着圧ソックスとは、脚に圧力をかけるため特殊な編み方で作られているソックスのこと。商品によっては「段階圧力ソックス」や「弾性ストッキング」と呼ばれることもあります。
足首からふくらはぎ、太ももと心臓に近くなるにつれ圧力が弱くなっているのが特徴で、日中使いできる昼用と、寝るときに履く夜用があります。着圧ソックスに脚やせ効果や引き締め効果を期待する人も多いですが、履くだけで痩せるというわけではありません。ダイエット目的というよりは、むくみ解消目的で使用するのが望ましいです。むくみが取れて結果的に脚が細く見え、美脚にみせてくれますよ。
「夜用」の着圧ソックスは寝ながら使うことを想定して作られているのが特徴です。昼間と違って就寝時は心臓と足の高さの差がないことから、圧力値が低くても血流を促してくれます。就寝用の着圧ソックスはゆるめに作られているため、「昼用」は圧が強すぎると感じる方も快適に着用できるでしょう。
また、冷えが気になる妊娠中の方にもおすすめ。長時間のフライトには、ひざ下までのハイソックスタイプの「医療用」着圧ソックスもあります。
ここからは、睡眠時に履くおやすみ用着圧ソックスのおすすめ商品をご紹介します。
リンパの流れやむくみケアしたい人に
足首から太ももにかけて段階圧力設計で作られている夜用着圧ソックスです。ふくらはぎ部分をV字テーピング設計にすることで、足首まわりに溜まった血液や老廃物をしっかり上に押し上げて、リンパの流れをケアしてくれます。
ロングタイプなので、就寝中の脚の冷えを防いでくれるのもポイントです。
※この商品は「一般医療機器」です。
夜用着圧ソックスの定番人気!
フットケア総合ブランドとして人気の「メディキュット」。こちらはテレビCMでもお馴染みの『寝ながらメディキュット』です。その名のとおり、就寝時に着用するアイテム。かわいいラベンダー色にも癒されますね。
太ももの付け根まで圧力がかかる超ロング設計で、寝ている間に脚全体をスッキリリフレッシュ! アンチスリップテクノロジー採用で、寝ている間に太ももからすべり落ちるのも防止します。
血行促進&むくみ&リンパの流れ改善!
こちらは医学に基づく段階圧力設計が魅力のメディカルシリーズです。履くだけでリンパ液の流れを改善し、ふくらはぎのだるさとむくみをケアしてスッキリとした脚に。
つま先のないオープントゥタイプなので、家で履くのにおすすめ。こちらのロングタイプのほか、ハイソックスタイプもあります。
※この商品は「一般医療機器」です。
MARUKO『足指リラックスルームソックス(00018409)』
足の指も広げてリラックス
つま先に足の指を広げるセパレーターがついた着圧ソックスです。つま先のセパレーターは、ペディキュアを塗るときにも重宝します。
モール糸を使用した生地はやわらかく、履き心地がよいのもポイント。肌あたりがやわらかい着圧ソックスを探している人は、ぜひチェックしてみてください。
足首から太ももだけでなく、足の指のあいだも広げてリラックスタイムを過ごしたい人にぴったりです!
クーリア MoFus(モフズ)『ふわふわ着圧ソックス(146811682)』
かわいらしいデザインの着圧ソックス
うさぎやパンダなど、かわいらしい動物の刺繍が施されたパステルカラーの着圧ソックスです。やわらかいふわふわの生地は、リラックスタイムにぴったり! ひざ下までの丈で、太もものしめつけが苦手な人も使いやすいです。
ほどよい圧力が、脚を締め付けないのにフィットするのもポイント。着心地の良いものを求めている人へのプチギフトにもよいでしょう。
エル・ローズ Be-fit『おやすみリラクエステ うるおいソックス』
うるおい加工生地で乾燥しがちな脚もしっとり
足首からふくらはぎ、太ももにかけて段階的に圧力が弱くなっている就寝時用の着圧ソックスです。就寝時用に設計されているため、寝ているあいだも圧迫感や寝苦しさを感じません。
ソックス全体はリンパの流れに沿ったリブ編みベースですが、部位ごとに編み方が変えてあり、ほどよい圧が感じられます。スクワランとシルクプロテインでうるおい加工を施したコットンレーヨン生地が、乾燥しがちな脚をしっとりさせてくれるのも魅力です。
※この商品は「一般医療機器」です。
NURSERY(ナースリー)『ひんやりクール着圧ハイソックス おやすみVer.』
暑い時期でも着用しやすいひんやり素材
立ち仕事がメインの、看護師など医療従事者のために作られたおやすみ用着圧ハイソックスです。接触冷感素材を使用しているため、寝苦しい夜も快適に眠れます。ひんやり気持ちがよく、翌朝はスッキリと疲れを残しません。
オープントゥデザインなので足先のムレが気になる方にもおすすめです。ニーハイソックスバージョンもあります。目的にあわせて選んでみてください。
足裏から太ももまで寝ている間にケア
足裏アーチサポート設計の着圧ソックスです。ヨーロッパのレッグウエアから誕生した段階圧力設計を採用しています。立ち仕事の多い方はもちろん、むくみが気になる産前・産後の女性、運動不足が気になる方におすすめです。心地よいしめつけ感がやみつきになります。
スリムウォークは着圧ソックスのバリエーションが豊富です。おやすみ用だけでもクールタイプやコラーゲン配合繊維を使用したものもあるので、気分にあわせていくつかそろえてみてもいいでしょう。
ピップ スリムウォーク『夢みるここちのスリムウォーク ショートタイプ』
やわらかくて履き心地のよいソックス
寝ながら着用することを目的に作られた就寝用着圧ソックスです。圧が弱めに作られているため、就寝時から朝まで快適に履くことができます。生地全体がやわらかく履き心地を重視している方にもおすすめです。
足首とふくらはぎの寸法でサイズが決まるのできちんと測りましょう。長時間のフライトや夜行バスでの利用にもぴったりです。
メディキュット『ボディシェイプ 寝ながらスパッツ 骨盤サポート付き』
就寝時に履くだけ! お手軽にケア
寝るとき専用骨盤サポート設計を採用したスパッツタイプの着圧ソックスです。医療用ストッキングがルーツの圧力値標準規格をもとに設計されており、足首から太ももまでギューッと押し上げます。
出産後、腰回りが気になる方も履きやすい着圧なので、リラックスウェアとしても活躍することでしょう。下半身をトータルケアしたい方におすすめです。
dacco(ダッコ)『ホットキュット 夜用ロング』
産前・産後も長く愛用できる
助産師さんとお母さんの声から生まれた着圧ソックスです。足首部分に遠赤外線素材を使用しており、履くだけでポカポカと足首まわりが心地よくなります。優しいピンクと落ち着いたグレーの2色からお好みの色を選んでください。
医療機器や産科・婦人科製品のメーカーが製造しています。通販サイトでも人気の着圧ソックスなので冷えやむくみに悩んでいる妊娠中や出産後の方への贈りものとしても喜ばれるでしょう。
※この商品は「一般医療機器」です。
エムアンドエムソックス『おやすみ着圧ハイソックス』
洗い替えに便利な3足セット
お仕事やお買いもの、旅行などでよく歩いた日に使ってほしい夜用の着圧ソックスです。就寝前に履くだけで翌朝スッキリ。ひざが動かしやすいハイソックスタイプなので、デスクワークのときにもおすすめです。
つま先が空いているのでムレも気になりません。3足セットなのにお買い求めやすい価格帯もうれしいポイントです。
鈴木靴下『かかとケアができる着圧ソックス 歩くぬか袋』
米ぬか繊維で作られた着圧ソックス
むくむや冷えなどの悩みと並ぶ「かかとの乾燥」に着目して作られた着圧ソックスです。かかと部分に米ぬかオイル配合シリコンのプリントを施し、ソックス生地には米ぬか由来の成分を糸に練りこんだ糸を使用するなど、こだわりが感じられます。
米ぬか繊維は洗濯をくり返しても大丈夫ですが、かかと部分のシリコンプリントは使用とともに薄れてきます。プリント加工がなくなってきたら買い替えのサインです。着圧加減は弱めなのでしめつけ感が苦手な方も履きやすいでしょう。
履き心地のよい綿製の夜用着圧ソックス
4段階の着圧設計で作られた夜用着圧ソックス。ニーハイソックスタイプですが、ひざ部分は圧が弱いので動きを妨げません。心地よく足にフィットする優しいしめつけ感で寝返りをうってもずれにくいのが特徴です。
着圧ソックスは化繊素材が主流ですが、こちらの商品は綿をメインに使用しており、履き心地にこだわって作られています。カラーはクリーム・ピンク・ブルーの3色です。お好みの色をお選びください。
体型を問わず履ける10段着圧設計
10段階の圧力設計の着圧ソックスです。足にあるツボを意識して圧がかかるように設計されています。1日中立ち仕事で疲れたときや、たくさん歩いたパンパンな足を癒してあげましょう。
どの位置でも圧がかかるため、これまでサイズがあわないことでうまく圧がかからないと悩んでいる方におすすめの着圧ソックスです。生地にはゲルマニウムが配合されています。就寝中の足の冷えが気になる方にもおすすめです。
夜寝るときだけでなく、入浴時に履く着圧ソックスや男性向けの着圧ソックスもあるんです。
コジット『バスタイムリセット 着圧5本指ソックス』
水圧と着圧で足スッキリ
入浴中、ゆったりと湯舟に浸かりながら使える着圧ソックスです。5本指タイプなので足指のしめつけられる感じが苦手な方も履きやすいでしょう。
ソックスの着圧と水圧で足をキュッとしめつけます。薄手の生地なのでもたつく感覚もありません。足指のストレッチなども取り入れながらお風呂のリラックスタイムを楽しめます。
加藤貿易『Protect X 着圧ソックス メンズ オープントゥ 強圧サポート』
リモートワークの足の悩みもすっきり
外まわりの営業活動や立ち仕事、座りっぱなしのリモートワークなど働く男性の足に着目して作られた着圧ソックスです。つま先の空いているオープントゥデザインなので、ご自宅でのリラックス用や就寝用としても活躍します。
ひざ下までのハイソックスタイプなら、はじめて着圧ソックスを着用する方も履きやすいでしょう。足首の圧力が33hPaと強めに作られているため、はじめて履くときは30分~1時間履いてしびれなどがないか様子を見てください。
「着圧ソックス」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
ピップ スリムウォーク『メディカルリンパロング』
|
メディキュット『寝ながらメディキュット』
|
メディキュット『メディカルリンパケア』
|
MARUKO『足指リラックスルームソックス(00018409)』
|
クーリア MoFus(モフズ)『ふわふわ着圧ソックス(146811682)』
|
エル・ローズ Be-fit『おやすみリラクエステ うるおいソックス』
|
NURSERY(ナースリー)『ひんやりクール着圧ハイソックス おやすみVer.』
|
ピップ スリムウォーク『美脚ロング』
|
ピップ スリムウォーク『夢みるここちのスリムウォーク ショートタイプ』
|
メディキュット『ボディシェイプ 寝ながらスパッツ 骨盤サポート付き』
|
dacco(ダッコ)『ホットキュット 夜用ロング』
|
エムアンドエムソックス『おやすみ着圧ハイソックス』
|
鈴木靴下『かかとケアができる着圧ソックス 歩くぬか袋』
|
アイファン『おやすみ 着圧ソックス』
|
ベルスリープ『おやすみ用着圧ソックス』
|
コジット『バスタイムリセット 着圧5本指ソックス』
|
加藤貿易『Protect X 着圧ソックス メンズ オープントゥ 強圧サポート』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
圧力の強さ |
足首:18~24hPa、ふくらはぎ:12~18hPa、ひざ下:6~12hPa
|
足首:21hPa、ふくらはぎ:17hPa、太もも:14hPa、太もも付け根:11hPa
|
足首:24hPa、ふくらはぎ:16hPa、太もも:13hPa
|
足の甲:29hPa、足首:32hPa、ふくらはぎ:27hPa
|
-
|
足首:21hPa、ふくらはぎ:15hPa、太もも:9hPa
|
足首:30hPa、ふくらはぎ:20hPa
|
足首:21hPa、ふくらはぎ:16hPa、太もも:10hPa
|
足首:18hPa、ふくらはぎ:12hPa
|
足首:21hPa、ふくらはぎ:16hPa、太もも:11hPa
|
足首:21hPa、ふくらはぎ:15hPa、太もも:11hPa
|
-
|
-
|
足首:20hPa、ふくらはぎ:16hPa、太もも:13hPa・10hPa
|
-
|
-
|
足首:33hPa、ふくらはぎ:15hPa
|
素材 |
ナイロン、ポリウレタン
|
ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン、キュプラ
|
-
|
ポリエステル、ナイロン、ポリウレタン
|
ポリエステル、ポリウレタン
|
ナイロン 48%、綿 22%、レーヨン 22%、ポリウレタン7%、ポリエステル1%
|
ナイロン、ポリウレタン
|
ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル
|
ナイロン、レーヨン、アクリル、ポリウレタン
|
ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン、キュプラ
|
ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル
|
ポリエステル、ポリウレタン
|
ナイロン、綿、レーヨン、ポリウレタン、アクリル
|
綿、ナイロン、ポリウレタン
|
ナイロン、ポリウレタン
|
ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル
|
ナイロン、ポリウレタン
|
サイズ |
S~M、M~L
|
M、L
|
M、L
|
フリーサイズ
|
-
|
SM、ML
|
23~25cm
|
S~M、M~L
|
S~M、M~L
|
M、L
|
S~M、M~L
|
23~25cm
|
23~25cm
|
23~25cm
|
S、M、L
|
-
|
M~L、L~LL
|
厚み |
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
医療機器 |
〇
|
-
|
○
|
-
|
-
|
〇
|
-
|
-
|
-
|
-
|
〇
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
タイプ |
夜用
|
夜用
|
夜用
|
夜用
|
夜用
|
夜用
|
|
ニーハイソックス
|
ハイソックス
|
スパッツ
|
ニーハイソックス
|
ハイソックス
|
ハイソックス
|
ニーハイソックス
|
ニーハイソックス
|
|
ハイソックス
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2021年8月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年9月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年9月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月31日時点 での税込価格
|
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの着圧ソックスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ここからは、たくさんの商品があってどれがいいか迷ってしまう人のために、夜用の着圧ソックスを選ぶときのポイントをご紹介します。
着圧ソックスは足首から太ももまで段階的に圧力の強さが異なります。圧力の強さを示す単位は「hPa」や「mmhg」であらわすことができ、数値が高ければ圧も強くなります。
就寝時は一般的に血圧が低くなるため、「昼用」の圧力値は就寝用には向いていません。「夜用」に選ぶなら足首は20~30hPa程度、ふくらはぎは10~15hPa)前後、太ももは5~15hPa前後の着圧ソックスを選ぶとよいでしょう。
着圧ソックスには、ひざ下までのハイソックスタイプやウエストまでしっかりサポートするスパッツタイプなど、長さにも種類があります。自分がどこに圧力をかけて引きしめたいのかを考えて選びましょう。
足首から太ももまで引きしめたいなら、ニーハイソックス(ロング)タイプを選びましょう。足首から太ももまで段階圧力設計で足首からうえへいくほど、圧力が弱く作られています。太ももの付け根まで長さのあるロングタイプは、足全体のケアにおすすめです。
厚みのある素材を選べば、就寝中の冷え対策はもちろん、寒い時期も暖かく眠れるでしょう。
昼用の着圧ソックスによくあるハイソックス(ショート)タイプは、ひざが出ているので足が動かしやすいのが特徴。太ももまでしめつけたくない方やふくらはぎのケアにおすすめです。
ハイソックスタイプの商品はバリエーションが豊富なので、はじめて着圧ソックスを履く方も選びやすいでしょう。長時間のフライトや運転時の着用もおすすめです。
スパッツタイプの着圧ソックスは下半身全体をケアしたい方におすすめです。足首から段階的に圧力が異なり、足全体のケアはもちろん、腰回りまでサポートしてくれます。
ただし、サイズ選びを間違えると圧が強すぎて寝苦しく感じてしまいます。圧の強さが気になる方は、圧力値が低めのふんわりとした履き心地のものを選びましょう。
より履き心地のよいものを選ぶためにも体格にあったものを選びましょう。
着圧ソックスを選ぶときは、自分の体格に合ったものを選びましょう。体格に合わない着圧ソックスの場合、脚全体を覆えないこともあります。
だからといってゆるいものや大きすぎるものを選べば、しっかり圧力がかからず、着圧ソックスを履くメリットがじゅうぶんに得られません。購入するときは、ソックスの長さや足首まわりのサイズなどをしっかり確認して選んでください。
質の高い睡眠をとるために素材や履き心地にもこだわりましょう。
夜用着圧ソックスを選ぶときは、履き心地も重視して選びましょう。着圧ソックスのなかには、やわらかいモール糸などを利用したものもあります。素肌に直接身につけるものなので、寝ている間も快適に使える肌触りのものを選ぶようにしてください。
リブ編みやメッシュ編みなどの編み方にこだわっている商品もあるので、ぜひパッケージなどをチェックしてみましょう。
夜用着圧ソックスのなかには、さまざまな機能がついた商品もあります。たとえば冷感機能付きなら、寝苦しい夏にも快適に着用できます。反対に、寒い冬や冷えが気になる人には、遠赤外線効果のある素材を使用するなど保温効果のある商品がおすすめ。
ほかにも、骨盤まわりをサポートしてくれる骨盤ケア機能、足の指を広げる足指セパレーター機能などもあります。季節や悩みにあわせて、機能面もチェックしてみましょう。
夜に着圧ソックスを履くときは、事前に商品の注意書きをよく読んでから着用しましょう。また、しめつけが強すぎる商品を避けるのも大切なポイント。就寝時に着圧ソックスを履くときは、パッケージに「就寝時用」と書かれているものを選んでください。
就寝中は、横になり寝そべることで日中よりも足の筋肉の活動量が減るだけでなく、足が心臓と同じ高さになるため血圧が下がります。そのため、しめつけが強すぎる着圧ソックスを履いて眠ると、かえって血流が悪くなってしまうことがあるので注意が必要です。
就寝時用の着圧ソックスは、就寝時に血圧が下がることを想定して設計されています。商品によっては、連続して着用してもよい時間が決められていることもあるので、メーカーの注意事項を守って着用しましょう。
脚がおもだるいときは、着圧靴下を履いてみましょう。着圧靴下を履くことで、脚がキュッと引き締められ、リフレッシュできます! なかには着圧ソックスで「痩せる」「細くなった」などの口コミもありますが、着圧タイツを履くだけで痩せるといった効果はないので要注意。痩せるために一日中履くなどは、身体のためによくないので注意しましょう。
着圧靴下を選ぶときは、日中に履くのか・就寝中に履くのか、しめつけはどれぐらいなのかなどを確認することが重要です。自分に合った着圧ソックスを見つけて、立ち仕事や長時間の歩行で疲れた足をケアしてくださいね。もちろん、女性だけでなく男性もお気に入りを見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッツや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。