弁当箱のおすすめ商品 大人気! サーモス・象印・タイガーでホカホカご飯が楽しめる
それでは早速、お弁当箱のおすすめ商品をご紹介します。
▼おすすめ13選|1段タイプ
▼おすすめ9選|2段タイプ
▼おすすめ4選|ランチジャータイプ
▼おすすめ1選|行楽タイプ
各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ13選|1段タイプ ビジネスバッグにも入れやすい!
まずは、スタンダードな1段タイプのお弁当箱からご紹介。
1段タイプは、ご飯とおかずを半々に詰め、彩りも鮮やかに仕上がります。電子レンジ対応のものなら、一度で温められるのもポイント。
厚みはない分、幅が広くなるのでカバンに入れにくい一面があります。
おしゃれ家電のようなかわいらしい弁当箱
まるでおしゃれなホットプレートのようなデザインなので、見た目を楽しみながらランチタイムを満喫できます。両サイドのバックルもおしゃれなポイントです。
パッキンつきのフタは汁漏れの心配が少なく安心です。
フードコンテナやお箸もチアーズフェスシリーズでそろえて、チアーズ!(乾杯!)と言いたくなるような楽しいランチタイムをどうぞ。
サラダランチで糖質オフ! ダイエット中の女子必見
ちょっと変わった持ち手つきのマグ型が特徴のランチボックス。見た目がなんともオシャレで、持ち運ぶのもうれしくなりますよね。こちらは、たっぷりサラダを入れて持ち運ぶのにぴったりのサラダボウルタイプの弁当箱です。
しっかりしたパッキンつきで、ドレッシングを入れていても安心です。さらに、食洗機対応、電子レンジもOKなので使い勝手抜群。同シリーズからお箸やバッグも販売されているので、シリーズでそろえてさらにおしゃれに!
バッグのなかに立てて入れられる弁当箱
バッグのなかにファイルケースと同じ感覚で入れられる薄型弁当箱です。A4サイズが入るバッグならすっぽり入ります。
強力固定の4点ロック、Wシーリング構造、一体成形パッキンと密閉性を高める機能を備えていて汁漏れ対策もばっちり。
なかは可動式の中仕切りがついているので、おかずとご飯がきっちり分けられます。もちろん食器洗浄機や電子レンジにも対応可能。持ち運びのしやすさを重視する方に向いている弁当箱です。


豊富なカラーバリエーションでランチを楽しく
この弁当箱の特徴は、フタだけでしっかりと閉まる構造であること。本体外側に設けられたでっぱりとフタがしっかりとかみ合います。
豊富なカラーバリエーションもランチを楽しくさせてくれるでしょう。
スクエア形状であり、凹凸もすくないためお手入れもしやすいのもメリット。とにかく飽きのこない長く愛用できる弁当箱です。
お手入れしやすいシンプルな構造の弁当箱
オーエスケーのTSUMUGIは、パッキンがなく洗いやすい弁当箱です。フタはフラットで弁当箱には段差やミゾもないので手洗いでもササッと洗えます。食器洗浄機や食器乾燥機にも対応。
容量は800mlあるので弁当箱の半分にはごはんがお茶わん約2杯分入るのもポイント。フタを外せば電子レンジも使用できます。ごはんとおかずがいっしょにならない便利なS字仕切やお箸つき。
杉の木の香りがふんわり感じられる曲げわっぱ
フタを開けるとほんのりただよう杉の木の香り。ごはんの香りと相まって楽しいお弁当の時間になります。
原料の杉の木が保湿をするので、中のごはんは冷めてもかたくなりにくくおいしく食べられます。ウレタンでコーティングしてあるので油ものを入れても大丈夫。
曲げわっぱは軽いので持ち運びも楽ちんです。取り外し可能なT字型の仕切りつきです。
食べ終わったら折りたためる!
こちらは、食べ終わったら折りたたんでコンパクトにしまうことができる便利な弁当箱。ケース部分は通気性がよく湿気がこもりにくいので、サンドイッチやおにぎりケースとしてぴったりです。
なかには、便利な仕切りや名前シールもついています。たまにサンドイッチを持ち運びたい方はひとつ持っておくと便利です!
▼おすすめ9選|2段タイプ
続いて、2段タイプのお弁当箱をご紹介します。
2段タイプは、ご飯とおかずを分けて詰められるのでフラットタイプの逆で、高さがある分幅はコンパクト。カバンにつめやすいです。また、段が分かれていることで、ご飯におかずのニオイ移りもしにくいです。
フラットタイプよりもご飯の量を多く詰められる傾向があるので、食べ盛りの中高生や男性におすすめです。



男性も大満足のクールな大容量弁当箱
「俺の飯! 男はガッツリ! ビッグに行こうぜ!」という謳い文句からも想像できるように、ガッツリ系の大容量お弁当箱です。
俺の飯シリーズからは一段やランチジャータイプなどさまざまな形や容量のものが展開されていますが、こちらは上段560ml、下段はなんと1,000mlの、トータル1,560mlです。下段にはお茶碗約5杯分のごはんが詰められるようになっているそうです。
力強さをイメージさせる漆黒で、筆で書かれた「俺の飯」という文字が男性にうけそうですね。
石川県加賀市の伝統工芸である山中塗を表面にほどこした合成漆器です。食べ終わったら上段をひっくり返してコンパクトにできるところもポイント。

木の温もりを感じる伝統工芸品のお弁当箱
曲げわっぱの本場、秋田県大館市で製造されている弁当箱。
日本三大美林のひとつに数えられる秋田杉を使用し、熟練した職人がいくつもの工程を経てていねいに作りあげています。
この梅花弁当はかわいらしい五角形の梅の花の形をしていて、2段仕様。曲げわっぱの特徴はなんといっても、木製ならではの「フタを開けた時の香り」ですよね。
また、木が適度に水分を吸収してくれるので、ご飯が汗をかかずふっくらもちもちの状態に保たれます。
食器洗浄機や電子レンジは使用できません。ていねいなお手入れが必要ですが、それが一層「一回の食事をていねいに楽しむ」という気持ちにさせてくれるような気がします。木のぬくもりで毎日のお弁当タイムもホッと一息つけそうですね。
▼おすすめ4選|ランチジャータイプ 食べ盛りの男子中学生・男子高校生から社会人まで!
続いて、ランチジャータイプのおすすめ商品をご紹介。
筒型のジャータイプは、保温性にすぐれている商品が多数。ごはんやおかず、スープをランチタイムにあたたかいまま食べることができるのはうれしいですよね。とくに、電子レンジで温めることができない中高生にも大人気!
ご飯をたっぷり食べたい方にもおすすめです。
▼おすすめ1選|行楽タイプ 運動会や正月などイベントに!
最後は、行楽タイプのお弁当箱をご紹介。
行楽タイプは、運動会やお花見、ピクニックなどの行事にぴったり。3段以上で容量もたっぷりなので、大人数で集まるパーティーにもおすすめです。
とくに、子供がいる家族はひとつ持っておくとイベント時に重宝しますよ!
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 弁当箱の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの弁当箱の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
弁当箱の選び方
ここからは、お弁当箱を選ぶ際のポイントを5つご紹介します。
【1】「サイズ」で選ぶ
【2】「素材」で選ぶ
【3】保温・保冷機能の有無をチェック
【4】電子レンジ・食洗機OKだと便利!
【5】フタがしっかり密閉できるかチェック
それぞれ解説しているのでぜひ、参考にしてみてくださいね。
【1】「サイズ」で選ぶ
トータルフードアドバイザー
大人の男性、大人の女性、子ども用で異なる
年齢や性別に合ったサイズ・容量のものを選びましょう。容量が多い場合は、2~3段用のお弁当箱だとかさばらずに便利です。大体の目安は以下のとおりです。
●子ども
幼児(3~5歳)400ml、小学校低学年500ml、小学校高学年600ml、中高生男子900ml、中高生女子700ml 程度。
●大人
20~40代男性900ml、20~40代女性600ml、50~60代男性800ml、50~60代女性600ml 程度。
【2】「素材」で選ぶ
お弁当箱を選ぶ際は素材にも注目しましょう。素材の特徴をそれぞれ解説します。
ステンレス製|丈夫で汚れを落としやすい
ステンレス製は、ほかの素材のお弁当箱に比べて価格が高い傾向がありますが、丈夫で長く使えます。食材のニオイ移りもしにくく、汚れも落ちやすいのが特徴です。
ただし、電子レンジは使用できないのが難点です。お弁当を温めて食べたい方はステンレス製以外を選びましょう!
アルミ製|軽くて丈夫・雑菌が繁殖しにくい
軽くて丈夫なアルミ製弁当箱は汚れも落ちやすいです。キズがつきにくく、雑菌の繁殖もしにくいのがポイントです。
ただし、アルミ製のお弁当箱はパッキンがついていないことが多いので、ゴムバンドで止めるなど工夫が必要です。また、電子レンジの使用もできません。汁ものを持ち運ぶ際や、温めなおしがしたい方は注意してくださいね。
プラスチック製|電子レンジや食洗機に対応
プラスチック製は、電子レンジや食洗機対応といった機能性の高さがポイント。とにかく扱いやすいので、デイリー使いに適しています。パッキンがついているものも多く、持ち運びも安心です。
一方、ニオイがつきやすく色移りもしやすいのがデメリット。使用後は、ていねいに洗ってキレイに保ちましょう。
木製|おしゃれなだけでなくご飯が傷みにくい
見た目もおしゃれな木製のお弁当箱は最近人気急上昇。店頭でも、わっぱのお弁当箱は多数ラインアップされていますよね。木製のメリットは、余分な水分を吸収して適度に保湿してくれるのでご飯のおいしさを保てるところ。ご飯が傷みにくいので、暑い季節にはもってこいです。
ただし、油ものはシミが残りやすかったり、湿気でカビが生えやすい素材でもあります。お手入れが大変なのが難点ですが、塗装が施されていてお手入れがかんたんにできる商品もありますよ!
【3】保温・保冷機能の有無をチェック
温かいスープや冷たいフルーツを、一番おいしく感じられる温度で食べたい方には、保温・保冷機能つきの弁当箱がいいでしょう。スープジャーや魔法瓶型のお弁当は、熱い温度、冷たい温度をそのまま保ってくれるので、いつでもおいしく食べられます。
くわえて、保温・保冷機能がついていると、食材が傷みにくいというメリットもあります。最近では、フタを凍らせて保冷剤の代わりにできる弁当箱もあります。
【4】電子レンジ・食洗機OKだと便利!
お弁当を食べる場所に電子レンジがある場合は、電子レンジでお弁当を温めるといつでも温かいお弁当を食べることができます。
電子レンジを使いたいと考えている方は、電子レンジ対応かどうかを確認しましょう。最近では、曲げわっぱやアルミ製の弁当箱でも電子レンジ対応のものがありますよ。
【5】フタがしっかり密閉できるかチェック
トータルフードアドバイザー
自転車通勤の人はパッキンつきを選んで
いざお昼の時間になって、カバンを開けたら汁漏れして大変なことになってしまった! そんな経験はありませんか? お弁当箱選びの際は、密閉性も大切なポイントです。
車通勤など、あまり横揺れしないのであれば気にする必要はありませんが、電車や自転車通勤で水平に保てないような場合はぜひポイントにしてみましょう。
パッキンが太く留め具が4点式のものは、密閉性も高く、汁漏れしにくい構造になっているのでおすすめです。
自分の生活スタイルに合ったものを選んで トータルフードアドバイザーからひとこと
トータルフードアドバイザー
持ち運びを考えて安定感のある形状を選ぶ
毎日の通勤通学時に、持ち歩くことが多いお弁当。交通手段は電車か自転車か、バッグは薄手かリュックかなど、食べる人の生活スタイルによってお弁当箱の形を選びましょう。
薄手のカバンや小さめのバッグだったり、朝の通勤ラッシュなどで通ったりする場合には、倒れにくくカバンにフィットするスリムタイムがおすすめです。
一方、リュックだったり自転車で通ったりする場合は、安定感があり底の面積が広い一段タイプがよいでしょう。
弁当箱の洗い方は? しっかりと洗って清潔に保とう
パッキンつきの弁当箱は、フタについたパッキンを取り外して洗剤で洗い、しっかりと乾燥させましょう。弁当箱のにおいが気になるときはぬるま湯に重曹やお酢などを入れて1時間ほどつけ置きしてみましょう。
曲げわっぱなどの木製の弁当箱はふだんはかたくしぼったフキンなどで拭いてお手入れしましょう。汚れがひどくなったら中性洗剤を使ってさっと洗ったり、米のとぎ汁とお酢を混ぜたものに1時間ほどつけ置きしてよく乾燥させましょう。
お弁当作りが楽しくなる便利グッズはこちらからチェック! 【関連記事】
長く愛用するには日ごろのお手入れが大事 最後に料理講師からアドバイス!
トータルフードアドバイザー
多くの弁当箱で使われているプラスチック素材は油分が残りやすいので、中性洗剤でしっかり洗い落としましょう。曲げわっぱは素材が木なので、洗剤は素材に吸収されてしまうため使用せず、普段は水で洗い流す程度にすることがおすすめです。
木のぬくもりとお手入れのかんたんさ、どちらの特性も兼ね備えた弁当箱をお探しなら、最近ではウレタン塗装された曲げわっぱも販売されています。
こちらは温度・湿度・カビ・シミなどを防止するため、白木のお弁当箱をコーティングしており、毎日のお弁当のお手入れを簡単にしてくれます。しかし塗装されているため、木本来の香りと吸水性は無塗装の曲げわっぱには劣るのが難点です。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
埼玉県出身。4人の子育て中のワーキングママ。 学生のころから美味しいものに目覚め、管理栄養士と料理講師の二足のわらじで、栄養相談・メニュー開発、講演会活動、フードコーディネートまで様々なジャンルで活動中。 趣味は家庭菜園と子どもが喜ぶ満足度の高い公園探し。