シカ化粧水とは?
シカ(CICA)とは、セリ科の植物であるツボクサの葉や茎から抽出された「ツボクサエキス」のことをいいます。
シカ成分は、下記4つの特徴があります。
【1】炎症を抑えて、肌荒れを防ぐ
【2】潤いを与え、お肌のターンオーバーをサポートする
【3】お肌を酸化から守る
【4】セラミドの減少を防いで、コラーゲンの生成をサポートする
シカ成分が配合されたシカ化粧水は、敏感肌やニキビ肌の方にも使いやすい処方となり、あらゆる肌悩みに穏やかにアプローチする効果が期待できるアイテムです。
輝くようなツヤとピンとしたハリに満ちたお肌に導くため、エイジングケア*を考え始めた方や、エイジングケア(※)アイテムを見直したい方にもおすすめ。
毎日忙しく丁寧にスキンケアをする時間はないけれど、美肌を目指したい方はぜひ試してみてくださいね。
(※)年齢に応じたお手入れのこと
シカ化粧水を選ぶときのポイント
ここからは、種類豊富なシカ化粧水を選ぶときのポイントについて紹介します。
種類がたくさんあると、どれを選んだらよいのか悩んでしまいますが、ポイントをしっかりとおさえて、自分にとってぴったりなシカ化粧水を選びましょう。
配合されているシカ成分の種類数をチェック
ひとくちにシカ成分といっても使用するツボクサの部位や抽出法などの違いによって、含まれる有用成分は異なります。
シカ成分の主な有用成分について簡単に紹介します。
【ツボクサエキス】
アジアチコサイドを95%含み、肌荒れを防いで美肌へ導く。
【マデカッソシド】
ツボクサに含まれる有用成分の一種で、古来より傷の治療薬として用いられてきた。
【アシアチコシド】
ツボクサに含まれる有用成分の一種で、お肌にハリを与え、キュッと引き締まったお肌に導く。
【マデカシン酸】
ツボクサに含まれる有用成分の一種で、コラーゲンの生成をサポートし、お肌を柔らかく保つ。
【TECA(テカ)】
シカ(CICA)の1つであり、医薬品の開発や販売をおこなうフランスの企業によって開発された原料。マデカシン酸・アジア酸・アシアチコシドという、シカの3つの有用成分のみを使用。TECAはマダガスカル産のツボクサを使用して抽出・精製されている。
商品によっては「3種のシカ成分配合」といったように、数種類のシカ成分を複合的に配合したタイプもあります。シカ成分に含まれる有用成分にも着目した上でアイテムを選びましょう。
シカ以外の美容成分にも注目する
シカ成分以外にも、配合されているとうれしいスキンケア成分についていくつか紹介します。
【セラミド】
セラミドは、私たちのお肌に元来存在している成分です。お肌の角質細胞間を埋める「細胞間脂質」の50%を占めるのがセラミド。 お肌の水分蒸発を防ぎ、外部刺激からお肌を保護するバリア機能をサポートしています。水分保持に優れ、お肌の潤いを支える大切な成分です。
【植物由来エキス】
植物由来エキスは、お肌に潤いを与えてキメの一つ一つを整え、ツヤやかな美肌に導く成分です。さまざまなお肌悩みに穏やかにアプローチします。
【ヒアルロン酸Na】
ヒアルロン酸Naは水分保持に優れた成分で、保湿成分の代表ともいえる存在です。ヒアルロン酸1gにつき6リットルの水分を保持することができます。油分とは異なる、しっとりしなやかな質感をお肌にもたらし、角質層の水分を保持しながら、なめらかな潤いのヴェールを形成します。
敏感肌や香りが苦手な方は無香料を
敏感肌やお肌がゆらぎやすい方の中には、合成香料によってお肌が荒れてしまった経験がある方もいると思います。そのような方や、香りが苦手な方は、無香料タイプのシカ化粧水がおすすめ。
また、使用する前にパッチテストを実施することを推奨します。
テクスチャーをチェック
シカ化粧水のテクスチャーには、大きく分けて「とろみタイプ」と「さらさらタイプ」があります。自分の好みに合ったものを選びましょう。
とろみタイプは手で直接なじませるのがおすすめ。手の温もりを通じて、お肌に潤いを届けましょう。一方、さらさらタイプはコットンを使ってお肌に均一に潤いを届けることができます。
また、冬はとろみタイプ、夏はさらさらタイプといったように、季節によって使い分けてもいいですね。
シカ化粧水のおすすめ10選
ここから、シカ化粧水のおすすめ商品を紹介します。美容ライター中村沙織さんの推しポイントもぜひ参考にしつつ、使い続けたい1本を選んでみてくださいね。

日本人のお肌に合うように開発された日本製のシカ化粧水です。キメの細かい繊細なミストタイプなのでお肌にまんべんなく塗布できるのもうれしいポイント。ツボクサエキスの他、日本古来の6種の植物由来エキスも配合され、肌荒れを防ぎながらみずみずしいツヤ肌に導きます。
ミストタイプで使いやすい日本製のシカ化粧水
◆パラベン・エタノール・石油系界面活性剤・鉱物油合成香料など12のフリー処方
◆エッセンシャルハーブのすっきり爽やかな香り
◆メイクの仕上げミストとしても使える

VTが独自に開発したオリジナル成分「シカリオ」をが配合された化粧水。シカリオとは、整肌成分のツボクサエキスを中心として、センテラ4Xコンプレックス*や保湿成分のプロポリスエキスからなる複合成分で、お肌を乾燥から守り、肌荒れを防ぎます。
*アシアチン酸、マデカッソシド、マデカシン酸、アシアチコシド(いずれも整肌成分)
独自開発の複合シカ成分で潤いに満たされたお肌に
◆乾燥したお肌にみずみずしい潤いを与える化粧水
◆整肌成分としてラクトビオン酸(PHA)を配合し、角質と皮脂をケアできる
◆ベタつき感のないさらりとしたテクスチャーで心地よい使用感
◆510mlの大容量サイズも

丁寧に発酵させたドクダミエキスにシカ成分を配合した化粧水です。乾燥などによって敏感になったお肌に豊かでみずみずしい潤いを与えます。弱酸性のヴィーガン処方を採用しており、健やかでいきいきとしたツヤ肌へ導きます。
ヴィーガンレシピで作られた弱酸性のシカ化粧水
◆肌荒れを防ぎ、潤いによって健やかなお肌をサポートする
◆さらさらとしたテクスチャーなのでコットンにたっぷり浸して使うのがおすすめ
◆たっぷり使える大容量タイプ

アフリカのマダガスカル島で育ったツボクサエキスを始めとした厳選されたシカ成分を保湿成分としてふんだんに配合した化粧水です。また、セラミドなどの保湿成分も配合され、しっとりしなやかで健やかなお肌に。大容量タイプなので惜しみなくたっぷり使えますね。
しっとりなめらか肌に導く大容量タイプのシカ化粧水
◆大容量でプチプラなのでコスパ抜群
◆顔にも体にも使えるマルチ化粧水
◆感想が気になる箇所は重ね付けがおすすめ

シカ成分のツボクサエキスをはじめ、8種の植物エキスを整肌成分として配合した化粧水です。お肌のバリア機能を潤いでサポートし、肌荒れを防ぎます。さらりとしたテクスチャーは肌なじみがよく、キメの一つ一つが整った健やかな素肌に導きます。
みずみずしい素肌に導くコスパ最強のシカ化粧水
◆大容量でプチプラなのでシカ化粧水初心者さんにもおすすめ
◆顔だけでなく、デコルテや肌荒れが気になる背中にも使える
◆鉱物油、着色料、合成香料フリー

整肌成分としてツボクサエキスを配合している化粧水です。お肌を健やかに保ちながら、もっちりとしたしなやかなツヤ肌に導きます。乾燥が特に気になる箇所はコットンに浸して潤いパックをして使用するのがおすすめ。
また、ミストボトルに移し替えて、外出先でも簡単に保湿ケアができます。
なめらか肌に導くシンプル処方のシカ化粧水
◆ヴィーガン認証済みの弱酸性化粧水
◆大容量でたっぷり使える
◆ブースター化粧水として使うのもおすすめ

弱酸性処方のシカ化粧水です。潤いによってお肌の水分と皮脂のバランスを整え、毛穴の気にならないなめらかな素肌に導きます。
肌荒れを防いで健やかなお肌を保つティーツリーバイオームと、角質をケアしてお肌をキュッと引き締めるPHAを整肌成分として配合しています。
お肌の凹凸が気にならないなめらかなツヤ肌に導く
◆シカ成分以外にも多くの植物由来成分を配合
◆角質ケアもできるシカ化粧水
◆拭き取り化粧水として使うのもおすすめ

日本人の敏感な肌に着目して開発されたシカ化粧水です。4種のシカエキスと植物エキスがバランス良く配合され、乾燥や肌荒れを防ぎます。
また、濃密なセラミドがお肌のバリア機能をサポートすることで潤いに満ちた素肌へ導きます。有機JAS認証を受けた農園で育まれたレモングラスの精油などからなるフレッシュハーバルの香りも心地よいです。
セラミド配合の日本製シカ化粧水でいきいき素肌に
◆超大容量で毎日たっぷり使える
◆顔も体も豊かな潤いで保湿ケア
◆にきびのもとになりにくいことを確認するノンコメドジェニックテスト済み*
*すべての方ににきびができないということではありません

ツボクサ由来抽出液からピンポイントで抽出した高純度なマデカッソシドが配合されたシカ化粧水です。お肌あたりが柔らかいとろみのあるテクスチャーが特徴的。
また、保湿成分のナイアシンアミドとアデノシンを配合しているため、お肌のみずみずしい潤いを保ってツヤ肌に導きます。
高純度マデカッソシドが配合されたシカ化粧水
◆アルコールフリータイプ
◆整肌成分としてセラミドも配合
◆潤いが角質層のすみずみまで広がり肌荒れを防ぐ

独自の複合成分ピュアフィットシカ-7コンプレックスが81.9%配合されたシカ化粧水です。また、フランス海岸松の樹皮から抽出される天然植物成分であるピクノジェノールも配合され、お肌トラブルを防いで健康的な素肌に導きます。
お肌になじませるとたちまち角質層のすみずみまで浸透し、潤い溢れるふっくら肌に。
シカ成分が申し分なく配合されうるツヤ肌に導く
◆季節の変わり目など敏感な時期にも使いやすい
◆スーッとなじみ、ほんのりしたツヤを纏ったお肌に
◆コットンパックもおすすめ
「シカ化粧水」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シカ化粧水のおすすめの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのシカ化粧水のおすすめの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
シカ化粧水に関するQ&A
ここからは、美容ライター中村沙織さんに、シカ化粧水に関するあらゆる疑問に答えていただきます。
シカの美容効果とは?
シカ成分は肌荒れを防ぎつつ、みずみずしい潤いによって、健やかにツヤめいたお肌に導きます。
シカ化粧水は、普通肌の方はもちろん、乾燥肌や敏感肌、ニキビ肌の方にも使いやすい処方となっているので、年齢問わず手に取りやすいのが何よりうれしいポイント。
また、キュッと引き締まったハリをお肌にもたらすため、年齢サインが気になり始め、女性としての階段を上がっていくこれからのお肌にうれしいアイテムです。
シカ化粧水のデメリットは?
シカ成分などの植物由来成分は天然成分であることから、使うことで肌が荒れてしまう場合もあります。
植物由来成分が配合されたスキンケアアイテムを使用し、過去に肌荒れを起こしたことがある方は、使用前にパッチテストを実施しましょう。
シカ化粧水はニキビができていても使える?
シカ化粧水はニキビができていても使うことができます。ただし、炎症を起こして痛みのあるニキビができているときは、アルコール(エタノール)入りの化粧水を使うとしみる可能性があるため、アルコール(エタノール)フリータイプを選ぶのがおすすめ。
また、ニキビを予防したい方は、ニキビのもととなる「コメド」ができにくいかをテストしたノンコメドジェニックテスト済み*の化粧水をおすすめします。
*全ての方にコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません。
シカ化粧水でいきいきとしたツヤ肌に
シカ化粧水の魅力や選び方、おすすめ商品について紹介しました。「シカ」成分配合の化粧品は、シカクリームだけでなく、この記事で紹介したシカ化粧水、シカパックなど、さまざまなアイテムが増えています。
お肌が健やかに潤うと、気分まで上がりますよね。気になった化粧水からぜひ手に取って試してみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
慶應義塾大学文学部卒業。2019年より、さまざまな美容メディアで美容ライターとしてコラムや美容記事を執筆・連載しています。また、日本化粧品検定1級を保持する美容の専門家として、美容記事の監修にも携わっています。さらに、自身で美容サイトを運営し、自身の経験をもとにした「丁寧で優しいスキンケア・ボディケア」について発信しています。