様のものが多いので、少し過激なサウンドを出したい人はこちらを選ぶのも良いでしょう。
ピックアップの構成で選ぶ
ストラトキャスターを選ぶときは、ピックアップの構成にも注目してみましょう。オーソドックスなストラトキャスターの音を求めるのであれば、パッシブタイプでシングルコイルピックアップが3つついたものが適しています。音のバリエーションを多くしたい場合は、それ以外のピックアップ構成のものを選びます。
さまざまな構成のストラトキャスターがあるので、自分の求める音質に合わせて選んでください。
ピックアップ(楽器を弾いたときの弦の振動を電気信号に変換するパーツ)については、単一コイルの「パッシブタイプ」とノイズに強い「ハムバッカー」があり、「シングルコイルピックアップ3つ」というのがストラトの基本です。
しかし、2つのハムバッカーを搭載したものや、3つのピックアップ部分の一番後ろだけにハムバッカーを搭載したものなど、さまざまなバリエーションがあります。とくに一番後ろだけにハムバッカーを搭載する、いわゆる「SSH」の構成を採用する製品は数多くあります。ノイズに強いため、ソロやコードをパワフルに弾けますし、フロントのシングルピックアップでは、カッティングなどをストラトらしいメロウな音で弾けるので、ロック系を中心にさまざまなジャンルで便利に使えます。
ただし、ピックアップの構成が変わると、音はもちろん見た目の印象も大きく変わってしまいます。ルックスも音もストラトらしさを大事にしたいなら、基本構成のものがよいでしょう。
ロック式トレモロユニットつきのものを選ぶ
ストラトの数少ない弱点のひとつが、トレモロアーム(弦横のレバーアーム)を装備しているためにチューニングが狂いやすいということです。これを解決するために、弦をがっちりとロックする機構もあります。
フロイドローズに代表されるロック式のトレモロユニットがそのひとつです。ナットとブリッジで弦をロックして、弦のすべりやペグのゆるみを防いでくれます。大きく音程を変化させるなど大胆なアーミングもできるようになるので、メタル系などで激しいアーミングをしたいなら、ロック式トレモロのついたものを選ぶとよいでしょう。
ただし、演奏中に弦が1本だけ切れても全体のチューニングが狂ってしまうし、弦の交換時にいちいちロックを解除しなければならないのはかなり面倒です。また、音色がフロイドローズ特有のものになってしまうのを嫌うギタリストもいます。あとから加工してロック式に交換することもできるので、アームにそれほどこだわりがないなら、とくに初めの1本はロック式でないもののほうが無難でしょう。
かたちにこだわるならボルトオンジョイントのものを
ストラトキャスターを選ぶ際は、音質に影響が出るネックとボディのジョイント部にも注目しましょう。ストラトは、ボルトオンジョイントのものが一般的となっています。ボルトオンジョイントとは、ネックとボディをボルトを使って固定する構造を指し、量産しやすいため価格も低めに設定されています。
演奏性やサスティーンの伸びを重視するのであれば、セットネックやスルーネックなどもおすすめ。プレート1枚でも音に変化が見られます。
ストラトキャスターおすすめランキング9選 元プロミュージシャンが選ぶ
ここまで紹介したストラトキャスターの選び方のポイントをふまえて、元プロミュージシャンの田澤 仁さんに選んでもらったストラトキャスターベスト9をご紹介します。ストラトといってもその内容はバラティに富んでいて、ピックアップの構成やトレモロアームの種類など、多彩な仕様のギターがあります。
ジミヘンのフィーリングを味わえる右利き用モデル
伝説のギタリスト、ジミ・ヘンドリクスは、右利き用のギターの弦を逆順に張り、ひっくり返して使っていたことで有名ですが、その独特のフィーリングを右利きのギタリストでも体験できるユニークなモデルです。
生産国 | メキシコ |
---|---|
ピックアップ | SSS |
ネックシェイプ | Cシェイプ |
トレモロユニット | シンクロナイズド |
シリーズ | Artist |
生産国 | メキシコ |
---|---|
ピックアップ | SSS |
ネックシェイプ | Cシェイプ |
トレモロユニット | シンクロナイズド |
シリーズ | Artist |
豊富なカラーが魅力のエントリーモデル
バスウッドのボディにメイプルネック、シングルコイルピックアップ3基に1ボリューム、2トーン、5ウェイピックアップセレクター、そしてシンクロナイズドトレモロと、スタンダードなストラトの構成。さらに、レフトハンドモデルやショートスケールのLST-MINI、ブラックボディにブラックピックガードを採用したLST-Bなどもラインナップされています。
生産国 | -- |
---|---|
ピックアップ | SSS |
ネックシェイプ | -- |
トレモロユニット | VFT-1C Tremolo |
シリーズ | Legend |
生産国 | -- |
---|---|
ピックアップ | SSS |
ネックシェイプ | -- |
トレモロユニット | VFT-1C Tremolo |
シリーズ | Legend |
アームはないけれどコスパ抜群、信頼の日本製
Boundaryシリーズはコストパフォーマンスを追求した、フジゲン製品の中でも比較的低価格なシリーズですが、フレットを円弧状に打って弦と直角に交差させるサークル・フレッティング・システムは上級機種と共通で、鋭い立ち上がりとよく伸びる音を実現しています。
生産国 | - |
---|---|
ピックアップ | SSH |
ネックシェイプ | Uシェイプ |
トレモロユニット | なし |
シリーズ | Boundary ODYSSEY |
生産国 | - |
---|---|
ピックアップ | SSH |
ネックシェイプ | Uシェイプ |
トレモロユニット | なし |
シリーズ | Boundary ODYSSEY |
メタルギタリストに人気の技巧派向けストラト
高速フレーズやタッピングなど、テクニカルなプレイをしたい人におすすめのギターです。ネックはかなり薄く、指板のカーブも400mmRとかなり平坦なので、力を入れずに素早い運指をしたい人に向いています。
生産国 | - |
---|---|
ピックアップ | HSH |
ネックシェイプ | Wizard3 |
トレモロユニット | ロック式トレモロ(Edge-Zero 2) |
シリーズ | RG |
生産国 | - |
---|---|
ピックアップ | HSH |
ネックシェイプ | Wizard3 |
トレモロユニット | ロック式トレモロ(Edge-Zero 2) |
シリーズ | RG |
多彩な音作りができる国産低価格モデル
歴史ある楽器メーカーのヤマハらしい工夫が随所に見られる製品です。ピックアップはSSHの構成で、上級機種にも使われるアルニコVマグネットが使われているので、輪郭の明瞭な抜けのよい音でプレイできます。
生産国 | - |
---|---|
ピックアップ | SSH(コイルタップ機能つき) |
ネックシェイプ | - |
トレモロユニット | ビンテージトレモロ(ブロックサドル) |
シリーズ | PACIFICA100 |
生産国 | - |
---|---|
ピックアップ | SSH(コイルタップ機能つき) |
ネックシェイプ | - |
トレモロユニット | ビンテージトレモロ(ブロックサドル) |
シリーズ | PACIFICA100 |
本家USA製の最新ストラトキャスター
歴史あるストラトキャスターの中でも、最新モデルがほしい人におすすめ。アメリカ製の上位機種、American Ultraシリーズの製品です。フェンダー製としては珍しく、大きくえぐれたボディのコンター加工やヒールカットが施され、さらに新設計のモダンDシェイプのネックによって、ハイポジションがとても弾きやすくなっています。
生産国 | アメリカ |
---|---|
ピックアップ | SSH(コイルタップ機能付き) |
ネックシェイプ | モダンDシェイプ |
トレモロユニット | シンクロナイズド |
シリーズ | American Ultra |
生産国 | アメリカ |
---|---|
ピックアップ | SSH(コイルタップ機能付き) |
ネックシェイプ | モダンDシェイプ |
トレモロユニット | シンクロナイズド |
シリーズ | American Ultra |
フェンダー直系の低価格ストラトキャスター
ピックアップの切り替えスイッチも5ポジションになっていて、リアとセンター、センターとフロントの組み合わせのハーフトーンも使えるので、幅広い音作りができます。初心者の最初の1本としてもおすすめのモデルです。
生産国 | - |
---|---|
ピックアップ | SSS |
ネックシェイプ | Cシェイプ |
トレモロユニット | シンクロナイズド |
シリーズ | Affinity |
生産国 | - |
---|---|
ピックアップ | SSS |
ネックシェイプ | Cシェイプ |
トレモロユニット | シンクロナイズド |
シリーズ | Affinity |
60年代のモデルを再現した作りのよい日本製
この製品は60年代のストラトキャスターをもとにしたモデルで、4点留めのネックプレート、ローズウッドの指板、丸みのあるUシェイプのネックなど、当時の仕様が細部まで再現されています。ピックガードやつまみなどの部品についても、使い込んだような風合いのエイジド・パーツを使うことで、ビンテージに近いルックスに仕上がっています。
生産国 | 日本 |
---|---|
ピックアップ | SSS |
ネックシェイプ | - |
トレモロユニット | シンクロナイズド |
シリーズ | MIJ TRADITIONAL |
生産国 | 日本 |
---|---|
ピックアップ | SSS |
ネックシェイプ | - |
トレモロユニット | シンクロナイズド |
シリーズ | MIJ TRADITIONAL |
初心者にもおすすめのフェンダー製低価格モデル
本物のフェンダーの音を低価格で手に入れられる、メキシコ製のプレイヤーシリーズのストラトキャスターは、とくに初心者におすすめのモデルです。伝統的なストラトを基本にしていますが、ピックアップは少しだけエッジを加えて抜けがよく、シャキッとした現代的な音のものを装備しています。
生産国 | メキシコ |
---|---|
ピックアップ | SSS |
ネックシェイプ | モダンCシェイプネック |
トレモロユニット | シンクロナイズド |
シリーズ | Player |
生産国 | メキシコ |
---|---|
ピックアップ | SSS |
ネックシェイプ | モダンCシェイプネック |
トレモロユニット | シンクロナイズド |
シリーズ | Player |
ストラトキャスターおすすめ6選 ほかにもおすすめをご紹介
スタンダードなボディサイズとネックの太さで入門者
ストラトキャスター好きならば、誰もが目にしたことのある定番ストラトキャスタータイプです。スタンダードなボディサイズとネックの太さな初心者にもオススメです。付属品を最小限にしているので初心者にも安心のエレキギターです。
生産国 | - |
---|---|
ピックアップ | シングルコイル |
ネックシェイプ | ボルトオンジョイント |
トレモロユニット | - |
シリーズ | - |
生産国 | - |
---|---|
ピックアップ | シングルコイル |
ネックシェイプ | ボルトオンジョイント |
トレモロユニット | - |
シリーズ | - |
Fender(フェンダー)『エレキギター American Ultra Stratocaster, Rosewood Fingerboard, Ultra Burst』
体にフィット!フェンダーのストラトキャスター
上位モデルであるUltraシリーズのストラトキャスターです。新開発のウルトラ・ノイズレス・ビンテージ・ストラト・シングルコイル・ピックアップを3基搭載されています。 ネックの表面には、コンパウンドラジアス指板が採用されています。質の良い音で透明感のある、音を出すことができます。
生産国 | アメリカ |
---|---|
ピックアップ | シングルx3(パッシブ) |
ネックシェイプ | ボルトオンジョイント |
トレモロユニット | シンクロナイズド・トレモロユニット |
シリーズ | American Ultra”シリーズ |
生産国 | アメリカ |
---|---|
ピックアップ | シングルx3(パッシブ) |
ネックシェイプ | ボルトオンジョイント |
トレモロユニット | シンクロナイズド・トレモロユニット |
シリーズ | American Ultra”シリーズ |
初心者で迷ったらこれ!
初心者も安心して始められる14点セットになったストラトキャスターです。ミニアンプも付いており、これ1つで必要なものが揃います。これだけ揃って約30,000円と破格。これまで長年ギターやベースを制作してきたブランドなので、安くても確実な技術であると言えるでしょう。
生産国 | - |
---|---|
ピックアップ | ORIGINAL SINGLE COIL TYPE |
ネックシェイプ | - |
トレモロユニット | - |
シリーズ | BACCHUS UNIVERSE SERIES |
生産国 | - |
---|---|
ピックアップ | ORIGINAL SINGLE COIL TYPE |
ネックシェイプ | - |
トレモロユニット | - |
シリーズ | BACCHUS UNIVERSE SERIES |
Heritageシリーズならではの音
全体のどこを見ても細かいところまでフェンダーの特徴が表れているのでファンにはたまらないはず。ピックアップもこのシリーズのために選定されたものが使われています。ヴィンテージ楽器ならではの、深く重みのある音を楽しめますよ。
生産国 | 日本 |
---|---|
ピックアップ | - |
ネックシェイプ | Cシェイプ |
トレモロユニット | - |
シリーズ | Made in Japan Heritage |
生産国 | 日本 |
---|---|
ピックアップ | - |
ネックシェイプ | Cシェイプ |
トレモロユニット | - |
シリーズ | Made in Japan Heritage |
高級感のある光沢ボディ
黒い光沢を身にまとった上品な印象のストラトキャスターです。タキシードが似合うことをコンセプトとして作られたギブソン・レスポール・カスタムに倣って作られています。高級感のある1本を探している方はぜひ試してみてくださいね。
生産国 | - |
---|---|
ピックアップ | GH-1G×2 |
ネックシェイプ | - |
トレモロユニット | - |
シリーズ | - |
生産国 | - |
---|---|
ピックアップ | GH-1G×2 |
ネックシェイプ | - |
トレモロユニット | - |
シリーズ | - |
入門セットといえばコレ!
品質の良さはもちろん、本体のカラー展開も多く、とても20,000円台とは思えない商品です。どんなジャンルにもマッチする音を奏でられるので、どんな曲を弾くか決まっていない方にもぴったりでしょう。
生産国 | - |
---|---|
ピックアップ | OS-1 Single Coil x 3 |
ネックシェイプ | - |
トレモロユニット | - |
シリーズ | - |
生産国 | - |
---|---|
ピックアップ | OS-1 Single Coil x 3 |
ネックシェイプ | - |
トレモロユニット | - |
シリーズ | - |
「ストラトキャスター」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ストラトキャスターの売れ筋をチェック
楽天市場でのストラトキャスターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ストラトキャスターに関するQ&A よくある質問
ストラトキャスターとレスポールの違いは?

ストラトキャスターはロックギターの代表的なタイプです。歯切れのよいサウンドで、ハイフレットが弾きやすく、平均的なエレキギターの重さが特徴です。対して、レスポールは、もともとのロックギターのスタンダード的タイプ。低音の力強さにネックがストラトよりも短いため、チョーキングしやすいなどが特徴です。また、レスポールのほうが重量があります。
トレモロアームとは?

ビブラート・アーム(レバー)とも呼ばれ、弦のテンションを変えてピッチを変える役割をします。
ストラトキャスターに関するそのほかのおすすめ記事 【関連記事】
ボルトオンジョイント以外の選択肢でサスティンも考えよう 元プロミュージシャンからアドバイス
ストラトキャスターでは、ネックとボディは基本的にボルトオンジョイント、つまりねじ止めで接合されています。
フェンダー以外の多くのブランドのストラトタイプのギターも、ほとんどの場合ボルトオンジョイントですが、数は少ないものの、レスポールのように両者を接着したセットネックのものもあります。
たとえばフェンダー製でも、リッチー・ブラックモアのシグネチャーモデルはセットネックです。セットネックのメリットは、サスティン(弾いたときの音の伸びや残響)が伸びるようになることですが、そのかわり、ネックやボディを簡単に交換できるというメリットは失われてしまいます。
ボディやネックを好きなものに交換できるのも、ストラトタイプの楽しみ方のひとつですが、それよりもサスティンが伸びることのほうが重要だという人は、セットネックのストラトを探してみるとよいでしょう。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。