肌の救世主 "シカクリーム" とは? ニキビに効くってホント⁉
話題の『シカクリーム』とは、セリ科の薬草である「ツボクサ」から抽出したハーブエキス「シカ(CICA)」が配合されたクリームのこと。シカクリームと聞くと動物の ”鹿” をイメージするかもしれませんが、じつは植物のツボクサを指します。
この「シカ(CICA)」というエキスは外部刺激から肌を守る整肌機能があり、お肌を保湿しながら肌荒れやニキビをケアできます。別名、”肌再生クリーム”とも。
スキンケアの最後に塗ることで、肌荒れを防いで美しい肌をキープすることができる優秀アイテムです。
話題の「シカクリーム」の効果がスゴイ!
シカクリームのなかに含まれている「ツボクサエキス」の代表的な効果は、炎症抑制効果や、肌のターンオーバーを正常に導く効果。ニキビで悩んでいる方や、エイジングサインで肌サイクルが乱れている方におすすめの成分です。
保湿力も高いので、乾燥肌で悩む方にもおすすめです。商品によって成分は異なりますが、ツボクサの植物由来エキスが主成分なので、敏感肌や赤み肌の方も使えます。
シカクリームの選び方 美容のプロが伝授!
まずは、シカクリームの選び方をチェックしていきましょう。各メーカーからさまざまな商品が販売されているシカクリーム。選ぶときのポイントは、「保湿力」「好みの使用感」「使いやすさ」の3つです。
肌悩みに合う成分を選ぶ
各メーカーからさまざまな「シカクリーム」が販売されていますが、基本的にはどのシカクリームを選んでも肌を整える働きは他のクリームに比べて高いことが特徴です。整肌効果以外に、自分の肌悩みに合わせて配合成分をチェックしてみましょう。
乾燥が気になる方には「パンテノール」「セラミド」「シア脂」など、年齢肌が気になる方には「ナイアシンアミド」「プラセンタエキス」が効果的です。
好みのテクスチャーと香りを選ぶ
基本はこっくりとしたテクスチャーが多いですが、ジェルタイプやバームタイプもあります。脂性肌の方はさっぱりと軽いものを、乾燥肌の方はしっとりと濃厚なテクスチャーのものを選んで。
また、シカ特有のハーブのような香りがするのもシカクリームの特徴です。香りが強いものもあるので、ハーブの香りが苦手な方は口コミなども参考にしてみてくださいね。
使いやすい容器を選ぶ
シカクリームのパッケージもチェックしておきましょう。
ジャータイプは大容量なものが多いのでコスパが高く、毎日使いたい方におすすめ。チューブタイプはサッと取り出せるので時短で使いたい方におすすめです。持ち歩きに便利なので、外出先で使うのにも便利です。
【2023年】シカクリームのおすすめ14選
最近、たくさんの新商品が出ている「シカ」のスキンケアアイテム。シカクリームは、シカ製品初心者さんにぜひ使ってほしいアイテムです。
ここからは、おすすめのシカクリームを【ランキングTOP5】と【話題の9選】に分けて紹介していきます!
▼美容ライターが選ぶおすすめランキング5選 美容ライター厳選! 韓国で話題の人気商品も
まずは、美容ライターの宮井美佳さんが選ぶシカクリームのおすすめランキングを紹介! 保湿力が高いのにベタつかず、デイリー使いにぴったりの商品がランクインしています。
健やかな肌を保ちたい方や肌荒れを防ぎたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

私が選んだイチオシアイテムは、時短で肌荒れ知らずの肌を作ってくれるジェル状クリームinnisfree(イニスフリー)『ビジャ シカバーム EX』。
さっぱりテクスチャでマスク下の敏感肌におすすめ
肌へのやさしさが特徴の伸びの良いシカクリームです。約30倍にギュッと凝縮されたツボクサエキス由来の成分を配合で、敏感肌やゆらぎがちな肌のお手入れにぴったりです。さらに、パラベン・動物性原料・合成色素・鉱物性油・人工香料・イミダゾリジニルウレア(防腐剤)不使用。
しっかりと肌にうるおいを与えてくれるのにべたつかないので、夏でも使用しやすいのもポイント。マスクで肌荒れしやすい方にもおすすめです。

美容目的で選びたいなら、Dr.Jart+(ドクタージャルト)『2世代シカペア クリーム』やOlive Young(オリーブヤング)『BIO HEAL BOH パンテノールシカブレミッシュクリーム』がおすすめ。
健やかな肌をキープして明るい印象へ
シカクリームといえばドクタージャルトをイメージする方も多いでしょう。トラが傷を負った体に、ツボクサに擦り付けることから誕生したといわれるこちらのクリーム。リニューアル前とくらべると約8,000倍ものツボクサエキスが配合されています。
健やかな肌をキープすることで、明るい印象へと近づけるのも人気の秘密。リニューアルしてニオイが強くなったのが残念ですが、肌荒れを防ぎたいときに集中ケアとして塗るという使い方もおすすめです。

肌にやさしい成分にこだわって選びたいなら、ファインダーワークス『idio(イディオ)北海道シカクリーム』やDermatry(ダーマトリー)『ハイポアラージェニックシカクリーム』がおすすめです。
肌を保護してしっとり。大容量でコスパも良し
つるんと軽いテクスチャーのジェルクリーム。保湿成分としてパンテノールやセラミドなどを配合しています。ニオイがなく使いやすいうえ、大容量のジャータイプなので惜しみなく使えそうですよね。
爽やかでしっとりとした使用感で、シカクリームの良さを感じられるのも魅力。シカクリームをまだ使ったことのない方にぜひおすすめしたいアイテムです。

純国産の高保湿クリームで肌つるん。年齢肌対策にも
日本人の肌に合わせて作られている国産クリームです。刺激が少なく敏感肌の方でも使えるのが魅力。ジャータイプで無香料なので、家族で惜しみなく使うのにぴったりの商品です。
国内認定済みの細胞加工施設で作られたヒト幹細胞培養液や、北海道産の鮭卵巣膜から抽出されたプラセンタを配合。こだわりの成分で年齢に負けない肌を目指したい方におすすめです。

低刺激な肌保護成分を、なめらかな使い心地で
アレルギーテスト済みで肌にやさしいのが特徴です。肌保護成分「アズレン」を配合。テクスチャーも軽くサラサラの仕上がりなので、毎日使いたいアイテムです。
また、アレルギーを抑える成分を配合するのではなく、アレルギーを起こす成分を配合しないというアプローチも人気の秘密。刺激性有害成分20種の無添加です。
▼話題のシカクリームおすすめ9選
つづいて、編集部が選んだユーザーの口コミが高い人気商品を紹介! SNSで話題の商品や敏感肌の方も使える低刺激タイプ、コスパ抜群の大容量タイプなど幅広くご紹介していきます。
純粋レチノール99%配合でキメの整った美肌に
整肌成分である「レチノール」と「シカ」の力をWで肌に届ける新作クリーム。レチノールの保湿力によってお肌の弾力がアップし、シカの沈静力でゆるがない肌へと導きます。レチノール初心者でも使いやすいこっくりとしたクリーム。洗顔後、毛穴悩みがある箇所に米粒大の大きさを塗り広げます。初心者さんは夜に使うのがおすすめです。
敏感肌の方でも使えるように刺激テストをおこなっていますが、レチノールは初めて使う人にとっては刺激を感じやすい成分なので様子をみながら使いましょう。
日本独自メソッドのシカクリーム
韓国で認知されているツボクサエキスと日本古来からある植物エキスを配合させたシカクリームです。有効成分がニキビ肌や敏感な肌をやさしくケアします。
おしゃれなブラックのパッケージを肌のお守りに
洗練されたブラックのデザインがおしゃれ。パッケージはチューブとジャーの2種から選べ、30mlの小さめチューブタイプは持ち運びに便利です。シカ成分が豊富で、刺激によって敏感になった肌をケアしたい方におすすめのアイテムです。
『ミッドナイトブルーカーミングクリーム』愛用者の口コミ韓国旅行で試供品を使ったあととっても肌の調子が良くってずっと欲しい欲しいと思っていたアイテムがこちら!
重めなテクスチャーでしっかり肌をうるおしてくれる感じ。しっかり馴染ませるとベタつきはそこまで感じません。
ただこの価格でこのサイズなので少しコスパは……。
週2、3回くらいの乾燥や肌荒れが気になる時に使おうかな
保湿効果のあるシカクリーム
アベンヌウォーターで有名なアベンヌからシカクリームが登場。コクのあるテクスチャーで乾燥した肌へ潤いをあたえます。生後1か月の赤ちゃんから使えます。
『シカルフェートリペア クリーム』愛用者の口コミ私は最近突然おでこにニキビができましたが、このクリームを塗って少し引いてきた気がします。なのでこのまま使い続けてみたいと思いました!
こっくりしたクリームでしたがベタベタするわけでもなかったので使いやすかったです
油分・水分バランスを整えてテカリをオフ!
みずみずしいジェル状のクリームです。肌にうるおいを与えてくれますが、さっぱりしているので脂性肌や混合肌の方におすすめ。すーっと角層に浸透してテカリやべたつきを抑えてくれるので、メイク前でも使いやすいでしょう。
色は薄いグリーンで、心地よいハーブの香り。ゆったりとしたスキンケアタイムを過ごすことができますよ。
『VT CICAクリーム』愛用者の口コミをチェック手に出すと緑色のジェルクリームなのですが、塗り広げるとしっとりとしてかなり保湿力があります。
見た目は軽いのに肌に馴染ませるとしっかりと保湿してくれる
ありそうでなかったテクスチャでした
ジェル状なので朝使ってもベタついて重たすぎず、しっかりと保湿できます
香りは原料臭がしますがそんなに気にはなりませんでした。
リッチなうるおいで寝てる間にもっちり
塗って寝ると、そのままマスクのように肌のお手入れをしてくれるクリームです。濃厚なうるおいで、刺激に負けない肌へと導いてくれます。
肌が敏感になっているときにも使いやすいアイテムです。値段は少しお高めですが、他の化粧品が肌に合わないと悩んでいる方はぜひ試してみてください。
『シカスリーピングマスク』愛用者の口コミ白いクリームで、少量でもよく伸びる。
保湿力があるけど、そこまで重くない (ここ大事)
匂いは薬草系??がふんわりと。シカクリームにありがちな匂いな気がする。
朝起きた時、お肌がもちもちでファンデが綺麗に仕上がる!最高
手放せないクリームの仲間入りしました。
こっくりしたテクスチャーのデパコスクリームで贅沢
自然由来指数91%の濃厚なバームタイプ。スキンケアクリームのテクスチャーに近く、無香料のクリームがしっとりと肌を包み込みます。
ボディにも使えるので、全身をくまなくケアすることができますよ。また、乾燥が気になるときにはフェイスマスクとして使うのも良いでしょう。保湿力の高いシカクリームを探している方は、ぜひ試してみてください。
マスクで肌が荒れやすい方にもおすすめ
嫌なニオイもなく、なめらかなみずみずしいテクスチャー。べたつかないのに満足できるうるおいを与えてくれるので、乾燥肌にぴったりの商品です。
低刺激なので敏感肌にもおすすめ。すーっと肌になじんで、マスクによる擦れなど、日中に受けたダメージをケアしてくれます。プチプラで手に取りやすく、コスパも優秀なアイテムです。
『エチュードハウス(ETUDE) スンジョン バーム』愛用者の口コミこちらのシカバームはジェルタイプのため
とにかく伸びがいいです!
私は毎晩使っているのですが
お肌に1枚のバリア膜ができたような保湿力があり
朝までツヤツヤです
ハーブの香りで爽やか気分。さっぱりしたいときに
プチプラで試しやすいシカクリームです。柔らかく軽いジェル状のテクスチャーで、つるんとした仕上がりが特徴。ふわっと香るハーブの香りが、爽やかな気分にさせてくれます。
みずみずしい使用感なので、ぺたつきのあるクリームが苦手な方におすすめ。乾燥肌さんにはべたつきが気になるかもしれませんが、脂性肌や混合肌の方にはさっぱり使えるでしょう。
「シカクリーム」のおすすめ商品の比較一覧表
『アビュー(A'PIEU) マデカソ CICA クリーム』愛用者の口コミテクスチャーはちょっとかための乳液くらいの、伸ばしやすいやわらかいクリームです。
べたつきはあまり気になりません!薬草とかハーブみたいな香りがします。
私はスキンケアの最後に肌荒れとかニキビや赤みの気になる部分に使ってます。
保湿力もある方なので、乾燥肌じゃなければこれだけでも十分かもです
通販サイトの人気ランキング 売れ筋や口コミをチェックしよう!
Amazon、楽天市場でのシカクリームの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
シカクリームに関するよくある質問
シカクリームの効果的な使い方は?

シカクリームはスキンケアの最後にプラスするアイテムです。洗顔後に化粧水・美容液・乳液などのケアをしっかりと行ったうえで、保湿クリーム代わりに使います。
シカクリームを顔全体に塗り広げるときにはいきなり塗らずに薄く重ね塗りするのがおすすめです。夜は多めで朝は少なめ、乾燥した部分には重ね塗りするなど、シカクリームの量は調節しながら使いましょう。
シカクリームを化粧下地に使ってもいい?

下地として使うことは可能です。しかし、シカクリーム自体にカバー力やキープ力はないため、化粧崩れしやすいかもしれません。軽く化粧を済ませたい日などにおすすめです。
そのほかの韓国コスメに関連する記事はこちら 【関連記事】
韓国で大人気のシカクリーム、ぜひ試してみて!
ベタツキが少なく肌荒れせずに使えるものが多いシカクリーム。まだ使ったことがない方も多いかもしれませんが、しっとりと肌を保湿しながらさっぱりした仕上がりで使いやすいものが多いので、ぜひ試してみてください。
爽やかなハーブ系の香りでくつろげるものや、無香料でニオイが気にならないものなどもあり、今までの濃厚なクリームが苦手な方にもおすすめの商品が多いのも特徴です。韓国で大人気のシカクリームで、つるんとした健やかな肌を目指しませんか?
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
アメリカ留学中、強い日差しでお肌がボロボロになってしまったのをきっかけに、スキンケアについて勉強。 コスメコンシェルジュの資格を取得し、美容サロンのビューティープランナーとして、正しいお肌のお手入れについて提案してきました。 気になる化粧品があったらすぐに試すタイプ。スキンケア系ウェブメディアでは、紫外線ケアやシミケアを中心に、本当におすすめできる化粧品の情報を発信しています。